2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

機中で日付変更線を超えるので、昨日今日あわせて1日の気分。さて、帰りもKOREAN AIRです。楽しみなのは機内食。ビビンバ狙いでいきます!実は連日の牛肉&ジャガイモづくしに辟易していました。白いゴハンが恋しい~ビビンバは人気商品なので、売り切れてしまう可能性大。祈るような気持ちでその時を迎えました。まだビビンバ不足で謝っているフライトアテンダントの声が聞こえてきません。これはいけるかも!隣の席の韓国人のおばさんもビビンバをチョイス。そして私の番。勢いよく言いました。「ビビンバPlease!」「ごめんなさい、いまのお客様でビビンバ終わってしまいました」ハイ?・・・ナンデスト・・・?ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ンしつこく聞き返しても申し訳なさそうな笑顔を見せるばかり。そしてもう一つの選択肢「ビーフの煮込みとマッシュポテト」を置いていきました。。。でも、かわいいチューブコチュジャンを「これ、よかったら・・・」とくれました。もう牛と芋は見るだけでクラクラしてくる。てゆうかとなりのおばさん、韓国帰ったらおいしいビビンバ食べるのだから、それくれっこの時点でさすがにビビンバは諦めましたが、どうしても「米」が欲しくなっていました。私があまりにダダをこねるので相方が聞いてくれました。「おにぎり、ある?」そうです。行きの便では夜食におにぎりが出たのでせめてそれで私を紛らわそうとしたのです。しかし「すみません、ナッツしかないです」帰りは夜食も無かった・・・そして困ったお姉さん(フライトアテンダント)はパックのゴハン(ビビンバ用)とさらにコチュジャン2本をもってきました。もう、これ以上このお姉さんを困らすことはできないっ。最後に「じゃあ写真とっていい?」と聞き、撮らせてもらったのがコレ↓本物の方が美人だったけど、ちょっと身構えちゃったかな、、、アメリカ系航空会社に比べたらすべてのアテンダントがハイクォリティ!似た感じの美人ぞろい(整形?)帰りは13時間のフライトなのですが、もともとビビンバ以外の機内食は食べられないのです。普段ならば空港でパンなど買って持ち込むのですが、ビビンバがあると思い何も準備せず。初日でビビンバを食べ損ねた人を笑った呪いでしょうか・・・?その後の機内食もパスし、空腹のまま成田へ・・・空港でおにぎりを購入!おおお~機械で握ってあるにもかかわらず、めちゃめちゃおいしい☆以前NOVAで好きな食べ物の話をしたとき「おにぎり」と答えた女の子を「変わってるな~」と思ったけれど、彼女ももしかしてこんな経験があったのかもしれません。以上で7日間のLA滞在記も終わりです。食べ物の話ばかりですみません。このままでは食い意地のはった人、で終わってしまう・・・いちおう英語と中国語のお勉強日記なので、英語のことについても。旅行で使う英語、結構通じました。ていうか楽勝です。(ナマイキ)・「試着していいですか?」「これいくらですか?」「この近くにスーパーはありますか?」などの海外旅行の定型文はOK!少し応用して・2組に道を聞かれたがスムーズに答えられた。例の「まっすぐ行って2ブロック先の交差点を右に曲がって左手に見えるよ」、とか。道案内ってほんとに使うのか?と思っていたのに使う時が来てびっくり。・お店の人と軽く世間話のラリーが出来た。・英語を話す前に頭の中でシュミレーションしなくなった。・トラブル発生したとき(5日目など)にどうにか対処できた。英語を習うきっかけで「海外旅行で使いたい」っていう方、多いですよね。でも、「海外旅行が目的のNOVAはもったいない」し、「チャンネルを代える途中で偶然目にしたNHKの英会話をちらっとみるだけで十分である」し、「ツアーだったらそれすらいらない」し、「高校も出ていなくても大丈夫」つまり中学英語で十分なのでは・・・と思いました。でも、・通りすがりの現地人や店員同士の会話は全く分からない。・トラブル発生したときに相手に意見を言ったり、まくしたてることができない。逆に言うと、旅行会話と日常会話の間にはものすご~くレベルの差があるということかも?旅先でこの言葉が通じた!と確かにうれしいけれど、逆にそれ以上の会話はとても難しいということを感じました。
2005年09月30日

話は前日に戻ります。夕方レンタカーを返し、ホテルまで歩いて帰りました。途中で歩道に女性の浮浪者が座っているのを見かけました。見た目はまだ二十歳前後で健康そうなかんじでした。一人の通りすがりの男性が手にしていた食べかけのハンバーガーを彼女に差し出しました。”ありがとう”と言うな否やそのハンバーガーを食べ始めました。その様子がちょっと衝撃的でした。出発の朝、ホテル近くのカフェでホットケーキの朝食をとり、あまりに量が多かったので食べきれない分をテイクアウトしました。↓大きいんです、何もかも・・・店を出てすぐ、一人の若者が”それ、ちょうだい”と話しかけてきました。わたしたちはお腹いっぱいで、もって帰っても食べないであろうにもかかわらず、クビを横に振って歩き続けました。人に食べかけのものを施す、ということができなかったのです。結局荷物をまとめている間に忘れてしまいホテルの部屋に置いてきてしまいました。3rd.stという、ダウンタウンからハリウッド方面へ行く通りがあります。車で通ってみると、ブロックごとに全然違う顔がありました。賑やかなお店を抜けると一気に古いアパートが並び路上にゴミが散乱しています。しばらく行くとハングル文字の看板が目立ち、韓国人街みたいです。更に行くと美しい手入れされた芝生を持つ一戸建てが続きます。わたしたちの世代では、自由で豊かな国=アメリカとは思っていません。けれど日本に比べ華やかで夢がある国だとどこかで期待していました。現実は、日本よりあからさまに階級が存在しています。レンタカーを借りていたので、ダウンタウンを歩いたのは初日と最終日のほんの10分くらいです。なのに何度も浮浪者に行き会い話しかけられました。しかもその多くが若者です。”お金くれよ~””食べ物くれよ~”とブツブツ言っていますが、それほど執着はないようです。生きることに必死でない感じがしました。なんだかそんな事を考えると、ロデオドライブの華やかさの方が現実的でない気がしてしまいます。アメリカの格差には経済大国の末路を見た気がし、社会主義の中国の貧富の差はどこか期待させるものがある。矛盾しているけれどそう感じました。・・・・なんて、ちょっと中国贔屓でしょうか?
2005年09月29日

さて、明日は朝出発なので、一日動けるのはこの日が最後です。でもレンタカーを18時に返さなくちゃならない。今日は買い残したものを買いにまたまたお買い物です。(結局買い物だけ!)日差しが強くて暑い一日です。ハリウッド行って、タワレコ行ってビバリーヒルズへ!芝生の美しい、高級住宅が立ち並ぶとおりを抜け、ロデオドライブへ。。。どこを見ても高級ブランドだ。その場所にいるだけでドキドキ。見ると日本人は皆ニコニコして浮かれ楽しそう。他都市のブランド店に比べて日本人少なめ。どのお店もほとんどいません。でも今日はいちお、気分を出すためにワンピースにハイヒールです。それはGUCCIでした。バッグを手に鏡の前でポージングしているとそこへ突然ジョギング中の格好のような初老の女性が乱入。アメリカ国旗がプリントされたタンクトップにショートパンツ、濃い化粧のシワシワの顔に頭にでっかいサングラス。こちらに走ってきて大声で、「あら~アナタそのバッグとても似合ってるワ~!!」「日本人なの?それにしては背が高いわねえ~こんな背の高い日本人見たことないわ。MIXなんでしょ?」と延々と背が高い高いと言い(そんなに高くないんですけど・・・)そして肩を抱かれた状態で、そのおばさん(おばあちゃん?)は店内に入ってきたお客に話しかけた。「ね、コレ新作のバッグいいでしょ。この子は私のお気に入りなの、どうかしら」話しかけられた人も一応「いいわねえ」と言わざるをえず。怪しい人なのか有名人なのか地元のセレブなのかお店の人も誰も止めず。また走り去る彼女をみてお店の人、「気に入られちゃいましたね。」とニコニコ。何だったんだろう・・・。でも、ちょっと楽しかったんです。あ、なんかアメリカに受け入れられてる的なカンジで。そのときはこれから起こる恐ろしい出来事を知る由もありませんでした。ティファニーで朝食中の方々・・・ベタだなあ。その後ロバートソンBLVD、メルローズAVEなどお買い物スポットを押さえつつ、最後にハリウッド近くの屋外型ショッピングモール「グローブ」へ寄りました。丁度道の向かい側がKマート(ディスカウントストア)だったのでそこへ車を止めて行きました。レンタカーの返却時間が迫っているので時間は少ししかありません。グローブのお目当ては昨日すっかり虜になったアバクロ。またイロイロ買い込み急いで車に戻ると・・・・ない。ない・・・ないよねえ・・・うん、、、ないよね。車。ゴクリッ|||||||||||||凹(゚ロ゚;)(;゚ロ゚)(゚ロ゚;)(;゚ロ゚)凹|||||||||||||(((=_=)))L(>O<;)」オーマイガーッ!L(T□T;)」オーマイガーッ!!!!ナゼ・・・(;゚д゚)?途方に暮れ駐車場をグルグルする私たち。止めたはずのところにないんだから、同じ駐車場にあるはずもなく。盗まれた、と思いました。最初に思い浮かんだのはトランクに入っている未開封のGUCCIとLOUIS VUITTON。もう売られているのかなとか。日中のコレだけにぎやかなところなのにアメリカは恐ろしいところです。Kマートのカートを片付けているおじさんが側にいたので、何か見なかったか聞いてみました。「ああ、そこに止めてあった車ならレッカー移動されたんじゃない。CUSTOMER ONLYって書いてあるでしょ」とあっさり。見ると車のあった辺りにうっすら消えそうな字で書いてあり、近くの看板に、「レッカーされたらココに電話して」とある。なあんだ、レッカーかあ。。。とひとまず安心。まあ、どうしてレッカーされたかはイマイチ疑問だけど。まだ冷や汗書きつつも電話をかけてみることにした。ところで、アメリカ初、電話です。ドキドキドキドキ・・・・NOVAの40万はこんなときにこそ生かされるべきです。電話してみたらぶっきらぼうな声で、ココまで取りに来て、といわれました。「あの~車ないので行けません。」というと、「タクシーでもなんでも使えばいいでしょ。いい?住所言うよ」そりゃそーだ。でも住所もスペルがよく分からないし(どうしてもアダモとしか聞こえない)どれくらい離れているのかもわからない。「どのくらい遠いの?私達旅行者で右も左もわかりません」と泣き言をいうも「いいから来い」の一点張り。何度も復唱した後、最後に「そうそう、レッカー代195ドルね。カードでもいいから」\\\\\\\\\\\\\\\\\\がああああああんん\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ところで、LAって、タクシーつかまらないんです。コレも電話で呼ぶしかない。うーんどこに電話すればいいんだろう。とまた路頭に迷っていたら。今まさしくレッカー中の作業車が!!車体に言われた社名も入ってる。動いてる車に駆け寄り、事情を説明すると「乗りなよ」とそのレッカー車の助手席に便乗させてもらうことに。この人はいい人で、「外国人旅行者とは知らなくてレッカーしちゃってごめんね」とほんとにすまなそうだった。きっとこの人は悪くないんだろうけど・・・それから30分、果てしなく長い道のりに感じた(遠いよ~)レンタカー返却完全に間に合いません・・・町の外れ、ちょっと寂れた場所にやっと到着。そしていろいろ記入して、国際免許証(初めて役に立った)見せて、お金も払い、無事戻ってきました。スバルのフォレスター。もう一組、夫婦らしい方々が頭を抱えていました。待っている間に話していたら、彼らも同じ場所でレッカーされたそう。「ほんとについてないよね~」「表示薄すぎだよね」なんて世間話。その後、レンタカー返却はなんとか無事できました。悔やまれるのは、どうしてレッカーされたのか問いただす英語力と勇気がなかったこと。不思議なのは、止めた直後にレッカーされてたこと。何かいわれたのだけど、特別なお客専用の場所なのか、Kマート行かないでグローブに行ったのをみられたのか分からなかった。グローブに一番近い一列にその表示があったから、後者なのかな?アレだけ広い駐車場でガラガラなのに~。盗まれるよりはよかったけどさあ。最後にして一番英語を使った日でした。でも高い授業料だ。↓コレが料金表です
2005年09月28日

今日は南下してトーランスという町をフラフラしました。そこそこ田舎でのんびりとして雰囲気よかったです。この町は日本人も多く住んでいるそう。仮装のお店に入ってみました。ハロウィンもうすぐですね。その後東へ車で1時間ほどの「サウスコーストプラザ」に行きました。LA近郊最大のショッピングモールです。ヨーロッパのハイエンドブランドもすべて網羅しています。アメリカへ来てほんと買い物しかしていません。相方は私を下ろした後趣味の放浪にレンタカーで出かけてしまったので、4時間は一人で気兼ねなくお買い物です。うわ~い!お買い物、特に洋服がうれしいのはアメリカのサイズが大きいところです。背も平均よりは高く(165cm)、骨格しっかり系の体型なので(スポーツしないのに運動神経よさそうと言われます)、日本ではMサイズですがたまに袖やパンツの裾が短かったりします。そんな私に奇跡が・・・・!Sがデカイ!感動的です。さらにXSで丁度いいカンジです。その店で一番小さいサイズを買うことはうれしいものです。自分がか弱い女の子になったみたいです。華奢な体系の人はいつもこんな快感を味わってたのですね~。そして本日最大の収穫は”アバクロ”との出会い。正式名称は"abercrombie &Fitch"名前ぐらいは知っていましたが、いままで買ったことないブランドでした。日本には直営店はなく、セレクトショップのみかな?お店に入った瞬間、”あ~こういうの大好き!”と感じました。自分らしいな、と思える服ばかりでした。とにかくメンズもレディースもカッコイイカジュアルです。(ブラピも好きなんだって!)、日本に帰ってみたら倍以上の値段がついてたので、もっと買ってくればよかったなあ。あっちだとGAPくらい安いのになあ~夕飯はメキシカンファーストフードのTACOBELL。至るところに存在しています。私のオーダーはチーズ&ビーンズのブリトー。大、大、大、失敗です。豆が全部、つぶあん状態。しかも甘め。つまり日本人にとっては慣れ親しんだアンコとにおいきつめのトロトロチーズのコラボレーション!うえぇ・・・。夜行ったWholeFoodsMarket。体にやさしい自然派食品のスーパーで今増えているそう。写真で見ても健康的そう。同じものをダーッと大量に並べるディスプレイのやり方はイメージどおりだった。
2005年09月27日

LA3日目にしてもう”米”が食べたくなってしまいました。普段は和食党でもないのですが(むしろ懐石料理や煮物系キライ~)お米食べたい~。パンと牛と芋のおおざっぱな食生活に早くも嫌気が・・・残念ながらまだおいしいものに出会えてません。。。米なら何でもいいので、とりあえずランチにホテル近くの中華料理店へ。チャーハンを頼みました。ま、不味っつ・・・もしくは不思議な味・・・コレをアメリカ人はオイシイと感じるのでしょうか?グリンピース(嫌い)がよけられないほどいっぱい(1口で5粒くらい入っちゃう)と甘くて八角風味のチャーシュウ味。それ以外の味は無し。もっと高級なところに行けばおいしいのでしょうか?こんなマズマズチャーハン2皿と鳥手羽先場1皿頼んだだけで日本円で約5千円です。(税金とチップを含めると)LAはけっこう外食費かかりますね。おいしくないだけにもったいないです。アジアは屋台や大衆食堂がおいしいのになあ。ブツブツブツブツ・・・・日本が、ではなくアジアが恋しくなりました。アジアのゴハンはおいしいな~と改めて感じました。もちろん苦手な食材(羊肉、五香粉、トウフヨウ)もありますが、それを避けて注文すればOK!チャーハンやステーキがハズレなんてありえないっす。。。こんなにガッカリしたのはロンドンの中華街以来です。英語圏だからか???とりあえず、まだ結論は出さず、今後出会うレストランに期待(薄く)します。今日は相方の趣味に合わせてレンタカーでハリウッド方面をグルグルお店探し。ネットで調べたストリート名と番地がたよりです。もう違うお店になっていたりしてなかなかたどり着けません。そういえばこの旅、抱き合わせでよくあるツアー、ラスベガスにもグランドキャニオンにもいきません。ずうっとLA。かといってディズニーランドやユニバーサルスタジオに行く予定もありません。ずうっと買い物。しかも安月給なのでブランド品ばかり買えるはずもなく、安くてセンスいいアメリカ的なもの!を探していますが、そんなものは・・・なかった。。。チャイニーズシアターは行ってきました。C3POの足跡かわいい。あ、ブルース・リーだあ
2005年09月26日

レンタカーで「デザートヒルズアウトレット」に行ってきました。FreeWay(高速道路)を2時間ぶっ飛ばし、荒涼とした場所にそれはありました。LAに来てはじめにビックリしたことはこのFreewayでした。車線が多い(片側5~6車線)料金は無料かなりガタガタ(無料なのもうなずける。でもガマンできるから無料のほうがいい!)さらにcarpool laneというものが一番左の追い越し車線にあって、車に2人以上乗っているとその優先車線を走れるとの事。出口もcarpool lane専用のものがあります。こんなに車線があっても渋滞が名物のこのFreeWay、渋滞解消策の一つのようです。走っていると、「just married」と書かれた車がありました。ヒューヒュー~(*≧◇≦)σリムジンもたくさん走っているし高級車がいっぱいで見ていて楽しいです。でも一番かっこよかったのはトラック!TOYOTAとかNISSANと後ろに大きなロゴが入った赤や青のトラックがカッコイイ。日本でも作れば町乗りようとしても売れそうだな~と思いました。アメリカ産と並んで日本車がかなり多いです。レンタカーもスバルのフォレスターです。やっと目的地に着きました。日差しが強くて肌が焼けそうです。ココでのお目当てはなんといってもアメリカンブランド!COACH、BARNEYS NEW YORK、Theory、RALPH LAUREN、JUCY CUTUREなんかが楽しみです。実はアウトレット好きです。・・・・・結局閉店の8時までがんばって買いました。特にCOACHは品揃え豊富でかなり安かったので3個買ってしまいました・・・。アウトレットで気づいたのですが、日本人が少ない。東アジア系は多いのですが、聞こえてくるのはほとんど中国語と韓国語でした。交通手段が車以外ない場所なので、ココへ来るにはレンタカーかオプショナルツアーしかないからでしょうか?その後いろんな場所でもそう感じました。夜はホテルのバーで飲みました。プールサイドでなかなかいい雰囲気。お気に入りのカクテル、コスモポリタンです。ドラマSATCでキャリーも好んだものです。コレもバーの一部。ベッドがおいてありました・・・汗)そこで飲んでいたお姉さんがかわいらしかったので写真を取らせて頂きました。
2005年09月25日

いよいよ夏休み分の休暇を利用して1週間のロスアンゼルス旅行です。楽しみつつ英語いっぱい喋ることが目標です。29日の午後に出て、29日の午前に着くというのは不思議ですね。長い一日になりそうです。大韓航空KE001便にて成田を飛び立ち、いきなり乱気流であせりました。30分くらい続くし、赤ちゃんは泣き喚いてるし、出発前周りから「大韓航空ってダイジョブ?」と心配されていたのが頭をよぎりました。ま、大丈夫にきまっていますけどね。さて、KOREAN AIR 最大の楽しみといえば機内食です。噂によるとビビンバはかなり美味、らしいです。みんながビビンバ機内食を選ぶので、最後のほうの人の分はなくなってしまうそうです。無事、ビビンバをGETできました~。↓チューブ入りコチュジャンがかわいい。器も機内食なのに丸い陶器のボウルを使用。ゴハンはパックになっていてそのボウルに入れて混ぜます。カチャカチャとスプーンでかき混ぜる音と、コチュジャンの香りが機内に充満しています。そこへ機内放送。「ただ今を持ちまして、ビビンバがすべて終了しました。以降のお客様は魚になります」魚って・・・・へこむよね・・・・。しかもこのビビンバの匂いをかぎつつ・・・つらいよね・・・味は・・・おいしいっ!焼肉屋で食べるのと変わらない本格的な味でした。ちゃんとワカメスープもついています。ビビンバ大好き!普段機内食は苦手で食べられないのですが、このときばかりは完食です。10時間後・・・ホテルに着きました。ダウンタウンのフィゲロアホテルです。壁面に派手な絵が中はモロッコ調の古いホテルで薄暗くなかなかムーディ。1泊3500円なので十分過ぎるほどです。コレがフロントになります。近所でピザのランチをして、レンタカーを借りました。この時点でjet lagでかなり眠いです。でも、いざ、サンタモニカビーチへ丁度海辺の教会で結婚式をやっていました。カリフォルニアっぽさ満喫しました。でも日が暮れると風がつよくて寒かったです。夜はメキシカンのお店へ。混んでいて、バーで待っていて、と番号札を渡されました。大人な雰囲気のところですが、車の私達はアルコール×なので唯一の「watermelon lemonade」を注文。スイカ・・・というよりキュウリ味!そして40分くらい待っても番号が呼ばれません。キュウリジュースとコーンチップではとても持ちません・・・バーテンダーに「まだ?」と聞いたら「あれ?バーだけの利用かと思った」どうやら話しが食い違っていたようです。私の英語力のせいなのか???やっと席につけました。注文したガウチョステーキ、店内は暗くて全然見えませんでしたが、写真のフラッシュでやっと全体像があらわに。実物はかなり大きくて、二人で1枚注文したのに、食べきれませんでした。
2005年09月24日
旅行の準備しつつ今日までに返さなければならないDVD「流星雨」を観ました。これは「流星花園」のサイドストーリーで、F4の美作と西門が主人公の話が1話ずつ入っていました。美作編では、中国語たどたどしい女の子がいるなあと思ったら、日本人の女優さんでした。聞いていてちょっともどかしいくらいのゆっくりした舌足らずの中国語だけど、セリフが結構あったので覚えるのがもうすごい!台湾でなぜかスリをしていた彼女と美作の心温まるストーリー。ああ、美作っていい人だなあと思いました。西門編は原作の漫画で覚えていた話で、西門と優紀と西門の忘れられない女性の話。優紀の行動がちょっとせつなくてかわいらしかった。初期のF4から想像もつかないくらいいい人たちだ。で全員がはじめよりかっこよく見える~。というわけで旅行の準備は深夜に持ち込まれたのでした・・・
2005年09月23日
今日の日本語教室は雨のせいか生徒の出足が悪い。先生がクラスに入ってきた生徒一人一人に質問した。「今日はここへなにでいらっしゃいましたか?」この質問に対し、多くの生徒が「なにって・・・日本語を勉強しにきました」と答えた。「車で来ました」「自転車で来ました」と答えられた生徒は3割くらい。漢字にすると「何で」でいっしょだけれど、「なんで」と読むと理由・目的(英語だとWHY)を聞かれ、「なにで」と読むと手段(HOW)を聞かれていることになる。確かに外国人には区別むずかしいかも。日本語教室のはじめにテーマに基づいた発表をする。今日のテーマは「日本に来て一番うれしかったこと」みんなが何て答えるのか興味があった。「花見をしたこと、桜を見たこと」が一番多かった。「雪を見たこと」「富士山を見たこと」「着物を着た女性をみたこと」など「みんなが交通ルールを守っていること」なんてのもあった。日本人が想像する、外国人に受けそうなもの、で思い描いていたとおりだった。今日は「に」の使い方。これがみんなの頭をなやませていた。↓に言葉を入れて文を完成させる練習。1.先生に・・・2.家に・・・3.電話に・・・3の電話に・・・の文は、「電話に鳴る」「電話にする」「電話にかける」など正解がでなかった。「電話にでる」ときだけ、なんで「に」を使うのか?「~に」という格助詞は中国語にないから難しい。1のように前に人がきたら「給」や「対」になるし、2のように場所が来たら「在」になり、3の場合は動詞と目的語をつないでいるので中国語ではない。「電話にでる」が「接電話」で、「電話をかける」が「打電話」だから「に」と「を」の違いは中国語からは分からない。日本語教室に出ているうちに、中国人がどうして間違えるのか、そのパターンがだんだん分かってきた。上記の「日本に来て一番うれしかったこと」も何人かはうれしかったのあとに「の」を入れてしまう「日本に来て一番うれしかったのこと」これは中国語に一度翻訳して「高興的事情」の「的」をまた日本語訳に直してしまっているからだろう。中国語で「的」となっているところは一律「の」を余分に入れてしまう傾向にある。中国語ネイティブの気持ちになり彼らの間違え易いメカニズムを考えていくのも面白い。
2005年09月22日
NOVAの受付のお姉さん(年下)が言った。○○(私)さん、帰りカウンセリングしたいので寄ってくださいね。恐れていた、カウンセリング、キタ━━━━(゚∇゚;)━━━━ !!!!!ポイント残り少ないのでそろそろくるかなあと思ってたのですけどね。で、最初はささっと一応カウンセリング。私の好い所と悪い所について。好い所・・・リスニング、語彙悪いところ・・・文法、ワンセンテンスが短い、話題にもっと広がりをもたせてとのこと。文法はずっと前から言われていること。気をつけてるつもりなんだけど、直らないんだ・・・さて、本題(お姉さんの心の声)やはりLEVEL3になりたいですよね?Level4から3になるためには平均150ポイントくらいだそうです。いまは4になって40ポイントくらい消化しただけなので、レベルアップはもう少しかかりそうですね~。ポイントが残り少ないようですが・・・?継続は考えてらっしゃいますか?などなどなどなど・・・・なので、”来年転職して中国行くかもしれないので、継続するか未定です”心に秘めた決心を、家族より彼氏より会社より先にNOVAお姉さんに言ってしまった。。。。blogでは言ってますけどね。。。でも効果絶大。”じゃあ、決まったら教えてくださいね”とあっさり釈放。お姉さん曰く、我がブランチは現在level3(ビジネスレベル?)の人が40~50人もいるという!level2(通訳レベル?)の人も5人いるという!こんな埼玉の片隅にも上手い人はいっぱいいるんだなあ。自分の英語はまだまだだと、再認識した日でした。
2005年09月21日
英語学習者のみなさん、英英辞典って使ってますか?NOVAではよく英英辞典の利用を進めてきますよね。私の電子辞書には残念ながら英英辞典機能がないのですが、紙ベースの辞書も家でホコリをかぶっています。愛用のCASIOの電子辞書は英日・日英・中日・日中が入っています。できれば英英と中中も入れて欲しいなあ。ミミさんのblogでオススメしていた中中辞典(日本人にとっては中中だけど、中国の方にとっては国語辞典ですね。)と同じものを持っていたので、久々に開いてみました。あまり使った覚えないなあ、とおもってめくっていたら結構マーカーで線が引いてあったので(引いた覚えはないのですが)、過去の自分をちょっと見直しました。試験勉強しているとよくでてくる、日本語訳では同じ意味になってしまう同義語が中国語のままだとどのような解説をされているか知っておくべきだと感じる今日この頃。例えばなかなか使い分けができない”原来””本来”の違い。どちらも日本語では”もとは”と訳しますが・・・原来・・・1.起初、没有経過改変的 2.表示発現真実状況本来・・・1.原有的 2.原先、先前 3.表示理所当然”原来”の1と”本来”の1と2の意味はかぶっているようですが、表現は違いますね。意味の違いがでてくるのは、”原来”の2(事実がもともとこうだったのかと気づいた時の表現)コレは”本来”にはない意味です。”本来”の3(当然こうなるはずであった)コレは”原来”にはない意味です。コレ、私の電子辞書にも同じような説明が載っていました。電子辞書に入っている小学館の中日辞典はもともとこの中中辞典(現代漢語辞典 商務院書館)の訳をもとにしていると昔聞いたことがあります。同じことが載っているのだったら電子辞書でもいいんですけどね。でも中国語で調べておいたほうが定着しそうです。昔中国で購入した辞書たちを探してみたらいろいろ出てきました。同義語辞典は掘り出し物です。”原来”と”本来”の違いが詳しく載っていました。コレは使えそう!この2語の違いはいい加減覚えましたが・・・。学生時代の講義前のオリエンテーションのメモも出てきました。”変な辞書ほど買っておけ”どの教授の言葉か覚えていませんが、さまざまなジャンル(技術、IT、経済、文学など)で詳しい辞典がでているのでいろいろ集めておくと後々のためになるよ、ということでした。あと英中辞典もありますが、コレを使う日が来るのでしょうか・・・?文学辞典や金融辞典なんてのもありました。モチロン教授の教えに従って買っただけで開いた記憶も形跡もありません。。。確かに、インターネットも発達していない時代、手持ちの辞書だけが頼りでした。今は何でもネットで調べられる気がするけれど・・・身近の辞書たちもたまにめくるとなんだか勉強の雰囲気がでていいかも。※辞書達の写真を撮ったのに、デジカメが壊れて(たぶんメディアのほう)取り込めませんでした。。。( ̄□ ̄;)
2005年09月20日
これからLAに行ってきます~ 只今搭乗中です。ギリギリだったので更新は帰国後(30日)になりそうです。 NOVAの成果が出せるよう、いっぱいしゃべってきま~す♪ 〈終〉
2005年09月19日
nanoにいろいろオンガク入れようと思いTSUTAYAへ。レンタルできるMAXの10枚借りてレジへ。合計がなぜか9枚分だったので”あの~10枚借りてますけど・・・”と店員さんに言うと”あっ韓流ドラマシリーズの1巻目は無料なんです”とにっこり。あのぅ、、、、そういってお姉さんが手に取ってみせたDVDは・・・「流星雨」・・・「流星花園」の番外編それは・・・、韓流じゃなくて台流だろぉがぁ~~っ!(*ー"ー)ノ!!!何度言ったら(このblogでですが)分かるんじゃこのボケ~つ!!!と言いたかったのですが、レンタル無料取り消しもいやなので震えるこぶしを握り締め、「・・・あ、うれしいです」と答えときました。ちなみに、1巻目といっても2枚で完結してしまいますけどね。さて、韓流ファン=おばちゃんの烙印という図式で、頑なに韓国ドラマファンとの差別化を図ろうとしている私ですが、が、この前ショックなことが。いままで周りのヨン様ファン最年少は40歳で、多くが50代(母親世代)だったのに。私の高校時代の同級生と結婚した会社の先輩と話していたときのこと。その元同級生がヨン様ファンだということが発覚。”うちの奥さん、さいたまスーパーアリーナにヨン様見に行ってたよ。ヨン様感激してずっと泣いてるんだって。歌とかお芝居とかするわけでもなく、ひたすら”ありがとう~”って泣いてるんだって。で泣いてるヨン様に感激して泣いちゃったんだって。家に帰ってからも3日間夫婦の会話はヨン様だったよ、”と。もう立派に韓流ファンでもおかしくない年頃なのでしょうか。結婚&出産経験の有無で嗜好が変わってしまったのでしょうか。もう、こだわる必要もなのでしょうか。どちらにも興味のない方は韓流と台流どこが違うの?と思われるかもしれませんね。※今日のblogは韓流ファンの逆鱗に触れるかもしれません・・・・いや~「僕の彼女を紹介します」とか、映画は結構好きなんですけどね・・・
2005年09月19日

きのうに引き続き、図書館缶詰です。開館から閉館までずっといました。今日の閲覧室は混んでました。地味な3連休だな~。総合の模試を3回分やってみました。一番不安なのはリスニングなので、総合も点をとってもらわないと。最低75点(7級)、理想85点(8級)今のところ7割くらいです。漢字はケアレスミスが多いので、注意しないとだ。語法の模試5回分やってみました。昔よりはできていて、語法の問題集のがでてるな~と感じました。とくに副詞、介詞、複文、語順の問題ができるようになりました。苦労したところは印象に残ってるものですね。かなり回によってムラガあって、半分くらいしかできない回もあれば、9割とれる回もあって、苦手分野の分析が急務です。午後眠くてちょっとウトウトしてしまいました。ななめ前のマンション管理士の勉強しているおじさんはイビキがすごい~。周りを見回すと、福祉系、会計系、SPI、いろんな人がいるなあと思いました。ipod nanoに中国語入れてみました。HSKリスニング模擬試験のと、中国語単語6000を入れようとしたのだけど・・・・単語の方はCD1枚あたり60トラックで、それが3枚。タイトルを手動入力しなくちゃで入れるの断念。EXCELみたいにダーっとコピーできればいいんだけど。まだi tunesを使いこなせません。。。あと思ったのですが、入れたい中国語のCDだけで10枚以上はある。英語関連はもっとある。モチロン音楽も入れたい。・・・・2Gって足りなくない???ちょっと前のハードディスク並みだから大丈夫とか思っていたけど。失敗。せめて4Gにしとけばよかった。しかも・・・充電あまりもたない。アメリカ行きの飛行機片道で終わります。しかも・・・充電するにはPC起動してUSB接続しなくちゃならない。めんどくさいい。。。充電て、機能のわりに未発達だと感じませんか?デジカメ(LUMIX DMC-FX7)も液晶大きいのはいいんだけど1日で充電なくなる。それでも、かわいくて手間のかかるものが好きだ!
2005年09月18日

さて、今日から3連休、特に予定がありません。・・・ここらへんで中国語に集中するために、半分はあえて予定を入れなかった、ってことで。。。。空も高いし風も涼しく気持ちいい。勉強の秋、到来ですね。閲覧室も少なめ。4時間ほどお勉強しました。前にも会った同僚がまたいたので負けてられません。今日はとうとう残りの複文の問題のところが終わりました!ということは語法の本がひととおり終わりました!やり終えても課題が浮き彫りになっただけなので、もう一回やり直さなくては。。。とりあえず最初から苦手なところをピックアップして始めました。記憶力の低下著しい今日この頃。結構忘れてます。最近DHA入りサプリメント飲んでるんだけどなあ~。↓ココ最近はこの2本立てでやってました。基本はコレ。解説&問題集でHSK語法に特化したもの。上の問題集でわかりづらいところを調べる辞書的存在。ただ、内容的には上の方が難しいので、載っていないものも多かった。説明がもう少し細かければよいのだけど。。。なので補足の書き込みもいっぱいしました。休憩がてら、1階におりて(2階が閲覧室)週末起業に関する本を読んだ。今までで一番お金をつぎ込んだものをビジネスにするといいとあった。自腹だとNOVA、海外旅行、車、パソコン、化粧品。親のお金を入れると断然中国語だ。さらに、1.今でもお金を払ってでもやりたいもの2.徹夜してでもできるもの、3.2時間ぶっとうしで話し続けられるもの、4.今まで人にしてあげて感謝されたもの、と続く。うーん。4の人に感謝は難しいな・・・・でもやっぱり中国語関連だ。その本の中で自分に合った英会話教材を作って売ってる人がいた。私だったら、中級程度の中国語教材がいいな。このレベルの教材ってほんと少ないので欲しい!
2005年09月17日
今日は気乗りしない合コン・・・7時からなので電車の中でちょこっと文法をやっただけ。飲んじゃうだろうからその後じゃできないだろうし。・・・・といいつつ結構楽しんでしまいました。お相手4人、それぞれ小奇麗でスマートかつ話しが面白く、なかなか盛り上がりました。たまには気分転換にいいかもね。お勉強の日々が日常、こんな飲み会が非日常になるなんて昔は想像もつきませんでした。久々に女らしくしてみました。(フリですが・・・)それにしても最近の年下は優しくて礼儀正しいな~と感じました。飲み会で年上に説教ぽくされるのがイヤなのです。(よく上司からされる)一人、英語にはまっている人がいて、3ヶ月海外でスノボ生活を送っていたそう。その時のボード仲間と英語で話したいとのこと。やり直し英語面白いよね~なんてまじめな話も。結局終電までいて帰宅は1時過ぎ・・・
2005年09月16日
(中国語)今日は日本語教室まで時間があったので1時間ほど図書館へ行った。今週の目標である”複文”はまだほとんど手付かず。1週間てホントはやい。”複文”は昔から頻出なので、いい加減身についてもいい頃なのだが、意外と数が多くて覚えては忘れてしまう。できない理由は2つで、1.紛らわしい語の区別ができない。特に”只要””只有””只是”の区別、”不管””尽管”がでてくると、意味や呼応する副詞が混乱してしまう。2.文脈から適正な語が選べない。大体の意味は分かっていても、どれも正しい気がしてしまう。でも答えは一つだ。読解力とニュアンスの問題のようだ。あとはオフロでひたすらインプット。(日本語教室)今日の日本語教室は前半は日本の伝統文化を学ぶシリーズで書道を行った。しかし、中国人はみんな上手い。というか、確実に全員私を超えている。なのにヘタで恥ずかしいとか言ってる。なんだと~!!残念ながら彼らは書道をしたという感動もないだろう。。。書くこと自体より、一人一人自信作を手に、発表したのがよかった。最近みんな日本語が上手くなり、中国語話す機会が減ってしまった。いいようなわるいような・・・後半の授業は主に中級教室を見ていた。”~を・・・に○○させる”という使役表現。私も中国語で苦労している部分だけど、動詞の活用が入ってくる分、日本語の方がむずかしいかも。息子は塾に通う。を主語を私にして使役表現にする練習。→私は息子を塾に通わせました。通うを通わせに変化させるのが難しいようだ。→息子に新聞を持って来させました。"来る"の活用も難しい。さらに”~させてください”の表現私に行かせてください。その本を読ませてください。などなど。今日は後輩が教室を手伝ってくれたので、帰りにデニーズでゴハン。彼は働きながらもう何年も司法試験の勉強をしている。年に1度の試験だから、プレッシャーも相当なものだろうし、ダメだったときの落ち込みもすごそうだ。私よりずっと壮絶な受験勉強を何年も続けている。私が会社を興したときには顧問弁護士になってと言っておいた。日本一の大学卒でも受からない試験って、相当難しいんだろうなあ。。。勉強の目的は人それぞれ。日本語教室に通ってくる生徒も小さな子供をあやしながらだったり、小学生の子供連れで、子供に教わっているお母さんもいる(子供は小学校に通っているから結構上手)。仕事が終わって急いで自転車で遠くから通ってくる若者も。自分で考えて自発的にやっていることなのだから、”えらいね”、というのも違うけど。がんばってる人をみるとこっちもやる気がでてきます。
2005年09月15日
NOVAの日。やはり週イチでNOVAの日だけ英語をやろうとしてもダメだと気づいた。感覚を取り戻せぬままレッスンが終わってしまう。普段の音読、やっているときはなかなか効果が感じられなかったけど、やめてしまうとガクッと落ちる会話力が、音読、シャドウイングの重要さに気づかせてくれた。喋れないとほんと欲求不満です!F46 Talking about eating habits and nutrition重要構文も特になく、ほとんどフリートークでbest food,worst food について話し合った。私のbestはラーメンです。他の2人は「そば」と「おにぎり」でした。また、栄養素の単語が長くて難しかった。nutrition栄養proteinタンパク質carbohydrate炭水化物polyunsaturated fat多不飽和脂肪egg yolk卵黄F35 Exaggerating日本人はあまり大げさに言わないですよね。なので自分で作るときはどんな風にいったらよいか戸惑った。I felt like it was a milliion degrees yesterday!I'm so hungry,I could eat a horse!I've had the worst day ever!My head is killing me!Our tickets cost an arm and a leg!↑最後の文、説明されてもよく分からなかった。腕や足まで払うほど高いということだそう。今日はNOVAの前に台湾式マッサージによりました。どこに行っても待ち時間が必要で、3件目15分のコースだったらすぐできるとのこと。効き目は・・・イマイチ。ぜんぜん足りません・・・。30分は欲しいところ。眞鍋かをりのblogはいつみても面白いなあ。あんな雰囲気で面白い文章かけるといいのにな。
2005年09月14日
今日もまた疲れが取れず(トシ?)問題集に向かう気になれずお風呂で中国語の文法書音読したり(最近改装が終わってジャグジー付きになりました!)、NOVAテキスト音読したり、「もう迷わない中国語」CD聞きながら寝てしまいました。サプリも5種類飲んだので、明日は復活できるといいなあ。先週末2人の友人がそれぞれ香港と台湾に行ってきたので、ランチをしながら感想を聞きました。台湾へ行った友人は奥さんと赤ちゃん連れでタイヘンそう、と思ったら、回りの人がいつも話しかけてくれて、台湾人の優しさに感動したそう。香港へ行った友人は、ツアーガイドがいつもお金の話をするのにうんざりし、人ごみがイヤになった、とのこと。対照的だなあ~。感じる人の性格にもよるのかもだけど。確かに台湾と香港、似ているようで雰囲気全然違うものね。私は優しい台湾、アグレッシブな香港、どっちも大好きだ~。
2005年09月13日
何もする気が起きず、抜け殻のようです。流星花園を観ることに。最後の19話~24話まで一気にみました。冷静に考えると・・・少女向けのアイドルドラマ。だけど単純だからこそ楽しめるものもあるんだな~と感じた。聞き取れなくても話の筋は分かるし。昔、「別マ」で読んでいた内容を思い出しました。前日遅くても翌日は定時に出勤がつらいところ。這うようにして職場に行ったのに、見事全員来ていた。えらいなあ。今日は午後出張なのだ。眠くてフラフラするけど・・・通常業務の傍ら入っているのが横断的なプロジェクトチームなので、普段話したことのない人と話せて楽しかった。建築関係の新人の女の子や道路管理の人など、自分の知らないことを知ってる人は話してて面白い。
2005年09月12日
恐怖の19時間労働でした。結構忙しくて、休憩も15分の食事休憩が2回だけ。久しぶりにドロドロに疲れる、という感覚でした。開放されたのが午前2時、眠いです。。。働くのって大変・・・それでもまだ24(トウェンティフォー)の24時間危機一髪や、ERドクターの36時間勤務よりマシですね。。。背負う責任の大きさも違うしね。。。なのでまったくお勉強できませんでした。しないと落ち着かない~最近結婚の決まった同僚と海外旅行の話をしていました。彼はアジア各国を一人旅するバックパッカーなのですが、新婚旅行はカナダだそう。結婚したらもう行けないかなあ・・・なんて情けないことを言っておりました。尻にしかれてるね。バックパックでビンボー旅は若さの特権、と思うのもなんだか寂しいな。月末にL.A.に行くにあたり、行ったことのある友人達(結構みんな行っていた)にどうだった?とリサーチした結果・・・1.期待していたより感動しなかった。2.治安が悪い気がした。すごく楽しかった、という意見が聞けないんですけど・・・ナゼ?ハリウッドもチャイニーズシアターもその他有名な観光地も、日本のテレビで紹介されるほどの物ではなかった、とのこと。ん~あこがれが大きい分、ガッカリするのかな?そして、2の治安が悪い、というのも意外だった。海外に行けばそれなりに注意をするのは当然として、感想が治安が悪いというのはどうしてなのだろう?私は基本的に旅なら何でも楽しめるタイプです。しかも観光名所めぐりより、その街をブラブラして街の人を観察しつつ、自分が現地に溶け込んでいくのが好き。迷ったり、ぼったくられそうになったり、タクシーの運転手と喋ったり、見たことない屋台料理にチャレンジしたり、夜はバーで飲んだり・・・。友人達が言うには、LAは車社会だから、歩いたりバスに乗るのは貧しい人だけ。普通の道を歩くなんて危険すぎる、ましてや夜は出歩けない、とのこと。ええ~!!初めてのアメリカ大陸なので、友人(複数)の言葉も半信半疑です。実際この目で見るまでは・・・私の行った国(地域)を受けた感じで安全・危険で分けると、危険・・・中国、イタリア安全・・・香港、台湾、プラハ、ウイーン、ハワイどちらでもない・・・パリ、ロンドン、タイ、韓国、グアム危険=騙された経験安全=安全に夜遊びが楽しめた特に一人旅の中国は何度行ってもやっぱり不安です。夜の深セン駅や広州駅は怖かったなあ。どうやらアメリカの危険とは騙されるとかではなく、強盗とか銃とか命にかかわるものらしい。。。先進国なのに・・・。イラクやパレスチナのようなテロの危険に毎日さらされている国からすれば、旅行者は何てのんきなことを、と怒るかもしれません。というわけで安全第一、ココロしていってきます。
2005年09月11日
ipod nanoを購入しゴキゲンです。前から欲しかったipod、唯一のネック”ちょっと重い”が解消され、迷わずGet。まだ店頭に出ておらず現品を確かめずに買ってしまいましたがウスくて小さくてかわいい!最近ほかのblogerの皆さんが英語や中国語学習に利用されているのを見てうらやましかったのです。いっぱい英語&中国語CD詰め込むぞ~!ipodユーザの彼氏には”音楽あまり聞かないのに宝の持ち腐れだよ。フツーのMP3でジューブンだ”と言われますが、無視。デザインがシンプルで一番カッコいいんだもん。SONY、負けてるぜ・・・今日はこんな地方都市に小泉総理が来たので街は大騒ぎで大渋滞。仕事に遅刻しそうになりました。マンションからかすかに声が聞こえました。何気に自民分裂の注目選挙区です。というわけで、今日のテーマは強調表現、疑問句、反語強調構文は連~都/也是~的不~不(二重否定)反語は、HSKのリスニングによく出てくるのでチェック!いつも反語と気づかず、反対の選択肢を選んでしまう。どちらもそれほど複雑ではない。一応コレで1週間の目標分やり終えました。問題集も残るは複文のみ。コレを来週中に片付けて、復習して模試に入りたい。あとは、心配なリスニングをどうやって向上させていくかです。明日は早朝から深夜までお仕事なのでユウウツ。スキマ時間もなさそうなのでお勉強はムリみたいです。ああ、早く寝なくては・・・
2005年09月10日
今日は定時に仕事が終わり、その後の予定も特になかったので帰りに図書館によりました。職場の隣なので便利です。閉館時間がPM7時で1時間半くらいしかなかったので、かえって集中できました。閲覧室を見渡すと、意外とスーツを着たおじさん、作業着のおじさんなど仕事帰りと思われる人が多かったです。普段、家やコーヒーショップ、ファミレスなどいたるところで勉強しますが、やはり図書館が一番集中力が高まります。できれば閉館7時ではなくて、10時だったら、社会人のための開放された勉強スペースになってよいのだけどなあ。。。8時以降は18歳未満お断りのアダルトな雰囲気で。無料の公共施設じゃ難しいか。コーヒー一杯程度のチャージ料とられてもいいんだけどなあ。もしくは無言で禁煙のカフェでもできればね。というわけで、昨日の復習をしたあと、今日のテーマは比較これは学生時代よく出てきたものなので、それほど難しくない。ただ、”比”を使った文型以外もいくつかあるので注意。没有と不如の使い方の区別がよく分からなかったけど、やっているうちに分かってきました。没有は比の否定をいうのに対して、不如は人やモノが対象に及ばない、ということを表す。よって置き換えも不可能・・・なんだ、全然違うや。夜はラーメン食べに遠出して、帰ってビール飲んで寝ちゃいました。ラーメン大好き!職場のラーメン同好会にも入っています。そういえば、私の知り合いの中国人、好きな食べ物は?と聞くと、口をそろえて”ラーメン”って言う。たしかに中国のラーメンと違いますよね。そういえばNOVAティーチャーもトンコツラーメンが好物っていう人もいたし。もはや日本が世界に誇る日本食はラーメン!・・・これから修行して出店できるかな。。。
2005年09月09日
今日は仕事で遅くなりそうなので、一時間半早起きして取り掛かりました。特殊動詞のさまざまな文型について。●”是”字句●”有”字句●連動句●兼語句●存現句●”把”字句●”被”字句いっぱいありますね。是、有、存現文は基礎的なことなので省略するとして。●連動句主語+述語1+目的語+述語2+目的語2(述語1)して(述語2)します。動作の行われる順に動詞が続く。我来北京学習漢語。(述語1)することによって(述語2)します。述語1は述語2の手段・方法を説明する。我座飛機去上海。・”了”は述語1ではなく述語2の後ろに来る・状語は述語1の前におく●兼語句~に~させます。使役の文型主語+叫+目的語(使役の対象者)+動詞(使役の対象者にさせる行為)+他の要素叫のかわりに譲をいれるとやわらかい表現になる。請だと(~していただく)という依頼の文になる。・”了”は述語1ではなく述語2の後ろに来る●”把”字句処置文と呼ばれ、よく使われる動詞述語文のひとつ。主語+把+目的語+動詞+(他の要素)・主に使われるのは他動詞で、「何かを処置する」という意味をもたなければならない。動詞として使えないのは以下のとおり。 動作の変化を表さない動詞(是、有、在) 体自身の動作を表す動詞(座、睡) 感知を表す動詞(聴、知道、同意) 心理を表す動詞(希望、喜迎) 開始終了を表す動詞(出発、開始、継続) 方向を表す動詞(来、去、回、出)・動詞には何らかの付加成分がついていなければならない。(動詞1語だけでは使用できない)たとえば動詞+結果補語、動詞+得+様態補語、動詞の重ね型、動詞+一下 などをつける・目的語は話し手にとって既知のもの、つまり限定できるものを入れる一本書× 這本書○・副詞は把の前におく●”被”字句受身文。主語+被+行為者+動詞+(他の要素)・動作の主体を特に示す必要がなかったり、それが一般的な「人々」であったりするときは行為者の省略可。ただし被の替わりに叫、譲を使うときは省略できない。・叫~給、譲~給の形では、使役ではなく受身の意味を表す。・副詞は被の前におく。やっぱり朝は眠い・・・でも効率はよいかも!今夜は会議が長引きました。すぐに話が脱線し、雑談になってしまう。白熱した議論で長引くならよいが、実にならない話は無駄だ~。と訴えたかったが、私以外は全員年長者(年寄り)なので言えず。時間の大切さを実感している今日この頃。。。
2005年09月08日
上司はアスベスト対策で頭を悩ませていますが、私はアスペクトです。どちらも深刻です。アスペクト助詞・・・すなわち”了”、”着””過”のやつらです。これは日本語版の文法書にもわりと詳しく載っているので併用しつつお勉強しました。先を急ぐので中国語解説だけというのも苦しくなってきまして、とうとう頼っちゃいました。気をつけるところだけまとめておきます。”了”・・・動作の完了を表す。・現在・未来・過去の各時点において用いることができる。・数量詞、形容詞がある場合は動詞のすぐ後ろにつき、ない場合は文末につく主語+動詞+了+数量詞/形容詞+目的語主語+動詞+(目的語)+了我照了三張相(三枚写真を撮った)我売桃子了(桃を売った)・並列フレーズの2つの動作が完成を表すとき、前の動詞の後に”了”はつかないが後ろの動詞にはつく。しかし、・複文では前の動作が完成した後、後ろの動作、状況が起こる時は、前の動詞の後に”了”をつける。・動詞が変化を表さない、あるいは動作が一定の状態で続くときは”了”を用いることはできない。”着”・・・動作の進行や動作状態の継続を表す。・目的語に限定語がついていない場合は文末に語気助詞の”ne”をつける。・心理状態を表す動詞(知道、愛、明白など)、1回限りの動作を表す動詞(来、忘、出現など)にはつけられない。・連動文では1番目の動詞につけ、その後の動詞が表す動作・行為の手段を表す。”過”・・・過去の経験を述べる。・主語+動詞+過+回数+目的語ただし目的語が人を表すときは回数と目的語が反対になります。我吃過一次法国菜(一度フランス料理を食べたことがあります)我見過他一次(彼に一度会ったことがあります)・連動文の中では2番目の動詞につける。法則にのっとって問題を解くとすんなり正解できました。とっつきにくいと思っていたけれど意外と分かり易かった。同僚が来週の合コン話をもってきた。ナツカシイナ~合コンて。最近全く興味がなくなりました。だって、またイチから自分のこと語るのも相手の話聞くのも面倒だし・・・とか思って。時間もったいないよ、どうせ中国映画が趣味の人なんていないし。それなら勉強していたいよ~、と本気で思いました。自分の中のプライオリティが、男<勉強になる日がくるなんて!女として・・・マズイくないですか???まあ結局行くんですけどね。。。大人の付き合いですから。・・・ていうか彼氏はどうする?ここはひとつ合コン飲み会ってことで・・・
2005年09月07日
週に1度はNOVAでリフレッシュ!・・・といいたいところですが、モチロンそんな余裕はありません。。。この緊張感が快感になりつつある今日この頃。GとFの2コマ。予約が取れなくてGが先になってしまいました。ダイジョブかなあ。”ホントはF→Gの順がいいんですよねえ~”と受付のお姉さんにぼやいたのだが、彼女曰く”○○(私)さん、慣れてきたらGが先のほうがいいですよ。次のFが余裕に感じるし、Gで習ったことをどんどん使ってください。”とのこと。そう言われればそういう気もしてきた。そして今日はついにGの新テキスト登場!張り切ってNOVAへ向かう車の中でもCD聞いたけど、全く聞き取れません。G15 Talking about people you admire/role models「スゴイと思う人について語ろう」まずは”この人ってスゴイ”の言い方・I really respect ...・Someone I admire a great deal is...・I feel ....is an exanple to us all.そして”どうしてスゴイのか”述べる。・What I admire most is her dedication.・His courage and determination are an inspiration to us all.・If it wasn't for her example,I would never have....・Few scientists have shown such vision.私はマリア・シャラポアについて、もう一人の生徒さんはイチローについて語った。確かに馴染みにくい構文もあるけれど、内容としてはFとの差はあまりないかも。それでも大きくレベルの差を感じてしまうのは、やはり他の生徒の上手さだ。単語(どこかで見たようなものばかり。たぶんTOEICの勉強で。でも会話で使ったことないものばかり)modesty(謙虚)integrity(誠実)compassion(思いやり)dedication(献身)determination(決断力)F32 Talking about vacation pictures旅の思い出を語るのではなく、見せてもらった旅の写真にケチをつける言い方。(失礼な!)・I don't think much of this one.・This one's not the best・Too bad I didn't take the picture a little earlier in the day.(暗すぎてしまった写真に対して)・It might have been better if those chairs weren't kind of cut in half.(途中で対象物が切れてしまっている写真に対して)・May be I should have taken it from farter back.(近寄りすぎて何をとったか分からない写真に対して)今日はお馴染みのメンバー。話が弾んで楽しかった。NOVAの料金がまた改定することに文句を言い合う。
2005年09月06日
同僚が明日から台湾だそう。台風ダイジョブなのかなあ~。久しぶりの中国語教室。老師もおととい台湾旅行から帰ってきたところだそうだ。そこで疑問1.「中国人(大陸)は台湾へ自由に行けるのか?」私は行けないと思っていた。老師夫婦はHISの2泊3日の激安ツアーで行ってきたとのこと。なので疑問2.「老師はもしかして日本人?」帰化したのだろうか?その辺いまさらながら聞けないのだ。そして彼女の台湾の印象「なんだか古くて、10年前の中国を見ているようだったわ」・・・・アレ?老師は台湾を昔っぽく感じたという。私の印象は逆だ。台湾は街の風景、建物、商店など日本と大差ない。人々の服装も化粧も髪型も洗練されている。人当たりもよく、教育の行き届いた都会っ子、というイメージ。料理もお茶も日本人の口にあう。北京上海と台湾、最後に訪れたのはともに2年前。この2年でも大陸は急激な変化を遂げたのだろうか。新天地のような外国人の集まる一部のエリアは確かにビックリしたけど。それ以外は王府井がきれいになったことくらいしか覚えてない。その後もやたらと台湾のことを”落後”だ”旧”だと言うので少し台湾の見方をしたくなった。私の中で居心地のいい外国といえば、断然ハワイと台湾だ。この2つの場所はいい思い出しかない。もしかして私と老師、それぞれの主観で見ているのかもしれない。老師は大陸の人の多さビルの多さ勢い、と比べて台湾は後れている、としたのかもしれない。私は人の服装や物腰、サービスを見て台湾のほうが洗練されている、とした。客観的にみれば、となると数字をもってくればいいのだろうが、主観のほうが面白い。それとも、中華思想が老師の中にも息づいているのだろうか。自分の生まれ育った土地が絶対だと思えるのはうらやましい。ちなみに私の住む埼玉県はよく、千葉県と都会度で争っているけれど、千葉には負けてるよ、と大半の埼玉県民は思っていると思う。さいたま新都心って一体・・・。中国は魅力的だけれど、居心地がいいとはまた違う。なんだか安心できないし、闘争心をあおられる。もちろんそれが私を惹きつける要素なのだ。だから働いて暮らしたいのは大陸。そういえば21歳の時、憧れのロンドン・パリを旅した。かの有名なデパート、ハロッズとプランタンにドキドキしながら入ってみた。どんな素敵なものがあるんだろう、日本人の私が入っちゃっていいのかな、なんて心配しながら。ところが欲しい商品が、ないのだ。どれも古くさくておばさんぽいのだ。当時よく行っていた渋谷や代官山や自由が丘にあるものの方が、ぜったいにお洒落なのだ。なんだかすごくガッカリした記憶がある。その時、「東京はパリとロンドンを超えた」と感じた。今から思えば、同世代のロンドンっ子パリっ子はそんなデパートに行かないだろうから(日本橋三越みたいなもの?)、お洒落はストリートにあったのだと思うのだが・・・。もしかしたら老師も台湾に過度の憧れがあったのかもしれない。期待はずれで落ちぶれていてがっかりしたのかな?それとも大陸の方が優れていると思い安堵したのかな?台湾に関する想いは私達には計り知れない。2年前の記憶でなく、今行って確かめてきたい。そういえば昔注文した本が届いた。衛彗の「我的禅」装丁カッコイイ。内カバーの著者、すごい美人。彼女の作品を読むと、中国は日本より、もうすでに、先を行っちゃってるような気もするなあ・・・翻訳バージョン(ブッダと結婚)を読む前に、がんばって読むぞ~
