2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
今夜は新しいAETのMaryと3人の同僚とで飲みました。このメンバーはオール英語OKなので終始英会話ができました。彼女はカリフォルニア出身で、すごく早口なので全員分からない場面もありましたが。。。自分としてはわりとよく喋れたと思います。これもVoice効果?イヤイヤ、お酒が入ったおかげだと思います。多少のアルコールがいつもより饒舌にさせたかな。話したいコトがたくさんあり、また彼女も自分の意見をしっかり持っている子だったので、3時間半会話は途切れず(喉ちょっと痛い)、いい雰囲気で楽しく過ごせた。Maryはまだ日本に慣れていないようでちょっとかわいそう。この辺りだと遊び場もないし、友人もいないし、毎日10時には寝てしまうそう。(22歳なのに・・・)というわけで今後はたくさん遊ぼうねと約束。遅ればせながら今年のボジョレーヌーボー飲みました。ん~普通???去年はフルーティでおいしいと感じたけど、よく覚えてないや。今日は、1月の経営統合に向けての人事異動の発表がありました。現在私が所属している部署が2つに別れるとあって、果たしてどちらに行くのかということが焦点。私はそれぞれに2対8で担当を持っていたので微妙なところでした。結果としては8の仕事をしている部署になったので順当なわけですが・・・。でも、私の好きな仕事は2のほう。それは~日本語教室事業~残念です。趣味と実益を兼ねた大好きな日本語教室も、たった1年しか担当できませんでした。来年度はこうしよう、とかいろいろアイディア練ってたのにな~。おそらく4月の定期人事異動でもこっちに移ることはムリなようです。あーあ・・・。
2005年11月30日
恒例のNOVA、Voice2コマ+レッスン1コマです。苦手意識の強いVoiceですが、今日は顔なじみの生徒さんも多く、レベルも自分に合っていて楽しく過ごしました。Voiceは発言回数が多いほど楽しくなる。今日のトピックスは、「最近のニュース」と「クリスマスに欲しいプレゼント」Voiceで講師の言ったことが気になった。日本の芸能人の話題でのこと。今年はやっぱりHGだよね、という話になったときのこと。でも、と講師が言った。「日本では笑って済むけれど、欧米でゲイをあんな風に笑いのネタにするのはタブーだよね。抗議殺到だよ」う~ん、確かに。。。「日本人は肌の色やハンディキャップドピープルや、階級などについて差別的な発言をしない、偏見の少ない国だと感じていたのだけど、ゲイに対しては扱いが違うみたいね」ゲイを差別をしちゃいけないとかいう意識もないと思う。。。ちなみにイングランド国籍の黒人女性です。ストレートな発言、教え方の上手さ、丁寧さ、笑顔、どれをとってもうちのブランチのNo1だと思う。たるんでいる他の講師に比べ、モデル体型で服の着こなしもセンスいい。レッスンはF11 Making a complaint”文句を言おう”テーマが分かり易いので、生徒同士で一つづつ文句の言いたいシチュエーションを思い出し、本人と店員などロールプレイング。私はアメリカのメキシカンレストランのすごく待たされた出来事、もう一人の生徒は電車の遅れで仕事を逃した話題。ここでは文句を言うだけでなくその応答のしかたもHelpfull Unhelpfullに分けて行った。Unhelpfullな対応をされた場合は、さらに強い口調で文句を言わなくてはならない。シチュエーション:ホテルでダブルブッキング発覚客:Do you mean to say that you've double booked the room?Tha's not acceptable.フロント:Well,we don't have any record of your booking.客:What do you mean?You're wasting my time.Who's your superviser?【今日のDVD】(今途中です)「靴に恋して」珍しくイタリアの映画です。最近の目標で「大人の女であるからにはいい靴を履かなくては」というのがあってレンタルしました。靴にまつわる話で、多くの美しい靴が出てきます。男女の会話がとても素敵でした。いくら日本人が大人になってもこんなセリフは吐けないな。イタリアのイメージなのか、色彩が鮮やかさやインテリアのおしゃれさや何気ない仕草が洗練されていてイタリアっぽい。
2005年11月29日

月曜日は中国語の日なので、老師と一緒に昨日の中国語検定の答え合わせ。筆記の老師的採点・・・69点。でもそれでも甘いかも。ホントは50点くらいかな。まあ、どっちにしても不合格ですけど。。。これで今年の試験もすべて終わりです。2005年の成績大公開~ 目標 現実TOEIC 730点 680点英検 準1級合格 結局受けなかった。HSK 8級 まだ結果きてないけどたぶん6級のまま中検 準1級合格 まだ結果きてないけど絶対落ちる。。 年初に作った目標にはどれも及ばなかったなあ。それだけ語学の勉強は地道な努力と根性が必要だということでしょう。中検が終わったので、2、3日はDVDでも観ながらボーッとしたいと思います。その後は1月のTOEICまでまっしぐらです!!!台湾の「Sex And The City」といわれているドラマ、「ラヴ・ディクショナリー」を観始めました。そういえば中国の「Sex And The City」といわれる「恋・愛・都・市~恋がしたい~」もあるし(現在注文中)、いまは中国語圏でこの手のものがブーム?というか解禁?この「ラヴ・ディクショナリー」、例によって4人の女性の恋愛を中心としたストーリーで、本家のものにかなり似ているのですが、負けず劣らずかなりきわどいです。そして、セリフが速い速い。「流星花園」は聞いていても結構わかるな~と感じていたのですが、この作品、まくし立てるシーンが多いのでスピードに追いつけない!でも実際使えそうなセリフばかりで勉強になりそう。まだ第1話ですが、あまりに面白かったら買ってみようかな~。台湾らしいな、と感じるのは、彼女達がちょっと庶民的なのと、セットが安っぽいところとオーバーアクションなところかな。アメリカ、台湾、中国。この3つを比べてみても面白いかも!どちらもレンタルで出ていました。ここ最近のTSUTAYAの華流の充実ぶりはすごい。
2005年11月28日
行ってきました、中国語検定試験。埼玉会場は大宮ソニックシティ。準1級の試験はこんなカンジでした。【ヒヤリング】(1)長文と問題を聞いて答える。長文2×5問問題はゆっくりなのに、1問目は聞き逃した。(2)中国語の文章書き取り5問1問目以外、どうしても思い浮かばない単語がそれぞれに出てきた。部分点狙いでも厳しい。【リーディング】(1)長文読解。穴埋め、ピンインの漢字変換、内容を問う問題、計10問(2)短文の穴埋め、ほとんど語彙を問うもの、計10問(3)下線の慣用句の意味に近いものを選択肢から選ぶ問題、計10問↑これらはさっと流した。語彙の問題は考えてもダメなので。前後の文脈から適当に選ぶ。(4)ピンインの漢字変換2問と中文和訳3問。ああ~ピンイン、漢字わかったのにshi2mao2のmaoのカンムリ部分間違えた。(竹かんむりにしちゃった。それじゃ筆だよ~っ)(5)和文中訳与えられた日本語を中国語に訳す問題。↓こんな問題でました。1.ちょっと相談にのってほしいことがあるんだけど・・・。ーあらたまってどうしたの。お金のこと以外だったら何だって相談にのるよ。2.国勢調査は、国内に住んでいるすべての人を対象とし、行政の基礎となる人口と世帯の実態を明らかにする国のもっとも基本的な統計調査である。3.携帯電話は今では世界中に普及しているが、携帯メールがこれほど盛んなのは日本だけだろう。それはおそらく日本人が昔から手紙好きだったことと関係がありそうだ。自分の回答もそのうち載せたいと思いますが、今日は疲れたのでまた後ほど・・・。筆記の試験中、事件は起きました。なんと、鼻血がでてきてしまいました。( ̄TT ̄)バッグの中のティッシュを取ろうと思い手を挙げて試験監督に合図しようとしたら、試験監督のおじさんは窓の外を眺めていて(いい天気だね~)気づいてもらえず(オイオイ・・・)、その間も鼻血は出続け、しかたなく声をだして”すみませ~んっ”という声が教室内に響いた(恥;私”あの~鼻血でちゃったんですけど・・・ティッシュをバッグからとっていいですか?”監”あ~教室暑すぎですか?”ハイ、ちょっと暑かったデス。幸い鼻血はすぐに止まり試験続行!!!そんなアクシデントも乗り切ったのですが。。。出来としては全然だめでした。惜しいとかのレベルじゃないです。なのであんまりショックでもないです。また来年出直すのみです。
2005年11月27日
午前中は職場のバレーボール大会。疲れて午後は昼寝してしまいました。結局過去問1回分やっただけで試験に臨みます。負け戦しに行く気分だけど。開場午前9時、早いなあ~行ってきま~す。
2005年11月26日
