2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
HSKが近いのでしかたない。海外旅行にも行かないのでGWはおとなしく勉強することにしよう。今日はHSKの模試を通しでやってみた。唯一まともなのは「閲読」。続いて「リスニング」と「総合穴埋め」がイマイチで一番のネックは「語法」だった。閲読は日本人ならば大体得意だと思う。昔はリスニングが足を引っ張っていたけれど、今回はCDがやけに遅くはっきり聞こえる気がするので前よりまともかな?選択問題なのでできたつもりでいるところができてなかったりする。自分の弱点をするには答え合わせのあとの解説が重要だと思う。でもこの中文の回答解説を読みながら間違えた原因を探しつつ、辞書を引く作業がと~っても時間がかかり苦痛。全部で170問もあるので誤答数も多いのだ。TOEICみたいに直前点数アップのコツみたいな問題集があればいいのだが、残念ながら自分で編み出すか、地道に努力しないとスコアアップできないだろう。傾向と対策もないし。HSKまであと2週間。閲読以外の強化が目標!
2005年04月30日
Amazonで注文した洋書が2冊届いた。『Sex and the city』『How to lose a guy in 10days』どちらも男性が敬遠しそうな本だ。『Sex and the city』は原作ではなくて、TVドラマに沿っている。が、スクリプト集だと思ったら単なるあらすじだったので残念。1話ごとに区切ってあるので好きな話しだけパラパラ気楽に読めそう。『How to lose a guy in 10days』これも映画が面白かったので購入したが映画とは全然違うものだった。各ページにイラストがあって下に数行の文章。なのですぐに読めてしまう。かわいらしいイラストに反して中身はけっこう過激かも。ひたすらフラれる方法が書いてあって面白かったです。例えば・・・・Get up early.Clean his house.・Bring an overnight bag.・Call his mom and introduce yourself.Amazonの洋書って安いみたい。紀伊国屋で売ってたのの半額くらい。アメリカのドル換算とほとんど同じ値段。いろいろ買ってみよう。
2005年04月29日
仕事と接待の間に1時間半あったのでドトールでHSKのお勉強。勉強場所としてはコーヒーショップが一番好き。スタバでは必ずシナモンロールつけてしまうので手がベトベト・・・あのザワザワがなぜか気にならず、かえって集中できる。ちょっとテーブルが小さいけど。最近コーヒーの量が増えた気がする。コーヒーって美容に悪くはないよね!?家ではどうしても姿勢が崩れてきてウトウトしてしまうのだ。。。眠らない集中力がほしい。接待宴会のあと、行きつけのお店に一人で入った。マティーニとジンライム。お酒はそんなに強くないので2杯が限界。強いお酒を少し飲むのが最近のお気に入り。ん~負け犬感漂ってます???
2005年04月28日
好きなことについて、2ちゃんねる掲示板を見てはいけない、と思いつつ覗いてしまいました。NOVAについて。確かに、普段私が持っている不満や疑問がさらに強烈に書き込まれてたのですが、見るもんじゃないですね。。。フクザツな気持ちのまま受けたせいか、本日のNOVAはいつもとちょっと違う感じ。1コマめはラッキーマンツーマン。フリートークの時間が長く取れる。What's new?からはじまるおきまりの質問の後、またまたおきまりの質問。Do you have any question about me?これ困る。今まで何度も質問したので正直もう特にない。それでも、Do you have any plans in Golden Week?How do you spend Chistmas in Australia?などしてみたが、anything else?と聞かれたので、”"Do you like NATTO?"や"What are you doing in your free time?"のようなありきたりな質問はしつくしちゃったし、なにかの記事でそういう質問にインストラクターはもううんざりしてるって書いてあったから質問しずらい。”と答えた。反抗的ですね。。。すると、インストラクターは”そんなことないよ、質問されるのも、英語教えるのも大好きよ”と答えた。でも”じゃあなぜNOVA講師はすぐにやめちゃうの?”と追い討ちをかけてしまったらとても悲しそうな顔をしていた。たしかに彼女はいつも楽しそうでちゃんと教えてくれているので悪いな~とちょっと自己嫌悪。2コマ目はパワフルおじさんと2人。What's new Today?の質問におじさんはI'm very happy my subordinate had a baby.と答えていた。subordinateがわからなかったので質問してみたところ、”会社の部下という意味だけど、アメリカでは服従させるというようなニュアンスで軍隊のような会社を思い浮かべるからこの場合はあまり使わない方がいい”というようなことをインストラクターが説明した。そしたらおじさんが怒り出した。はじめは何で怒り出したのかがわからなかった。おじさんの言葉も切れ切れだし、なぜか面前のインストラクターにではなくそれ以外のインストラクターに対してなのだ。よく聞いてみると、 この4カ月間、たびたび”subordinate”という言葉を使ったが、誰も今日みたいに説明してくれなかった。みんなおかしな使い方だと思いつつめんどくさがって直さなかったんだろう、馬鹿にしてる。とのことだった。講師は自分はアメリカ人だからすぐに軍隊を思いかべけれど他の国では違うかもしれないし、となだめていたがなかなか怒りがおさまらなかった。最後におじさんは、私に向かって"I'm sorry to bother you"と誤っていた。イエイエ、私も前の時間やっちゃってるので・・・それになかなか面白いやりとりでしたよ。ZONEーFのみなさんは反抗期?それとも何かに疑問や不満を感じたら訴えられる英語力、がついてきたということ?
2005年04月27日
昨日からプチ・エミネムブームが続いています。ので、今日は「8mile」のサントラを手に入れました。8mileのテーマ曲「LOSE YOURSELF」歌詞を見るとピリオドが全然ない言葉がぎっちり並んでいる。でもじっくりみてみると、ひとつひとつの意味はとりやすい。単語も簡単!Look,if you had one shot or one opportunity,to seize everything you ever wanted in one moment.would you capture it or just let it slip?(もし、勝ち目やチャンスがあったらその瞬間に欲しいものすべてを奪い取れ。捕まえたいのか?それとも取り逃がしたいのか?)・・・※訳はテキトーにつけてみました。You better lose yourself in the music,the moment,you own it you better never let it go.you only get one shot do not miss your one chance to blow this oppotunity comes once in a lifetime.(音楽に夢中になって、そのとき、そのままの自分ででいるな。一生に一度のこのチャンスをものにして決してのがすな)・・・※訳は間違ってる可能性大・・・歌詞をコピーし、CDを聞きながらお風呂の中で何度も練習した。目で追うのですら困難・・・。癖のあるリズム、アクセントにまくし立てる早口(にしか聞こえない)。それにしてもへたくそなラップって我ながら最高にカッコ悪い・・・。でも、これを克服した暁には相当な英語使いになっているはず。(スラング含め)この曲を集中して聴いていれば耳が研ぎ澄まされるだろうか?中国語のリスニングに応用できないかな~
2005年04月26日
このblogを書きながらDVD「8mile」を観ています。BGM代わりに・・・と思ったのですが、なかなか面白い。主人公のエミネムがなかなかの存在感で射抜くような瞳が印象的。ラップはよく知らなかったけれどカッコイイ!特にラッパーを取り巻く周囲のノリのよさが日本や、まして中国には絶対ないな~。でもデトロイトの郊外の工場付近風景が退廃的でなぜか北京郊外の農村と重なりました。言葉はスラングが多そうですが、わりと聞き取り易いと感じました。エミネムが遊び仲間にまじめになって言うセリフ「Ever wonder at what point you got to say ,"Fuck it?"When you got to stop living up here and start living down here?」”いつ夢に諦めをつければいい?高望みを捨て地に足をつけるのはいつだ?”一行目、どうしてその訳になるのか分かりません。・・・もちろん聞き取れないので、英語字幕にして記録今日の中国語はが最悪。。。HSKの問題集を老師に見てもらってたのですが、説明がくどいので、つい不機嫌な顔になってました。(そこはもうわかってます!って言葉を飲み込んで)間違えたところのみ拾って説明してもらっていたので、けっこう攻められてたせいもあるのですが・・・せっかく教えてもらっているのに・・・私の、バカ!!!エミネムみたいに、もやもや悩みながらも、好きなことを続けていればいつかモノになる日が来るのかな?
2005年04月25日
来月健康診断があるのでジムで少し身体を絞ろうと行ってきました。昨日まとめた複文の構文、例文ノートを持っていき、バイクをこいでいる間、ブツブツつぶやいてました。ミスマッチな光景だと思いますが、30分くらい集中できたと思います。まあそのあと「牛角」に行ってしまったのでダイエットの意味はなかったけれど・・・レンタル返却期限が迫っているのでDVDをいくつか観ました。「ER」Season2の2中国人のお母さん役でルーシー・リュウらしき女性がでていた。(キャスト確認していないのですが、すっごく地味な格好ですが、たぶんそうです)HIVに感染してしまった小さな息子に向かって優しく中国語で話しかけている。字幕には出てこなかったけど、「ごめんね、ごめんね」「ママと一緒にお家にかえろう」など。この回はすっごく悲しかった。医療用語が多いけど、普通の会話は結構聞き取り易い。「恋は邪魔者」Down with LOVEレニーゼルヴィガーとユアンマクレガー主演のコメディ。これでエンディングかな?と思わせて最後ひねってあったのがよかった。レニーはブリジットジョーンズでは太っているのに、この映画ではすごくスラリとしていて美しい。女優根性、すごいな。舞台は1962年ということで、ファッション、インテリア、音楽だけでなく言葉も現代のアメリカの言葉と少し違うみたい。ちょっと聞き取りにくかった。「オーブラザー!」コーエン兄弟刑務所を脱走した3人の囚人達のコメディ。前に見たことがあったのに忘れてまた借りてしまいました。途中まで覚えているのできっと寝てしまったのでしょう。ERのジョージクルーニーにはまりつつありますが、ここでは全然違うキャラクターでおかしい。舞台は1930年代のアメリカ南部。音楽や風景が懐かしい。でも言葉はなまってるとは感じなかった。
2005年04月24日
平日なかなか勉強時間が取れなかったので、土曜日の今日まとめてやってしまおうと図書館へ。閲覧室ってしばらくぶりだな・・・わりとすいていた。AM10:00開始。HSK問題集にとりかかる、がマルつけをしていてあまりの正答率の低さに、もっと基本からやり直さないとダメだ、といまさら気づいた。作句の問題集で複文を時間をかけてやりなおした。決して難しいわけではないのに何度やっても選択肢で間違えちゃうんだよね。。。”AしたからにはBだ”、とか”単にAであるだけでなくBだ”、”たとえAであってもBだ”とか”AしてこそはじめてBだ”、”AさえもBなのだからましてやCにおいてはなおさらである”とかごちゃまぜになってしまう。近頃ノートにまとめる作業もしていなかったのだが、覚えるには自分でまとめないとね。受験生の時は苦痛だったことがいまでは全然苦痛でなく、むしろたのしい。しかしやる気にかかわらず睡魔は襲ってくるけれど。。。ランチと休憩とりつつやっていたら、職場から電話が。休日出勤していた同僚からで、私の担当関係の問い合わせらしい。間の悪いことに、図書館と職場が道を挟んで向かい合っているんです。そのまま職場に向かい処理。また図書館にもどりなんとかPM5:00に終了。時間かけたわりにあんまり進んだ気がしませんが・・・。
2005年04月23日
久々に高校時代の友人4人で集まった。私以外はママor新婚なのでテーマは”shizusizuがいつゴールインするか”散々、嫁姑争いに親戚づきあい、出産の痛みを話してたあと”結婚する気になった?”って聞くな~!なんだかひたすらタイヘンそうだもん。でも今は英語と中国語に夢中、なんていえなかったなあ~。図書館で借りて「小卒レベルのおれがラスベガスで英語で漫才ができた理由」を読んだ。"How I ,with Grade school level English ,came to perform MANZAI in English in LasVegas"お笑いコンビ、パックンマックン著。パックンは「英語でしゃべらナイト」にでてくるアメリカ人。マックンは普通の群馬人。マックンのNOVAでの1年間と英語にまつわるジョーク集など。参考にはならなかったけど、楽しめた。特に英語のブラックジョーク面白い。アメリカンジョークって合ってるかも!それにしてもマックンの英語力より、パックンの日本語能力がすごいと思う。TVの話しも面白いけれど、文章もなかなか。
2005年04月22日
昨日のNOVAの復習続きF36「Things really weren't thatdifferent」テーマはculture shock外国に行って感じたカルチャーショックや日本にいる外国人が感じているであろうことについて話し合う。海外旅行ネタになると私もふくめみんな饒舌だ。・パリの男性が、かなり遠くにいた私のために美術館のドアをおさえてくれてずっとまっていてくれたのに感動したこと。・まずいといわれていたロンドンの料理がほんとにまずかったことなどを話した。次に、どんなことに一番カルチャーショックを受けるか項目から選んでランキングをし、その理由をそれぞれ考える練習。私の場合は・・・(ショックの大きい順)1.Different cuisine(おなか弱いので・・・そのわりに屋台でもどんどんtry!)2.Different manners(気が大きくなって、マナーまで気が回らないかも)3.Different living condition(寒いのが苦手。ほかはOK!)4.Different customs(習慣も真似してみたい)5.Different clothes(むしろ、民族衣装買って帰りたい!)6.Different language(外国語を学ぶものとして、絶好のチャンス!)mannersとcustomsの違いが良く分からず質問したけどやっぱりわからなかった。今日の構文・Generrally,it was more modern than I expected but I was surprised that most people stil ride bicycle to work.・On the whole ,things really weren't that different but one thing that struck me was how good the food was.・This may sound strange,but the houses weren't as small as I'd heard.・To tell the truth,it was harder to make friends than Iexpected.一文あたりがながくなってきました。
2005年04月21日
NOVAでLEVEL6時代に一緒だった方と久々に再会。やっと追いついたよ~きょうはその男の子とパワフルなおじさんの3人。おじさんが私と彼をくっつけようとして、”いくつ?”とか、”結婚してるの”とかいろいろ聞いてくる。講師が、”女性に失礼な質問しちゃだめよ!”と静止。でも話の流れでいう羽目に・・・。年齢も1歳違いで趣味も合うしちょうどいいじゃない、と今度は講師とおじさんに言われる。そんな和やかで冗談ばかりの授業でまあ、楽しかったんだけどね・・・。このZONE-Fはメンバーが変わっても面白い人たちばかりで笑いが絶えない。ただ、レッスンはかなり、むずかしくなった。F22 「I got feeling he was lying」テーマは”BodyLanguage”写真とセリフを観て、その人間がうそをついているかどうかそしてそう判断した理由はなにかをはなした。ポーズや目線などで見分けるのだが、日本人はしない動作もあるのでちょっとむずかしい。("roll your eyes"はどんな表現なんだろう?)知らない単語・表現も多かった。figet(もじもじする)slouch(前かがみになる)lean towards(もたれる)crack your knuckles(指の関節をならす)shrug your sholders(肩をすくめる)impatient(いらいらする)wave your arms(・・・説明きいてもよくわからなかった)play with your hair(髪をもてあそぶ)
2005年04月20日
6月の中検はどおかな~と思い久々に中国語検定協会のサイトをチェック。http://www.chuken.gr.jp/やはり、旧2級は準1級に、旧準2級は2級に名称変更していた。2級ならばなんとかなりそうだけど、準1級ってつくと難しそう~。受験者もそれほど多くいけれど、合格者も当然少ない。うけようかな、どうしようかな。HSKの勉強もままならないこのごろ、受かりそうもないなあ・・・
2005年04月19日
仕事で中国語に行けなかったので、家で自習した。政治や社会情勢について話すのが好きな老師と反日デモについて話したかった。とりあえず、思いつくままに書きます。今朝、起きたら新聞を読んでいた母に「中国はほんとどうしようもないねえ」と言われた。娘を留学させ、ダンナは単身赴任で長く中国に住み、本人も何度も訪中したにもかかわらず彼女はアンチ中国なのだ。私が中国語を学んでいると知っている人が声をかけていく。「まったく中国は何を考えているんだ」「日本はあんなに援助してあげてるのに」「やっぱり中国は怖い国だね」私自身は中国の言語や映画や風景や急成長しているその勢いは好きだけれど、中国すべてが好きというわけではない。しかし、この悲しい気持ちはなんだろう。生の中国や中国人に触れたことのない人が日本側マスコミ受け売りを話し、中国批判しているのを聞くと、おもわず心の中で中国をかばってしまう。当事国の記事だけでは情報が偏ってしまうので中立で客観的な記事はないかと探してみる必要がある。しかしアメリカやヨーロッパの見解はどっちつかずで口をだせないのもしょうがない。今日は職場で主幹、課長、次長などの上司に話し掛けられた。(私にとってはかなり上の人たちです)中国人の歴史観や面子を重んじることや日本人との性格の違いについて尋ねられた。話は現在の経済政策や一人っ子政策に及び、上の人はやはりいろいろ勉強して多角的にみてるな、とちょっと上司たちを見直した。(エラソー!)私も勉強しなくては・・・。中国に滞在している方のblogを見ていると、日本で報道されているより、冷静な雰囲気がある。デモの人数に対して、器物破損はよくニュースになるけれど、人的被害は少ないので安心した。現在の疑問点は、深センや香港、上海など、中国の中でも政治より経済に重きをおいているかと思っていた地域でデモが活発だということだ。私が勝手に思い込んでいただけで経済発展著しいからといって政治の影響力が弱いわけではなかったのね。現在中国に住んでいるわけではないので本当のことが正直わからないし、はっきりどちらが悪いともいえない問題だ。ただ、日本に住んでいる中国人や、中国に住んでいる日系企業に勤める中国人や日本のことを好きだと思ってくれている中国人に危害が及ばないことを願う。
2005年04月18日
お休みの日なのに早く目覚めてしまった。もったいないのでベッドの中でHSK問題集をしてみました。するとまたすぐ眠れました。今日は遊びに出かけてしまったので、お勉強はこれだけです。。。HSKまであと一ヵ月切ってしまいました。そろそろエンジンかけないとな~
2005年04月17日
休日出勤、しかも朝8時集合、テンションも下がります・・・。小学生の学校週五日制に伴う学習支援の事業で小学校に向かう。地元のボランティアの方々が小学生に国語と算数を教えるもの。その中に偶然昔地元のカルチャーセンターで英会話を教えてくださってた先生がいた。約10年ぶりの再会。せっかく英語の先生がいるのだから、国語算数だけでなく、小学生が楽しく学べる英会話があってもいいのにな。午前中で仕事は終わり、一人ランチしながらHSKの問題集にとりかかる。ファミレスなどザワザワしているところのほうがなぜか家より集中できる。2時間くらい長居した。カフェも大好き。おいしいコーヒーを飲みながらお勉強したい。今日は久々にエステの予約を入れておいた。そろそろ紫外線も強くなるので美白がメインのフェイシャルエステ。あまりに気持ちがいいので寝てしまいました。癒される~。おわって鏡を見たらかなり顔が白くなってびっくり。POLAは値段も良心的でおすすめです!NOVA3コマ分で至福のヒトトキが手にはいるのか・・・美容と教養をはかりにかけてみる・・・。どっちも手に入れたいが、財政上厳しいのでエステは月イチのみ。それだけNOVAの時間を大切にしなければいけないということだな~。ほんとはボディもしたいけど・・・NOVA6コマ分!
2005年04月16日
残業だったのでDVDのみ。コーエン兄弟の『ディボース・ショウ』ERでおなじみのジョージクルーニーとキャサリン・ゼタ・ジョーンズ主演。キャサリン、美しい!ジョージ濃い・・・婚前協定書をめぐる軽めのコメディでした。ちょっと軽すぎてものたりなかったかな。言葉は早くて全然ききとれませんでした。原題は『INTOLERABLE CRUELTY』、耐え難い残酷さ?どうしてこういうタイトルになったんだろう。邦題の方が内容に合ってる気がする。
2005年04月15日
今日ははじめてのZONEーFの授業。そしてテキストもちょうど今日から新しいものに。ZONEーEで使用していたDIPROMATシリーズになった。生徒はいつもVOICEに来ているので勝手にVOICE番長と呼んでいた人と2人だけ。ずっと先を走っていた彼に追いついてちょっとうれしい。テキストはF16 「I just love the blues」テーマは音楽について好き、嫌いの表現を学ぶ。・I'ma huge fan of reggae.・What I really like is blues.・I really can't stand jazz.・It's just not my style.・It leaves me cold.・I just can't get into itVOICE番長はテキストが変わってすごく難しくなったといっていたが、Eと比べてそれほど変わったとは思えない。ただしディスカッションの命題に対して賛成(agree)、反対(disagree)の立場で理由をつけるのが難しくなった。たとえばこんな命題・Music can change the world.・Everybody wants to be a star.・The best music was made in the sixties and seventies. 3番目なんて考えたこともないし、日本語でも話し合うのは難しい。帰りにカウンセリングを・・といわれ、いやな予感がしたので時間がないからいいです、と断ったが、じゃあ次回といわれたので仕方なし受ける。案の定「ポイントがのこり少ないのですが継続したほうが○○さんのためにもいいですよ・・・」という話し振り。カウンセリングという名のセールスですね。しかも今年の4月に入社したばかりだというスタッフだった。ひたすら継続を進めるが、こっちの質問はすべて答えられずいちいち奥に聞きにいくので時間がかかる。入社2週間で現場のカウンセリングは早いのでは?それで営業成績上げるのは都合が良すぎるよ!ってちょっといじわるかなあ。でもこっちも自分で働いて稼いだお金(けっして安くない)をつぎ込んでるんだもん、しっかりしてほしい。
2005年04月14日
『LOVERS』をやっと観た。2004年、中国。原題は『十面埋伏』 四方八方から待ち伏せする、という意味かな?主演は金城武、アンディ・ラウ、チャン・ツィイーと台湾香港中国の俳優がそろった。みんな普通話で話している。金城武は何語が一番得意なのかなあ。広東語と日本語はあんまり上手くなさそうだからやはり一番は普通話?チャン・イーモウやっぱり苦手だ。邦題どおり恋愛が主になっていて。あんまりおもしろくなかった。チャン・ツィイーは『初恋のきた道』と全然違っていてこっちの方がいいと思った。
2005年04月13日
今日は仕事で6月から始まる日本語教室の最初の打合せ。去年の受講生は半数が中国人、次に多いのがペルー人、あとはフィリピン、韓国、オーストラリアと続く。ペルーかあ~。スペイン語も次にチャレンジしたい言語。始まるまでにあいさつくらい覚えていこう。帰りが遅くなってしまい、今日のお勉強はスカパーの783(中国語チャンネル)で日本のニュースとドラマを見ただけ。といいつつ、寝る前にDVDでタイ映画「マッハ!」を観た。マルチリンガルを目指すものとしては、あらゆる言語に触れなくては!というタテマエのもと。とはいえ、アクションシーンが多く、セリフは少なめ。タイ語ってボソボソ聞こえる。アジア映画はその湿度の高い雰囲気が好き。同じアジア人だな~と感じる。ベトナムやブータン映画なども、言語的、文化的にそれほどなじみがなくても共感できる。英語や中国語を学んでいる時は、とにかく言葉で伝えないと始まらない、と思っているが、アジアは非言語の感覚的なつながりが強いのかな、と感じる。 ~ストーリ~タイのとある小さな村から、大切にしていた仏像の首が盗まれた。その首の奪還のために、村一番のムエタイの使い手が首都バンコクへと向かうことになるのだが…。イメージでは、カンフーハッスルのようなアクションコメディかと思っていたら、とってもまじめな映画でした。主人公は織田祐二似で、戦いの後、手を合わせる動作が仏教徒らしく美しい。悪役は総じて西洋人(見るからにスゴーク悪そう)だが、中に1人トシロウと呼ばれる日本人らしき人がいた。CG、ワイヤー、スタント、早回しを使用しないのにすごい迫力。ジャッキー映画みたいにエンディングにNG集がついていて面白かった。意外と長くて3時過ぎになってしまった、眠い・・・。
2005年04月12日
最近、中国語の勉強が苦しい。問題集中心の生活。HSKが迫っているのでしかたないが・・・。月曜日は中国語の日。もう一人の同学がお休みとのことで、老師を独り占めしてHSK問題集の疑問点をつぶしていく。問題集の解説も中国語で分かりづらいが、老師の説明ももちろん中国語。今日は語法の問題集。卒業以来、語学はトークだ!と文法全く無視してきたツケが今ココに・・・。あと、単語の使い分けに苦労しています。時間を大幅オーバーして22:30までやってしまった。ありがたい、でもツカレタ~。反日デモについて話し合おうと思ったけれど時間がなくて触れられず。ただ、来月老師は生徒20人くらい連れて中国旅行に行く予定なので心配、とのこと。大学時代、文法の時間はイヤだった。たしか若くて厳しい先生だった。テキストは『文法講義』~朱徳熙教授の中国語文法要説~他に文法関連のテキストがないので、難しいけれどちょっとずつ読み返しています。家に帰ったらNHKテレビで中国語会話をやっていた。まだ開講したばかりらしく”我是日本人”みたいな簡単な会話だ。生徒役の金子貴俊君が、発音も声調もまだまだできなくて老師に何度も直されていた。けれど、目がきらきらしててとても楽しそうに発音していた。そうそう、中国語始めたばかりの頃って、すごく楽しかった。発音が面白くて、なんか笑っちゃっうんだよね。クラスメートと休み時間も中国語で話してみたり。でも!楽しい中国語は5月15日が終わるまで封印します!このままじゃおわらないのでひたすら問題集やります。英語が息抜き、かな。
2005年04月11日
いつまでも二日酔いでねてるわけにいかないので、やっとおきだしてレッツスピークのCDをかけ、始めました。こんなとき、中国語はやる気がおきないんです。CD聞きながら音読やシャドウイング、ディクテーションもやってますよ!4月の第2週、テーマは”A Bad Attitude”子供と母親の朝のやりとり。"take it"を使って、"~ってことね"という意味を表す。・So I take it you haven't put out the trash yet-your job on Mondays.(じゃあまだゴミは出してないってことね、月曜日のあなたのしごとでしょ。)"intend to"を使って"~するつもり"という意味を表す。・You intend to wear those jeans and that old jersey to school again.(そのジーンズと古いジャージーをまた学校に着ていくつもり?)"not~at all"を使って"まったく~ない"という意味を表す。・I am not happy at all with your behavior.(あなたの態度はまったくよくないわよね)~その他使ってみたい表現~・give me a break(勘弁してよ!)・Are you getting fresh with me?(生意気な態度をとるのね?)・Are you talking back to me?(口答えしてるの?)・getup(変わった服装)・cavalier attitude(横柄な態度)4月からこのレッツスピークとビジネス英会話を始めたが、レベルはレッツスピークが丁度いいみたい。適度に聞き取れ、ついていける。講文もじゃあ次のNOVAで使ってみようかな、と思います。
2005年04月10日
飲みすぎで体調悪いです。お昼過ぎに起き、近所の公園でお花見、アメリカ出張帰りの友人も参加していたので、その報告を聞き、夜中までまた飲んでしまいました。お土産のカリフォルニア産のワインで乾杯しました。桜、とってもきれいでした。これじゃあ、お勉強日記じゃないですね。明日からがんばります。
2005年04月09日
4月から5月下旬にかけては、仕事がわりと忙しく、残業も多いのでNOVAも週一いければよいほうです。中国語にいたってはほぼ毎週ダメになりそうです。はぁ~。誰に強制されたわけでもなく自分で決めて始めたことなので、”時間がないから”を理由にしないようにと常々思っています。楽天blogではみなさんそれぞれお仕事されながら時間をやりくりして勉強されてますよね。面識もなく、名前も知らない方々、でもblogを観ると”みんながんばってるな~”とやる気の原動力になります。勉強の仕方だけでなく、モチベーションUPにもblogって影響力ありますね。なんて書いておいて、今日も宴会、お勉強してません・・・
2005年04月08日
お花見の季節なので、今日から4日連続で宴会なのです。今日は仕事関係だったので飲めなかったけれどErinも来ていたのでずっと話せた。学校は明日が入学式だそう。和食の説明や、宴席でのお酌の習慣、手締めなどの説明をしてみました。そのあとNOVA仲間の同僚と二人でお茶。寝る前にビジネス英会話のCDをかけながらそのまま眠ってしまいました。机に向かってお勉強はしていないけれど、最近は英語仲間がふえてきたなあ、とかんじます。
2005年04月07日
NOVAのレベルアップテストでやっと合格をもらえました。前回はテレビ電話の受験で緊張したけれど、今回は教室受験でよかった。しかし試験官は宿敵アメリカンのグレッグで、ゲッ、と思ったけれど、かえって緊張しないでいられたみたい。試験前にはとにかく時制と語順、とつぶやき、ちょっとゆっくりめにだけど気をつけて話すように心がけた。来週からZONE-Fもニューテキストになるので、ちょうど良かった。ワインレッドのテキストをもらって帰って来ました。それにしてもNOVAに入りたての頃は、レベル4くらいになったらさぞかしペラペラ!?と思っていたのに、いざなってみると全然まだまだで、理想とは遥か遠いなあ~。試験中のフリートークで、"What are you doing in your free time?"―”アメリカのTVドラマを見てます”"何を見てるの?"―”Allyです”(さすがにSATCは引かれちゃうかな?と思い言いませんでした)"もしかしてSATCも好き?"(バレテル・・・)―”うん、大好き”(そこで彼はため息をつきながら)”女性はみんな好きなんだよね。。。アメリカでも女性にすごい人気なんだよ。男としては理解できないね。。。”帰りに自分へのご褒美として、SATCのSeason3と4のDVD-boxをまとめて大人買い!
2005年04月06日
NOVAでレベルアップ推薦状をもらった。2度目だけれど、やはりうれしい。1度落ちてからあまり通っていないけれど大丈夫だろうか?早速テストの予約を明日にした。とにかく時制と語順に気をつけて、落ち着いて話せばどうにかなるかな。本日のレッスンはE31世界のfestivalを紹介する練習。構文は特にないようだ。七夕まつりと盆まつりについて説明した。講師がこのあいだおかしなお祭りに行ってきたと、携帯で写真を見せてくれた。そこには酔っ払ってふんどしをはずして踊っている全裸の男性の姿が!!!E29絵を見て5W1Hでニュースを話す。1文でいろいろな情報を盛り込む練習。家に帰ってからはSATCを英語字幕で観ながらオーバーラッッピング。3度目なのでさすがによくわかる。いくつか(汚い)言葉も覚えた。FYI(=for your information ご参考までに)アメリカに友人はいない、というペトロフスキーに、”ちなみに私がいるじゃない”というときのセリフ。fag hag(ホモ隠しのためのおばさん)ジェリーにホモ疑惑が浮上したため、恋人のサマンサがそう呼ばれてしまった。
2005年04月05日
今日は英語・中国語取り混ぜ勉強した。花粉症が全快して気分爽快!!!○今日は中国語の日今日は老師の娘さんの大学の入学式だったとのことで、大学時代の生活などについて話した。最近はフリートークで終わってしまうので、このままじゃいかん、とは思っているのだけど。。。本来は作文を書いてくると丁寧に見てもらえるのだが、なかなかできないでいる。本音を言えばもっと間違ったら注意してほしい。○とうとうHSKの問題集にとりかかる。分野別に分冊になっていて、量が多い。どれか一つの分野でも低い点数があるとだめなので苦手分野があるとツライ。昔はリスニングが苦手だったが、今は少しはましだろうか。一番手っ取り早そうで、一番現役時代から離れてしまっている『語法』(文法)から始める。文字の挿入位置の問題が10問、空所補充が20問の計30問。半分ちょっとしかできなかった。マ、マズイ・・・8級には最低8割は必要なのだ。中国のテキストなので、解説もすべて中国語。解読に時間がかかるけれど、丁寧に読むからかえって覚えられていいみたい。○流星花園の中の第3話を観る(3度目)日本語訳から単語を類推しているのか、日本語字幕なしだとちょっと難しい。○SATCのSEASON6の6の3話ももう一度観る。SEASON6は他と比べてちょっとおとなしめだけどしみじみとしたいいシーズン。自分勝手にやっていた主人公たちが真剣に自分の将来や周りのことを考え始め、大人になっていく。
2005年04月04日
いよいよビジネス英会話もCDを聞きながら開始した。レッツスピークの岩村先生と比べると、テンション低いよ・・・杉田先生。まあ、楽しく学ぶ時期は過ぎたってことでしょうね。実際の放送は聞いたことがないのだが、CDの中身もかなりシンプル。レッツスピークが、リスナーに声を出させて参加させようと一生懸命なのに対し、ビジネスは、できない子はおいていきます、というそっけなさ。一度聞いただけでは当然早すぎてついていけず、第1週目放送分を5回ずつ聞いてしまいました。(それでもまだ全然ダメ・・・)テキスト見ながらオーバーラッピングしてもいつの間にか倍は離されてしまう。初めての単語も多い。日本語訳でさえビジネスマンでないと理解しずらい。全体の構成は2週間で一つのテーマが終わるようになっている。月・火が全く同じ放送で、水・木、金・土もそれぞれ同じ。2週目の月・火までが新しいビニエットで水木金土は復習になっている。毎回テキストの最後にある名言集が素敵A failure is a man who has blundered but is not able to cash in on the experience(人生の落後者とは失敗を犯したものの、その経験を生かすことができない人のことだ)blunder・・・大失敗cash・・・この場合は財産にする(=経験を生かす)という意味かな。
2005年04月03日
朝から家に閉じこもってラジオ&テレビ。NHKレッツスピーク4月号を先取りしてCDを聞きながら1週間分やった。今年はスキットの部分が月から水までと少なく、週の後半は、スピーキング強化になっている。リスニング、オーバーラッピング、シャドウイングができるしくみ。日付に追いつかれない程度にがんばります。台湾ドラマ「流星花園」のDVDを借りて観た。一番初めの3話を2回繰り返しました。これは楽天blogで”じゃんすーさん”がお勧めしていたもの。原作は日本の少女漫画「花より男子」で、私がまだ少女だった頃愛読していたのでなつかしい☆台湾ドラマってはじめて。大学が舞台の学園コメディ。原作では高校なのを除きほとんど忠実に再現されている。主役の”つくし”は仲間由紀恵似でかわいらしい。男の子たちも日本人とは違うけれど、アイドル~といったかんじ。お勉強で言えば、台湾の中国語は発音がクリアで聞き取り易い。映画より1話が短いので気軽に見ることができる。気に入った話は何度もリピートできる。ストーリーが単純かつ面白いので楽しみながらお勉強できる。日本語字幕しかないのでできれば中国語字幕がほしいな。これから、この教材を使ってどうやって勉強に繋げていくか考えてみたいと思います。家にいる勢いでSATCも3話観てしまった。SEASON6の6。いよいよクライマックスに近づいてきた。今日はこの英語もかなりよく聞き取れるように感じた。一日中ずっと中国語聞いていたせいかな~さて、そろそろ日も暮れてきたので遊びにいってきます!
2005年04月02日
週末のNOVAは結構すいていた。今日のレッスンはE18とE47分からない単語が出てきたので、そのたびに"What does ○○ mean?"と聞いてばかり。見たことあっても意味が分からないものもpunishment・・・罰shoplifting・・・万引きsuspend・・・説明聞いてもイマイチテキストの意味が分からない、保留?sentence・・・判決、処罰circumstance・・・事情、状況mug・・・ごろつき(古っ!)今日のテーマは犯罪でした。NOVAは2コマとも珍しくアメリカ人講師でした。今のブランチではこの二人だけかな?普段はカナダやオーストラリアの講師が多い。実はこのアメリカン達苦手。だってえらそうなんだもん。笑い方はヒステリックだし、回答に少し考え込むと、アンタはもういいわ、というかんじですぐ他の生徒にまわすし、態度悪~い。サンプル少ないから一概にいえないけれど他の国の講師と比べてSelfishな印象。家に帰って台湾のDVD「流星花園」を観始めました。まだ1話目だけど、かなり面白い。はまりそうなのでこれから観て、続きはまたあした!
2005年04月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1