PR

Profile

無加自

無加自

Calendar

Comments

円堂@ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 気持ち、本当に大事だと思います。 返…
寿。@ Re[1]:気持のよいコミュニケーション(07/19) 先生、コメントありがとうございます。 …
無加自 @ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 真剣におおきく動こうとする。 いつも…
無加自 @ Re:気持のよいコミュニケーション(07/19) 今回あなたに関してはかなり具体的な リ…
円堂@ Re:「もっと盗めよ!」(07/07) 先生、コメントありがとうございます。 …

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

格好つけなくていい… New! よびりん♪   さん

18時~イクサガミ … MACKY2008さん

OrangeBox まちゃろくさん
なないろ・まみー☆彡… なないろ・まみー☆彡さん
操体法で体の歪みを… 操体師 りょうさん
2010年01月22日
XML
カテゴリ: ~2004
ボイストレーナーとして

人前で話すことが

「苦手です」
「あがりやすい、緊張する」
「ろれつが上手く回らない」


という人に向かって



「あなた、物事計画的にやるの
 苦手じゃないですか?」


とか言うことがある。




余計なお世話でしょ、

って顔されますけど(笑)


実は、あるですよ。

----

仕事上っていうのか、

自分がね、ビジネスを学ぶ上で今は
いろんな音声ファイルが無料であるので

最近それを聞いたり
することが多いんですけど。


根がバカな私だから
内容的になるほどとか思うことは




でもありえん。


さっきもある人の音声ファイル聞いてて
思ったんだけど

なにが、ありえん! ちうと


しゃべり方。



多くの人がそうなんだけど、


そのわざとらしい、または無味乾燥な
言い方、しゃべり方、


あんた一体誰に向かってしゃべってる?
いや誰1人にも向かってないでしょ?

言いたいこと原稿に書いて
それただ読んでるだけだよね、

って気がして、正直だんだん
むかついてくる(苦笑)


これは偶然じゃないと思うけど

へーなるほどねー、程度しかない内容の人は
しゃべりがいらいらするが


内容が「え、まじ?すげ」とか思う人って

しゃべりもいい。

いや逆かな?

しゃべりがいいと、内容がよく聞こえるんかな。
両方、相乗効果、かな。



先日書いた、わたしがこの人すげ、と思ってる人、
その人のしゃべりは、聞いてて凄くいい。


わたしが尊敬している人は全部で
3人いるんだけど

その3人とも、音声ファイル(しゃべり)を聞いてて

上手いって言うか、聞いてて気持ちいい。


ちゃんと相手がいて相手にしゃべってる感じ。
そのうちの1人はまだ21歳なんだけど
その声と言い方にも尊敬、感じちゃうしね。



私はどうにも苦手なタイプが二つあって

しゃべり方や声がわざとらしい人と

会話のテンポが悪い人は


どうも辛い、いらいらしてくる。

上手い下手じゃなくて、

自分の流れに飲まれて酔ってる、ていうのかなぁ。




会話で、ただじっと黙る人って
間を埋めよう、時間を作ろうって言う意識がない。


なにか都合があるにしても黙ってるその間、

「相手を待たせてる意識」


がないんだろう。


しゃべりが、のぺ、またはざーとらしい人も同じで


時間を作る、空白を埋める
そういう感覚がないみたい。

攻め、ではなくて受け、守り、ちうか。



会話が上手い人、というのは
明確に相手が存在してそして

相手に向かって相手にわかるように自分の
考え、意見、気持ちを


伝える。

そう、相手に伝える意識がある。



それが曖昧だと、相手がいない、無視してるのと同じ

だから待たせても平気だし、くぐもった汚い音のまま
それを垂れ流す。


意味わかんないかも知んないけど
これは心理学上、ゴミのポイ捨てと

同じ分類になる。


自分が使い終わったものはゴミ、
そしてそれが自分の目の前からなくなりすれば

それで終わり。

そのゴミはその後どうなるのか、

そんなところにポイ捨てしたら
自然消滅しなく、

動物が食べちゃたり誰かが
そうじしないといけないとか、

未来や影響のイメージがなく

自分の視界からなくなれば
それは世界から消えたことになってる。

(最近ではアスペルガー症候群と
 呼ばれることも多い)



自分がしゃべる、と考えるから
言いたいことを言いたいように言い、

変な間で、相手を待たせてもおかまいなし、


薄っぺらい、またはわざとらしい抑揚で

自分がしゃべる。



でも上手い人っていうのは
相手に「伝える」。


だから内容も言い方も、そして間も
基準は相手。

こういう自分主観ではない相手主観を

離見の見っていう。


能の観阿弥、世阿弥とかの時代に言われた、

演者として一番大切なのは

演じることに酔うのではなく、
客の視点で自分を観ること、それを

離見っていって、その視点で
己を見なさいって言う
ひとつの戒めなんだけど

それがいまだに芸事で言われ続けるのは
それだけ難しい、ちうことではあるんだろう。


これからパブリックスピーキングがより重要に
なるのかも知れない。

音声ファイル作る人増えてるからね。


ただ、こういうのも文章力も


技術、の前に

相手の気持ちを考える、
つまりは根底が


「愛情」なんじゃないのかなぁ。



で、またその結論?て言われるかも知れないけど

やっぱ、大事なのは余裕なんだよね。


余裕ないから焦って、相手を思いやることも
つい忘れて、自分にだけ一生懸命て
なりやすい。


仕事遅い人って、おっそいくせにいつもテンパってる。

速い人はすいすいやっちゃって、
よくも短時間にそこまで、って言う反面


おっそい人ほど口癖が忙しい、てない?


忙しい、が口癖な人は出世しないって言うじゃん。


声がモゴモゴしたり、テンポが悪い(のろい)人って



いつも目の前のことに捕らわれ
行き当たりばっか。

計画を立て遂行することが苦手な人が多い。


だから、つい焦るんじゃないかな。
そしてそうやって声を出すから


抑揚がなくなり不自然で
わざとらしくなる。


人前で話すことが苦手です、という人に
ボイストレーナーとして


「あなた、物事計画的にやるの苦手でしょ?」


とかいうのにも、ちゃんと理由が
あったりするのですよ。

じゃあどうすればいいかっていうと



捨て上手を目指すこと、

だったりします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年01月22日 19時45分53秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: