2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1
毎週火曜日にある地元のバドミントン教室に入ったので練習後のお勉強です運動後のお勉強ってキツイですね。夜九時半までなので家に帰ると疲れてすぐねむくなってしまう。。。でも、夏に向けて運動しなければ・・・~5/31のお勉強~●お風呂でNHK英会話「レッツスピーク」の音読・・・20分●「ER」1話・・・45分レッツスピークはいまだに4月号をやっております。巻末の音読用教材を使用。苦手な自動詞のところ。まだまだ知らない動詞がたくさんある。・My pants tore when I sat down.・The glass cracked when it bumped the table.・The door squeaks loudly every time I open it.・The car behind me honked when the light turned green.・It sprinkled a few times this morning.・The snow piling up in the backyard.・The storm raged all night.などなどなど。このblogを書いているときに、昔の中国語仲間から電話があり、秋に結婚すると報告されました。素直におめでとう、というより、なんかフクザツです。お互いそれぞれ中国進出を目指していたのに、そっちは奥さん連れてくのか~。って、私の勝手なワガママなんですけどね・・・。なによりも今日職場でも同期の結婚報告をきいたばかりっていうのもある。なんだかSATCのキャリーみたいな心境になってきているなあ。
2005年05月31日
当分試験がないので、ホッと一息ついています。観たい映画や読みたい本、やりたいことがいっぱいです。5月に2つの試験を受験して感じたのは、もっと長いスパンで準備しないと太刀打ちできないな~、ということ。他のblogの方で一日の勉強時間を記録している方がいらっしゃったので試しに真似してみようと思います。あまり自分を追い詰めないように(早くもできなかったときの複線をはっていますが)勉強時間に含まれるものはかなりゆる~く設定しようと思います。目標は、毎日何らかの形で外国語にふれること!【勉強時間に含めるもの】・外国語のの映画やDVDを観る。・車の中で外国語のCDを意識して聴く。・海外のwebサイトを見る。お勉強関係のメルマガを読む。・外国語を使ったチャットやblogの作成・外国語のネイティブスピーカーとのおしゃべり・仕事上での外国語の使用・お風呂での暗記なんかも入れてみようと思います。さて、今日のお勉強時間は●中国語会話教室(中・90分)●「ER」のDVD1話分(英・45分)中国語は本来PM8時~なのだが遅くなってしまいPM9時頃老師宅へ。幸いマンツーマンだったため老師のご好意で10時半までフリートークした。疲れました。
2005年05月30日
おわりました~TOEIC!会場は聖学院大学。駅から遠い。では振り返ってみたいと思います。まず、いいわけ聞いてください!教室に入ったとたん、花粉症がぶり返したような鼻水、くしゃみがでて、目がかゆくなり試験終了までとまりませんでした。教室をでるとうそみたいにとまったので、ハウスダストかなあ~。片手はずっと手にティッシュで鼻を押さえてたので、その影響はかなりでてると思います。。。不幸なのは隣の席の人だ。。。【リスニング】●パート1・・・20問模試より写真が見やすいので、2、3問以外はダイジョウブかな?●パート2・・・30問模試ではココですべて裏目にでてしまったので、素直に5W1Hを聞くことに集中。引っ掛け問題に引っ掛からなければ・・・●パート3・・・30問模試では問題の速さについていけず、考えている間に次に行ってしまうので時間の係る問題は捨てることにした。模試より設問が短かったので、次の問題への「間」で読めた。●パート4・・・20問難しいので半分取れているかどうかわかりません。【リーディング】●パート5・・・40問いちばん最後にとりかかりました。目標は15分。しかし、全然おわりませんでした。鼻水とくしゃみ(が出そうなかんじ)で集中できず、予備の残り5分を費やしても最後7問くらい全部「B」でうめてしまいました。時間ばかり気になって全然ダメだと思います。2時間の最後、疲れてきてしまった。●パート6・・・20問一番最初にこれから始めました。目標は10分。約11分で終了。あたっているつもりでも間違っているパートなので予測不可能。●パート7・・・40問2番目にとりかかりました。目標は45分。文章3つ(8問くらい)も残して目標時間終了。。。とりかかった問題の正答率は高いかもしれないが、なにしろ8問も残しているので、ダメだ・・・。残った問題はすべて「B」で回答。返り読みしていないのになんで時間がかかっちゃうんだろう。慎重になりすぎなのかなあ。今回はリーディング全般できませんでした。時間がとにかくかかってしまう。なのに時間が気になりすぎて集中できない、の悪循環。今回は文法の勉強不足が露呈してしまいました。あと、問題に一切書込み禁止なのが結構きつい。文章にスラッシュいれたりチェックしたいよう。前回の方が手ごたえあったので点数は下がっちゃうかな。次の受験日程は未定ですが、それまでに文法を何とかしよう。
2005年05月29日
コレを書いている間に、明日は、じゃなくて今日は、になってしまいそうですが・・・。今回は、あんまり勉強しなかたので、結果がコワイです。今日も通しで模試をやってみたけれど、苦手なところは苦手なままでした。リスニングのパート2とリーディングのパート5と6。文法は明日の朝、電車の中で詰め込むしかありません。唯一まともなのはパート7。最近は返り読みをしなくなったので、時間さえあれば9割とれるのですが(肝心の時間がね・・)というわけで1月の経験を踏まえて作戦会議です。制限時間75分間に100問こなさなければいけないのでハードです。まず、問題数が少なく、注意力を要するパート6にとりかかる。時間は10分。集中力のあるうちにパート7の読解問題をかたづける。時間は45分。45分だと2、3問おわらないのですが、おわらなくてもかっきり45分でパート5にとりかかる。40問を15分。これも時間的にかなりキツイ。ここまででトータル70分なので残りの5分でやりきれなかった問題を解く。重要なのは、慎重さと大胆さをあわせもち、諦めず最後までやりぬくこと。前の問題への未練は潔く断ち、気持ちをすぐに切り替えること。TOEICって、ある意味、人生の縮図?
2005年05月28日
久しぶりに友人の中国人から電話がかかってきた。30分くらい世間話をした。彼は半年くらい日本にいるが、日本語はまだまだらしく、中国語で話す。電話、とくに携帯電話の中国語は難解だ。始めのうちは集中して聞こうとするけれど、徐々に集中力がとぎれて、意識までとおくなる。それに比例して相手は最初はゆっくりめに話してくれていたのに、どんどん普段どおりのスピードになってしまう。しかも手紙おくりたいから住所教えて、という話になり、ほんとの住所?それともメルアド?といったことから、住所に使われている漢字が中国にない日本独自の漢字で、左側が・・・で右側が○○で・・と一文字ずつ説明してたらわけ分からなくなりました。結局、来週住所を教えるために一度会うことに・・・。ここ数日、上司が通風で休んでいるため大忙しです。(通風って大変なんだろうけどあんまり同情できない病気だなあ)出来上がった広告の中国語訳(私の担当)とスペイン語訳(先輩の担当)をみて共通点を発見しちょっとうれしくなりました。日本語では「参加料2,000円」とだけあるのですが、私も先輩もその後ろにカッコ書きで「20回の講習あわせての金額です」というような言葉を付け足していたんです。1回あたりの値段ではないことを言っているのですが、それが読み手に伝わるか心配だったので強調してみました。しかし、ほかの人はちがったようです。「これだと15回しか出席できない人に返金を迫られないか心配」とのこと。ん~そおかあ~。かといって、「20回出れても出れなくても2,000円です」なんて入れてもくどいしなあ。保険や契約書みたいに細かくしたくないの。受け取った側のとりかたによるもの。国によって受け止め方がちがうのか、それとも個人によってちがうのかな?
2005年05月27日
二日前のこと文庫タイプのTOEIC文法問題をお風呂でバスタブにつかりながら読んでいました。オフロタイムは一人で静に過ごせる貴重な時間。ぬるめにしていつも1時間くらい使っています。TOEIC前でなければ昔読んだ本や雑誌など多少ぬれてもいいものを持ち込んでいるのですが・・・・・・ぼしゃんっハッとそこで目覚めました。気づいたときには問題集は完全に湯船の中。ページは完全にくっついてしまって開きません。ドライヤーや電子レンジで乾かそうとしても全然水気がとれません。それから2日。ベランダに干しているのですがまだ湿っています。しかも入浴剤を入れていたせいでしみになっています。この本、あとちょっとで一通りおわるところだったんです。間違えたところはドッグイヤーにして見直そうと思っていたのに・・・再起不能です。かけがいのない友を失いました。いくら英語と中国語のお勉強が好きでも、やっぱりお勉強というのは眠くなってしまうものですね。今度は眠らないよう、音読にしようかな~。※関係ない日記。今日は、かの味噌ラーメンの名店、すみれで修行してた方が開いたラーメン屋さんに行ってきました。やっぱり味噌が濃厚でおいしかった~。
2005年05月26日
TOEIC模試、リスニング部分をやりました。ふう。100問は長い~。ここで大事なのは答え合わせ。私のように、間違っている箇所が多いとかなり苦痛を伴うのですが、問題を解く時間の数倍、辛抱強く見直しに時間を割くと、自分の弱点と傾向と対策がみえてきます。もう一度CDを聞きながらスクリプトを読み、解説に目を通す。模試では100問中65問取れています。付録のスコア換算表でみると340点くらい。前回のTOEICのリスニングが345点なので、まあおんなじくらいかな。リスニングは全部で4パートに分かれています。パート1は写真を見ながら説明を聞き、あてはまるものを選ぶ問題パート2は質問を聞いて答えが適切なものを聞いて選ぶ問題パート3は短い会話を聞いて質問を読み答えを読んで選ぶ問題パート4は長めの会話を聞いて質問を読み答えを読んで選ぶ問題一般的にパート1が簡単で徐々に難しくなっていくようです。パート4はやはりとても難しいので、単に実力不足ですが、点を稼ぐべきパート1でも結構間違えてしまいます。~パート1ができない原因~1英語の耳が準備できてないうちにどんどん始まってしまう。2語彙力不足で肝心のところがわからない。3全文聞き取れないので分かる単語を拾って想像で組み立ててしまう。4写真を見て状況把握できない、または深読みしてしまう。5紛らわしい発音が区別できない。6悩んでいるうちに次の問題になってしまう。1に関しては、間違えがとくにパート1の前半に多いので、量をこなして慣れるしかないみたい。2に関しては知らない単語はどうにもならないのでそれ抜きで文章をくみたてる。結構難しい語があります。3に関しては、想像力はたらかせていい面も悪い面もあるとおもう。できれば全文、またはキーワードとなる言葉を聞き取れればよいのだが・・・4に関しては慣れ、だと思う。解説を読んで思ったのだが、数をこなせば写真を見て、大体どんなことが質問にでてくるかポイントがわかりそう。写真に見えてないのに、勝手に物語をつくらない。見えてないものは選択しないこと。あと社会人的常識をもっと持たないと・・・。ex机にデスクトップパソコンが置いてある写真の説明で、laptopと言っているものを正解にしてしまった。今でも、laptopなんて使うのかな?簡単な語でも間違う。木が立っている写真なのにwoodを選んでしまったり。(treeとwoodの区別ができてなかった!)5に関しては、もっと耳を研ぎ澄ますことが必要!"setting a table"を"sitting table"と聞き間違え机に座ってないなあ・・・なんて思ってた。6に関してはリスニング共通の問題。いつまでも引きずってしまうが、割り切りが大事。よって今からできることといえば、模試を何度かこなして出題パターンをつかむ。すばやく次の問題に備える、写真で見えていないものは選択肢からはずす、などなど。パート1だけで力尽きてしまいました。。。続きは後ほど。。。
2005年05月25日
