PR

Profile

無加自

無加自

Calendar

Comments

円堂@ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 気持ち、本当に大事だと思います。 返…
寿。@ Re[1]:気持のよいコミュニケーション(07/19) 先生、コメントありがとうございます。 …
無加自 @ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 真剣におおきく動こうとする。 いつも…
無加自 @ Re:気持のよいコミュニケーション(07/19) 今回あなたに関してはかなり具体的な リ…
円堂@ Re:「もっと盗めよ!」(07/07) 先生、コメントありがとうございます。 …

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

格好つけなくていい… New! よびりん♪   さん

18時~イクサガミ … MACKY2008さん

OrangeBox まちゃろくさん
なないろ・まみー☆彡… なないろ・まみー☆彡さん
操体法で体の歪みを… 操体師 りょうさん
2009年02月22日
XML
カテゴリ: 円堂
先生、レッスンありがとうございました!


今日も非常にたくさんのことを学ばせて頂きました。

本番に向けて猛練習して本番に成功し実力もかなり向上した、
という経験のある方でも、本番に対し"舐めている"状態に
なってしまうこともある、というお話を伺いました。
本番まであと一週間、本番を想定した練習、
イメージトレーニングに励みます。

また、なぜ「難しい」と言っている内は上達しないのか、


一言で言うと、そう言っておけば楽ができる高度な
言い訳だから、とのことでした。

自分のこれまでの経験で、うまく身に付かなかったことなどを
思い出すと、とても納得できました。

一教裏も同じで、「難しい」と言っていてはダメで、
「自分は下手なんだ」と
思った方が良い、受け止め方が全然違う、
というお話も伺いました。

できない理由は自分にある、だから自分が必要な
ことをやればできるようになる、


とても希望のある考え方だと思います。


どうすればよいか考えてみました。

・まずは一教裏をできるようになりたい!と本気で思う
・必ずできるようになると信じる
・できている先生の動きをよく見る。また、先生からのアドバイスをよく聞く
・正しいイメージをなぞることを意識して練習する

・できるようになるまで諦めない

また、自分の大きな回転で相手を動かすことと、
腕を引っ張ることの違いを教えて頂きました。

回転で動かす場合は自分の腕はそれほど動かす必要がないこと、
回転に巻き込むイメージが分かりました。
先生、ありがとうございました。

左右どちらかの交差取りにとっさに反応する、
という練習もしました。

先生がまなさんに、楽しそうだな、と声をかけていましたが、
まなさんと組んでいた私もとても楽しかったです。
相手の予想を裏切る手を出す、それにとっさに対処する、
というのが、(真剣にやっているからこそ)
遊びにも通じる楽しさがありました。

また、この交差取りの後半では
先生と組ませて頂きました。

無理やり力で返してはダメで、流れに乗って返すこと、
また流れに乗せるためにはちょっとしたコツがあることを
教えて頂きました。
(手首の角度、左足を引く、等)

動き自体はちょっとしたことなのですが、
それがあるかないかで流れへの乗せやすさが全く違いました。

今後はそういったちょっとした動きにまで注意しながら
先生の動きを見ていきます。

その後声を出す練習として、舟漕ぎ、手刀を行いました。

舟漕ぎのポイントを教えて頂きました。

・支えとなる後ろ足は膝を曲げない
・腹を前に出す(腰を引かない)
・気道を広く保つ
・体重移動を活かす

手刀は前回に引き続き、反動を意識して行いました。
反動、体重移動、胴体の伸縮といったことを
意識して行うことで、息の勢いがこれまでより
出しやすい気がしました。

今回も全員、先生にマッサージして頂きました。
皆さん施術後は姿勢が良くなったり、
脱力して腕を振れたりといった変化がありましたが、
中でもReiさんの肩がグニャグニャになっていく様は凄かったです。
また、事故の後遺症でかつては腕が肩までしか
上がらなくなっていた方の腕が耳にまで着くようになっていました。
医者も匙を投げていた状態からここまでになる、
一般的には"奇跡"とまで言われてもおかしくないことだと思います。
先生の、体に対する感覚は
本当に研ぎ澄まされたものなのだろうな、と感じました。

私自身がして頂いた時は、首のマッサージがとても気持ち良く、
頭がすっきりしました。
また、腕に力が入っているということで脇のツボを押して頂きましたが、
多分これまでのツボで一番痛かったです。
もちろん効果はばっちりでした。
私の場合せっかく力が抜ける状態にして頂いても
すぐに自分で力を入れてしまうので、
施術後の脱力感を忘れないように覚えておきたいと思います。

また今日は最初に45分間、
各自で声を出す準備をしておく時間がありました。
私は準備運動、犬発声、舟漕ぎ、大外刈り発声、
おーいという発声などをしました。
初めより大分声は出るようになりましたが、
後から先生にご指摘を受けたように、
まだまだ力が入っていました。

その後レッスンをして、17時頃には
大分楽に声を出せるようになっていました。

この違いは何なのか考え、
自分一人でもそこまで到達できるようになりたいと思います。

18時からはギターとの合わせや構成決めをし、
一曲通したものをビデオ録りしました。

色々アドバイス頂いた結果、変に声を作らず、
ある程度芯のある声で歌えるようになったと思います。
ご指導ありがとうございました。

盛り上がりをもっと出せるように、
また、低い所もおざなりにならないように練習します。

ビデオ録りではやはり多少緊張が増し、
二カ所で歌詞が飛んでしまいました。
ビデオで見るとかなり「あっちゃ~」という表情を
してしまっていました。
本番では万一の時も笑顔でいれるようにします。

また、間奏時などはどっしりすることを意識するようにします。

最後に先生から、私達はよくやっている、
変な不安はない、と言って頂きました。
とても嬉しかったです。

信頼を裏切らないよう、練習に励み本番に挑みます!





http://www.hovoice.jp/








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年02月23日 03時50分25秒
[円堂] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: