2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日はもう1人の同学がお休みだったのでマンツーマン。ずっとフリートーク。私が考えながら話していると、先に言われてしまう厳しい環境。最近思うのは自分の発音がいいかげんになってきていること。とくにzh、chあたり。声調も2声と3声の区別があいまいになっている気がする。中国語を習い始めたばかりは発音と声調にこだわって練習をしていたが、ここ数年はほんとに適当。日本人と話すのに慣れている中国人以外に通じるのだろうか・・・?Topicsは・受験について。明日から老師の娘さんの大学入試がはじまるとのこと。思い出す、つらい日々。・大学の専攻について。ゼミはトウ小平理論。(トウの字エラーになっちゃう・・・)今となっては役にたっているのかいないのか分からないけれど、リアルタイムの中国に興味をもつきっかけになった。・中国の大学生の就職について。現在就職口は北西部が人気があるそう。沿岸部はもう古い!?・英語と中国語どちらが難しいか。どちらか得意な人はもう一方のほうが難しいというので結論はでない。私はリスニング以外は英語のほうが難しく感じる。・深センについて。老師の知人が深センで働いていて紹介してくださるそう。孤独な今回の旅、ありがたい。
2005年01月31日
朝6時、前日から続いた耐久24が終わり身もココロもボロボロのまま帰宅→爆睡→夕方。お肌も体調も悪いし丸2日はやはりつぶれます。24時間耐久シリーズはシーズン2とシーズン3を終えて、あとは今夏のシーズン4を待つのみ。一緒に見ている仲間といつも話に出るのは、”CTU(テロ対策ユニット)に入りたいよね~”ということ。3人とも現or元システム担当なのだが、あんなにカッコよく仕事したい、という意見でまとまった。しかもギリギリの状態で。5分でデータ解析しろ~とか、画像処理とか、テレビ電話とかいまどきのシステムってこんなにすごいの?やっぱりエクセルだけじゃ雇われないな・・・。しかも超非常事態なのにセクシースーツ&ハイヒールでカツカツやってみたい。仕事に対する各自のプライドもすごいけど。夜中にノーメーク&スウェットで呼び出されるのと大違いだ。暴力的なシーンも印象的だけど、情報通信機器の数々に興味シンシンの私たちなのでした。ケイタイすごい酷使してるけど充電はどうなの!?
2005年01月30日
とうとう24時間耐久『24』鑑賞を決行する日が来た。昨年のSeason2に続いて今回はSeason3に挑戦。土曜朝9時~日曜朝6時まで。精鋭3名が集まり友人宅で観始める。休憩は4話観終わったときの昼食と14話が終わった時の夕食時。前回は夜スタート翌日夜までだったので2日目の昼間がきつかった、ということをふまえて、今回は起きてすぐ始めようということで不眠時間の短縮をねらった。が、ラストスパートが夜中ということでかなりの眠気が、というか寝てしまった。ラスト6時間はウトウトしたり起きたりで、話が飛んでしまった。Season3は内容がいままで以上に悲惨で救われない感じがして精神的にもつらかった。パターンに慣れてきたのせいかもしれないが私の中の評価ではSeason1→2→3の順かな。複数でみると突っ込みを入れたり、共感したりとなかなかおもしろい。寝ていて見なかった部分の内容を聞くと嫌がられるが・・・。英語のお勉強的に見ると、アリーやSATCよりかなり聞きづらい。印象に残ったのは上司の命令に捜査員が『fine』(ファインと聞こえるので綴りはこれでいいのかな)と答えること。あと不服なときに『great』と答えること。私はNOVAで講師の指示に対して『OK』というとちょっと変な顔をされるが、スタンダードな返事ってどんなんだろう・・・?
2005年01月29日
今週は残業と予約がとれないのとでNOVAに行けなかった。一週間以上空いてしまうと不安になってしまう。人材紹介会社の書式で履歴書を書いてみる。和文で作成したものを英文に直すのだが、なかなか難しい。学歴や資格など決まりきった語はいろいろなサイトに載っていて参考にできるが、職歴の内容を詳しく書けない。和文・英文であまり違ったことも書けないし・・・。履歴書もかけないようじゃダメだな~
2005年01月28日
上司に3月の1週目に有給が欲しいと申し出た。今回の旅の目的は中国現地へ面接を受けに行くこと。目的地は深セン。現在連絡をとっている2~3の人材紹介会社から紹介された会社をいくつか受けに行く予定。時間があれば上海もはしごしたいけれど、客観的にみて深センのほうが採用されるような気がして・・。チケット空き状況を問い合わせ中。深センに行く場合、広州と香港どちらで降りたほうがいいのかな?ホテルは中国本土のほうが安いし、帰りは香港の免税に寄りたいから広州IN香港OUTがいいかなあ??”旅行かい、気をつけて行ってきなさい”という上司の言葉にちょっと胸が痛む。今の職場の仕事内容や人間関係にはなんの不満もない。ただ、中国が呼んでいるの・・・
2005年01月27日
おかげさまでとうとうこのblogも開設100日目をむかえました。うれし~!!思えば10月の英検準1級を終えた日、なんとなく”マルチリンガル”で検索してある方のblogを見て、それが楽天のものだったのがきっかけ。これほど多くの方が英語はもちろん、中国語を勉強しているとは思わなかった。いろんな方のblogが私のモチベーションを高くしてくれました。世の中にはすごい人がたくさん。英語と中国語のお勉強をテーマに今までやってきた。ネタに困ることもしょっちゅうだったし、毎日書いたといっても3日くらいまとめて書くこともあった。でも、書くことないから勉強しなくちゃっていうときもあったので、よいきっかけかな。これからも続けていきたいと思います。TOEICが終わり近い目標がなくなってしまった。最近はスカパーで中国語のニュースを朝と寝る前に観るくらい。新たな目標に向けてがんばろう。
2005年01月26日
英語を日常で使うことはほどんどない。どんなに些細なことでも英語に触れる機会をふやしたい。今日は上司が、こんなのがきたんだけどダイジョブかね、訳してくれ、と手紙を持ってきた。NewsWeekの定期購読の案内なのだけど、上司の亡くなった父親宛てだそう。年間定期購読をすると40,000円もお徳です!とかいてある。上司は、連絡しないと申し込んだことにされちゃうのかなあ~と不安に思ったらしく。すべて英文で日本語なし。ほんとに購読して欲しいならば日本語で書いてくると思う。返信用封筒に必要事項(クレジットカードナンバーも)を書いた紙を入れて出すだけ!と書いてあり、ちょっと怪しい感じ。最近AETのErinとメールのやり取りをしている。ほんの5行位作成するのに辞書を引かなければならず・・・。しかもフレンドリーでこなれた表現とか調べて使ってみるが、場違いだったらどうしようと不安にもなる。会話だとほんと適当だけど、文章は残ってしまうからやっぱり正しい英語で書きたいな。同じ部署で英語堪能な同期がアメリカへ出張することになり、と~ってもうらやましい。。。私が行っても仕事にならないけどさぁ・・・。
2005年01月25日
TOEICが終わったのでこれから2月は中国語強化しよう、と考えた。あまり自分で中国語の勉強をしたことがないので、どうしたらよいのかわからない。他の人はどんな勉強法をしているんだろう・・・?現在は週一回の中国語会話 1時間半ただし教室、というかんじではなく、フリートークのおしゃべりがメイン。しかもかなりおしゃべりな老師なので、私の言葉をはさむ隙がなく、いつも苦労する。リスニングの勉強にはなるけれど、やはり話したい。”じゃあ○○はどうなの?”というふうに話をふってもらえないのがつらい。自分で会話に割り込んで自分のしたい話をしないといけないのだ。かえって実践に役に立つのかもしれないけれど・・・。友だち同士の会話ならばいいけれど、仕事で使いたい、と考えるともっと系統的な学習が必要になってくると思う。NOVAの中国語ってどおなのかな?英語の学習の仕方と同じようだったらいいな。今日はその中国語会話とDVDで『北京ヴァイオリン』を観た。
2005年01月24日
たった今、TOEIC受験してきました。忘れないうちに書いておこうと思います。学生時代になんとなく1度受けたことがあるんですが、モウ覚えていません。TOEIC向けの勉強をして受験したのははじめて。会場は家から車で5分の大学。教室内は200人くらいいたけど、空調も程よくコンディションはよかったです。~リスニング編~13:00~13:45リスニングには年代もののテープレコーダーを使用していてスピーカーも特になし。大教室だったけど席が一番前で大音量なくらいだったのでよかった。スピードはそれほど速くないように思えた。パート1写真を見て当てはまる英文を選ぶので、点取り問題。模試と同じようなカンジで、しかも写真が大きくて見やすかったのでまあまあかな~。パート2結構難しく感じた。3択なのだけど、設問も音声なので迷ってしまう。最初の疑問詞に集中してたけど、それでも聞き取れないものもあった。パート3設問が短いので、音声が流れる前に何がポイントかつかめました。模試ではここで考えているうちに次の音声が流れてしまったので、なし崩しだったけど、本番はなんとかおいつけました。パート1についでよくできたかも。パート4模試では1文に対し3から4の設問が多かったが、本番は設問2つが結構あり、4つのものはなかったので結構楽になった。とはいえ、文そのものが一番難しいパートなので正答は少ないかも。~リーディング編~13:45パート6 13:45~13:57計画通りパート6の正誤問題から始める。目標は10分だったが少し超えてしまった。問題集より1文が長いので全部読んでいると時間がなくなるパート7 13:57~14:35読解問題。目標45分だったが、時計の見方を間違えて早めに切り上げてしまった。長文4題残してしまった。文章自体は難しいものはなく、正答率は一番いいかも。パート5 14:35~14:50空所補充問題。時間配分は予定通り。ボキャブラリーを問う問題はほぼ勘なので早めに見切りをつける。品詞を問う問題と動詞の形を問うものがよく出てたなあ~と思うけど本番だと迷ってしまう。パート7 14:50~15:00残りの読解を解く。4文中、2文おわったところで時間がきそうだったので残りの2文は設問だけ読んで適当に埋める。リーデングは全体的に時間がかかってしまい最後まではできなかった。でも読解を真ん中に挟んだ作戦はなかなかよかったとおもう。~全体~・特に緊張やあせりもなく自分の実力がそれなりに出せたと思う。ということは、やった以上のことが本番でできるようになるわけでもないということだ。・アクシデントといえば隣の人が鼻血を出してしまい、解答欄が血まみれになっていたこと。・時計を文字盤のない正確な時間がよく分からないものを持っていってしまったので、ちょっと頼りなかった。・受験者は学生っぽい人が意外と多かった。情報処理の試験会場と同じだったが、人種がちがう。普通にきれいめな格好の人が多かった。・試験監督が3人いたが、そこの学生らしく、スーツの着こなしはまだまだだなあと感じた。女性の一人はかなり胸の開いたインナーでハラハラした。TOEICは合否がないので気楽にうけられた。ただ2度目以降はどうしても点数を比較してしまうのかな。また近いうちに受けようと思います。
2005年01月23日
・写真を受験票に貼る・受付時間を確認する・鉛筆を6本買ってきて鉛筆を削る。(今までの試験はシャープペンシルで受けていた)・マークシートに鉛筆でマークする練習をする。1つ塗りつぶすのにだいたい0.5秒・リーディングの時間配分を考える。パート6(10分)→パート7(45分)→パート5(15分)の順にすることにする。・問題集を見直す。・石井辰哉著『TOEICテスト730点とれる通勤時間革命』を図書館で借りいまさら読んでみる。通勤中の時間の活用で、車通勤の人は遠回りでも電車を使う、とか近距離の人は遠距離通勤になったつもりで朝1時間早く家をでて喫茶店で勉強する。ん~っ無理です。あしたはがんばるぞお~☆
2005年01月22日
2コマともマンツーマン。NOVA講師が”今日は難しいのやるよ~”といってきた。最近どれもほんとに難しいのだ。テーマは『Reported Speech』学校でならった間接疑問文。すごく苦手だった。しかも考える時間が与えられない会話では使うのはムズカしい。・I love NOVA!→He said he loved NOVA.・My name is Todd.→He said his name was Todd.このへんはまだダイジョウブ。・What's your name?→He asked me what my name was.・Where do you live?→He asked me where I lived.・Do you understand?→He asked me if I understood.・When can you do it?→He asked me when I could do it.後ろを過去形にするのを忘れてしまう。さらに、・What will you do tomorrow?→He asked me what I would do the next day.・What did you do yesterday?→He asked me what I had done the day before.・Will you go there?→He asked me if I would go there.・Have you been to MexcoCity? →He asked me if I had been to MexcoCity.もう混乱。単語ごとに区切ってたどたどしく答える私に、もっと一気に言って、と痺れをきらす講師。-------------------------------------------------英会話の前にちょっと寄った近所のローカルデパートでスーツをみていたら、店員が試着しますか?ときいてきたのでちょうどサイズもあるし、はい、と答えた瞬間、『あ~これもう9号しかないんですよ~スミマセン』なぜあやまるのか『?』な私。『11号ないんですよ、もう』と申し訳なさそうにいわれた。結局試着前に店員に阻止された。普段9号かたまには7号なのに・・・最近食べすぎだとはいえ、この仕打ちはひどい。サービス業としてあるまじき言動。この○○デパートの店員を見返すため、New year's resolutionに5キロ減量を追加。それにしても、いくら語学がヘタでもプライドもなくかまわず喋れたのに、体型のこととなると、思いのほか傷つき、怒り、ショックだった。一応私にも女心があるってことかしら・・・。
2005年01月21日
TOEIC対策の文法問題集が2冊終わった~。一冊は2回繰り返した。重複している問題も多かったので文法に関しては、傾向と対策がわかってきたみたい。ただし、解いている時は難しいと感じないのだが、なぜか間違えてしまう。なぜだろう?次は全体的な戦略を組み立ててみる。問題は時間配分なので、以前あるかたのサイトで集中力のあるうちに読解問題を解く、というのがあるので、読解問題からやってみることにする。ただ時間は45分と区切る。正答率で言うと読解のほうがよいのでここでがんばること。ただし終わらなくても文法問題(part5と6)にとりかかる。知識を問う問題がわからない場合はさっさと見切りをつける。文法はもうがんばりようがないので、4択のところは15分、正誤問題は10分、で区切る。残りはやりきれない読解をもう一度。リスニングは特に対策もないが、とにかく雪崩式に間違えないように、気持ちの切り替えをすること。
2005年01月20日
最近身にしみた言葉。When you're young,your whole life is about the pursuit of fun.Then you grow up and learn to be cautious.You could break a bone,or a heart.You look before you leap because there's not always someone there to catch you.And,in life,there's no safety net.When did it stop being fun and start being scary?I decided it was time to leave fear behind and have some fun!アメリカのTVドラマ『Sex and the city』から。ディクテーションで分からないところは英語字幕みちゃいました。主語のYouは主人公のキャリーが自分とコラムの読者両方にむけて発しているからかな。"safty net"は彼女の仕事でサーカスの空中ブランコ体験とかけている。そしてキャリーと同じ道を歩みつつある私・・・今日は友人の出産のお祝いに病院へ行った。何度も二人で海外を旅(パッケージでない)してきたので、親友というより戦友。アメリカ、イギリスに長期留学経験があり、私の周りではダントツに英語が上手い。英語に関して、というか語学を学ぶ上で常に向上心をもっている彼女を尊敬もしていた。その彼女に台湾旅行中”もう海外に行くのは最後だと彼に約束してきた”といわれた。そして今日、”やっぱり自分の子供はかわいいよ~、この子のためだったら自分のやりたいことは、何でも犠牲にできるし、子供のことに比べたら小さなことだったと思える。”、と。そして”次は○○ちゃん(私の名前)だね~”と。彼女が決して優越感から言っているのではないことは分かる。これはよく子供を産んだ友人に言われる言葉だが、彼女もおんなじことを言うとは・・・とショックだった。そして昔からの”女は結婚して子供産んで一人前”がどんな自由な発想の人の中にも潜んでいるんだ、と実感。出産は価値観さえも変えてしまうの?
2005年01月19日
TOEIC最後の悪あがき週間です。朝も目覚ましテレビの替わりにインターネットでNHKの英語ニュースを聞きながら準備。ランチも同僚の誘いを断り居残りで問題集。彼氏のゴハン作りも放棄。気分だけでも英語漬け。それにしても今日のNOVAは不調でした。。。いつもそのクラスで一番しゃべろう、と心に決めていたのにさらにウワテがいて口をはさむ隙がなかった。リピーティングもすぐに忘れてしまい何度も言い直し。他の生徒と講師の会話も聞き流してて、突然ふられても何もいえず。集中力がない感じが自分でもわかった。まあ、そんなときもあるよねぇ。。。今日のNOVAテーマはやわらかい拒絶。レストランにて。・I don't really feel like steak tonight.・I'm not in the mood for chiken tonight.・I'm not a big fun of seafood. NOVAレッスンで好きなのが、一日一個のネイティブらしい発音講座。・I'll have a・・・の発音は”ailava”・I had just startedの発音は"aiatajustarted"
2005年01月18日
今日は旧暦の月昔 月(月と昔で一文字:12月のこと)初八ということで、中国では月昔(la)八粥というお粥を食するそうだ。レッスンの前に老師が手作りのお粥をご馳走してくれた。粥、といっても黒い。豆と五穀米が入っていて、甘くないお汁粉でおもちの代わりにゴハンが入っている。そして冷たい。老師、”好吃!”と答えたけどホントはマズイです・・・スミマセン・・・。今日のレッスンは、逐次通訳の練習。同学のS氏の日本語を私が中国語訳し、老師がそのあと中国語訳してくれる。その文章というと・・・・少子化に伴って、大学ばかりか大学院も危機感を感じている。国は国立の大学院の統合を考えており、現在、一ツ橋大、東京工業大、東京医科歯科大、東京外語大の大学院は相互の交流を始めている。・整形外科の先生と骨の再生の研究をしていたが、鼠の頭蓋骨から取れるハイドロキシアパタイトが、骨を強くするだけでなく、ボケ防止に効くことがわかってきたのでそっちの研究が面白くなってきた。難しい・・・S氏は大学院で免疫学を教えているのだ。訳はもうグダグダ。ハイドロキシアパタイトは何て言うんだろう?彼も中国語を学びながら、自分がボケるまえにボケの研究を中国でやってみたいそうだ。大学の先生と比べるのも無茶だが、専門的なものを持ってるってすごい。語学が・・・という前に国なんて簡単に超えてしまい、なんでもできる気がする。
2005年01月17日
相変わらずSATCから。キャリーが心の中で思ってLife's too short.という言葉が気になっていたら、さっきおしゃれ関係で三木谷社長も『人生は短いんだ』と言っていた。彼が起業しようと思ったきっかけだそう。ほんとそうだな~と最近実感している。やってもやらなくても後から思えばあっという間に過ぎてしまった時間だ。ココに日記を毎日記すのも、今日一日が何もなく流れてしまわないように、という気持ちもある。というわけで今日のお勉強は、SATCの英語字幕とTOEICの復習。休日出勤のためちょっと少ないかな・・・
2005年01月16日
初TOEICまであと一週間!集中して勉強したいところだが、悲しき雇われの身、土日とも休日出勤です。しかもイベントの仕事で朝7:30集合、帰ってクタクタ・・・。問題集開いてもウトウトしてしまうしTOEICのCDを聴いてリスニングの傾向を探ろうとしたら聴きながらまた寝てしまった。仕方ないので、またしてもSATCのDVD鑑賞。これはさすがに寝なかった。今見ているSeason6はすごく面白いと思う。英語字幕で観ていたので細かいところがわからないけど、日本語字幕じゃ訳されないような表現もあってなかなか勉強になった。ココで使われている言葉はスラングもあるけどなんかカッコイイ。ただ、真似できた頃には廃れた話し方になっちゃうのかな・・・作品中の53歳のロシア人芸術家、主人公とともに私もちょっと惚れました。ロシア語なまりで堅そうなのにやることはとても粋なのだ。
2005年01月15日
ノバ2コマ。level5のレッスンにも大分慣れてきた。いつも心がけていることは、そのクラスのなかで一番よくしゃべること。講師の投げかけに沈黙がながれたら、たとえ質問返しでもとりあえず口火をきること。1コマ目は人にお願いするときの表現を学んだ。普通の言い方・Can you help me?丁寧に言うとき・I don't know if you can help me,but・・・・Sorry to bother to you,I need some help・・・・Could you possiblly・・・Big help を頼むとき・I know it's a lot to ask ,but could you ・・・実際に家に帰った後SATCのDVDを観たら普通に使っていた。シャーロットが偶然会ったアーティストに話しかけるシーン・Excuse me,I don't mean to bother you,but I have to say thank you.そのアーティストがキャリーに電話をかけるシーン・I hope don't mind me calling you 人を気遣う表現って、日本人として日本語ではでてくるけど、英語で自然にいうのは難しい。使う状況は同じでいいのかな?
2005年01月14日
アルクの文法問題集を復習しながらノートにまとめていたらいつの間にか午前2時。明日の仕事と美容を考えてやめたが、まだまだ続けたいと思った。英語の再学習を始めてから、1年ちょっと。勉強というものがまったく苦にならなくなった。それはダラダラ10年続けてきた中国語にも影響して、中国語も最近では本気でやりだした。やりたいことが多すぎて、一日が24時間ではとても足りない。学校や職場の友人以外の、語学を通しての出会いが多くなった。もし、早い段階で(遅くとも大学半ばまで)にこの楽しさを知っていれば違う将来があっただろうなぁ~。悔やんでもしょうがないので今から何でもできるんだ、という気持ちでやっていこう。最近、仕事上で学校の先生と触れ合う機会が多く、教師という職業もいいなあ、と思ってきた。私の資格は中学校・高校教諭1種免許・中国語。つぶしがききません。公立高校では選択授業で中国語のあるところがいくつか。時間数も少ないので、教育実習に行ったところでは、国語や歴史の先生で中国語堪能な方が教えていた。あと、大学院に進んだ友人がバイトで教えていた。うーん、専任講師が必要な気もするが・・・
2005年01月13日
AETのErinと同僚2人で食事。Erinと会うのはこれで4回目。大分うちとけてきて友だち感覚で話せた。いままでと違って良かったこと・一つのtopicsで会話が長持ちした。今まではErinに対してそれぞれが一問一答形式だったが、どんどん発展させてキャッチボールできるようになった。例えば、給食について。好きなメニューや、居残り給食の思い出、給食当番のことなどいろんな話ができた。Erinが給食の好きなメニューはちくわを炒めてカレー粉をまぶしたものとソフトめんだそう。ん~マニアック。それぞれ昔の給食思い出を話した。きなこあげパンをAETの間では(dusty bread)と読んでいるそう。・沈黙の時間がほとんどなかったこと。前回は言葉につまるとふっと沈黙の時間が流れるが、今回は自然な会話のナガレ。・ほぼ日本語なしでとおせた。日本人同士の会話でも照れがなくなり英語で会話した。多分日本人3人とも大体同レベルの英会話力だからかな。飛びぬけてうまい人がいないから頼ることもないし、恥ずかしくも感じない。・日本語をErinに教えた。Erinはまだごく簡単な日本語しか話せない。彼女の日本語に関する質問に3人で英語で説明した。英語で説明っていうのが結構勉強になる。その後みんなでスーパーにいってお買い物。Erinはきなこを買ってた。Erinを家まで送り届けた後、今日はなかなかいい感じだったね、でもまだまだ言いたいことがででこないねぇ、と反省会。
2005年01月12日
今日のNOVAは2コマともラッキーマンツーマン。今のレベルでは初めてのコト。た~っぷりしゃべりました。1人目はキビしめの講師。マンツーマンになると、会話の文法間違いや発音をよくチェックして何度も練習させてくれるのでありがたい。頭もよさそうで、どうして間違いなのかの説明を論理的にわかりやすく話してくれる。会話もおきまりのものではなく、その場で自分の考えを言うものでいい練習になった。文法的にはif文を使った仮定法。2人目はいつもフレンドリーな講師。友だち感覚でリラックスしてしゃべれるのでついつい饒舌になってしまう。お酒大好き陽気なオーストラリアン女性。この教師がそうだというわけではないけれど、よくNOVAなど大手英会話教室の講師は安月給で質が悪いという批判があるが、友だち感覚の不良外国人もアリかな、と思う今日この頃。話が面白いから初級を抜け出したくらいのレベル(ビジネス英語でない場合)には合ってるかも。
2005年01月11日
今日は今年最初の中国語なので老師手作りの餃子ををいただきながらの新年会も兼ねレッスン。同学のおじ様と老師の3人だけだけど。最近は英語漬けの日々だったので中国語は久しぶりで会話が楽しい。話題は・英語と中国語の関係について。中国語と比べて英語は語形の変化があり難しい、というのが中国語側の意見。英語堪能なおじ様はやはり中国語のほうが発音が複雑で聞き取れないので難しいとのこと。どちらを先にマスターするかで難しさは変わってくるようだ。ただ2ヶ国語目は学び方のスタイルが身についているので精神的には楽だ。・生物学の先生であるおじ様が研究中の『酵母』と中国のパンについて。中国のパンはパサパサしててまずい、と私が言うと老師猛反対。むしろ中国のパンの方がパンの味がする、とのこと。うーん、感覚の違いなのか、食べた地方によっておいしさが違うのか・・・・私の中国で働きたいカミングアウト。二人に猛反対され大ショック!!将来は考えているのか、やっていけるのか、どうして行きたいのか、現地採用はよくない、何の仕事をするのか、条件はどうか、結婚はどうするんだ、今後の中国経済はわからない、今の仕事をやめるべきではない、彼氏はどうするのか、親はどうするのか・・・。中国に関して彼らが一番の理解者であり、考えも柔軟だと思っていただけに、動揺・・・。ただ、行きたい気持ちは変わらなかった。
2005年01月10日
TOEIC模試を時間を計って家でやってみた。リスニングはパート3、パート4はスピードについていけない。ただ、音が早いとは感じなかった。選択肢を読むのに時間がかかったのだ。迷っているとすぐに次の問題にいってしまう。リーディングも最初の文法問題は早めを心がけていたが、つい考え込んでしまって読解の部分が30分しかなくなってしまった。それにしてもあれだけ時間を注いだ文法問題は壊滅的・・・結果は・・・リスニング335点、リーディング295点・・・トータルの正答数でみると大体580点くらい。・・・600点はいくと思ったのになぁ~。でも、課題はいろいろ見えてきた。あと2週間でできることをやろう。1.分からない問題は見切りをつけること。2.文法をもう一度復習すること。3.時間の感覚を身につけること。4.集中力を途切れさせないこと。今日は地元の成人式でカメラマンの仕事。ハタチは・・・まだ子供だった。うるさくて、言うこと聞かなくて、始まってもなかなか会場へ入らないし、おわったら出てくれない。来賓は怒るし疲れた。こんなこと思うなんてトシかなあ~
2005年01月09日
TOEICの受験票が届いた。会場は自転車で10分の大学。ラッキーだ♪TOEICの英文法をやり終えた。最後は関係詞と仮定法。うわ~苦手・・・受験の時も結局分からないままやりすごしたものたち・・・。それが、わかったのだ。年の功!?理解不能だったthatとwhatの判別。○whatの前には名詞がこない。○thatが関係代名詞なのか接続詞なのかによってwhatとの判別方法は異なる。・関係代名詞のwhatとthatwhatは先行詞とthat(which)をひとつにしたもので、「~もの」「~のこと」という名詞節を導く・接続詞のwhatとthatthatは前に名刺がなければ接続詞だと考える。接続詞thatの後ろには主語から始まって文として成立する節が続く。whatの後ろの部分では主語や目的語といった文の要素のうち何かが欠けている。
2005年01月08日
今年初めてのNOVA。久しぶりなので、なんだか英語がすごく話したい気分。1コマはマンツーマンだったのでいっぱいしゃべれて満足。テーマは恐怖の仮定法&仮定法過去。問題集でやるのもてこずるのに実際の会話にするともうグダグダ。。。”自分の経験で一番悲惨だったことを仮定法過去でつくってみて”とNOVAティーチャー私が作ったのは・・・"If my boyfriend had not loved another girl,we would have been together"NOVAティーチャー困ってた。10ポイント1万円のセールがあったので2口購入。これで残りは68ポイントだそう。次のレベル目指してがんばろう。
2005年01月07日
喉が痛くて本格的に声がでなかったので、病院に行き薬をもらう。今日はAET(英語指導助手)のアメリカ人ErinのBirthday Party兼新年会。部署も違うのに誘っていただいた。日頃から英語好きを吹聴しておくものだな・・・。Erinは振袖を着せてもらいうれしそう。着物ってもしかして、身体の薄い日本人より迫力ある西洋人の方が似合うかも!派手な着物の柄にも負けてない。Erinに日本のお正月を味わってもらおうとおせちをはじめとした和風の料理が並ぶ。彼女はまだぜんぜん日本語が話せないので料理の説明が難しい。昆布巻きの説明”ゴボウを昆布でくるんでいますBurdock is rolled by seaweed.”でいいのかな~?と言ってみたら他の人が、”ゴボウの間にサーモンがはさんであるんだよ”というので”There is salmon between burdock."しかし昆布はseasweedではないことが判明。”kelp”というらしい。あと伊達巻のことは"Fish paste & egg mixed and steam"なんだかまずそうな料理だな・・・。栗キントンは”like a amrron glace"そしたら誰かが、”ほんとは栗をサツマイモペーストで和えてるんだよ”との声が。でもみんなで説明をあーじゃないこーじゃないと考えるのが楽しかった。第一おせちなんてなぞの物体が多いし、作り方もよくわからない。Erinにとってはなおさらだろう。食べないと・・・というプレッシャーもあったと思う。数の子を食べさせられたときはかなりがんばって言葉をさがしていた。Erinの言葉は、普段中学生相手に教えているせいかNOVAティーチャ-よりも聞き取りやすいアメリカンイングリッシュだ。また来週会うことを約束して家まで送り届ける。 隣りに座った課長は英語がまったくダメなのは俺だけか・・と言いつつ、単語と身振り手振りで見事なコミュニケーションで会話の主導権を握る。課長の話は面白いし尽きないのでErinも理解し楽しんでたみたいでさすがだと思った。英語が伝わるって技術だけじゃなくハートの部分も大事なんだ、と実感。
2005年01月06日
喉は日ましに悪化の一途。声でません。。。相変わらずアルクの英文法。これで半分くらいおわった。代名詞のところで代名詞表の空所補充問題があり(I,my,me,mine,myselfと埋めるもの)をDavid(人名)の再帰代名詞をDavidselfと書いてしまった。言う言わないよりも機械的にただselfをつけてしまったのだ。。。はぁ。図書館で『英語習得泣き笑い奮戦記』(池野佐知子・亜紀書房)という本をかりる。6人の普通のサラリーマンが、TOEICの点数を昇進(または降格)条件にされてから、必死に勉強した記録を日記風に綴ってあるもの。熱の入った文章で一気に読めてしまった。合併で突然会社が外資になったり、英語を理由にリストラされたりと、家族と人生を巻き込んだ悲喜こもごものストーリー。たかが数字だけどその数字をボーダーラインにされたらやるしかないよね。。。今の私も正直点数が欲しい。実践重視だとは思うけど、その前の書面で落とされてしまうから・・・・
2005年01月05日
相変わらず風邪で体調が悪いが仕事始めなので行く。特に喉が痛くて声が出ない。ということは音読やCDシャドウイングや30音での発音練習ができない。いつの間にか、声に出さないで参考書だけの勉強では不安に思うようになってしまった。が、しかたないのでおとなしくTOEIC対策。アルクの『TOEIC TEST英文法出るとこだけ!』はとてもやりやすい問題集。さすがいろんなマラソンやってるだけあって、走者の心をよく捉えている。主にパート6の正誤問題関連。タブン中学校で習ったのにすっかり忘れてしまったことを、基礎からみっちり教えてくれる。たとえば単語を品詞で判別するという作業。私は形容詞と副詞を混同してしまうばかりか、名詞と動詞の区別がついていなかったのだ。特に形容詞副詞などに接尾辞をつけて動詞にするやり方。例えばwiden,satisfy,realize,identify,authorize,broadenなどこれらの単語が動詞として識別できないと間違いさがしができなくなるのだ。それにしてもTOEIC対策といいながら、文法しか手をつけていない。なんとなくパート7の読解問題は簡単な気がするから・・・まだ見ていないけど・・・甘い?
2005年01月04日
朝から胃がおかしかったので飲みすぎかな?と思って胃腸薬をのんでいたら午後から熱っぽくなってきた。午前中TOEICの勉強を始めた。やったのは『TOEIC TEST英文法でるとこだけ!』(アルク)薄めの本だが5日間完成なので一日分が多い。説明が丁寧だし、覚えるべきところがまとめてあったので役に立ちそう。可算・不可算名詞、改めてやってみると理屈どおりいかないものもある。profit,opportunity,deviceが可算でinformation,furniture,equipmentが不可算・・・覚えるしかないのね。午後は調子が悪くもう寝たきり。今日で冬休みも終わり。ぜんぜん勉強しなかったな・・・反省。
2005年01月03日
新宿で新年会があったので電車で出かける。片道1時間半の電車の中で勉強しようと思ったのだが半分寝てしまった。。。紀伊国屋でTOEICの参考書を2冊購入。東京の本屋は充実していていいけど、種類が多すぎてどれがよいのかわからない。新年会は前の会社のメンバー。私以外はみんなSEである。転職に関しては柔軟な考え方。新しい年になったので英語日記をつけてみよう。3行だけ・・・I went bar hopping with ex-colleagues. This is the first time to go to darts bar.I gave it a try and got completely hooked on it.
2005年01月02日
夜、日帰りスノボから帰ってくると(いい雪でした)母が私用の年賀状を渡してきた。”今年はみんな写真つきだね~・・・”予想はしていたけれど、結婚式の写真が4枚、子供を含めた家族写真が6枚。同年代の女性で写真なしは3枚だけだった。同志よ!自分はぜんぜん平気なのだが親の口出しがストレス・・・・年賀状一枚も書いていなかったので年賀状印刷から始めて一時間ですべて書き上げる。写真つきはがきの人には”きれいだね!”とか”かわいい赤ちゃんだね、ママにそっくり!”とか一言添えたり・・・えらいな自分。前置きが長くなったが、というわけで寝る前に観るDVDは当然 『Sex And The City』でしょう。いよいよファイナルシーズン、登場人物のお肌も気になるところですが面白い。派手に遊んでおります。やっぱり私はあんな人生を送りたいな・・・。キャリー(サラジェシカパーカー)の声が好き。必死でまくし立てるところなんて必死にリスニング。あと、日本語字幕がそのキャラクターらしい言い回しで上手だと思う。分からない単語辞書で引くと汚いスラングだったりするけど基本的にかわいらしさがある。
2005年01月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1