今のNOVAは最高のメンバーです。休憩時間に生徒の誰かが部屋に入ってくるなり「Hi~」と始めればそこから日本人同士の英語での会話が始まります。最近はたどたどしいながらジョークやノリ突っ込み、小芝居まではいります。みんな話したくてしょうがないらしく、授業でも話しをふられると永遠に話して途切れません。ただ、まだ力不足の点が多々ありますが、それぞれが得意分野を持っていて、生徒同士でも勉強になることが多いです。今日の1コマ目は同年代の女性2人と。一人は発音がすごーくきれいで、もう一人は、発音はフラットで日本人ぽいながらもボキャブラリーが豊富で、よどみなく話せる。発音がきれいな女性にどうやって発音勉強したの?と聞いたら、1年留学してたとのこと。あれ、確かに発音きれいだけど、流暢さは私とあんまり変わんないッスよね・・・。留学してたのに、まだNOVA通わなくちゃなの?と、ちょっといじわるだけれど思ってしまった。1年の留学では思い描いていたほど上達しない、というのはもちろん自分を省みて感じていること。無意味とまではいわないけれど、仕事で通用するレベルとは程遠いことは痛感している。とくに学生時代の留学はぬるま湯。社会人経験をして仕事をやめて、ためたお金をはたいて留学する、帰国してからは職探しから始めなければならない。私のルームメートはそんな状況だった。「帰る場所(日本の大学)があるなんてうらやましい」そう彼女は言っていたけれど、今となっては退路を絶ってのぞんだ彼女のほうが常に勤勉でストイックで、上達が早かった。私も決して漫然とすごしていたわけではないのだが(かなり遊んでましたが)、必死さが足りなかったと思う。後悔してもしょうがないので、ただ、今も努力あるのみ。。。そして英語に関しては、留学経験者をぬかすくらいがんばる!
2005年05月24日
家に帰るのが遅いので、テレビを観るのは夜11時過ぎから。今日はフジテレビの「あいのり」を観て、旅と恋愛なんて2度おいしいな~と思いつつ結構本気で観てしまっています。その流れで「ニュースJAPAN」を何気なくみていました。この番組、いつも穏やか~なキャスター二人が眠気を誘うのですが、その中の「INSIDE AMERICA」というコーナーで男性キャスター松本さんがアメリカのジャーナリストと会話しているのを聞いて目が覚めました。本人は一生懸命原稿を読んでいるふうでもなく、ごく自然にスラスラと英語がでてきていました。そのときの松本さんはいつものとろんとした雰囲気の彼ではなく、とてもキリッとしていてなかなか素敵でした。あとで調べたところ、アメリカに特派員経験があり、アメリカの政治経済にも相当精通されているとのことで納得。安藤優子さんはじめ、英語の上手いキャスターはカッコいいなあ~。そして彼らは原稿を読んでいるだけでなく、内容に関してかなり深い知識と自分なりの考えをもっている。
2005年05月23日
生まれ変わったら救急救命医になりたい。そうです。ここのところ土曜の夜は「ER」のDVDを観る日となっています。夜中12時ごろから一気に4話観るとすっかりERの世界へ。現在season2の途中。目下お気に入りは黒人外科医レジデントのベントン。配役では3、4番手。怒りっぽくて、自信家で、せっかちで性格もそんなに良くない。失敗もするしジョージクルーニーみたいなヒーローっぽいシーンもなく、ちょっとなさけない。でも、オペでのメス裁きと恋愛における不器用さがたまらない。ERは専門用語が多すぎて、しかもすごい早口なのであまり英語のお勉強にならない気がする。。。よって朝起きるのは遅い。。。寝違えて首が痛いのと風邪気味とで、TOEIC模試を始めたのですが途中で集中力が途切れてしまいやめてしまった。。。。
2005年05月22日
単語の暗記って、単純だけど大切ですよね。しかし私はほとんど単語の練習をしたことがありません。せめてTOEIC向けの文法問題集にでてきた単語だけでも少しずつ覚えていこうと思います。書き出してみると、新しい単語には一定の法則があるようです。ここ1週間ででてきた新出単語(文法問題を解きながら)inventory 在庫credit market 金融市場manufacturer 製造メーカーstagnant 不景気な、活気のないexcess stock 過剰在庫wholesaler 卸売業者retailer 小売業者raise funds 資金を集めるcorporate bond 社債halve 半分になるdeterioration 悪化high yen(strong yen)(yen's apprecation)円高insecure 不安定なcontract 契約frustrated 挫折したgenerate 生み出すretail banking 小口金融fixed cost 固定費remedy 治療薬stock-sales ratio 在庫率the management 経営陣work-oriented wage 能力給intentionally 意図的にnumerical 数のdeficit-covering bonds 赤字国債nonaffiliated 関連のないseniority-based wage system 年功序列賃金制performance-baced salary system 能力給制mounting 高まるnon-performing loans 不良債権unfunded 積立不足のunderestimate 過小評価するtechnically 理論的に言えばinsolvent 支払能力のないliability 負債official interest rate 公定歩合lending interest rate 貸出金利profitability 収益性The tankan survey 日銀短観informal job offer 内定rescue packages 総合救済政策inflow 流入semiconductor 半導体depreciation 価格低下avert 避けるunionized 労働組合に加入したnatural attrition 自然減subsidiary 子会社deputy 副~treasury secretary 財務長官re-emerge 再浮上するnational bar examination 司法試験圧倒的に経済用語が多いです。意外と動詞、形容詞は少ないです。TOEICは使える英語?たしかにニュースを聞いたりや新聞を読んだりするのに役立ちそうだけど、日常会話には使いそうもないなあ~。気づいたら1万アクセス超えてた!blog続けてよかった!
2005年05月21日
仕事帰りにいきつけのバーで、幻の芋焼酎「森伊蔵」を飲みました!う、う、うまい!バーテンダーの男の子との話の中で、人生を変えてしまうほど影響を受けた本は何?という話題になったところ、偶然にも同じ本でした。「深夜特急」沢木耕太郎 著 新潮社初版はもう20年も前ですが、いまでもファンの多い名作です。そして私も彼もこの本に18歳の時に出会いました。私は香港編にはまり、彼はトルコ編にはまったそうです。香港好きへのきっかけとなった本です。中国留学へ唯一持っていった本で、繰り返し読みました。旅行記は多数あるけれど、やはりこれは別格。沢木氏が旅をした時点では、まだ中国との国交がなかったので、香港からバンコクへ行ってしまったけれど、もし彼が中国を旅していたらどういう風に感じ、どう描くのか、読んでみたいです。初めて原書で読んだのは魯迅の「故郷」です。たしか中学校の国語の教科書にでてきたので、原文でもわかりやすかったです。とても短い話です。一箇所、教科書では豆腐屋小町、と訳されていたのが気になり、中国じゃ小町じゃなくて楊貴妃かな?と思いながら読んでいたら「豆腐西施」でした。「西施」も美女の代名詞ですね。惜しい。ラストシーンの文章は鳥肌がたちました。すごく寂しい気持ちになりますが頭から離れません。訳も素敵ですが、原文はさらに味わいがあります。いつかこんな文章を訳せるようになりたいな。 『まどろみかけたわたしの目に、海辺の広い緑の砂地が浮かんでくる。その上の紺碧の空には、金色の丸い月がかかっている。思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。』 「吶喊」という短編集にはいっています。この短編集には「狂人日記」や「阿Q正伝」なんかもはいってます。
2005年05月20日
普段仕事で中国語を使うことはめったにないのだが、久しぶりに簡単な翻訳のお仕事をした。市内に住む外国人向けの日本語教室募集チラシの作成で、日本語にふりがなつき版を元に中国語版とスペイン語版を作成。スペイン語はできる人にお願いして、中国語版にとりかかる。記事自体はとても簡単なものなのだが、どうすれば分かり易いのか、細かいところが気になるので老師にチェックしてもらった。たとえば、「日本語を話したり書いたりできるように勉強しませんか」が「為了nin2men早日会説日語,会用日語写文章,wo3men 主ban4了日語学習班。」になる。直訳すると「あなた達が早く日本語を話したり、日本語を使った文章がかけるように、私達は日本語教室を開催しました」になってしまうが、そのほうが分かりやすいそう。地図もあるのだが、コミュニティセンターをそのまま交流中心といった方がいいのかどうか。そのままカタカナの方がいい?それとも英語?交通機動隊もそのままでつうじるのかな?家でチャイニーズライターを使って入力したものをメールで職場に送ったのだが、文字化けしてしまう。ん~どうしたものか。。。結局プリントアウトしてもって行き、切り張りするはめになった。
2005年05月19日
久しぶりのNOVA英会話、楽しかった。F26・・・お土産について。詳細に(ものの形状や素材、コンディションなど)説明する練習。・I got them at a flea market in Mexico.The man who sold them said they bring good luck.I keep them on my desk.They make good paperweights!They're polished stone heads with simple faces carved on them.They're graysh-brown,and about the size of a grapefruit.各々過去にもらって困ったお土産について語る。置き物やかさばるものは処分に困る。このレッスンはテーマも文型も簡単だったので、なるべくいっぱい喋ろうと心がけた。でも、夢中で喋っていると、いまだに現在形と過去形がごっちゃになってしまう。。。F25・・・困った人たち。人柄、特に困った人について語る練習。意味が分からない単語が多くて質問ばかりした。impatient(いらいらする)inconciderate(思いやりのない)materialistic(物質主義の)greedy(貪欲な)disrespectful(無礼な)shove(おしのける)trample(踏みつける)intimidating(こわがらすような)profound(深い、重大な)plural(複数の)What bothers you most about people these days?最近頭にきた人について語る。ちょっと仕事のグチを話した。
2005年05月18日
HSKも終わったので、いよいよTOEICにむけてお勉強開始しなければ・・・。5月29日日曜日。もう10日しかない~。いや、まだ10日ある!1月のTOEIC以来問題集には一切手をつけていないのでさがっちゃたらどうしよう、という不安もある。受験票も来た。会場は前回家から5分のところだったけど今回は大宮。こっそり目指しているのは前回から50点アップの730点。目標小さい?でも公言してしまったからにはやらなくちゃ!といいつつ、仕事帰りに飲み会で(しかも3次会まで)お勉強はひるやすみにちょこっとだけしかしなかった。「1日1分レッスン!TOEICtest」祥伝社PART5と6の文法問題。文庫本タイプなので読書感覚でちょっとずつできるからいい。しかも1ページ1問なのですごく進んだ感じがする!
2005年05月17日
HSKが終わったので当分中国語のことは忘れようと思ったのですが、そうはいかないようです。今日は仕事関係で地元のホテルを利用していたのですが、同じフロアに大量の中国人女性が・・・!市内の工場で中国からの研修生を受け入れていてそのパーティだそう。モチロン、チャンスを見はかり女子トイレでナンパを試みました。こんにちは。今日は何のあつまりですか?市内でどれくらい研修生がいるのですか?中国語勉強しているので、中国の方とお話ししたかったんです。中国語の勉強、楽しくやってます。もちろん中国旅行も大好きです。今度、日本語教室が開催されるんですけど参加しませんか?などなど。純粋で明るくて聡明な子達だった。(年齢はちょっと下くらい?)今日は全部で90名参加、みなさん北京の方だそう。仕事も早めにおわったので中国語教室へ向かった。老師は昨日まで中国を旅行してきたのでその話題が中心。生徒30人を連れて広州、桂林、海南島8日間の旅。いいなあ~。毎年この時期に中国旅行をしていてもう10年目。みなさんすっかり中国旅通ですね。桂林から海南島まで電車でいける、しかも橋やトンネルではなく車両まるごと船に乗せて移動するそう。ホントに???生徒達(ほとんど50代、60代以上)はずっと元気で毎朝3時起きで夜明けとともに活動開始していたそう。そして夜も毎日宴会とか。中国の旅ってすごく疲れるもの。私はいつも寝てばかりです。なのにみなさんすごいバイタリティ~。
2005年05月16日
オワッタ~!!!問題も回収されてしまい、すでにほとんど覚えてないのですが、簡単に感じたことだけ書きます。●聴力問題集に比べてかなりスピードが速く感じました。集中力が途中で切れてしまいました。第3部分の長文よりも、想像力が通用しない第1部分の方が難問でした。●語法問題集と比べて語順を問う問題が多かったようです。このジャンルは出来たつもりでも結構間違っているのでなんともいえません。●閲読制限時間は60分ですが、すごく問題量が多く感じました。時間が足りなくなりそうだったのでラスト2問の長文は流し読みです。文句を言えば、行間が詰まっていて書体も読みにくかった。●総合穴埋め問題集では結構きわどい意味の違いを問うものが多かったのに対し(語彙の問題)、本試験では文脈を捉えることに主体が置かれているようでした(内容把握問題)。全体的に家で問題を解くより難しかったです。2時間半ノンストップなので疲れました。結果は2ヶ月くらいかかるそう。~その他~・会場巣鴨の大正大学にて。巣鴨って上野の隣だと思ったら違った(それは鶯谷)。埼京線で行けばよかった。・試験監督が3人中2人は中国人でした。のこり一人は最初だけ日本語だけど語気が強く、日本人ではないかも・・・。「ココからはすべて中国語で説明します」といわれ、後はすべて中国語。・思ったより受験者が多かった。全国で6会場しかないので、大荷物の人もいた。受験者層は学生は多くなく、中年女性、もっと高齢の男性の姿が多かった。・外では雷、大雨、選挙カーとちょっと落ち着かなかった。秋までに精進することを誓います☆
2005年05月15日
ああ~、考えれば考えるほど厳しい現実が・・・っ。いくら問題集をこなしても読解以外は6~7割しかとれません。8級は夢のまた夢、現状維持の6級も危ういな。これ以上は独学ではむずかしいと感じ始めた今日この頃です。いい勉強法求む!
2005年05月14日
HSK直前ですが、仕事も来週いっぱいまでがピークで忙しく、しかも・・・今日は痛恨のミスをしてしまい、先方に平謝りです。。。はあ。13日の金曜日だし、車運転していたら黒猫飛び出すし。HSKは特に苦手な(読解以外すべて苦手と発覚したのですが)”総合穴埋め”をひたすらやりました。ラストの15問だけマークシートではなく実際に漢字を書く問題なのですが、これが、回によって出来不出来の差がとても激しいんです。文中に○常とあるところで非常か経常で悩んでいたら正解は正常だったり、意味がちゃんと取れてないんだろうなあ。漢字自体は日本でいう小学生レベルだと思うのだけれど・・・。いろいろ分析したいのだけれど、余裕がないので試験が終わってからまとめようと思います。
2005年05月13日
上司との会話から。上司は数年前、仕事で中学生を引率してオーストラリアに行ったそう。大人は英語がとりわけ得意とはいえない彼一人。中学生は各中学校の代表で英語が得意な子達。いざ行って見ると子供たちは話しかけれられても恥ずかしがってほとんど喋らなかったとか。周りのAustralianは唯一反応のある上司にばかり話しかけてたそう。そしてショッキングな一言をいわれたのだ。「もっと英語の喋れる引率者がくるべきです」ガーン・・・。彼より英語の話せる職員はたくさんいる。けど、ほとんどがみんなぺーぺー(20代)なのだ。英語がたどたどしい責任ある立場の人間と、語学堪能だが責任能力なし(言いすぎ?)の人、いざというときどっちに命をあずけるの?中学生、大人を頼らずキミ達が自分でやるしかないのよう。
2005年05月12日
NOVAでいつも一緒になるおじさんと若者にTOEIC受けたことある?と聞いてみたら二人ともNOでした。おじさんは、「今受けてもせいぜい700点くらいだから、950点取れる実力になってから受ける」とのこと。さらに、「海外出張も頻繁にあるし、外国人と仕事のやりとりも普段しているからTOEICの点数が必要なわけでもない。まあ、部下の英語力について参考程度にしているけど。」とのこと。そうですか~。私がTOEICやHSKや英検を受けるのは、半分が仕事(現在または転職先での)のステップアップのため実力を証明する資格がほしいから。3割が語学を勉強し続けていくための刺激やモチベーション持続や短期目標設定のため。残り2割は、単純に好きだから、とか、なにか自分に自信がほしいから、とかかな。自分に自信があって、仕事にも困ってなくて、TOEICで評価されなくても生活に困らない、かつ資格マニアじゃない人は受ける必要ないのかな。
2005年05月11日
中検が今日が締切だということに気づきました。申請書もなく、慌ててHPを開きました。今日の消印有効。。。受けようかどうかまだ迷っています。合格はちょっと厳しいかな、と思っているので・・・。はあ、悩む。今日はNOVAなのでその前に手続きしないと~
2005年05月10日
HSK・・・ではなく、今日はHISについて。キャンペーン中で、海外の各方面のツアーや航空券が激安です。日替わりなので、毎日当日の午前十時から受付です。試験の打ち上げがわりに6月のシンガポール4日間ツアー29,800円を申し込もうとTEL。仕事中なので、お昼休みに予約の電話かけようとしたら、携帯を忘れていました。シマッタ・・・。夕方家に帰ってかけてみると、もういっぱいになったとのこと。先着200組だから、まだ余裕あると思ったのに・・・。しかも、それほど競争率高そうじゃない国を行き先に選んだのに・・・(シンガポールに失礼ですね)。他のツアーも夕方の時点ではどれもいっぱいでした。ハワイやソウルは10時1分には定員に達したとか。日本人の旅行好きを甘く見ていました。シンガポールを選んだもう一つの理由は、英語と中国語が話せそうだから。そろそろ現地で実際に話したいんです。
2005年05月09日
台湾ドラマ「流星花園」、DVD1巻目を観たきり続きを観ていません。よく行くTSUTAYAを2軒はしごしても常に貸し出し中なのです。世の中でそれほど人気があるとは・・・。そういえばF4のCMバンバン流れていますね。でも、理由はそれだけじゃないんです。「流星花園」はTSUTAYAの”もっと韓流”コーナーにある!からだと思います。空前の韓国ドラマブームを受けて、かなりのスペースがとられていますが、そのブースののお勧めの棚に陳列されているからなのです。これでは韓流スター命のおばちゃん達に先をこされてしまう。韓国モノに恨みはありませんが、興味もない私にとって、韓国ドラマと台湾ドラマを一緒にするなんて由々しき問題です。作風もセンスも全然違うのに。共通点は、俳優がキラッキラッしているところ?TSUTAYAはわざと韓流の棚においている可能性大・・・。韓国→アジア→台湾の流れで誘導するつもりなのかも。。。「鬼が来た!」の隣あたりにひっそりとおいてくれればいつでも借りられるのになあ・・・。※留学時代、実は韓国人の彼氏がいました。彼はなかなか甘めの顔立で周囲から、「韓国の人っぽくないね。台湾の明星みたいだね」と言われていました。(これがまた中国でも香港でもなく台湾、と言われていたことが不思議)なんかちょっとそのことを思い出しました。最後はどろどろだったので、私のアンチ韓流ブームはそこからきているのかも。
2005年05月08日
