2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
今夜は日本語教室の日ですが別の会議と重なってしまい同僚に託すことに。先週、全く日本語の話せない中国人に、「来週もまた教えてね」といわれていたので心残り・・・。彼女には手紙を書いた。日本語教室はすべて日本語での授業だが、来日したばかりの、講師の言葉が全く分からない生徒にどこまで中国語や英語でサポートするべきか最近悩む。もちろん英語圏中国語圏以外の生徒もいるので彼等は日本語で聞くしかないのだが・・・。上司からは、”自分の語学力向上のために日本語教室を利用すべきではない”、といわれる。確かに外国語を使用して教える、という行為はその外国語のいい勉強になるとは思う。けれどそれ以上に、実際現場に立つと自分の母国語を勉強している外国人に対し、できる限りの手助けがしたいという気持ちが強い。そして頼りにされるととてもうれしい。そういえば今朝めざましテレビで”Def Tech”のインタビューを観た。彼らが音楽を作るときは自分が歌って気持ちいい曲だとすぐに作れるけれど、誰かのことを想って作詞作曲し、人のために歌おうとすると自ずといい曲ができるのだそう。自分を前面に出してセルフプロデュースすることがはやっている昨今、新鮮に感じた。外国語で言えば、まだ語学力が未熟なうちは人の役に立てることなんてほとんどないかもしれない。でもどんな些細なことでも外国の方のためになれば、それは自分の勉強にとっても大きな原動力になる。自分が行ったことで喜んでもらえるならばどんな努力も惜しまない。それで語学力向上にもつながったらすごくいい循環だ。
2005年06月30日
約2週間ぶりのNOVA。だからかどうか、内容が難しかった。F24[Talking about responsibilites]自分のresponsibilitesに関して話す練習。始めに仕事の責務について話し始めAt my work,it's my responsibilites to・・・I'm in charge of ・・・次に、これはできない、と話しI'm not supposed to・・・I'm not qualified to・・・責務についての意見を述べる、I'd like someone else to・・・I wish I didn't have to・・・3段で話すのって難しい!そういえば日本語でだって難しいかも。F9 [Making a polite requests]丁寧な要求。空港での会話丁寧といえばMay Iとかをつかうんでしょ、と言ったら「ん~そんなに丁寧じゃないよ」と言われた。I know you're busy,but could I ask a faver?I'm sorry to bother you,but do you mind if I ask you a question?I was wondering if it would be possible・・・忙しいトコ悪けど、ちょっといいかなあ~っていう前置きがながくて覚えられない~今日はお馴染みのメンバー(年齢も全員一緒)だったので楽しかった。会話の中で、「自分の立場」といいたかったがなかなか出てこなかった。口パクでsituationと教えてもらい助かった。お互い相手の言いたいことを汲みとって生徒同士で教えあうのもいいかも、とおもった。周りの方が冷静だから単語もでてくるしね。昔はお互いヘタだったから他の生徒が話しているときは自分は何話そう、とばかり考えていたが、最近はクラスメートの話す会話からも得るものが多くなった。
2005年06月29日
最近勉強できてません。。。朝の中国語のニュース「媒体広場」を仕事にいく支度をしながら観るくらいです。風邪でアタマが働かないので、今夜もごろごろしながらTVです。「離婚弁護士2」同僚に天海裕希っぽいね、といわれたのがきっかけで観始めましたが・・・観れば観るほどその差にガックリ。今夜が最終回でした。ERもそうだけど、難しいけれど人の役に立つプロフェッショナル仕事につく女性にあこがれてしまう。自分に自信があって強気だけど困っている人にはとことんやさしい。いつかあんなかっこいい大人になれたらなあ。
2005年06月28日
仕事を休んでしまった。熱は下がってきたのだが、激しい頭痛と鼻水くしゃみ。というわけで、日中はDVD鑑賞決定。いぇーい!!●ERのDVD 2枚(45分×8話)●「僕の彼女を紹介します」●BSのER10これで一日つぶれました。「僕の彼女を紹介します」は、ん~、泣けなかった。不幸なことに映画であまり泣かない方です。古いけれど、「ゴースト」好きな人むきかなあ。女優はかわいかった。「猟奇的な彼女」の子ですね。ER10はカーター君が老けててがっかり!
2005年06月27日
暑さは苦手なのに昨日は徒歩で図書館に行ってしまったせいか夏カゼを引いたようです。一日中、起き上がれず、ずーっと寝ていました。熱があるのと扁桃腺が痛いのと食欲が無いのとでERをちょっと観ただけ・・・暑くてつらいですがエアコン入れると寒気がします。日頃の不摂生が原因ですが、何事も体が資本。こんなときでも「勉強時間のロスだ~」と思ってしまいます。
2005年06月26日
昨日決心したので今日は午後から図書館です。家があまりにも暑かったせいもありますが・・・「TOEIC文法がわかる!」4時間やりました。閉館後はミスドに寄って高校生カップルに囲まれながらキリのいいところまで1時間。やっぱり悔しさをバネにするといいかもしれません。全然飽きずに集中してお勉強できました。1月に使った問題集ですが、まったく記憶にないところが多いです。問題の部分ばかりやって採点して次に行ってたようです。解説こそ次につながると思い解説重視に切り替え。5時間ずっと一人で勉強していて思ったこと。こんなにまとまった時間を自分のためだけに使うなんてゼイタクだなあ・・・、ということ。勉強できる環境があるだけシアワセなのかも。とシミジミ。20代も後半の女が土曜日なのに一人で寂しい?イエイエ。大人の遊びは夜からでーす!
2005年06月25日
5月のTOEICの結果が戻ってきました。結果は・・・計650点(L365 R285)前回(1月)が計680点(L345 R335)があああん・・・!(´Д`)これってマイナス成長・・・いや・・・体調が悪かったとかあるんですが(5/29の日記参照)、やっぱりその前のHSKに気をとられ、TOEICを軽視していたせいかなあ・・・・。でも!救いはリスニングが20点アップしたこと!ということはリーディングが50点下がったってこと・・・まあ、30点ごときでウダウダいってる場合じゃないっす!目標はもっと全然遠いところにあるんだもんね。7月にもTOEICあることだし、がんばるぞう。
2005年06月24日
今夜は担当する日本語教室の開講日。私は、教師ではなくて運営側なので教えることはできないけれど、日本語教室は前から興味があったのでいよいよ、とういう気持ちだ。当日申し込みなので果たして外国人くるかなあ~と心配していたが、予想を上回り40人以上が来てくれたのでホッ。実は知り合いの中国人やERINにも来てくれるよう声をかけていた小心者です・・・。開講式で教室利用の注意事項を話した。ゆっくりはっきり大きな声で話すのってちょっとはずかしかった。たとえゆっくり話しても全然わからない生徒もいるようだ。申込書に記入してもらい、レベル別に教室を3つに分けてどうにか授業開始。一番下の入門クラスでは50音からはじまった。おおきな声で「あいうえお~」と聞こえる。いろんな国の生徒がいるので講師は日本語オンリー。ボランティアの方がいてついていけてない生徒に個別に指導している。自分の母国語を一生懸命学ぼうとする外国人の姿ってなんだか感動的だ。勉強したいって思ってくれてありがとう、とすら思う。(きっとNOVAティーチャーは絶対思っていないだろうけど)私の役目は講師の指示が全く分からない生徒に呼ばれ、英語か中国語で指示を訳すこと。即座の切り替えが難しいけれど、自分の英語と中国語が必要とされることがひそかにうれしかった。休み時間の生徒とのおしゃべりもとても楽しかったし。本当は問題が山積みだ。授業の進め方、講師間の連携、ボランティアの活用法など、来週の教室までに解決しなければならないことがたくさんある。できれば生徒達とずっと話をしていたいけれど、ほんとのお仕事は裏方(講師)の裏方なので、主役の生徒達ができるだけ居心地よく学べるようにできる限りのことをしていきたい。~今日のお勉強~●日本語教室での通訳(中・英)●ビジ英音読(英・30分)●ER1話(英・45分)音読、たどたどしかった自分の英語がスラスラになってく過程が気持ちいい。割と長い英文も、読んでいくうちに区切りが明確になって頭から理解できる。黙読より理解し易い。それに戻り読み防止の訓練にもいいかも!
2005年06月23日
NOVAの予約がほんとうに取れない。わがブランチの講師が一気に去ったからだ。全国展開しているのだから安定供給してほしいよお。だからといってVOICEに行く体力がなかったので、またまたERデーにしようとTSUTAYAへ。いよいよ第4シーズンだ!とおもったらレンタル中だった。第1シーズンの最後の片面を観ていなかったのでそれを借りる。なんだかみんな生き生きして見える。~今日のお勉強~ER4話分(英・45分×4)TOEIC文法(英・30分)文法は2回目なので問題を解くよりも、解説にあるものを暗記しようと奮闘中。何もない夜(NOVAも中国語も残業も飲み会も約束も)はほんと何週間ぶりかで、ゆっくりできて満足~。最近疲れ気味だったので。。。おそらく夏バテではと思います。職場ではまだ冷房を入れてもらえません。。。クールビズにも程があります。おじさん達はネクタイはずすとなんかヘンだし。ポロシャツもOKなんですけど、色は白のみで裾をINしなくちゃならないの・・・
2005年06月22日
ある知り合いの大学生の女の子から電話がかかってきた。「ドイツ人二人のホームステイ先ってどうやって探せばいいですか?」彼女は以前、ドイツからのホームステイプログラムでホストファミリーをしてくれた子である。それが縁でそのドイツの女の子が本格的に日本で働きながら暮らしたいというのだ。よくよく聞いてみると、来日はもう来週、泊まるあてもないのに彼氏と来てしまい、仕事を探すというのだ。早速、市や県の国際交流機関に問い合わせてみる。が、ホームステイ受け入れ先は公的機関からではなく、個人の依頼では無理とのこと。しかも国際交流が目的ではなく就労目的ではダメだとのこと。彼らが日本で仕事をし生活するにはいろいろ問題がある。・カップルで一緒に受け入れてほしいこと・ホームステイ期間は仕事がみつかるまで、とのこと(1週間くらいならまだしも1ヶ月以上になると、ホストファミリーの負担が大きい)・日本語ができないこと(ドイツ語と英語は可)・高校を卒業したばかりだということ(実務経験も技術もない。NOVAの講師でさえムリだろう)・東京などの大都市ではなく、地方に住みたいということていうかビザがとれなそうだ。なんて無謀な、しかも大学生に頼って来てしまうなんて・・・。いくらなんでも仕事の斡旋はムリだろう。観光半分なのか、本気なのか分からないけれど、若さゆえの見切り発車か・・・なんて思ってたら自分がおばさんぽく思えた。やだやだ!でも、私が深センに行ったのも周囲には無謀に映っていたのだろうか?自分と重ねてみると彼らをオウエンしたくなってしまう。勢いで、その軽いフットワークでどうにかしようというのなやってみればいいじゃないかと。二人だと、外国人ハウスみたいなのでもいいんじゃないかな。でもホント、どおするのかなあ~今日のお勉強~●英文Eメール(英・20分)飲み会だったのでできませんでした。シメのラーメンで入った中華料理のお店の焼きそばがめちゃくちゃおいしくて感動しました。(人が食べているのを横取りした)作っているのは日本人。中華にちょっとうるさいと自認していたが、おいしすぎてびっくりした。
2005年06月21日
普段、周囲から「外国かぶれ」といわれている私ですが、日本のすごいところもちゃんと認識しています。田舎に住んでいるので、車は生活の足として1人1台所有しているのが普通です。私の愛車はプジョー206、なかなかかわいい子です。しかし今日、また壊れました。また、というのもかれこれ10回以上は壊れたでしょうか。。。またか・・・とため息です。今回は、何もしていないのに、左のウインカーが出てしまうんです。直すには1度右のウインカーを出してもとに戻さないとなりません。最近では命に支障が無い限り、不具合がでてもほうっておいているのですが、今回は後続車に迷惑がかかりそうです。今まで壊れた個所は・・・エンジントラブル数回(レッカー移動)、運転席の雨漏り、ブレーキランプつきっぱなし、タコメーターが微動だにしない、時計や温度の表示が消える、などなどなどです。これ以外にリコールもありました。唯一調子がいいのはSONY製のオーディオくらいです。修理代、厳しいです。運悪く私のがハズレだったわけではなく、友人のプジョーユーザーも同様にコンスタンスに修理だそうです。私たちに比べればまだましですが、他の外車に乗ってる友人たちもたまに壊れるそうです。スイッチが夏の暑さで溶けたり、窓が空いたままパワーウィンドウが作動しなくなったりなど、日本車では信じられないことが起こります。考えてみると、父母の歴代国産車は壊れたことがありません。私も免許取りたてのころ、知人からタダでもらったおんぼろスターレットに乗っていましたが、壊れることはありませんでした。車に関しては、見た目よりも安全第一・・・。日本車サイコ-!日本が世界に誇れる技術なんだと、誇らしいような、悲しいような。広州で、タクシーがプジョーもアウディもフォルクスワーゲンもトヨタもあったのになぜかビックリしました。中国から見ればどれも外車ですね。中国車が日本に輸入される日は遠いかな。~今日のお勉強~●中国語会話(中・90分)●TOEIC文法(英・30分)●NHKビジネス英会話音読(英・30分)●DVD「SATC」1話(英・30分)~今日の単語~collision(衝突)cataract(白内障)sharpen(磨く)lend a helping hand(救いの手を差しのべる)discharge(解雇する)selfe-regulate(自主規制する)cloud(鈍らせる)
2005年06月20日
お休みの日は平日より勉強してません。出かけたり、だらだらしちゃう。仕事していた方がメリハリがあっていいみたい。徒歩圏内にバーミヤンがあるのですが、久しぶりに行きました。「海鮮がゆ」、具はいっぱい入っているのに雑味のみで味しな~いい!ぬるいし、、、。ビーフンも最悪でした。結構ファミリーで混んでいたのですが、「みんなぁ!本場の中華はこんなもんじゃないよっ、アツアツでシンプルで濃厚なのよ~」と言いたかった。香港の、台湾の、大陸のおいしい中華たべた~い。あ、でも揚げ花巻のみおいしかった。本場にあるのかな~?~今日のお勉強~●NHKラジオ・ビジネス英会話 音読(英・20分)●TOEIC文法(英・20分)お風呂で音読、続いてます。ビジ英の1日分が丁度よい分量で、何度も繰り返すとスラスラ言えて気持ちいい。(響くし)。なかなか単語が覚えられないのが悩みですが、音読しているうちに自然と覚えられます。それをお風呂から出て単語帳に記入。それをこのblogで入力、の3段階でどうにか覚えたいと思います。~今日の単語~stir up(~を引き起こす、~を刺激する)accept with grace(潔く受け入れる)whoping(おびただしい数の)bulk(大半)setback(挫折、痛手)icon(シンボル、象徴)・Driving is the icon of independence in America.outlook(見通し)outgoing(退任する)outstanding(目立つ)pricing policies(価格決定方針)~今日の本~「日記」~ヘブン・アンド・アース中国滞在録~中井貴一著 キネマ旬報社ちょっとずつ読んでいる本。中井貴一が中国映画に出演した際のウイグルでの撮影日記。まだ途中だけれど、中国の文句ばかりいっています。でも、それが描写が細かくて正直で面白い。初めて中国を訪れた時の自分と重なり頷ける部分が多い。好きな俳優、姜文もワガママ俳優としてでています。
2005年06月19日
遅ればせながら、インファナルアフェア2を観ました。好きな作品なのになぜ今まで観なかったかとうとなんだか重そうだからです。3も公開されたのでそろそろと思い観ました。そういえばスターウォーズもエピソード2をまだ観てないんです。ストーリーはさておき、ここは言語に注目してみたいと思います。香港映画なので広東語です。勝手な意見ですが広東語とシリアスな話し方ってなんだかミスマッチだなあと常々思っています。普通話より発音に高低差があるのと、ヒャ・ヒュ・ヒョに聞こえる発音が入っていたり、イントネーションが面白いからでしょうか。全体的に明るいイメージです。学生時代、選択授業で2年広東語を学びました。といっても週に1度で、ほとんど身についていません。映画を観てもごくたま~に単語が聞き取れる程度です。でも授業では発音が面白いので気に入っていました。なぜかハイテンションになれる言葉です。発音の方式がいろいろあるらしく、私の場合、千島式と呼ばれる発音で千島英一先生御本人から習いました。声調が6声あるので大変そうですが、4声からだとそんなに苦労しませんでした。機会があればまたやってみたい言葉です。香港で働く際、広東語は必要なのでしょうか?募集記事をみても英語か北京語とあります。現地で働いている友人も、はじめから広東語は諦めているようです。企業で働く香港人のほとんどは英語が話せ、北京語の方も多いようです。ただ、いくらかれらが話せても、地元の言葉として広東語が話せたらより親しく思ってくれるかもしれない。
2005年06月18日
最近、金曜日は車でなく電車でNOVAに通っている。なぜなら帰りに飲みたいから・・・。普段仕事も車で通っているので、電車はあまり乗らないのですが、車内やホームでの細切れ時間がけっこう使えますね!ほかにやることないので気が散らないし。TOEICの文法問題に手をつけ始めたのですが、「一駅の間に○問やろう」と決めるとはかどります。目下の文法問題の課題はスピードアップです。今日は1コマしか予約できなかったのでドトールで予習。フリートークで何を話そうかなあ・・と考えて、分からない単語を調べるくらい。大体「What's new?」と振られるので、ここ1週間の出来事を思い出しながらメモしていく。言うぞ、と決めて単語を調べると結構覚えられる。最近の目標は、「朝起きて仕事に行って、同僚とランチして、疲れて帰ってきた」、というのではなく、小さいトピックスのディテールを話すこと。そしてそのときの自分の感情もいれること。前日の夜にすごくストレスフルな会議があったのでそのことを言おうと決めた。↓の言葉をメモしたのでどんな最悪会議だったか想像できると思います。digress from the subject(当面の議題からそれる)greenhorn(若造)ribuke(罵る)arguement(議論、口げんか)trivial(些細な)She insulted him in anger(かっとなって彼女は彼を罵った)drag(会議、仕事などがだらだら長引く)neutrality(中立)stand newter(中立でいる)be involved(巻き込まれる)small thing(小さなこと)しかし「What's your plan in this weekend?」だったので用意したものの出る幕はなかった。。。。ショック。でも、英語で言おうと考えているうちに、最初は思い出してイヤになった話題が次第に冷静になって、たいした問題ではない気がしてきた。怒りの内容を英語にするのって、ある意味有効的なストレス解消法かも!???予約のところで、ZONEーFはいっぱいだけどG(一つ上のクラス)ならあいてます、と言われた。絶対無理、と言ったら、「そうですか~講師のコメントにも、そろそろGと平行してやるといい、って書いてありますよ」といわれた。講師に言われるとうれしい。今度受けてみようかなあ。~今日のお勉強~●NOVA1コマ(英・40分)●NOVAの予習(英・30分)●「TOEIC文法問題がわかる!」(英・30分)~今日のお酒~シトロンウエディングジンベースで、フルーティでとっても飲みやすいカクテルです。女性なら絶対好きな味。かといってジンのおいしさも感じる。ロングなので、喉が渇いているときにまずはこの1杯!(おっさんだああ)
2005年06月17日
~今日のお勉強~●The Japan times online(英・30分)今日はメジャーリーグの記事2つ。知らない単語はあったが辞書を引かずに読めた。スポーツの話題ということで意味もわかりやすかった。イチローの1000本ヒットと松井のホームランの記事。ひととおり読んだ後、YAHOOの機械翻訳してみた。もちろん精度に期待はしていなかったが・・・・「Matsui cranks homer despite injured ankle.」タイトルであるこの文章が「傷ついた足首にもかかわらずマツイ変人本塁打」crankはたしかに「奇人・変人」なのだけど・・・この場合どう訳せばいいんだろう?その他の文章もかなり笑えました。マツイファンでも野球ファンでもないけれど、いくらなんでもかわいそうだ。
2005年06月16日
久々に中国映画を観た。「天上草原」2002年 中国内蒙古自治区を舞台にした映画だ。母親に捨てられ、ショックで口の聞けなくなった漢民族の少年が、モンゴルの家庭に預けれ、そこでの生活を描いている。このモンゴルの家庭も微妙なバランスの上で成り立っているのだが・・・http://www.tenjyosogen.com/中国語、といってもほとんどモンゴル族の言葉なので、残念ながらあまりお勉強にはならなかったが・・・。たまに成長した少年のモノローグで普通話がでてきます。監督もキャストもモンゴル族orモンゴル人。なのでまるでモンゴル映画。草原の美しさとモンゴル族の無骨でやさしい民族性に胸を打たれる。結婚して10年以上たっている方が観たほうが理解できるのではないかな~。私にはまだ彼らの愛情が理解できない部分があった。ちょっと間が長くて眠くなってしまったけれど、良い映画でした。張芸謀の田舎が舞台の映画が好きな人にはいいかも~。「紅いコ-リャン」よりも淡々としていて、「初恋のきた道」よりも大人、な映画です。そういえば音楽は「あの子を探して」「初恋のきた道」を手がけた方だそう。今年3月に恵比寿の東京都写真美術館ホールで単館上映されたものが近くのミニシアターにやってきた。~今日のお勉強~●映画「天上草原」(中・120分)●CS中国語ニュース「媒体広場」(中・20分)
2005年06月15日
~今日のお勉強~「海外からのゲストを日本に迎える表現集」のリスニング&シャドウイング(英・3時間)出張だったので往復3時間の道中、ずっと↑のCD3枚を1枚のMDにしたものを聞いて&シャドウイングして、丁度ひととおり聞けました。ということは本1さつぶんですね。1文は短いのですがスピードは結構早いです。ただしトピックスが日本のことなので馴染みがあります。日本についてといっても多岐にわたりすごい量なのですが、聞いていてすき焼きのことばかり細かく言っているのがおもしろかった。なので結構楽しく、集中して聞けてたかな。すきやきの説明Sukiyaki has two cooking style.There is Kanto style and Kansai stile.In Kanto,you pour the sauce and cook the ingredients as you eat.In Kansai,you fry the beef ,and soy sauce separately.Sukiyaki sauce is called "WARISHITA".このあと割り下の説明と調味料の説明になります。こんな感じですき焼きの説明が、調理の仕方、食べ方、肉の状態等60文も!日本語でもこんなに説明できないよう。多い、とは思うが、いざ外国人とすき焼き食べにいったら、コレよりさらに多くの会話が発生するよね。。。。すきやきより文章が多かったのはスシについてでした。~今日読んだ本~ランチタイムに読もうと文庫タイプの参考書を持ってきたつもりが、カバーが同じ「100億稼ぐ仕事術」堀江社長著を持ってきてしまったのでひととおり読んでみた。彼が東大受験の前に行ったことは単語帳の本そのものの丸暗記だそう。そればっかりを何度も反復したそうだ。あとこの本の中でメールを駆使して会議を減らそう、というのが良かった。今日の出張はまったくダメダメ会議で資料をメールしてくれればすむ話しだった・・・。移動中に勉強できたのがせめてもの救い。
2005年06月14日
タイトルは大げさですが・・・。今日の中国語教室で、同学と元同学が同じ時期に仕事で中国へ行くことになった。ひとりは就職して始めての出張で深センへ。もう一人は学会で成都へ。いよいよみんな中国進出かあ。現在の職場では中国へ行ける可能性はゼロなんだけどさあ~。ちょっとスネてます。~今日のお勉強~●中国語教室(中・90分)●NHKラジオビジネス英会話・オフロで音読(英・20分)●ER 4話(英・45分×4)中国語は雑談でおわってしまった。。。お風呂での音読はなかなか好調。何度も読んでいるとリズムがだんだん出てくる感じ。新出単語も1日10個くらいが対応できるギリギリだ。ERは今日でSEASON3を観終わった!短期間で観ると聞き取れてきている気がするのは気のせい?彼らの発音になれたのかな?1日4話ペースはさすがに寝不足なので、次からはペースダウンしよう。彼らの仕事に対する姿勢、特に全力をつくす責任感と自己の成長のための貪欲さが印象的だった。仕事も緊急救命のつもりでやれば効率アップかも。このシーズンでは、いままでイヤだな~と思っていたキャラクターの意外な一面に魅かれた。キャロル、ケリー、特にカーター!個性的で自己主張はげしいけれど、彼らは自分が窮地に追い込まれたときに強く、弱いものにはめちゃめちゃ優しい。逆に自分の身にふりかかったことに弱いのはマーク、ベントンなど仕事ができる指導的立場の人たち。~今日の単語~(ビジ英より)stable・・・(病状が)安定したprognosis・・・診断、病状の見通しcomplication・・・合併症favorable・・・(伝言、返事などが)好意的なinvolved・・・入り組んだ、複雑なstroke・・・脳梗塞、脳卒中、発作be restricted・・・制限される
2005年06月13日
いままでまったく行ってこなかった語彙力強化のため、単語帳を作ることにした。縦長のミニノートで昔ながらのタイプでで単語と発音と意味が書き込めるようになっている。発音記号なんて高校生以来書いてないけれど、せっかくUDA式で発音に目覚めたのでここは初心にもどって書こうと思う。~本日のお勉強~●「海外からのゲストを日本に迎える英語表現集」CDシャドウイング(英・30分)●NHK「ビジネス英会話」お風呂で音読(英・20分)●ER4話(英・45分×4)シャドウイングや音読など、声を出すのが好きだ。勉強っぽくないから・・・。~本日の単語~fast track(出世コース)fluke(まぐれ)get the nerve(いい度胸している)inventory(在庫)fair enough(異議なし)shareholder(株主)break-even point(損益分岐点)rock-bottom price(底値)seniority(勤続年数)quotation(見積もり)revised(訂正版)launch(発売する)level off(頭打ちになる)
2005年06月12日
最近ERしか見ていません。。。一日DVD1枚4話分。本屋でTOEICの参考書を見たけれど迷って買うのをやめました。今あるものを繰り返しやって見ます。
2005年06月11日
休日出勤の振り替えでお仕事は休み。上野の「恐竜博2005」に行ってきました。世界最大のティラノサウルス(スー)の全身複製骨格見てきました。でかい。ティラノサウルスって”横暴なトカゲ”という意味なんだ~。~今日のお勉強~●ER4話(英・45分×4話)最近机に向かってない・・・
2005年06月10日
~今日のお勉強~●NOVAのVOICE(英・40分×3)予約が取れないのは立て続けに我がブランチ講師がやめていったからと判明。時期的なものなのかも。よく喋った講師がいつのまにかいなくなっていると寂しいけれど、これもNOVA流、もう慣れた。最低週1でNOVAをいれないと不安になるので、久しぶりにVOICEに参加。VOICEは苦手で避けてたのでチケットがあまりまくっています。苦手な理由はあの会話が途切れたときの、”誰が口火をきるのか?”といった牽制ムードと、逆に一人でつっぱしる方がいるときの周りでぼ~っとしてるしかない雰囲気がいやだから。しかし今日はいつも5、6にはいるVOICEルームに今日はずっと私ともう一人の男性(おじさん)だけ。しかもこの男性かなり上手で、しかも会話を私にふってくれたりする。ラッキー♪1コマ目は他ブランチの助っ人講師でダンスとテニスの話題。自分でもまだ会話がギクシャクしてるけれど、初めて会う講師と話すのって結構好きだ。2コマ目、3コマ目はスペシャルVOICEで事前にテーマが決められていた。”Travel VOICE"NOVAでは最もポピュラーで無難な話題だ。生徒は外国語を習っているだけあってたいていは海外旅行好きだからね。会話につまづく初心者でも行ったことある国、行きたい国や食べ物、お土産の話題入り易い。ただし長く続けていると少々食傷気味のテーマだ。「もうこのテーマあきたよ!つまんないよ!」と男性。「わかったよ~どうにか目新しい話しになるように協力して!」と講師。じゃあ、一番旅行したくない場所は?の問いに北朝鮮、イラク、に続いてなぜか池袋。景色が汚い、うるさい、夜は危険、旅するには近すぎ(当たり前だ)、子供っぽい、観光名所がない、の理由で旅行に向いてないベスト3の座を獲得。その後はずっと池袋の話題でした。このころにはブロークンながらも楽しく喋ることができました。飲み日記今日は珍しく電車でNOVAに行ったので帰りに一杯寄ってしまいました。ショートカクテルが好きなので、マティーニとコスモポリタンを飲みいい気持ち。コスモポリタンはSATCの初期によく出ていたカクテルで、あまり見かけないけれどおいしいです☆
2005年06月09日
今日のお勉強●ER2話(英・45分×2)昼も夜も予定が入ってしまい、お勉強は寝る前のこれだけです。考えてみれば毎日何らかの用事がはいるので、”忙しかった”は理由にしない、と心がけてはいるのですが・・・。最近NOVAの予約が全然とれません。2週間先までいっぱいです。ZONE-Gなら空いているといわれましたが、まだムリだなあ。この前まで取り放題だったのに・・・先生がたりないのかな?一週間以上間があくと、ちょっと不安になってきてしまう。今日読んだ本「もしも・・・あなたが外国人に日本語を教えるとしたら」荒川洋平著、スリーエーネットワークいきなり日本語教師になってしまった3人の初授業の実況中継を通して日本語を教えるコツがつかめる。授業全体の枠組み、指導のポイント、心がけなど、初心者向けに読みやすく、また楽しくかいてありました。授業というよりも、外国人の友人と日本語で話すときにも役立ちそうです。
2005年06月08日
~今日のお勉強~●スカパー783「媒体広場」(中・20分)●The Japan Times onlineを読む(英・20分)●UDA式30音(英・20分)スカパーは朝、The Japan Timesは昼休み、UDA式はバドミントンの練習前に家に寄った時。トータルどうにか1時間です。でもこれからER観ます。(今日また大量にレンタルしてきました!)The Japan Times、ヨットでの単独無寄港世界1周の世界最高齢記録に挑んでいた斉藤実さんの記事。知らない単語がとても多い。TOEIC対策に、と思ったけれど全然難しい。中国語関連の求人のメルマガに登録しているが、今日来ていたものは、中国語コミュニケーションレベル、英語TOEIC800点以上だった。遠い、ウルムチより遠い~!でもこんな風にはっきりと受験資格が書いてあると目標になる。UDA式、今日は母音と子音のバランスを考えて、英語っぽく発音しよう。ということでささやきトレーニングのところ。子音は息を鋭く出して強く、母音はささやくように弱く。意識するとかえって難しい。昔、合唱団に入っていたのですが、ラテン語の歌曲で”子音を立てる””子音の息は強く出す”といわれたのを思い出しました。歌は特に母音が目立つと歌詞が聞き取れないから。。。
2005年06月07日
オナカが痛い・・・中国語会話を休んでしまいました。原因はわかっています。昨日のきのこのパスタの残りを大丈夫かな~と思いながら味見したこと。ん~なんか味ヘン、と思いながら3口食べました。この暑い日に、常温でほったらかしにされていたものには要注意ですね!留学前、私はすぐオナカを壊す体質だったのですが、中国にきてから珍しいもの、不衛生そうなものへの探究心からなんでも口にしました。はじめの内は普通の食堂でもオナカを壊していたのですが、オナカが痛いというのが日常になりすっかり慣れてしまいました。ちょっとぐらいの腹痛はへっちゃらになりました。日本では腹痛のチャンスがあまりないので、痛みに対する免疫力は衰えてしまいましたが、チャレンジ精神は相変わらずです。ちなみに中国で食べた衝撃食べ物第1位は”焼きサソリ串”です。もう王府井の屋台は無くなってしまったと聞きます。いい時代に滞在したなあ。~今日のお勉強~○ER2話・・・(英・45分×2)
2005年06月06日
今日のお勉強●「ER」4話(英・45分×4)●「流星花園」3話(中・45分×3)●UDA式30音DVD(英・20分)久しぶりに流星花園2本目を観ました。単純だけど(いい意味でも)面白いし、言葉が聞き取り易い。ERはもうクセになってしまった。ベントンについて先輩インターンが説明しているセリフ。日本語訳もテンポがよくてたのしい。Dr.Benton is an intern's worst nightmare.(ベントンは悪夢だ)He's smarter than you.He never eats,never sleeps.(利口で、食べない、寝ない)And he reads every medical journal,no matter how obscure.(難解な論文を簡単に読破する)He is the Antichrist,Beelzebub,Lucifer,a devourer of wedges.(彼こそ悪の化身、神を恐れぬ悪魔だ)You'll go to sleep at night wishing pestilence on his unborn children.(諸君は夜に彼を呪い、)And you will wake up every morning praying for his approval.You won't get it.(朝には許しを請うてひれ伏すだろう)Welcome to hell,ladies and gentlemen.(地獄へようこそ)今日は1日中DVD観るぞ~、と決意していたが、学生時代の友人が近くまで来てるというのでランチを共にする。会うのは2年ぶり?友人達とはたまに連絡をとるけれど、中国語を続けているのは大学院に進んだ友人一人だけだ。あとはみんな”そういえば中国語やってたね~、もうすっかり忘れたけど!”といった感じでもちろん現在の職業もまったく中国語と関係ない。私自身も卒業後に自主的に勉強した方が身になってる気がする。毎日最低授業出席数ばかり数えていたから・・・。大学なんてそんなもの、授業料はもったいなかったけど楽しい毎日だった。今そのツケがきてますが・・・。
2005年06月05日
今日のお勉強●海外からのゲストを日本に迎える英語表現集(英・30分)図書館で借りてきたものです。CD三枚つきなのでMDに入れている間、リスニング。出迎え、観光、生活習慣など結構量が多く、日本のことなのに知らなかったこともたくさんあり面白い。和式トイレの使い方・Japanese-style toilets are squat-type toilets.しゃがんで使う→スクワット!・Japanese-style toilets look like a slipper.スリッパの発想はなかった・There are no seats to sit on.座ったら大変だ~・You might be confused which way to face.・You squat over facing the bowl.午後から新宿へ、そのまま飲み会だったので、今日のお勉強はここまでです。
2005年06月04日
7月24日のTOEIC申し込みました。TOEICはインターネット上ですべて手続きができるので、めんどくさがりにはいいですね。まだ1ヶ月半以上あるので毎日を大切にコツコツ勉強していきたいです。(と申し込んだときは誰もが思う)TECCと迷っていたのですが、社会的知名度を優先させました。転職を考えた時、重視される資格はHSKと中検なので。。。実は学生の時TECCの第1回目を受験したことがあるのですが、自分のスコアがでてもイマイチピンとこなかったので、やはり受験者が多い試験の方がモチベーションも上がるかな、と。資格試験に関してはオンリーワンよりナンバーワンを目指した方がいいかな。あと、受験料が結構高いと感じました。今日のお勉強●「ER」2話・・・(英・45分×2)週末で遅くまで遊んでしまったので寝る前のDVDのみです。いよいよサードSEASONに入りました。最近はベントンびいきです。始めのシーンでのベントンの人となりを先輩インターンが後輩に話すのが面白かったのでそこだけ何度も観たらほとんど聞き取れました。
2005年06月03日
今日のお勉強●Uda式30音DVD・・・(英・30分)●「ER」DVD2話・・・(英・45分×2)ひさしぶりにUDA式で発音練習。昨日の13歳の少年に影響されて、やっぱり発音はきれいでないとと再認識。はじめの母音練習から。広い母音と狭い母音。自分でやってみると違いがなんとなく分かるのだが、聞き取りチェックだと判断が難しい。30分集中してやると口が疲れてしまう。ERはSEASON2の最終話らしく、それぞれが人生の岐路に立たされ、悩み、決断している。それが決してハッピーエンドで落ち着くのではなく、これから厳しい現実と向かい合うスタート地点であるということを強く感じさせるところが日本のドラマと違う。特に普段自分勝手で子供だな~と思っていたカーターの成長は目をみはるものがあり、ラストのベントンとのやりとりは泣けた。
2005年06月02日
~6月1日のお勉強~●NOVA2コマ・・・(英・40分×2)●先週のNOVAの復習・・・(英・20分)●車の中でCDのシャドウイング・・・(英・20分)●スカパーで朝のニュース(媒体報道)・・・(中・20分)最近NOVA、楽しいんです。クラスメートも面白い人が多いけど、講師も楽しそうに教えてくれるようになった。前は退屈そう~にあくびをかみ殺していた、すぐ人をからかうアメリカ人のGregにも冗談を返せるようになり、どんどん会話が進んでいく。やな人~と思っていたけどけっこうまじめに弱点のポイントをついてくれる。今日の1コマ目(F10)は私ともう一人の生徒。テーマはTaking about lifestyle choices会話をしているとき、二人とも疑問文でもないのに語尾が上がってしまう、と指摘され一回一回直された。これ、level4になってから自分でも自覚していたクセなのだけど、自信がないフレーズや単語を話すとき、”ねえ、これでいいの?”とすがるような目で講師を見、語尾が少し上がってしまうのだ。生徒同士で会話するときは、絶対講師をみちゃだめ、植木や椅子をみちゃだめ。目を泳がせちゃだめ、と講師から禁止令が出された。テーマは「自分のライフスタイルが健康的かどうか」2コマ目(F20)、テーマはDiscussing status symbols.いつものおじさんと、そして13歳の男の子!中学校のジャージを着てきました。発音が比べ物にならないほど上手く、センテンスを言い切るのがとても早い。割と長い1文をテキストを見ないで講師の後についてリピートするのだが、正確に単語を覚えようと必死な私に対し、彼は覚えていない部分は自分の言葉で補って文を完成させてしまう。たとえば・For most high school kids,it's important to have the latest cell phone.They always want to look cool.テキストの中身は大人の会話なのでテーマを理解するのに少し大変だと思うけれど、全然物怖じせず会話に参加してました。聞けば彼は6歳から12歳までをアメリカで過ごしたのだそう。そっかあ~、ほっとしました。天才児が現われたかと思った。それにしても、すでに日常生活にはまったく困らないだろうに、英語がさびつかないよう、レッスンに通わせてる彼のご両親がすごい。
2005年06月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

