PR

Profile

無加自

無加自

Calendar

Comments

円堂@ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 気持ち、本当に大事だと思います。 返…
寿。@ Re[1]:気持のよいコミュニケーション(07/19) 先生、コメントありがとうございます。 …
無加自 @ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 真剣におおきく動こうとする。 いつも…
無加自 @ Re:気持のよいコミュニケーション(07/19) 今回あなたに関してはかなり具体的な リ…
円堂@ Re:「もっと盗めよ!」(07/07) 先生、コメントありがとうございます。 …

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

格好つけなくていい… New! よびりん♪   さん

18時~イクサガミ … MACKY2008さん

OrangeBox まちゃろくさん
なないろ・まみー☆彡… なないろ・まみー☆彡さん
操体法で体の歪みを… 操体師 りょうさん
2010年01月28日
XML
カテゴリ: ~2004
■秋葉原事件初公判、検察側「無視した者への復讐」

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1092280&media_id=20

自分らしくある、これが必要で意味があるのは

自分にとって、


これだけ。


好きな服を着、おいしい物を食べておいしいと感じ、
好きな音楽や映画で感動する。

これは心の聖域って言ったら


自分らしい快適は、自分にとっては
もの凄く重要だし、追求するものかも。


人に勧められた映画で無理に
感動したふりをする必要なんてないわけだし。



ただ、自分らしさを他人に求めると
苦しくなる。

私ってこういう人なの、それを

理解して欲しい、こう思って欲しい、
それを知ってよく思って欲しい、

愛して欲しい。
これが苦痛を生む。



それはなぜだろうか。

--

らしさ、これはブランドに例えられる。

わたしはアップル信者なので
「マッキントッシュ」、この一言で



アップルが次ぎどんなの出すとか、
どういうことをしようとしてるっていう

そのニュースがあれば

「見たい、知りたい、近づきたい」って思う。

信者(熱狂的ファン)ですから。



一方、私のファンでもない人が今日私が
夕飯にマーボー丼を食べたとか聞いても

「で?」としか思わない、


でしょ?

せめてうちの教室の会員や
毎回ブログ、教室のサイトなどで

大体毎日3~400人の方たちが

定期的に見に来てくださっているけど
こういう方であれば


私がある本を読んで歌や発声のことで
良い発見があって、それはどうこう、とか書けば

ほうほう、で?と興味を持ってくださるかもしれない。


さらに
個人的に親しい人であれば、
今お腹痛くて、とかいったら

「大丈夫ですか?」とかメールをくれることもあるけれど

知らない人なら、わたしがどこでのたれ死のうと
何も関係ない。

--

ブランド。

ブランドとは力の強さと距離の和。


誰かがわたしに、グッチとかエルメスとか言っても

「聞いたことがある」位しか反応しないし

今どきの女性に人気のあるブランドなんて

わたしに名前言われても、知らないから
ぽかんとすると思う。


アップル、って言われたら「ビク」ってなるけど(笑)


ブランドって言うのは、アップルとかエルメス、
っていう名前、ではなくて


それを聞いた人がその名前に
「親しみ、好感度」っていう

近い距離の時はじめて、威力を発揮するの。



んだから、ある人は男性芸能人の名前とか
車の車種、楽器メーカー、アーティスト名などなど


いろんな人がいろんな物に「ぴく」ってなると思うけど
それらブランドって言うのは


こっち側(ファン、信者)が

すでに感情的に「近づきたい!」っていう下地があるから

そゆときに成り立つわけ。


で、信者(ファン)ではなく
ブランド側は

最小努力でイメージを植えつけることが
一番大事。

最小努力、っていうのは例えばさ、


ミッキーマウスが地方の商店街で

「ぜひディズニーに遊びにきてね」って

無料でポケットティッシュを配っていたら
ファンがどう思うかってこと。



ブランドを持ってる人が必死になっちゃうと
ファンはちょっと残念。


すばらしいショーを真剣な努力で成功させる姿なら
いいかもしんないけど
ステータス下げるようなことは

して欲しくない、ファン心理としてはね。


だから人によっては高飛車でもいい。

その態度の方がファン心理が納得、満足するので。

ファンにとっては「ステータスが高くあって欲しい」から。


だけどそれを勘違いして、わたしみたいな
おっちょこちょい、っていうか
ちんちくりんっていうか

何でも良いけど、



それほど大したわけでないのに


まるでもう、ブランド力を持ったかのような
俺ってすげーだろ的な振る舞いをすると


「なにこいつ?」
「ばかじゃね?」
「うざ!」


とかに思われる。

ま、もしくは「勘違いしてるねぇ」とか笑われたり。


でこういうのっていうのは
例えば

行動が遅いとか、
挨拶をしない、
返事をしない

連絡貰っても返信返すのが遅いとか


とも同じなの。

勘違いした態度するのと心理が同じ。


ごくまれに今でも、取材の依頼が来る時があるんだけど

「お話伺いたい、お会いしたい」とか連絡来て

で、こっちがそれに返事して、

それに対する返事(反応)がすげ遅い人がいる。



あとレッスンの申し込みであっても

日時や内容、問い合わせてきてこっちが返信して
もんの凄く時間経ってから返信してくる人とか。

「遅くなってすいません、最近メール、チェックしてなくて」


もうこの一言で、あなた、うちに参加しないでください
って思う。

聞きたいから問い合わせてきたんでしょぉ?
そのこっちの返事を「欲しいっ」って待っていない


ってことは

(取材もレッスンも)本気で望んでないでしょ、

って思うので。



レッスンでも取材でも「連絡が遅い」

これで
「ステータスを高ぶってる」

っていうのもあるけど


「この人、この件でエネルギー使おうとしてないな」
って思う、

だからお断りしちゃう。
内容が何であれ、エネルギーを使おうとしない人と


一緒に時間過ごしても、意味ないしつまらない。



勘違いのような態度、
まるで自分をブランドのように振る舞う態度
行動や連絡、挨拶が遅れ気味


全てに言えるのは

エネルギーの出し惜しみ。


自分を理解してもらおうとする説明力、
アピールする為の表現力

気に入ってもらおう、相手を楽しませようと
相手の好みを知るリサーチ力

相手を不快にさせない、または動向を探る
マーケティング力。


そう、すべてに、エネルギーが必要、それを


私は私ブランドだから、って省エネすっから


伝わらない、だって伝えようとしないんだもん。


「言わなくてもわかるでしょ?
 あなたが自分で感じ取れるように努力しなさい」



これが通じるのはブランドが成立した相手だけ
なんだよね。


相手にわかる言葉を見つけ、心に響くフレーズを作り
具体的に説明する力、理解、納得される表現の仕方。

もの凄く労力がいる、それを省エネして


(あなたが)私を理解しなさい、


それはねえ、きびしーっすよ。


以前、出会って3分の女性に


「ほら、私って人見知りの人だからぁ
 自分のこと話すの苦手なの、わかるでしょ?」

って言われて、

「無理、わかるわけない」って言ったら

冷たいって言われた(笑)


いや冷たいんじゃなくて、その人に興味なかっただけです。

だいたいこういう人って

こうしたら(またはしなかったら)
相手が不快になるかも、っていう想像、
緊張感がないしね。




自己評価が高い
もっと関心持ってもらいたい
理解してもらいたい


良いけど、良いんだけど
省エネはダメだよ。

かといって

別に誰かに理解してもらいたいなど
思わない、っていうのが


説明、表現をしっかりしない、
上手く出来るかわからない
失敗して劣ってみられるのがいや


って言う言い訳の省エネ、てのもあるが。



わたしがわたしらしく、
あなたがあなたらしく、

っていう「自分らしさ」は


当の本人にとっては重要、でも


相手や自分以外の周りに対して


まるですでに完成されたブランドイメージのように
もしくは、単なる省エネでふるまっても


伝わらない、よね。


第一、認めてもらう、好きになってもらう
そのはるか以前に


存在を知ってもらう、これだけでも


充分に大変なのだから。


自分らしさ、それは


伝えようと欲しない限り
伝わらない。



脱力発声道場
http://www.hovoice.jp/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年01月28日 21時46分46秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: