2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
関東は大雪。なのでネットで職探し。昨日登録した中国求職のサイトを観た深センの人材登録会社からメールが来た。いくつか質問があるという。Q英検2級とはTOEICで何点くらいですか?-痛い質問だね・・・英検2級は書こうか迷ったところ。決して武器にならない、というかこれしかできませんといっているようなもの。10年前にとったものだし。今勉強中です!と書きたいけれど言い訳じみているし・・・Qなぜ広州を選んだのですか?-登録の時希望の地域を広州にしたけど、その理由は、1.一番たくさん職がありそうだから。2.他都市に比べて物価のわりに条件が給料など条件がよさそうだから3.大好きな香港に近いから。休みの日に電車で遊びにいける4.あわよくば広東語もマスターしたいから。広東語は大学の授業で2年やったきりだけど、かなりテンションの上がる楽しい言葉だった。5.ゴハンがおいしいから。食在広州!正直、広州は2度訪れて、2度とも路頭に迷うところだったのでつらい思い出ばかり。北京や上海のほうが思い入れもあり好きなのだけど・・・
2004年12月31日
引き続きUDA式30音DVD。母音で狭い音、広い音の違いを聞き分けるのが難しい。あと、唇は下げずにのどを下げるの感覚が?だった。リスニングチェックテストは発音が一瞬なので早くて難しい。coller,color,callerの違いに苦労する。NHKonlineは22カ国語で聞ける。英語と中国語で聞き比べてみる。スマトラ地震に関する報道が主。数字など統計的なものはよく聞き取れる。ニュースは速度は速いが文章が整っているので映画より理解し易い。英語と中国語はリスニングに関しては理解度は大体同じくらい。英語は聞き取れても意味がわからない。語彙(単語・イディオム)の多さが難点。中国語はやはり発音。中国語はスピーキングよりも圧倒的にリスニングが難しいのが英語と逆なところ。中国語にもUDA式30音のような教材があればいいな。
2004年12月30日
今日から仕事もお休み。しかし連日の忘年会での暴飲暴食がたたり胃痛で寝込む。胃腸薬を買いにドラッグストアへ行った以外はお家でアリーを観る。それ以外のお勉強はしてません・・・。反省。
2004年12月29日
夜は忘年会なので昼休みにお勉強。気休めだけと…。楽天に公開されているフクメン英語塾というところの単語テスト。一番簡単なレベルはほぼできたものの、中級の単語でも殆どわからず…。間違えたもので自分の単語帳ができるので、こまめにこなせばよさそう今日で仕事おさめ。NOVAも中国語もシバラクお休み。休み中勉強できるかなあ。、お昼うな重、夜は焼肉とアルコールで栄養過多だ…〈終〉
2004年12月28日
VOICEでのtopics・スマトラ地震の話題。状況を英語で説明する。『地震がおこってbig Waveが来た。朝のニュースだと1万人以上亡くなった』と言ったら津波はTsunamiとして英語で通じるよ、とのこと。日本に多くて英語圏では少ないのかな。辞書では他にtidal waveとあった。・日本のハンバーガーは小さくて、1個じゃぜんぜん足らないよ~。と講師が言うのでモスバーガーの『匠』を説明。伝わったかな?Lessonでは今まで他の生徒さんはうまいな~と萎縮気味だったが、最近は追いついてきたかな。早いと感じた講師の話も慣れた。いつも一緒になる高校生の男の子は、ものすごく記憶力がよくてリピーティングがどんなに長い文でも完璧。単語も文章も砂漠の水のようにぐんぐん吸収できる。私は講師からお題を出されても構文に必死で答えるときに題すら忘れてしまう。(昨日の構文例:講師が”very happy,come to NewYork”と言ったら、”I'm very happy that you'll be able to come tu NewYork"と答えなければならない)もう少ししたらlevel4のレッスンにも挑戦してみよう。
2004年12月27日
30音も2枚目の母音編に突入。子音以上に一つ一つの音の練習が多くなっている。これは細切れにやらないと・・・最初のうちは一日3分を3回やるとよいと説明にあったが、たしかに一気に30分もやると疲れてしまう。あとはTOEICの文法問題。誤文訂正がどうも苦手。英文履歴書を作成してみた。書き方はいろいろなサイトに載っているのでわかりやすい。資格もスキルも、特筆できるものがないことを改めて実感・・・。語学留学って学歴に入れちゃっていいのかな?中文履歴書も必要なのだが、調べても例がでてこなかった。
2004年12月26日
昼間は出かけるので、朝と寝る前にお勉強。【朝勉】・中国語作文の短文40題。まだ最初の所なので文章はすごく簡単。・TOEIC対策の文法問題。これ、あまりやる気がなくなってしまった。現在問題集の半分超えたところ。【夜勉】・半身浴しながら『Let'sスピーク』のCD聴きながらオーバーラッピング&リピーティング。CDにはラジオの放送分プラス音読練習用がついていて割と充実しているので断然CD派。・UDA式30音DVD。disc1を終わらせた。ふう~。今日は○破裂させる音p,b,k,g,t,d,th○口と鼻に響かせる音l,m,n,ng○変化する音r,w○その他の音jこれで一応子音はひととおりやったことになる。LとRの特別レッスンがついていて集中的に勉強できる。
2004年12月25日
先日知り合った中国人研修生の席さんから『聖誕節好!(メリークリスマス)』と電話が来た。外国語を話すのに電話は最も苦労する会話ツール。CDショップの中だったのでますます聞き取りずらく、ちょっと適当に相槌でごまかしてしまった。中国人のクリスマスの感覚って、日本人に似ているのかな?ディナーは、混んでいるフレンチ・イタリアンを避けインド料理店に行くのが毎年恒例。が、そこでもかなり混雑していた。店員にもお客にもインド系の方がいるのに、なぜか店長(日本人)の生ギターでクリスマスソング。いいのかなあ、宗教とかは気にしなくて・・・。本屋で久々に中国語のテキスト購入。『中国語作文のための短文練習』(東方書店)中国語も会話ばかりだと構文や発音が適当になってしまっているのでたまには問題集をやってみようかと。シンプルなつくりだが文章が多く、説明も過不足なくてやりがいがありそう。本屋は大好きで立ち読みは長いし必ず何か買ってしまう。ホントはTOEIC対策のものが欲しかったが、やりかけのがおわるまではガマンガマン。昨年くらいからクリスマスにあまり気合が入らなくなってしまった。マズイかなあ。
2004年12月24日
とうとうUDA式30音DVDを始めてみました。本日は2枚組の1枚目、子音の練習から。日本語は母音が大きいけど、英語は子音を強調した方がいいんだ~。意識して単語を発音するとすごい不器用な発音になってしまう。『th』と『f』の発音が特に苦手だとわかった。1枚目は1~2週間で終了して、2枚目をメインとして勉強するそう。どんな中身なのかちょっと楽しみ。今日は飽きずに楽しくできたので続けていけそうかな。ついでに、インストラクターのAmyさんがたまに見せる照れた笑顔がかわいい。
2004年12月23日
今日はレッスンの前にVOICEに入ってみた。自分より上手な人の方が多いので、なかなか話しづらい雰囲気だけど大分慣れてきた。VOICEで突然話をふられると、しどろもどろで単語を並べて、表情は講師に向かって”助けて~”と訴えている。なんだかあまり上達した気がせず落ち込む。本日のテーマは『New year's resolution』。私は『英語と中国語がもっと上手くなって、中国に転職する』一巡目はほとんどの人が、『英語がうまくなりたい』『多言語も勉強したい』『海外に一人旅をしたい』など、さすがに海外・外国語ネタが多かった。2巡目は、じゃあ、外国や英語と関係ないことを言おう、と講師に言われ、『あと10キロダイエット』とか『店の売り上げを伸ばす』とか、『子供に勉強を教えて成績を伸ばす』とかいろいろ出てきて面白かった。海外の話題はVOICEではもう使い古されたトピックスなのかな?たしかに同じフレーズを何度も使うのでいい易いし。ほかの日常の話題こそが言い方が分からず難しいのかもしれない。
2004年12月22日
今日で飲み会も四日連続・・・だんだんお酒に強くなっていく自分に実感。研修の打ち上げも兼ねた同期での忘年会。本日の研修はディベート研修最終日。賛成派と否定派にくじ引きで分かれ、それぞれ立論・尋問・最終弁論と交互に行い、審判役のチームが判定を下す。なんかアリーみたいな気分になってきた。私達のチームの担当は『選択的夫婦別姓を取り入れるべき』の賛成と『ゆとり教育は廃止すべし』の否定。どちらにも勝利したので面白い研修だった。家に帰ると、おととい注文したばかりのUDA式30音DVDと練習帳が届いていた。ネットで注文したのだが、著者自ら注文の確認と練習方法の書いたメールを送ってきてくれた。これからがんばっていこうと思う。
2004年12月21日
忘年会連続3日目。今日は職場の部の忘年会、下っ端の私は幹事、しかも進行役ではなくビンゴの際トナカイの着ぐるみを着て景品を渡す役・・・。単位が部になると普段接することのないえらい人達もくるのでちょっと堅苦しい宴会、のはずだった。中に教職の方が10人ほどいて、みんな似ている風貌(メガネに白髪交じりの七三の中年男性大半)なのだが酔うとかなりはじける、大酒をのむ、騒ぐ。酔いながらも今の教育は・・・なんて言い始める。子供たちのことをすごく考えている。根がまじめなのだ。小中学生の頃は教師になつかない子供だった。先生とこれだけ対等に会話ができるなんて思ってもいなかった。英語教育が小学校に導入されたし、中学でも1校に一人はネイティブのALTがいる時代。そのうち、英会話は苦手で・・なんて苦笑いする大人もいなくなるのかな。
2004年12月20日
今日は年に一度の中国語教室ドンちゃん騒ぎの日。私は司会ということで2時間前に現地入りし、準備と打ち合わせ(というか老師が心配で練習することになった)。私は月曜・夜のクラスで、2人だけだけど、他の曜日の昼・夜クラスと中国旅行サークルの人をあわせて総勢50人。司会の進行はすべて中国語を先に言い、そのあと日本語に訳していく。途中で老師のあいさつだけは老師の中国語の後ついて日本語訳。中国語特有の言い回しとかちょっと感覚的にわからないところもある。たとえば、”来年は酉年なので、酉年の人のおかげで私達にも幸運がありますように”とか。職場や友人達の忘年会と違うのは、それぞれが出し物を用意してきていること。サンタの衣装で太極拳、漢詩の暗誦、南京玉簾の演技などなど。そして中国語カラオケ。宴会芸ってこんなところにあったのね。席がとなりになったのは、中国から来た研究生。まだ来日して1ヶ月とのことで日本語はほとんどしゃべれない。早く話す中国語がなかなか聞き取れずあせる。周りがにぎやかなので声も通りにくい。山西省で農業の機械化の研究をしているそう。一緒にテレサ・テンの『月亮代表我的心』を歌う。お互いクラスが違うと年に1度この機会にしか合わないが、中国という共通項があるのでみんなどんどんしゃべる。年代的には50代、60代くらいの方が大半だけれどそういう人たちと話すのも面白い。偶然中学の同級生が来ていて(しかも赤ちゃんつれて!)びっくり。彼女のお母さんが習っているそうな。大声の中国語はのどが痛くなったけど楽しかった。最近はついつい中国語より英語に学習時間が偏りがちだけど、中国語はやっぱり話していて発音が気持ちいいな~
2004年12月19日
夕方から4人でホームパーティらしきことをするので、いよいよこの前買った茶器を出すときがきた。いつもの蓋碗ではなくやってみたのは功夫茶。はじめに阿里山高山茶、続いて、桂花烏龍。『そういえば昔、表参道沿いにある茶館にいったよ~名前は忘れたけど・・・』とふったら、二人が行った事があった。今度はそのお店みたいにマイポットほしいなあ・・・。普段中国ではでっかいカップに茶葉を入れてお湯を足しながら一日ずーっと飲んでるけど、たまには台湾や香港の茶芸館みたいにいれるのもいいな。~中国茶の道具と入れ方~(いろんな中国茶サイト参照)1茶壷(チャフウ:急須)2茶海(チャカイ)3聞香杯(ブンコウハイ:お茶の香りをかぐ)4茶杯(チャハイ:お茶を飲む)5茶盤 使用する湯の温度は100度1.茶器を温める ・茶壷に湯を注いだら、その湯を茶壷から茶海へ移す。 ・茶海から聞香杯、聞香杯から茶杯へ湯を移し茶器を温めていきます。 ・このとき、聞香杯は横一列に並べて置き、茶海で線を描くように湯を注ぎます。2.茶葉を茶壷に入れる ・凍頂烏龍茶の茶葉は、小さく丸まっているので茶壷の底が見えなくなるくらいの茶葉を入れます。(大きく開いた茶葉の場合は茶壷の半分くらいまでいれます)3.洗茶をする。 ・洗茶とはその名の通り茶葉を洗うことです。こうする事で、茶葉についた埃等の汚れを落とし、パッケージの臭いを取ることが出来ます。 ・茶壷に茶葉を入れたら湯を注ぎ、すぐその湯を茶海に捨てます。 ・再び茶壷に湯を入れます ・茶葉を蒸らしている間(60秒から70秒)に茶海の茶湯を聞香杯に注ぎます。 ・聞香杯に注いだ茶湯と茶杯の湯を茶壷の上にかけます4.茶壷の茶湯を茶海にあけます。 ・こうすることで、茶湯を均一の濃さにすることが出来ます。5.茶海から、聞香杯へ丁寧に注ぎます。6.聞香杯に茶杯をかぶせて、くるっとひっくり返して茶托に置いて完成です。7.聞香杯を茶杯からとり、空になった聞香杯に鼻を近づけ残り香を楽しみます。8.茶杯で茶を飲みます。
2004年12月18日
NOVAのある一日は大体こんな感じですごす。5時30分 退社後車でNOVAへ。大体30分かかるのでその間にCDを聞きながらシャドウイング。CDは『Core1800ver.2速読速聴・英単語』かNOVAテキストのもの。6時 いつも停めている駐車場とNOVAの間に中国茶専門店があるのでお茶しながら、問題集やったり、フリートークは何はなそうかな~と辞書を引きつつ考える。6時40分 NOVAレッスン一コマめ。7時30分 NOVAレッスン二コマめ。8時10分 NOVA終了後買い物などちょっとして帰宅。また車で30分。CDを聴いてシャドウイング帰宅後 お風呂の中でレッツスピークのCDを聴きながら音読・リピーティング。半身浴で40分くらい。寝る前までに 余裕があるときは文法問題やったり、アメリカンTVドラマのDVDを見たり(アリーとER多し)。細切れ時間や、車中の時間も入れると、だいたいトータルで3時間くらいになる。ただし、まとめて時間が取れないので、ロスも多いと思う。NOVAのある日は声を出して行う学習が多くなる。そんな気分になる。今日もレッスンがムズカシく、思うようにしゃべれなかったので、お風呂の音読で発散!NOVAのないときはテキストを中心にやっている。一日2時間は英語に触れていたい。TOEICもあと一ヶ月だし、そろそろちゃんとお勉強しないとね・・・
2004年12月17日
今夜はお風呂の中でNHKラジオ英会話レッツスピークをする。CDを入り口において流し、湯船の中で音読練習。12月号の前半部分、2週間分やったらのぼせそうになった。でもお風呂の中で声を出すと良く響くから気持ちいい。12月号は初めてだったので、まだリピーティングや割練習でついていけないところがある。英作文のところは考える前に終わってしまう。何度か繰り返さないとね・・・。気に入ったフレーズは,"What a windfall "(たなぼただ!)windfallは直訳で(収穫前に果物が)風で落ちたもの。"Cash on the barrelhead !"(現金で!)というのはなんだか勢いがあって面白い。barrelhead(たるの上下の板)がどうしてつくのか謎だけれど・・・。"Let's not spoil our luck"(幸運をむだにするのはよそうよ)路上でお金を拾って届け出ようか迷っている友人にかけた言葉。"What's the point of it all?It's just blant commercialism"(それにいったい何の意味があるんだよ?ただの見え透いた商業主義だろう)クリスマスの精神について問われたとき今月は友人同士の男の子の会話なので、結構表現が砕けていて面白い。
2004年12月16日
新聞でこんな記事があった。『子供の学力低下によってニート予備軍が作られている』あれ?ニートってNEAT、”きちんとした”とか”手際のいい”とかいう意味じゃなかったっけ?この記事ではニートとは就業も就学も就職のための準備もしていない人、と解説されている。他のサイトで見るとNEET(Not in Employment, Education or Training)なのだそうだ。ああ、スペルが違うのね。カタカナにしたら同じだよう。どうして紛らわしいネーミングにするのかと思ったら、イギリスで名づけられたものだそう。~NEETについて~現状のほとんどの就業支援策から事実上排除された存在であり、求職もしないので失業者としてもカウントされずつかみどころのない存在。小杉礼子・労働政策研究研修機構研究員の研究によると2000年国勢調査を基に15才から34才のニートは日本で76万人ほどいると推計されている。ちなみに同年代の失業者は146万人とされているので問題の大きさがわかる。フリーターでも、失業者でもなく、働くという意味での社会参加の意欲を喪失し孤立化しており、社会問題化しつつある。ちなみにNEETに含まれて入るけれどアフィリエイトなどで稼ぎのある人もいるとのこと。アフィリエイト・・・はよく聞く。綴りはaffiliate、人・団体などを会員にする、提携させるという意味
2004年12月15日
今日のNOVAは文法がむつかしくて苦労した。やったのはhave toの入った受身文・The papers have to be delivered by 6:00am・Why do they have to be delivered by 6:00am?・Because if they aren't delivered by 6:00am,you will be in trouble.この基本文・疑問文・理由を題目を変えながら3人で役割練習。疑問文のところで代名詞に直すところとか、主語の単複とか、とっさに答えようとすると小さなところで間違えてしまう。ペーパーテストだったら簡単なのだろうけど・・・。日本語だとあまりなじみのない無生物主語。英語ではどちらに主体があるかで自然に使いこなしているのね。。。自分以外の二人も苦労していたので、日本人はみな苦手なのかな。たどたどしくなってしまう構文ほど、音読&リピーティングだ~!
2004年12月14日
前日からの横浜めぐり。泊まったホテルは横浜インターコンチネンタルホテル。外国人のお客さんも多いわ~、とフロントのそばで観察していると、ベルキャプテンデスクに次々外国人が。ホテルの人は笑顔を欠かさず、かなり流暢に応対している。ちょっと盗み聞きしてても、お客のほうも相手は日本人だからゆっくりしゃべるなんてことはなく、容赦のない速さでまったくわからなかった・・・。NOVAティーチャーと話すのとは大違い。これが、ホテルマンに求められる英語力なのか・・・。そしてホテル自体も盗み聞き日本人の私にも、とても居心地のいい応対で大満足でした。昔からホテルに憧れがあり、在学中に就職活動したとき、一社だけホテルを受けた。一次試験の筆記は英語だけだった。最終面接まで行き、希望部署は?との面接官の問いに、”フロントです”と勢いよく答えたところ(今から思えば身の程知らずだった・・)、”当ホテルでは中国料理部門があり、料理長が中国人なので、そちらに興味はありますか?”と聞かれた。私は宴会要員なのか・・・というのがネックでせっかく合格したのに行かなかった。いまでも行っておけばよかったな~と後悔している。
2004年12月13日
横浜に行く。日帰りもできる距離なのだけど、横浜は夜が面白いと思うので泊まりが好き。横浜は一番好きな都市。みなとみらい・海・元町そして中華街・・和洋中がミックスされて居心地がよい。豚マンほおばってぶらぶらした後ヴィトンにはいるとか・・・上海の外灘や香港、ロンドンの中華街なんかも洋と中がまざっていて面白いので好きなエリア。いろいろな文化が共存できるってその土地の懐の深さを感じる。横浜大世界(DASKA)に初めていってみた。オールド上海を模したつくり。お昼ご飯が目当てで行ったので、入場料500円はちょっといやだったが、そのおかげで(?)通りの喧騒がうそのように空いていて落ち着いた雰囲気だった(ダイジョブなのかな・・・?)。目当ての食事は、ファーストフードらしい味でやや期待はずれ。お土産は紹興酒とお茶(黒旦という中国茶。初めて見かけたので購入)とせいろ(鍋付)と茶芸セット。あと友人の子供用にとブルースリーのトラックスーツ。全部中華街にて購入。茶芸セットはずっとほしかったので手に入ってうれしい。聞き茶用の茶杯もついているので、お茶会を開かねば・・・
2004年12月12日
英語ができない私をせめないで!小栗 左多里 (著)を図書館で借りてきていたので読んでみた。著者は『ダーリンは外国人』の方(これは書店で立ち読みしました・・)漫画が3分の1ぐらいあるので1時間あれば読めてしまう。いろいろな英語学習方法を模索している様子が、ああ、似てるかも・・・と共感できる。しかし、著者は最終的にNHKラジオにたどり着くのだが、ラストまで英語が上手くなっている気配はない。生半可に英会話教室通ったり、英文雑誌を読むだけでは(さらに旦那が外国人でも!)いつまでも初級の域を出ることはできないのか・・・と自戒の気持ちで読んだ。語学ができるようになるには、時間やお金を費やし、オタクなほどの努力が必要なんだとわかった。そしてリピーティング&シャドウイングの日々・・・
2004年12月11日
お風呂から出て、お酒を飲みながらのDVD鑑賞は得意の練るパターン。今夜見たのは『大いなる遺産』(Great Expectations)グィネス・パルトロウ、イーサン・ホーク、デニーロと好きな俳優がでている。少年時代役の子もかわいい。冒頭で前に観たことがあることに気づいたが、最初のところしか覚えていないので途中で断念してしまったに違いない。いつになるか分からないけど3度目は最後まで観られますように・・・。
2004年12月10日
女二人で部屋でご飯を作ってDVD鑑賞。ちょっと負け犬感があったけど、前から観たかった 『死ぬまでにしたい10のこと』(my life without me)を観る。23歳という若さで、がんで余命2か月と宣告された主人公がやり残したことをノートに10コ、書き留め実行していく。淡々とした映画なので実はラスト30分寝てしまい、友人にあきれられた。でも自分に置き換えると10コのは何にしよう・・・とつい考えてしまう。★Things to do before I die(死ぬまでにすること)★・Tell my daughters I love them several times a day. (娘たちに毎日「愛してる」と言う。)・Find Don a new wife who the girls like. (娘たちの気に入る新しいママを見つける。)・Record birthday messages for the girls for every year until they're 18.(娘たちが18歳になるまで毎年贈る誕生日のメッセージを録音する。)・Go to Whalebay Beach together and have a big picnic. (家族でビーチに行く。)・Smoke and drink as much as I want. (好きなだけお酒とタバコを楽しむ。)・Say what I'm thinking. (思っていることを話す。)・Make love with other men to see what it is like. (夫以外の人とつきあってみる。)・Make someone fall in love with me. (誰かが私と恋に落ちるよう誘惑する)・Go and see Dad in jail. (刑務所にいるパパに会いに行く。)・Get some false nails( and do something with my hair). (爪とヘアスタイルを変える。)英語は早くてちょっとくぐもった感じで聞き取りズライ・・・。スペイン・カナダの映画なんですね。そのせいなのかな?友人が帰ったのが夜12時過ぎ。お勉強はお風呂でレッツスピークの音読をしただけで寝てしまった。
2004年12月09日
NOVAの日。5になってインストラクターのしゃべりがだいぶ早くなり、文法も難しくなった。いっしょに習ってる人も流暢。今日は知らないことを聞かれたときの返事の仕方。・Where did it come from? -I don't know Where it came from.・Was It a UFO? -I have no idea if it was a UFO.後半部分の語順がこんがらがってしまうのと、長い質問の場合すぐ忘れてしまうので苦労した。※『知らない』と答えるときのその他の言い方・Nobody Knows・I couldn't answer・I'm not sure・You got me・Don't ask me・That's a tough one・Difficult question・I'm stumpedなどなどを"I don't know"の代わりに入れて練習した。夜はDVDで『パンチドランクラブ』を観た。ジャケ借り(?)したもので、観はじめて後悔、生理的に登場人物がイヤだったけどずっとがまんして観た。アダム・サンドラー・・・だめだ。
2004年12月08日
今日のお勉強・・・飲み会の前の空き時間に文法問題40分と、寝る前にアリー1話観た。忘年会シーズンは、飲む前に細切れでお勉強しよう。職場の同期でディベート研修を行った。一日目の今日は同期30人の前での自己PR1分半とそれぞれが考えてきた論題の提案3分。それと、グループに分かれて肯定・否定・判定員と役割を交代しながらのディベート練習。私たちの仕事は普段大勢の目で話すようなことがない。みんな結構緊張して途中で止まってしまったりする。時間を知らせるベルが鳴るのでなおさら焦る。正直、私もかなり苦手意識があった。それが、人前に立った瞬間、不思議と緊張感が消え、大げさだけど話すことの喜びすら感じじたのだ。理由の一つは、英会話の勉強しているおかげだと思う。英語を話す際、私くらいのレベルだと間違えをおそれていると何も話せない。いつのまにか間違えるはずかしさがなくなっていた。さらに英語では言いたいことをどうにか伝えようとするが、なかなか的確な言葉にならない。それが、日本語のスピーチになるとすらすら出てくるのがうれしい。また、NOVAで毎回のように自己紹介・PRをして慣れてしまったことも要因だろう。いい意味で日本の恥の文化を捨てられたのかな?論題は『ゆとり教育を廃止すべし』いまだに賛否両論の完全学校週五日制について
2004年12月07日
中国語教室では、毎年日本人中国人合わせて大忘年会を開いている。日本人は今の生徒だけでなく元生徒、中国旅行サークルの人たちなどなにか中国に関係していればOK。中国人は、日本の会社で研修を受けている若い人が多い。総勢60名ほど。毎年司会をおおせつかるのが苦痛だった。なぜならば12月は毎年司会の練習をやらされるのがいやだった。今年は今までになく中国語もやる気になったことだし、イヤイヤではなくやろうと思った。司会は中国語で言ったあと日本語で訳しながら進めていく。毎年大体同じ流れなので。この辺は慣れてきた。あとは老師の挨拶を逐次通訳すること。いつもは事前に書いたものを見て訳すのだが、今日の練習では紙を見ずにいきなりセンテンスで区切るごとに訳すことに。簡単な文ばかりだけど、みんなの前での挨拶ということになると言葉使いが気になる。あと、ちょっと長い文は聴いたそばから忘れてしまう。ひとつの単語も聞き漏らさないようにしつつ、全体の言いたいことをはあくしつつ、きちんとした日本語に組み立てるのって大変なんだ~。緊張感を持ちつつ行う練習ってそれなりにためになっていると感じた。
2004年12月06日
今日は観測至上12月でもっとも気温が高かったそう。図書館で調べ物をし、前から気になっていたカフェに入る。ランチ(酔っ払い豚のグラタン風)が予想以上においしくて大満足。こんな日は日中はお勉強する気になれず、夜から開始。シャドウイングの練習と文法問題。声に出して読んでいるのに、途中で寝てしまう不思議・・・CD大音量なのになぜ・・?
2004年12月05日
今日は出かけてしまい、寝る前にちょこっと文法問題。今使っている問題集は説明が多いけど、問題数が少ないのが不安・・・休みの日はかえって勉強できないなぁ。。。うちのNOVAにはLevel2の方が6名いるとのこと。中規模程度の教室の割に、意外といるな~と思った。3の方はよく会うんだけど、その方たちとはまだ出会ってない。普通の主婦や社会人で、今は翻訳の仕事などをはじめた人もいるそう。どのくらいしゃべれるのか聞いてみたい。
2004年12月04日
先日ネットで問い合わせをしていた、サイマルアカデミー(SIMUL ACADEMY)の資料がきた。通訳養成で知られる専門学校である。英語だけでなく、中国語もある。通訳者養成コースは入門科から5段階に分かれており、入門であっても高度なコミュニケーションが既にできていることが前提である(入学試験は筆記と面接)。それより基礎的な実践中国語コースというのもあって、その一番低いレベルでも日常会話はできることがぜんていである。うーん、語学を極めるには果てしないヒエラルキーの頂点へ向かっていかなくてはならないんだなぁ・・・日程も、土曜日か夜間で半年で一つのの課程が修了できるようになっている。学費も半年で10万円台後半・・・NOVAと比べても高くはないと感じた。
2004年12月03日
今日は日曜日出勤した振り替えでお休み。DVDを2本観る。どちらも中国映画で『ションヤンの酒家』と『黄色い大地』。前者はいまどきの病んでる部分の中国を描いていて主役の女優(陶紅)が中国人ぽくない肉厚な美しさ。男優はモト冬樹に似ている。『黄色・・』は監督チェンカイコー、撮影チャン・イーモウという今となっては豪華スタッフ。そんなことをしていたら夕方になってしまい、英語の勉強はしないままNOVAへ。いよいよレベルアップテストの日。ウォーミングアップでVOICEに入るが、上手い人たちばかりで余計緊張感が高まってしまった。試験は、フリートーク、絵を見てストーリーを作る。文章を読んで講師とロールプレイング、最後に、紅茶の作り方の説明。はぁ~、ものの形状や手順を説明するときに、詳しく言わなければならないのが難しかった。なんとか乗り切りLevel5になれた~。課題はほんとたくさんあって、特に流暢さと文法が弱点。でも、モチベーションは上がったので、これからもがんばらなくちゃ。
2004年12月02日
今日は日ごろのストレス発散のため、飲んでしまった。ビールと焼酎の水割りレモン入り6杯。オヤジ的セレクト。お酒弱い方なので、帰ったら勉強どころでなくなってしまった。おまけにケイタイも送ってくれた同僚の車においてきてしまった・・・忘年会シーズンでも、ちゃんとお勉強もしなくてはと反省。明日はレベルアップのテストだ~!
2004年12月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1