2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
今日は職場の飲み会だったのだが、8時で切り上げ中国語のレッスンへ。(ここの飲み会は5時半スタートなので滞在時間は十分。車なので飲めませんでしたが・・・)深センで泊めてくださる家の連絡先を老師から教えてもらい、さらに彼女に連絡してもらい直に話すことができた。会社を経営しているらしく多忙でほとんど家にはいないそう。もしいなかったら会社のものに鍵を届けさせるわ、と言って部下の携帯を教えてくれた。一週間鍵を預けるから好きに使ってね、とのこと。面識もないのにいいのか~・・・?それ以前にたどり着けるか心配だが・・・・。中国進出まであと2日☆
2005年02月28日
スノボから帰ってきてクタクタだったので、アリーのDVDを観る。今日印象に残ったセリフ(何となく見てたので、どの登場人物が言ってたかもう忘れてしまった!たぶん・・ジョン?)「この1年の自分のしてきたことを振り返ってみたとき、涙も出ないようじゃその1年はムダに過ごしてきたってことだ」SEASON1のEpisode21~最後まで。キャリスタ若い!久しぶりに見てもアリーはいいね!アリーの仕事への姿勢、恋愛のどうしようもなさ、女のプライドなど微妙に自分と重ね合わせてみえる。また、アリー自身の問題だけでなく事件の主人公たちが味わい深い。「また独りぼっち」(AloneAgain)の回はなんだか「ショーシャンクの空に」を思わせる感動作でお気に入り。英語に関しては普通の会話は聞き取り易く、日本語字幕とあわせると、”ああこんな風に言うんだ~”と何となく分かるが、まくし立てる部分はまったく意味不明。今日は中国で使用するレンタル携帯電話をネットで申し込み。一日525円、プラス1分間265円。これが高いのか安いのか・・・中国進出・第一関門(面接)まであと3日☆
2005年02月27日
今日からスノボなのでお勉強できてません。。。新潟はものすごい雪です。最近ERINとメールのやり取りが増えてきたので、もっと気楽にすぐ返事をかえしたいな。図書館で借りてきた本からの抜粋「Eメール・手紙で使う英語表現集」(ベレ出版)を参考にして適当に文章の練習。英文の入力にはイマイチまだなれない。【メールに関する表現】e-mailって名詞にも動詞にもなるんだ~ちゃんと過去形もあるのね。。。・I'vw got my new e-mail address!・I'm writing to let you know my new e-mail adress.・My e-mail adress has changed.・Please e-mail me at work.・My private e-mail adress is as follows.・I'll be out of town next week, but you can reach me at the following adress.・I received your e-mail.Thank you.・I e-mailed Lisa,but the e-mail was bounced back.・I won't be able to check my e-mail next week.・My e-mail adress is effective until the end f this month.・I'll be off-line soon.Please contact me by phone or fax.・I'll send you an e-mail as soon as I get a new e-mail adress.・I'm forwarding this menu from David.・I'm attaching the file.・If you can't read the attached document,please let me know.・I can't read your document.Please resend it.・I'm making my webpage.・I've update my webpage.・I was able to access the webpage.
2005年02月26日
今日は仕事のあとErinと食事の約束。彼女の家に遊びに行くことに。彼女と二人っきりで長時間話すのは初めてなのでそれだけで緊張だ~。初めて彼女のアパートに。2DKだけど古くてとても寒い。畳に布団敷いているし。AETの待遇改善を!と言ってあげたくなっちゃうな・・・さて、家に呼ばれたものも、”まったく料理しないのよ~するとしたらこれあっためるだけ”と大量の冷凍食品を見せられたので、二人で買出しに。ERINは最近餃子にはまっているそうなので、バーミヤンのTakeOutで餃子、マーボー豆腐・海老マヨ炒め・花巻を購入。花巻って何?と聞かれて”flower roll because it looks like flower.but uncommon in Japamn”と答えた。通じたかな?気がつけばアメリカ人のERIN相手に中国・香港のことばかり話している私は何人・・・。それだけ中華圏に意識が言ってるのかな。彼女の知っている日本の土地(京都や六本木)には馴染みがなく、いろいろ聞かれてもわかりません。。。あとは部屋で3時間くらいおしゃべり。助け舟がいないので自分で何とかしないと、と思えば思うほど上手く話せなくて細切れになってしまった。でも彼女の明るさに助けられつつ楽しく過ごせたからま、いいか!今日はまた別の人材紹介会社から連絡が。深セン勤務で1年後香港本社勤務に、とのこと。中国語・英語まとめて使える(学べる)職場はありがたい。
2005年02月25日
最近仕事が忙しくてなかなかお勉強の時間がとれない。仕事・転職活動・恋愛・お勉強を両立させるのは難しい。転職に関するメールのやり取りや日程調整が決まってきた。初日は香港に本社のある会社なので香港で面接を受けられる。出発当日、東京でも面接を受けられそうだ。お勉強らしいことといえば、Erinにメールしたことと、運転中のCDでシャドウイングかな・・・・
2005年02月24日
NOVAは2コマ共同じメンバー。いつものおばさまとはじめて一緒になった30代半ばぐらいの男性。この男性がレッスン中ずっと電子辞書を使っているのがずーっと気になってしまった。一人で納得するならまだしも、講師の言った少し難しい単語だと、辞書の画面を私達に見せるのだ。本来NOVAでは新出単語は英語で説明してもらうものだし、会話中わからない単語は別の言葉で言い換えて意味が通るよう努力すべきもの、だと思う。なので辞書使用は反則だよ~。聞けば彼は3ヶ月間のイギリス留学から帰ってきたばかりだそう。会話のときは常に電子辞書首っ引き?”やっぱり留学するとNOVAより効率よく学べていいよ~、僕は仕事でも英語を使うから上司も休みをくれた”なんてちょっと自慢げだけど、アンタそのまえに、NOVAにきても辞書ばっかり引いていて全然会話に参加してませんから~っ!と、普段同じレベルの生徒さんには寛容(お互い様なので・・・)でいたけれど、これは授業のテンポがくるうし反則なんじゃないの?講師が何も言わなかったから、ずっとそれでやってきてたのかなあ。今日はUNIT19と3419のテーマは『1年のイベント時に何をする?』ということで.カッコ部分を入れ替える練習・What does (your family) do for (Chiristmas)?-We usually( have a big dinner) and (decorate the tree).・How do children celebrate (Easter Sunday)?-They (paint eggs )and (eat chocolate eggs)・What do (children) (wear) on (Halloween)?-(They)(wear costumes to go to trick-or-treating). ・What do you enjoy the most about (New Year's)?-I really enjoy(the parties and champagne) ・What's your faborite part of(Christmas)?-(The presents). 講師はクリスマスが嫌いだそう。Australianはみんな大好きだと思っていたが、そうでもないらしい。34のテーマは「好きなこと」I'm crazy about it.・What kind of things are you interested in?-I really like mystery novels.-I'm really into music.-I love surfing the Net.-I'm huge fan of soap operas.-I'm crazy about comic books.
2005年02月23日
今日は残業で疲れてしまいお勉強なし・・・あ~あ・・・香港1泊目のホテルを予約しました。いまは200HKドルくらいのゲストハウスでもオンラインで予約できるんですね!しかも日本語表示のページもあり、確認メールもちゃんときました。場所はコーズウェイベイ。3月2日は22:25香港着の便なので遅くなりそうでシンパイだが、空港から直通バスのバス停も近いということで。大好きなIKEAも行っちゃおうかな~『100億稼ぐ超メール術 1日5000通メールを処理する私のデジタル仕事術』を立ち読みした。今をときめく堀江社長著。これが結構面白くて一気に読んでしまいました。
2005年02月22日
老師のところにはかつての教え子で現在中国語関係の仕事をしている人が多く、度々翻訳等の相談にくるそう。前日も分厚い機械のマニュアルを中国語訳している人が来たが、専門用語が多くて苦労した、と今日のレッスンで言っていた。特にカタカナの表現が難しいそう。例えば、文章中に”ガイド”とでてきたら案内役という”導遊”、または手引きを表す”指南”を思い浮かべるが、この場合レンズのガイドだったとのこと。レンズのガイドとは、の説明を受けて訳すので時間がかかるそう。英語の世界では産業分野別に翻訳のスペシャリストが多いだろうが、中国語ではいろいろな分野をこなさなければならないという。翻訳と通訳も兼ねる場合がある。今後専門も細分化されていくのだろう。いろいろな通訳があるが、産業通訳もいいなあと思う今日この頃・・・。
2005年02月21日
転職日記になりつつあるblogですが、久々に英語の話題。一月に受けたTOEICの結果が返って来ました。Listening345、Reading335の計680点。予想で500点台後半、理想で620点だったので思ったより高くてうれしかったです♪リスニングの方が高いのはNOVA効果もあるのかな?3月は申し込み過ぎてしまったので、日本にまだいれば5月にもう一度受けてみたいです。ここで迷うのが、履歴書に書いてよいものかどうか。自分ではかなり満足だけど、世間的にはまだ書くレベルではないのかも。とりあえず、英語メインの企業ではないので書いてみようかな。今年中に730点目指すぞぉ~・今日は地区のバレーボール大会で3試合出場しヘトヘト。なのでお勉強はDVD鑑賞のみです。『サイドウォーク・オブ・ニューヨーク』(SIDEWALKS OF NEW YORK)2001年/アメリカ初期のSATCのような感じの軽めのラブストーリーなので疲れたときにダラダラ観るにはいいかも!・人材紹介会社に提出した履歴書を手直しして再度提出。職歴のところで、IT関連宛てにはPCスキルのところを重点的に、総務・通訳業務宛てには中国語の職務経験を重点的に、とのことで2種類用意したほうがいいとのこと。数少ない通訳・翻訳経験(電話かけたとか通知文を訳したとか簡単なことなのだけど・・・)を思い出し書いていく。・たまたまつけたTVで女性のF3レーサーの方が、仕事がないときに先輩から言われた言葉「寝ずに働け!」今の仕事をしながら転職活動しつつ語学の勉強も達成するには、そのくらいしなくちゃだめかな~思いつつ、ついつい自分に甘い私・・・
2005年02月20日
今日は渋谷で、某大手IT関連企業の中国でのインターンシップの説明会があるというので、事前に申し込んで行ってきました。お給料は安いけれど(ほとんど無に等しい)、経験をつんでキャリアアップをめざそう、というのがビジネスインターン。自分で学べるものがあればそれもアリかな?という気持ちで参加。説明会の次第は以下のとおり。・まずはじめに勤務地である大連の紹介映像。(15分)・昨年TVのドキュメンタリーで取り上げられたというインターンシップの様子の映像(15分)・今回の募集の説明(30分)・質疑応答(15分)・個人面談(10分)【このプログラムで魅力的なところ】夜間会社内で中国語講座を無料で受けられること、往復航空券は会社で用意してくれること。社員寮も完備。【あれ?とおもうところ】・コールセンター業務であること(ソフトやWEB上のヘルプデスク?)このことは事前に知らされていなかった。インターネット関連のスキルも身につけたい、と思っていたのだがそうは行かないようだ。・仕事上では中国語は使わないこと・日本人が現地に60人いること・中国語話せなくても、ITスキルがそれほどなくても、電話の応対ができればOKなこと(つまり誰でもできる仕事なのでキャリアアップにはつながらない。学生がやるならば意味あるけれど。中国語講座もHSK3級を目指す講座だった)・”やる気さえあればダイジョウブです”っていわれると、かえって”評価の仕方はそれだけ?”と思ってしまう。・場所が大連であること。ビデオでは中国で最も美しく治安のいい都市、と紹介されていたけれど、2度訪れて思ったのは、だからこそ中国らしさがなく味気なかった。とりあえず、保留。帰りに終電まで新宿で飲んだ。元同僚達(プログラマー、SE)の意見も聞いてみる。彼らは”上海で働いた方がいいんじゃない?今旬だし”、なんて言っているが。。。
2005年02月19日
今日は最近の土日出勤の振り替えをもらって久々にスノボへ!行き先は。新潟県田代スキー場。奥の方のゲレンデで滑っていましたがおなかがすいてお昼前に食事を取ることになりました。平日ということでカレー専門のロッジはガラガラ。私達以外に一組の日本人夫婦?と一組の外国人ファミリーがいました。注文したカレーが来て(セルフサービス)席に着いたとき、入り口からあとからあとから外国人がきて、それほど広くない店内は4人の日本人と30人以上の外国人で満席に。そばにいたファミリーが私のカレーを見てヒソヒソ言っています。”あれ、何かしら?あなた、日本語喋れるんだからちょっと聞いてきてよ””よしわかった”こんな会話のあとおじさんが私の方に来て”ソレハナンデスカ?”と日本語で聞いた。私”This is SHIRAKABA curry”おじさん”ヤッパリ!ウエニナニガノッテイマスカ?”私”There are almond ,chees,raisin and prune"おじさん”アリガト~”私”Where are you from?"おじさん”U.S.!”日本語で聞かれているのに英語で答えちゃうってところが英語習っている日本人にありがちです。私の食べていたSHIRAKABA curryは白樺(この店)オリジナルカレーでとっても変わっている。アーモンドスライスとレーズンとプルーンがゴロゴロはいっており、上に液体状のオレンジ色のチーズが細かい格子状にカレーを覆っているもの。このチーズが、外国の安いおやつにありそうな強烈なニオイで、はっきり言っておいしくなかった。。。ただ、周りが外国の方なので気分的にはスイスの山小屋で食しているかのよう。それにしてもなぜ彼らは集団でこのスキー場に?という疑問。年齢層も小さな子からかなり高齢のかたまでバラバラ。アメリカ在住ならばスキーはロッキー山脈(たぶん)かカナダでしょう!日本在住ならばメジャーな苗場が隣にあるのになぜ田代?ロッジの2階は普通の洋食屋なのになぜカレー専門店に?アメリカではポピュラーなのかな?普段から、英語と中国語を喋る機会を虎視眈々と狙っている私(大ゲサ・・・)ですが、ときにはチャンスが向こうからきたりするものだな~。
2005年02月18日
今日のNOVAは7Aからずっと一緒の面々。新鮮味はないけど気楽。1コマめE32のテーマはsuperstitions迷信を信じる人と信じない人のやりとり。カッコの中を任意で換えていく。信じる人・It's good luck to (find a four-leaf clover).・(Breaking a mirror) will bring (seven years of bad luck)・Some people believe that it's unlucky if (a black cat crosses your path).・Some people (carry lucky charms) for good luck・I always (wear my lucky hat) whenever (I go fishing) それに対する否定の意見・I think it's a bit ridiculous that (you have a lucky tie).・I don't believe in (lucky numbers).・Just because you walk under a ladder)doesn't mean that (you'll have bad luck). 2コマめE23テーマは病院で症状を説明する。(これNOVAでよくあるテーマ)病気や怪我の種類によって使用する動詞が違うということを教わった。have+数えられる病気have a fever have a twisted anklehave an earachehave a rashhave a coldhave a fluhave a bad coughfeel+状態feel dizzyfeel run downfeel sick新テキストは文法というよりはイディオム、決まり文句重視なカンジ。なので、理解する、というより丸ごと覚えてしまわないと使えないな。今日はネットで香港往復チケットを購入。往復で26,000円激安。ただし深夜に到着だろうな・・・
2005年02月17日
深センの人材紹介会社が電話で語学チェックをしたい、とのことで、昼休みに約束していた。さすがに職場で電話を受けるわけに行かないので、昼休みにダッシュで駐車場の自分の車へ。関東地方はこの日雪。車の中で暖房をつけながらCDにあわせて発音の練習をして待機。ちょっとドキドキ・・・20分後、ついに電話が来た。はじめに日本人スタッフがちょっと話して、ネイティブスタッフに代わった。以下、覚えている限りの質疑応答です。Q. 中国語の学習歴を教えてくださいA.○○大学の中文科で4年間と、途中で天津の南開大学に語学留学しました。Q.留学先に天津を選んだ理由は?A.日本で通っていた大学と協定関係にあったからです。Q.なぜ中国語を勉強しようとおもったのですか?A.父が仕事で中国に単身赴任していたので家族で会いに行ったら、建設ラッシュでこれから経済が発展していくと感じ、中国語の需要が高まると思ったからです。Q.現在の仕事の内容を教えてください。A.(とにかく単語が続く限り担当業務を説明してみた)Q.なぜ中国で働きたいのですか?A.自分の中国語はまだ中途半端で不満なので、働きながら中国語レベルを上げたい。(これだけじゃ動機は弱いかな?ホントはもっといろいろあるのだけど、話を終わりにしてしまった。。。)Q.中国のどの地域で働きたいですが?A.シンセンや広州、香港を希望します。Q. どんな職種が希望ですか?A.中国語が使えるところなら特にこだわりはありませんがPCスキルが活かせる部署が向いていると思います。ホテル・航空会社などサービスに関する職種も興味があります。Q. 月収はどれくらい希望しますか?1万2千人民元以上を希望します。(本音は1万五千元以上+住宅+保険 と言おうとして迷って少なめに言ってしまった。。。)Q.現在の月収はいくらですか?A.これは中国人的興味?と思いつつ答える。最後にまた日本人スタッフと交代して終了。時間にして10分弱かな?とっても美しい発音をする方で、いつも黒龍江省訛りのレッスンを受けている身としては(老師ゴメンナサイ!)質問はほぼすべてクリアに聞き取れて聞き返すこともなかった。しかも一問一答なのが助かった。内容も普段NOVAのルーティン自己紹介で言いなれたものばかりだったのでそれを中国語に変えただけ。スピーキングに関してはちょっと語順が入れ替わっちゃったなあ~と自覚したのが3箇所ほど。基本的に言いなれた単語しか使わなかったのでやや幼稚な喋り方だったかもしれないナ。この語学チェックで先方にどう評価されてもこれが私の実力と割り切った。この会社の登録用件がHSK6級以上とあるので、ギリギリなのだからしょうがないもんね、と勝手に開き直る。とにかくなんとか終わってホッとした~☆
2005年02月16日
仕事中に携帯に国際電話がかかってきた。このまえ登録し、履歴書を送っていた人材紹介会社からだ。今までメールでは何度かやり取りをしていたが、私の希望や状況を詳しく聞きたいとのこと。3月の渡中を前に事前に数件の会社に履歴書を渡してくれるそうで、いくつか口頭で紹介された。”どういった職種がいいですか?”と聞かれたので、”将来的に中国語で食べていきたいので、仕事のなかで自分の語学力が向上していくようなところ。”と答えた。言ってしまってから、これは企業としてはよくないかな?と思った。日常で中国語を使いつつ、ビジネスレベルまで行かない私を使ってくれる都合のよいところがあるのだろうか?とおもったら、コミュニケーションレベルでも可のところがいくつかあるらしい。”明日、電話でネイティブスピーカーとの語学チェックを受けて欲しい”とのこと。明日の昼休みにまた電話をしてもらうことになった。というわけで今日のお勉強は、発音の練習と作文。CDを聞きながらリピーティング。語学チェックの内容はわからないが、いちおう想定問答をつくり自己紹介や動機など練習。もっとも、一番心配なのは電話でのリスニング。相手の言うことがぜんぜん分からなかったらどうしよう・・・とドキドキ。。。
2005年02月15日
●人づてに友人(男性)が結婚するらしいことを聞いた。彼は中国語が堪能で、中国進出を視野に入れて働いている。私と考え方が似ていて、話がよく合い、目指すものも一緒だった。中国語を勉強する上で身近な目標であり、尊敬していた。その彼が結婚。おそらく一緒に中国に行くため。つい最近まで”今の興味は仕事と中国語のことでいっぱい。恋愛まで考えている余裕がない。”って言っていたのに・・・。中国進出を考えるとき、私は日本での仕事や恋愛はおいていく覚悟。結婚してダンナを連れて行くということは現実不可能だ。自分のことでいっぱいいっぱいなのに、中国語の話せない人を連れて行けないし、来てくれないだろうな。。。中国で働くことについて、男と女で感覚が違うのかな?現地採用か駐在かで雇用形態にもよると思うが男はまず身を固めてから中国、と思うのだろうか?過去にも2人親友と呼べる男性が結婚したときがそうだった。一方海外で働いている数人の女の友人は、まさに退路を断つといった感じで日本の男と決別し、いまだ1人か現地で相手を見つけている。正直、寂しいのだ。長年戦ってきた同志を失ったカンジ。彼に対して恋愛感情があったわけではないが、なんとなく中国語でつながっているまた別の特別な関係が成り立っている、と思っていた。友人だったら関係は変わらないと言われるかもしれないが、やはりもう2人で会うこともないかな、なんて思ってしまう。モト彼が結婚したときよりショックなのはなんでだろう・・・?●中国語教室の日。昨日に引き続き中国語を話したせいか、けっこう調子がよかった。話題は、1.何か収集しているものがあるか?2.中国式キーボードについて。実際老師が古いワープロを出してきて文字を打ってみる。基本的にピンイン打ちなので違和感はない。●今日、職場に以前仕事を通じて知り合った女の子が訪ねてきた。一年半前に担当したドイツ人高校生のホームステイ受け入れ事業でお世話になったホストファミリーの娘さん。当時は高校生だったが今は大学で英語とドイツ語を勉強しているそう。春休みに受け入れた子の家に遊びに行ったとのことでお土産を持ってきてくれた。ドイツから来た高校生達は皆英語が話せたにもかかわらず、私はほとんどドイツ語通訳を介してでしか彼らと話さなかったのだ。ボディランゲージを交えて気後れせずに単語を並べる子供たちがうらやましかった。彼らは確かに事業の目的どおり国境を越えて感覚でつながっていた。私は仕事以上の交流ももてないままだったが、彼女だけでなく他のホストファミリーもずっとメールや手紙で連絡をとりあっているようだ。私には伝えたい気持ちはあったのだが言葉にならなかった。彼らが帰国したあとすぐNOVAの門をたたいた。英語の再学習を始めたのはこれがきっかけです。
2005年02月14日
中国語教室の新年会に行ってきました。餃子づくしです。あと、胡麻団子がおいしかった。香港の飲茶で出されるものと違い、ゆでてある白玉団子の中に胡麻餡が入っているタイプ。これも新年に食べると縁起が良いそうだ。隣りに座ったのはは山西省から来ている研修生。農業機械化の研究をしているそう。まだ日本語が話せないのでずっと中国語。彼の言葉はほとんど訛りがなく聞き取りやすかった。最初は会話がゆっくりしていたのだけど、話が盛り上がっていくにつれ聞き取れないスピードに!いつも分からないときは分からない顔をするともう一度言ってもらえるが、中国語を仕事として使う場合はこれはだめなんだろうな・・・。その彼に質問された。”やっぱり”ってどういう意味?まだ日本語があまり理解できない彼だが、やっぱりという言葉がしょっちゅう日本人から聞こえてくるのだそう。”自分がこうだと思っていたことが現実になったときに言う言葉だよ。たとえば、ドラマでこの二人はくっつくな~と思っていたら本当にそうなったとき、「やっぱり」。”そうか、と彼もなっとくした様子。そんな矢先、他の生徒さんが”でもやっぱりさぁ~あれだよね~”うーん、この場合の”やっぱり”に意味はないなあ・・・あとで中日辞典で調べてみると”果然”とか”ren2然”があてはまるかな。中国語教室では基本的に日本語を話さないと決めているので、日本語の喋れる老師と老師のだんなさんとも中国語で通す。他の生徒さんはほとんどおじいちゃん、おばあちゃんの年代で、10年教室に通っていてもほとんど上達はしていない。同世代の同学がほしいなぁ・・・老師の娘さんの受験も終わったとのことで、4月から大学生。途中で中国への留学も考えているそう。若いっていいな、これからあらゆる可能性が待ってるのね・・・なんて、弱気になっちゃイケナイイケナイ・・・・
2005年02月13日
昨日に引き続き職場の旅行中。房総は暖かいと思ったのにさすがに真冬じゃ寒い。震える手で花摘みしました。朝旅館を出てからすぐにワインを開けて、地元に着くまで飲みっぱなし。普段バス酔いするほうなのに、飲んでると酔わないなんて不思議・・・というわけでベンキョウらしいことはしていませんが、借りていたERの返却が明日までなので帰宅後観始める。常にDVDは借りている状態なので、勉強できないときはこれをとにかく見始める。中でもERはまだSeason1だし、1話完結なので寝る前に丁度よい。今日は疲れて2話目の途中で寝てしまった。バスの中のビデオってどうしてベタな邦画ばかりなの!?洋画ならリスニングにもなったのに・・・とぶつぶつ文句を言っていたわりに、寅さんも釣りバカもしっかり観てしまい、きみまろのCDにいたっては爆笑してました。。。
2005年02月12日
今日と明日は職場の旅行で南房総へ。というわけでお勉強はできませんでした。。。昼間からずっと飲みっぱなしだったので・・・。今日は建国記念日。前にErinに説明しようとして、建国がいつの時代のことなのかも分からなかったので、調べておさらい。中国だと国慶節が中華人民共和国の建国記念日。(1949年10月1日)日本は昔からずっと日本なのか・・・。This is the day the first Emperor, Jimmu, is said to have ascended the throne. It was thus designed as Japanese Foundation Day.
2005年02月11日
DVDで”十日間で男を上手にフル方法”(How to lose a guy in 10days)を英語字幕で見た。前に一度見たことがあるのでなんとなく流れは覚えているけれど、ひとつひとつ細かくは分からない。軽めのラブコメディなので、会話は日常でも使えそうだ。”And that's how it's done”は主人公のアンディとベンがお互いだまされているのも知らずに相手が自分のとりこだと勘違いして、電話を置いた瞬間にそれぞれが言うセリフ。どうしたら”楽勝だね!”という意味になるのか???もっともストーリー自体は何てことないのだけれど、私はアンディ役のケイト・ハドソンが大好き!一番キュートな女優だと思っている。この作品と”あのころペニーレインと”(almost famous)しか観ていないが、その愛らしさとスタイルのよさはかなり日本人好みだと思う。(セクシーすぎず、清楚な中にも小悪魔的微笑)スタイルも服のセンスも英会話も、彼女を目指すぞぉ~!!映画のスクリプト集(フリーのモノ)をさがしても見つからなかった。向こうではそれほど話題にならなかったのかな?今日はExcelで作った単語帳ソフト(VocExcelというもの)をダウンロードしてみたので、早速映画のセリフをいくつか登録。
2005年02月10日
友人Erinと英国留学帰りの友人夫婦を招いて我が家で春節パーティ。みんなで餃子を作った。Erinは生肉を手でこねるのが初めてだそうでおそるおそる触っていた。おとといの新年占いによると、具が大量に余ったので、今年は金運がいい!会話はすべて英語。NOVAで1年半やっても、6年前の英国滞在1年間にまったく及ばない。友人たちは発音がきれい、とはそれほど感じなかったけど、会話のナガレがとても流暢で切り返しが早い。あと、単語が分からなくてもすぐに代替する文が口をつく。彼らは渡英前には既にlevel5だったそうだけど。。。いつもの私たちの優等生的やり取り(質問してそれに答えるパターン、主にお互いの国の違いについてなど)ではなく、普通の若者らしい会話ができたかな。このくらい喋れるとビジネスレベルと言えるかな。夜6時半スタートで12時過ぎまで話は尽きることなく、焼き餃子と餃子鍋とワインで盛り上がりました。焼きギョーザ pot sticker ギョーザ Chinese meat dumplingギョーザの皮pasta wrapping for a Chinese meat dumpling
2005年02月09日
NOVA2コマ。フリートークで、中国の旧正月について話す。昨日の老師の受け売りだ。本日のテーマは”about books” と ”superstition”最近読んだ本、一番好きな本について。英語や中国語学習の本か雑誌くらいしか読んでおらず、おもわず”シェークスピア”と言ってしまったから大変。aboutシェークスピアになってしまった。。。高校生2人と一緒で彼らはcomicsについて語る。講師のShawna(Canadian)がカナダで人気のあるcomicsは”ユキオ”だ、と言っていたが、ユキオの意味が分からず終了。あとでその筋の人に聞いてみたら”遊戯王”という漫画らしいことが判明。
2005年02月08日
中国語教室にて今日は旧暦の12月29日。中国では”小年”というのだそう。大晦日のイブってことで。スカパーも春節の話題が多い。大晦日には家族で餃子をつくり、元日に食べる。作る際に、餃子の具が残ると金運がよく、皮がのこると着るものに困らないそうだ。具と皮がぴったりなくなると、何も残らないそう。。。1年の運を餃子で占う国。私もやってみよう。ちなみに元日(初一)は餃子2日(初二)は面条3日(初三)は年gao(お餅)を食べるのがよい。さっそく日中米の掛け橋となるべくErinを誘ってみた。”餃子”の単語が分からず、辞書にもなかったがネットの辞書にはあった”Chaozu”By the way,do you have a time this Wednesday(9th Feb)night?If you like,I'd like to invite you to dinner in myhouse.How about making "Chaozu"?In China,This Wednesday is Chinese New Year!It is usually eating Chaozu at Chinese New Year.(Of couse I'm not Chinese,but I like Chaozu very much.)I'm afraid for sudden invitation,let me know your reply.By for now,
2005年02月07日
UDA式30音DVD。発音しない母音、かすかに発音する母音を意識する。いままで綴りどおり母音もきっちり発音しなくちゃという気持ちがあったから単語の発音が冗長だったのだ。久しぶりということもあって、画面に文字が出ていないと聞き取れないし、文章になるとリピートも言葉がもつれてしまう。普段話しているネイティブよりもかなりスピードが速い。いつかこんなにすらすら言えるようになるのだろうか?しかも、単語だけナチュラルスピードになっても、肝心の文の組み立てに時間がかかるから言葉がぶつ切りになってしまうのだ。ネイティブスピーカーにとって、ひとかたまりの句はすばやく言えるけどぶつ切りで沈黙が入るのと、話はゆっくり考えながらだが、途切れないのは、どちらが聞いていて苦痛でないのだろうか???NOVA講師は仕事なので我慢してもらうとして(それでもうんざり顔を隠さない講師もいる!)、友人関係のネイティブのストレスにできるだけならないように・・・・
2005年02月06日
会話以外の中国語力強化のために中国語の単語集を購入してみた。『中国語日常単語集6000』(李凌燕著、DHC刊)単語6000語にCD3枚ついている。ピンインを確認して声に出しながら勉強できるのがいい。普段使っている単語も、実は有気音、無気音の区別があいまいだったり(dとtやbとpなど)、語尾がnでおわるのかngか迷ったりする。特に声調に関してはホントに通じないのでしっかりやりたい。6000語といってもレベル別ではないので基本的な単語ばかりだが、よく聞いて厳密な発音を習得したい。それにしても声に出していると中国語って英語より口が疲れるナ。。。車のチェンジャーに入れたら英語7枚・中国語3枚で普通の音楽CDがとうとう入らなくなってしまった。人を乗せるときちょっと恥ずかしいのだ。
2005年02月05日
最近イギリスで生活していた幼馴染が帰国した。ロンドンから電車で2時間ほどの町に彼氏(日本人)と住んでいたのだが、現地の生活になじめず帰国。「いいな~彼に養ってもらいながら向こうで学校入ったり、バイトしたりできるんでしょ?」ここ最近まで私の目標は『海外駐在員の妻』で、夫が働いている間いろいろ楽しいことしようという算段だったのでかなり本気で彼女がうらやましかったのだ。ところが、現実は違うらしい。話を聞くと彼が仕事に行っている間暇だが一日中アパートでゲームをしているという。「だって英語喋れないから働けないし、ロンドンじゃないんだから娯楽も全然ないんだよ~。外国人向けの英会話学校もないし。」「しかもイギリス人てほんと性格暗いし冷たいよ。道を聞いても無視されるんだよ~。」というわけでひきこもり状態の彼女を見かねた彼から日本でリフレッシュしてきたら、と言われたそうだ。今回は長期間日本に滞在する予定で、日本で職を探しているとのこと。そして正職員の働き口を捜すのに苦労しているそうだ。「海外に行って後悔はしていないけれど、あの時の福祉の仕事を今も続けていれば・・・と思うこともあるよ」一度海外に出たのち日本で就職しようと思ったら、専門的なものを背負って帰ってこなくてはならない。Uターン就職は厳しそうだ。夜は中国語教室の同学3人で新宿で食事。老師ぬきで3人で会は初めてで新鮮。それぞれが中国語学習にオリジナルのやり方があって影響される。二人とも作文を書いて老師に添削してもらってるので、私もできるだけがんばろう。中国関連以外の話も、年齢も仕事もバラバラなので面白かった。西安は黄砂の中の桜が美しいそうだ。いつか見てみたい。マイシティ8階の中華料理『碧麗春』というお店。上海蟹が切れていたのは残念だけど、料理はすべて最高でした。味付けは濃厚なソースが上海風かな?中華に白ワインもよく合うのね!
2005年02月04日
最近中国関連の本を読み始めた。中国ビジネス関連か、滞在記がほとんど。職場の隣の図書館で借りてくる。『こころ熱く武骨でうざったい中国』(浅生晴一郎著、情報センター出版局)は面白かった。著者の中国滞在経験を描いたものだが、一つ一つが密度の濃い短編集のようだ。不法滞在、不法就労など違法行為を通して見える現実の中国。中国人の内面まで掘り下げた感情のやりとりが面白い。そのなかの「上海の眩暈」という章は丁度、『上海ベイビー』(衛彗著、文春文庫)を彷彿させ、読み返してみたくなった。上海というと豫園の南翔饅頭店の小龍包以外に良い印象はないが(あとはひたすら混んでる!蒸してる!町並みが汚い!なんか疲れる!)、そんな呑気な旅行者の裏にディープ上海の一員の日本人がいたなんて。。。私もそっち側に行きたくなった。今日のDVD「コール」という誘拐サスペンスもの。(レビュー)家族を別々に監禁することで過去4回も誘拐を成功させてきた犯行グループが、医師宅に侵入。自宅に妻、出張先のホテルに夫、幼い娘アビーをアジトに監禁する。24時間以内に身代金を要求する犯人たちだが、ぜんそく持ちのアビーが発作を起こしそうになり、事態は急転していく。シャーリーズ・セロンは美しく、ダコダ・ファニングはかわいらしかったが、ストーリは不完全燃焼でイマイチ。
2005年02月03日
AETのErinと同僚たち(自称英会話同好会)でボウリングをした。ボウリングはすごく苦手な私・・・gutterばかりだけど、身体を動かしながらの方が話がはずむ。アメリカではFamilyでよく行くそうのだそう。おしいっ~!=close!その後食事でイタリアンの店へ。あの~、毎回思っていて、本人に聞けないのだけれど、Erinはパスタを食べるときに巻かずに細かく切ってフォークでさすというかすくって食べている。それはアメリカではスタンダードな食べ方なのだろうか???Erinは明日から市民向け英会話講座の講師を務めるという。いくつか日本語でdirectionを言ってみたいので教えて、と言われた。一度教えると何度も練習しているのでヘタなことは教えられない、とつい考えてしまう。ごく簡単なのだけれど・・・・Listen and Repeat after me (聞いて繰り返しましょう)・Ask your classmate(クラスメートに聞きましょう)・・・ここでlistetnもAskも”聞く”になってしまうので、”質問しましょう”に直す。・Practice to say HELLO(HELLOという練習をしましょう)・Question(問題・質問)文末の”ましょう”はTry to ~を丁寧に言っているんだよ、と教える。あと、どうして日本人は単語の語尾のtをto(と)と発音するのか?と聞かれた。たしかにthat、mint、sitなどすべて(と)と言っている。日本は母音が重要で、50音表でも必ず子音+母音になっているから最後は母音でおわる習慣がついている。と言いたかったのだが、肝心の母音と子音を英語でどういうかが分からない。結局、It is important to pronunce "aiueo"in Japanese,Roman alphabet are pair not"aiueo"and"aiueo".So, end of letter is always "aiueo" .ん~イマイチ伝わらなかったみたい。昨日に引き続き英語スランプで単語を並べてるだけな自分の喋りにショック。これはもしかして、昔と実力は変わってないのに、もっと喋れるはずだ、という思いばかりが先行しているのかな!?
2005年02月02日
2週間ぶりのNOVA今日からZONE.Eのテキストが新しくなるというので、早速購入。ZONE.Fとの2冊セット価格とのことだがFのテキストは1ヶ月以上先になるそう。。。新テキスト、初日は慣れていないので講師の指示の意図がいまいちわからなかった。講師も、”これまだよく読んでないんだよね~”なんて言ってテキトウだな~。ただ、1つのUNITでやることが多いらしく、フリートークの時間があまり取れないようだ。久しぶりのレッスンで、びっくりするほど英語が出てこなくて、もどかしかった。単語はでてこないし、文法も単複や時制など単純なことも間違うし、ガタガタ・・・。継続することの大事さを改めて実感。中国語も本腰をいれてNOVAでもやってみようかな、と思いスタッフに聞いたら、通信費で1レッスンごとに980円かかるとのことで断念。やはり普通でも高いNOVAの受講料。ライブレッスンより、テレビ電話のレッスンのほうが高いのはきついなあ。。。
2005年02月01日
全28件 (28件中 1-28件目)
1