HSKもあと1週間後に迫ってきました。このblogもHSKの話題ばかりになってしまいそうです。英語の勉強、特にTOEICの経験がいかせないかな?と思いました。そうしてこそ、「英語と中国語」をテーマにしてきた甲斐があるというものです。・TOEIC対策の問題集は星の数ほどあるのに、HSK対策は皆無に等しい。WEB上でもなかなか見当たらない。(どなたか得意な方サイト立ち上げてください・・・)。・HSKは1年に2回なので試験慣れすることができない。・リスニング、文法、リーディングと、TOEICの構成と似ている。特に、リスニングはテクニック的な部分で共通点が多いと思います。~リスニングができない原因と対策~1.スピードについていけない2.発音が聞き取れない。発音・声調があいまいに聞こえ、とっさにコレだっと確定できない。3.知らない単語が出てくる。4.成句や複文など特殊な言い回しが多い。5.反語にひっかかる6.選択肢を読むのに時間がかかる。7.選択肢に知らない語が多くて意味が取れない。8.設問の意味を確実に捉えられない。9.考えている間に次の問題が流れてきてしまう。(2問とも共倒れ・・・)上記1,2,3,7は基本的なことなので地道に勉強するしかなさそう。。。4は字面では意味が取れるものでも発音を聞いただけで言いたいことを捕らえるのは難しい。複文の構文はどうにか覚えられそうですが、成句はきちんと覚えたことがありません。知らないものを考えても無駄なので、やむなく捨てます。それを克服した上で、5,6,8,9をどうにかしたいと思います。5.については会話中にとにかく反語が多いことに気づきました。ついつい反語をそのままの意味にとっていたり、話者がイヤミで肯定しているのをそのまま答えとすると、正反対になってしまいます。とにかく反語のキーワードを聞き逃さないこと(難道など)→コレってTOEICの「5W1Hを聞き逃すな」の応用ですね。6.についてはTOEIC同様、サンプル問題が流れている間にできるだけ選択肢を読んでおくのが大切だと思います。(サンプル問題の時間、結構長いです)特に長い選択肢はあわてると大事な単語を見過ごしてしまいそうなので選択肢同士の違いを明確にしておく必要がありそうです。そして、リスニングしている間も耳は音声、目は選択肢を読んでいると、聞き取れない単語も選択肢の中にあったりするのでいいかも。8.上と同じTOEIC「5W1Hを聞き逃すな」、というわけで同じことが中国語にも言えます。あと、”間違っているものを選べ”とか”会話中で含まれていないものを選べ”なんて問題があるのでその単語(”不符合”など)を聞き漏らさないようにする。とくに第3部に多いです。こんないじわる問題はTOEICにはあったかな?9.TOEICではいつもそうなってしまう・・・。考えに時間がかかっているものはたぶん間違えるので、あきらめて次の問題に頭を切り替えるべき。いまのところ気づいた点です。もう少し英語か中国語かどちらかが得意だったら、そのノウハウを活用できるのになあ。
2005年05月07日
GWをはさんで久しぶりのNOVAなのでワクワク。ストレス解消にもなるので。今日はいつにもまして難しかった。講師のスピーキングめちゃくちゃ早い。TOEICのリスニングより、NHKの副音声より全然早い。生徒の間に”ゲッわかんないよ~”という雰囲気が流れる。それでも最近はへこたれなくなった。みんなで協力してたくさん質問して理解しようとする雰囲気が好きだ。F04 Martin (England)「You have to come!」テーマはPERSUADE(説得する)誘う→断わられる→さらに説得する[Inviting 誘う]・Hey, I'm going to that rock concert on Friday.Do you want to come along?・What are you up to on Saturday night?I'm having a dinner party if you can make it.up to の使い方って慣れない。[Responding 応答する]・Well,I'd love to,but I'm sorry,I can't make it.I'll be out of town.Thanks anyway.・Yeah I'm up for that.What time?・That's a shame. I've already got plans with Dave.Sorry about that.Maybe next time.・Great.Count me in.(私を数に入れて!・・・参加するよ、の意味)断るときは長い文になる。覚えられない。[Persuading with enthusiam 熱く説得する]・Come on!You're into rock,aren't you?・You really should try and make it.Some great bands are playing!・You'd be crazy to miss it!It's going to be a great night.[Persuading with guilt 後ろめたく説得する(イマイチわからない)]・A lot of people will be really disappointed if you don' come!・I was counting on you to turn up!・It won't be same if you don't come.テキストを閉じて、言葉を入れ替えて何度も練習したのがよかった。F47 Chris (England)「I can see your point,but ・・・」テーマはDisagreeing politely 丁寧な反対のしかた。森林伐採を題材としたディスカッションだったので苦労した。講師が「日本人はどうして割り箸を使い捨てにするのか。だから森が減るんだ」という突っ込みどころ満載のテーマを出したので(講師は本気だったみたいだけれど)結構白熱した。あまった木材から作るから無駄ではない、割り箸が森林伐採に与える影響は微々たるもの、それより欧米の方が資源の無駄使いをしてるのでは、洗剤使いすぎだよ、などど言いたい放題。この回の目標であるpolitelyを忘れています。ホントは以下の語を使う練習でした。・I personally belive that・・・・From my point of view・・・・I see what you mean,but on the other hand・・・・I understand what you're saying,but・・・ ・Yes,but you have to consider・・・新出単語deforestation(森林破壊)indigenous(土地固有の、現地の、当地の)timber(材木)