2005年09月05日
文法始めて苦手分野がどんどん露呈していますが、これこそほんとに苦手中の苦手。「補語」・・・だいたい補語っていったい何なんだろう?英語のときもSVOCのCってよく分からなかったのだ。●結果補語述語(動詞)のあとに結果補語(動詞)を付つけて動作の結果を表す。結果補語「住」が付いたら人やモノが固定されることを表す。記住(しっかり記憶する)結果補語「到」が付いたら人やモノが目的に到達したこと、または変化の程度を表す。学到(~まで学ぶ)述語(動詞)のあとに結果補語(形容詞)を付つけて動作の結果を表す。説錯(言い間違える)、学好(マスターする)●可能補語これはまだ面白い。補語によって日本語ではおんなじ意味なのにニュアンスがちがってくる。たとえば食べる、という動詞「吃」の場合・・・同じ食べられないでも吃不慣 食べつけない、口に合わない吃不来 食べなれない吃不起 お金がなくて食べられない吃不上 食べ物にありつけない吃不下 満腹(または病気で)食べられない吃不了 量が多くて食べきれない吃不開 歓迎されない●複合方向補語動詞”上””下””出””回”などの後に”来””去”をつけ、コレを他の動詞の補語として動作・行為の方向を表す補語。・・・物理的な上下が分かるものはいいのだけど、抽象的なものが困るのだ。特に”下来””下去”の違い。・天黒下来了。(空が暗くなってきた)・天気一天比一天冷下去(天気が日ごとに寒くなってくる)どうして上の文が”下来”で下の文が”下去”なのだ~??”下来”はある結果に到達してその状態が続いていることまたは形容詞の後に用いられて状態が変化することを表す。”下去”動作や状態が、そのまま継続していくことを表す。・・・違いがよくわかりません。昼間は友人とお茶して恋話をたくさん聞いてしまった。恋愛するとホントきれいになるね。そしてまた「流星花園」を一枚観てしまった。TSUTAYAの上顧客だ~私も女を磨かなくちゃだなあ。目指せガリ勉美女!と言いつつサプリを注文・・・今日はワケ分からない文になってしまった。。。
2005年09月04日
特に予定もなく、早起きしたので図書館に行ってきました。たまにはまじめに文法を進めないと。というわけで●助詞・・・語気助詞の区別がイマイチ●像声詞(日本語では擬音?)・・・暗記あるのみ●名詞・量詞・形容詞・動詞の重ね型・・・品詞によってパターンが違うのを覚えなくては。とくに形容詞の重ね型はAABB型とABAB型の区別が難しい。1.一般的に2音節の形容詞はAABB型2.名詞+形容詞で構成された複合形容詞の場合はABAB型(例:漆黒、雪白、通紅など)3.同じ単語でも、AABBの時は形容詞的特徴を持ち、ABABの時は動詞的特徴を持つ。例如:涼快の場合・房間里涼涼快快的(部屋は涼しい。)・我men2在樹下涼快涼快ba.(木の下で涼もうよ。)これでひととおり品詞は終わったので句法に入りました。●成分と語順・・・時間名詞や人称代名詞だと語順が変わったりする●目的語●定語・・・”的”の要不要は大丈夫かな?●状語・・・”地”の要不要は大丈夫かな?あ~昔やった気がする。なのに忘れている。「会話重視!」て言っている期間にどんどん忘れてしまったものたち。英語でもそうだけど、多少しゃべれるようになっても、文法がきちんとできてないと幼稚なしゃべり方になってしまうしね。語順が苦手なのでここはきちんとやらなくては。でも当時より細かく覚えなくちゃならない。さらに文章中の知らない単語も調べながらなのでなかなか時間と忍耐がいります。気づくと休憩なしで6時間経過。休み始めちゃうとイヤになっちゃうので一気にがんばりました~!体が冷えました。でもやればやるほど課題が見えてきて目標まで果てしない道のりに感じた。斜め前に座っていた人が偶然にも同じ会社の後輩でした。無理やりのぞきこんだテキストは年金について書かれていました。何の勉強だかちょっと気なる~。私、語学以外のことには無知かも・・・。「TRUCALLING」2話と「流星花園」3話を観ました。すっかり海外ドラマ漬けです。F4の4人がどれもカッコいい~!!!ジェリー・イエンはやっぱりすてきだわ~でも今回はケン・チュウの見せ場が多くてカッコよかった。韓流ファンのこと言えないなあ・・・。
2005年09月03日
(日本語教室)いろいろ問題を抱えている日本語教室です。悩みの種は一番初級のクラス。先生が話しかけても無反応でつらい・・・と先生に泣きつかれました。話す言葉が難しくて多分、生徒は理解していない。そして考える時間が先生は待てないみたい。素人の私がアドバイスしようがなく、生徒の立場での意見を言ってみる。ひとつ上のクラスはかなり人気があり雰囲気もいいので余計にプレッシャーなのだろう。でも、プロなのだからどうにかしてください、と言いたいです。お金払ってる立場としては。今日はそのうまくいってるひとつ上のクラスでのヘルプ。確かにいい雰囲気だ。生徒の声も大きく質問も活発だし授業も充実している。中国人は日本語と中国語交じりに質問してくるし、それ以外の生徒も大きな声で呼ぶ。中国語で単語の意味教えてと言われるのがちょっとツライ。彼らが知らない日本語は私が知らない中国語である可能性大だ。そういえばついでに英語でどう言うかも調べておけばいいのだ。今日出てきた単語は・・・中国語は出ないものもあるので換わりに英語を書いておきます。・田植えrice planting・貝殻shell・気配sign,indication・ちくわfish paste cooked in a banboo-like shape・ミシンsewing machine・縄跳びrope skippingちくわは英語も中国語もないのね・・・。(今日のER)週末だし夜更かししてのんびり「ER」観よう!と張り切ったのですが、、、、ER6のDVD4枚目。あまりにも悲しく、衝撃的な事件でショックでした。外傷で運ばれてきた患者に精神疾患があることに気づいた医学生のルーシーは、先輩のカーターに相談しようとする。なぜかカーターは冷たくて早く精神科医を呼べ、とだけ言う。彼もまた他の患者のことで頭がいっぱいなのだ。しかし精神科医はなかなかこず、患者につきっきりのルーシーは何度もカーターにしかられる。バレンタインデーの夜、ERのメンバーはつかの間のパーティを楽しんでいた。ルーシーがまだ頼まれた仕事をしていないことに気づいたカーターが、彼女を探しに病室を訪れる。暗闇の中後ろから何者かがカーターを刃物で刺す。倒れたカーターは薄れ行く意識の中で、向こう側で血まみれに倒れているルーシーを発見する。パーティで盛り上がっているERメンバーはそのことにまったく気づかずパーティを楽しんでいる・・・sideBは悲しすぎてもう夜中に一人で泣きながら観ていました。日本ではタブーなことも描くドラマです。
2005年09月02日
今日職場でちょっと話題になった英語のネタです。以下は夏休みに伊豆下田にある黒船美術館に行ってきた小中学生たちがもらってきたクイズです。”幕末にアメリカ人が話した言葉を日本人が聞いて書いたものです。さて何と言っているでしょうか?”1.ジャパネ2.メリカン3.テレイ4.ノーゴリ5.ポツン6.ヲチョネーモン7.ハワヤ8.サンチョロ9.ゴリマンネン10.ゴナヒト11.浜千鳥なぜか浜千鳥だけ漢字です。子供たちも1がJapanese、2がAmericanくらいはわかったようですが、あとはお手上げなようです。3のテレイは”テレビ”、7のハワヤは”ハワイ”と書く子がほとんど。違うだろ~なあ~。面白かったのは4のノーゴリ。”ワンナイでゴリ不在の状態”と書く子も。大人の私たちは6と7と8と11がわかりましたが、それ以外はお手上げです。しかも確証がありません。。。”ゴリマンネン”気になるぅ~というわけでどなたかわかった方、ぜひぜひ教えてください☆答えは美術館に行けばあるそうですが。。。。ちなみに課長・課長補佐・係長・主任・新卒の子とみんなで考えてもダメでした。そういえば”ほったいもほじるな”が”What time is it now?"というのは有名ですね。昔の人は大変だあ。
2005年09月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1