2005年05月06日
とうとうこのblogも200回目となりました!パチパチパチッ☆そしてもうすぐ9000カウントだ~♪普通の日記も続いたことがなかったので、昨秋からよく続いたものだと我ながら成長したなあ~と思います。200回ってたった半年あまりなのでそれほどいばれませんが・・・ひとえにこのつたないblogを読んでくださる方、一緒に勉強している方がいらっしゃったおかげです。ありがとうございます!ところでテレビ東京のPM11:00からの「WBSワールドビジネスサテライト」昔から好きでたまに見ています。分かりやすいいし冷静だし興味のあるテーマが多い。テレ東最高!そろそろ中国株に手をだそうかなあ~と思ってはや3年、いいかげん最後のチャンス?現在、周囲の猛反対にあっています。。。300回目までには着手していたいです。最初は英語か中国語で書こう!と意気込んでみたものの、中国語フォントはあらわせず、英語でも結局書いていませんが・・・そして毎日、といっても最近はまとめて3日分とかズルしてますが・・・まあ、いきなりバージョンアップも難しいのでこれからもできる範囲で書いていこうと思います。
2005年05月06日
GWは何も予定がない!といいつつちょこちょこ毎日出かけていた。明日は仕事だ~。でも金曜日なのでうれしい。今日は新宿をブラブラ。意外と空いていて、デパートで春物お買い物。紀伊国屋で英語と中国語の参考書と問題集を購入。○「完全マスター 中国語の文法」 瀬戸口律子著 (株)語研 中級レベルの文法書が欲しかったがなかなか見つからず、迷った末購入。 文法の苦手な部分、自分でも良く分かっているのでHSK本番までに読んでおこう。(受身、使役、アスペクト、方向補語をはじめとする補語全般)○「1日1分レッスン!TOEICテスト」中村澄子著 祥伝社○「TOEICテストの英文法」小池直己著 PHP研究所 HSKの2週間後にはTOEICが待っている。今回全く勉強していません。とりあえず携帯に便利な文庫本タイプを2冊。
2005年05月05日
中国への転職活動を休業している現在ですが、定期的に中国転職メルマガ(kamome)が届くので、そのたびに揺れ動く自分がいます。シンセン、広州の華南地区はやめにして、上海を中心にみているのですが結構おもしろそうな求人があります。今回注目したのが美容ライターと幼稚園総務、医療サービスのコールセンター。職種バラバラ・・・。さすがに上海はサービス業の需要が多い。お給料は安いけれど・・・。転職も思い立ったらすぐ!、という気持ちと、長い時間かけて自分に合うものを、という気持ちが混じっています。仕事で中国語や英語を使うことが一番の勉強のモチベーションになる。語学とは私にとって手段(仕事で使う)なのか目的(趣味)なのか分からなくなる。
2005年05月04日
5月15日のHSKの受験票が届きました。東京会場は大正大学、巣鴨校舎。巣鴨て・・・シブイ!東京はおそらくここ1会場だけだと思われる。試験開始は午後2時、終了は午後4時35分。長いなあ・・・。大学生の頃、HSKの会場で男の子にナンパされ、試験が終わったあと一緒に東京タワーに登ったという甘酸っぱい思い出があります。しかも階段を歩いておりた。なんでついていったんだろう私・・・。おそらくマイナーな試験なので受験者同士親近感がわいたものかと思われる。もうそんなこともないだろうなあ。今日は朝勉強して昼間はバーベキュー。ビールとワインでフラフラだったので夕方帰宅後仮眠を取った。夜9時ごろ目が覚めてアルコールも抜けたので再び学習。睡眠をとった後なので思いのほか集中できた。夜中2時までHSKの問題集に取り組んだ。それでも目が冴えていたのでER2の3枚目を観たら明け方になってしまった。
2005年05月03日
Erinからメールが届いた。翌日にバーベキューに出かけるのだが、相手の名前を忘れてしまったので教えて欲しい、という内容だった。その人物の座っている位置の説明や描写が詳しかったので参考にしようと思った。(Erin、勝手に載せてゴメン・・・。ただし人物名は仮名です)He is on the second floor. He sits in the center of the room right in front of the windows. His back is to the window. If you look at the windows on the right is Mr yamada, to the left of him yosiaki and then to the left of him this man. He speaks English very well. He is a thin man and wears glasses. I think his name starts with a S. I feel so BAD that I cant remember. Hehehe. So I wanted to see if you knew the answer. Do you know who I am talking about? その相手は、部長でした。もし、His hair is getting thin.とあればPerfect!
2005年05月02日
午前中は久しぶりに友人達とテニス。おわってお茶を飲んでいたら、海外旅行の話しに。2人の友人がGWの後半はそれぞれ海外に行くそう。一人はロスアンゼルス&グランドキャニオン、もう一人はシンガポール。うらやましい~。ここのところずっと中国語圏の旅が続いているので(北京&上海、台湾、香港、そしてこないだの香港&シンセン・・・)それ以外、できれば英語圏に行きたい気分。NYでSATC気取りしてみたい。英語学習再会してから英語圏に行っていないので、会話の実習もしてみたい。近頃海外旅行トモダチが次々と脱落していくため(結婚・出産などで)残された女達の結束は固い。すでに今度の夏と冬の約束をしている。海外旅行こそ負け犬(マダですが)の醍醐味だもん。
2005年05月01日
全32件 (32件中 1-32件目)
1