ダメダメ中国語翻訳練習例によって中国語フォントが出ないため、私の翻訳回答と模範解答はMSNスペースの方のblogに掲載しています。よろしかったら見て下さい♪昨年度の過去問、解いていきます。16年度中国語検定2級試験より(1)まだ内示の段階なんだけど、上海支社に転勤することになりそうなんだ。-じゃあ、例の事業の責任者ってわけだ。さっそくみんなでお祝いしなくては。お祝い=宴会、と勝手に想像してしまい、余計な語を入れる。。。(私の中ではそうだもん)”給”などを使用した使役・受身文の存在を忘れてた。 (2)昼時のレストランで客が立て込んでくると、つい腰をあげてしまう。そんなとき悠々と食後のコーヒーを飲んでいる人を見ると、つくづくうらやましい。一度やってみたいと思いながら、どうしてもできない。短い問題ながら難しい。”つい”や”つくづく”や”悠々と”など、ちょっとしたニュアンスが言いにくい。例によって修飾語が長すぎてゴテゴテした文章になってしまった。 (3)インターネット取引を利用すれば、国内だけでなく世界中から簡単に商品やサービスの提供を受けられるが、非常に便利な反面さまざまなトラブルも発生しやすい。”トラブル”は”問題”より”麻煩”な感じがして自分の回答もそんなに間違っていないと思うのだけど・・・でも判別できず。 全体的に、文のつなぎ目で苦労する。いままでやってきた複文だけでは片付けられない文のつなぎ方が課題。口語って難しいですね。どちらかというと会話より、きちんとした文章の方が訳しやすい。今夜は仕事上の宴会のため、昼休みに殴り書きしたものを打ちなおしました。夜は紹興酒の飲み過ぎで酔ってグダグダです。私は砂糖たくさん入れるのがお気に入り♪その後一人で行きつけのバーでクダをまく。ここのマスター&バーテンの方は2人ともカッコいいバツイチなので、結婚しないことの特典、について盛り上がった。
2005年11月25日
半年間続いた日本語教室も今日で最終日、閉講式を行いました。21回中15回以上の出席者に修了証が渡されます。受け取れるのは全体の半分にも満たない人数です。生徒たちにとってこれだけの回数くるのが実は大変で、途中で母国に一時帰国したりする人も多く、また、交通手段が自転車か送り迎えをしてもらうので、天気や家族の都合で来れないことも多いのです。最後に一言ずつ感想を発表してもらう際は、皆、確実に日本語が上手くなっていました。教室が楽しかったこと、先生への感謝、違う国の友達ができたこと、もっと上達したいことなどを自分の言葉で話せるようになりました。お母さんと通っている小学校一年生のペルーの男の子が、「日本人の同級生より漢字をたくさん知っていて、習っていないドリルを先に進めたら学校の先生におこられました」というのが可愛かった。日本語教室の漢字レベルは小学校2~3年生レベルなので、確かに一般の日本人よりリードしてるかも!半年だけはなく、年間通して開催してほしい、週に2度は行きたい、という要望も数多く出されました。語学の学習時間が週に1回2時間だけは確かに少ないし、学習効果を考えれば気休め程度の現状です。「ごめんね、予算が無いからねえ・・・また来年きてね」なんて答えていましたが、あらためて、無料による教室の運営の難しさを痛感するとともに、どうにかいい方法はないかなと考えさせられました。本音を言えば今の体制でも先生が不足しているし、ボランティアの手を借りるにしても、いろいろ経費がかかるし。それにしても、都内なんかにある、民間の日本語学校は結構学費がかかりますね~。”また来年も絶対来るからねっ!!”と言い残し彼らは帰っていきました。私は仕事といいつつ、外国人とふれあえ、中国語や英語も話せる貴重な機会であり毎週楽しみにしていたので、終わってしまい寂しい気持ちでいっぱいです。こっそり交換したケイタイ番号で、中国人の子達とコンタクトとって行くつもりです。
2005年11月24日
今日は祝日なのでイベントの仕事が2件入っていて、忙しかったです。両方とも年配者を対象とした式典および講演会だったのですが、その一つに芸人のKさんを招いて話をしてもらう、というのがありました。私はKさんの接待担当(お茶汲み・・・)で、間近にみられてラッキーでした。でも、普段の明るいキャラクターとは違い、謙虚でおとなしそうな方でした。しかもヨタヨタして頼りなげでした。講演は私にとっては全然面白くなかったけれど、観客からは受けていたので、まあ成功かな?予定時間が1時間50分だったのに、1時間で切り上げて帰ってしまったのが気になりましたが。。。芸能人の報酬ってピンキリだと思いますが、彼の場合は100万ちょうど。世間話して時給100万か~。いいなあ。「恋のめまい、愛の傷」~烈愛傷痕~ 観ました。台湾ドラマです。【ストーリー】日本から帰国した兄を出迎えた大学生の大泉琳。そこで新婚の兄に紹介された女性は、3年前に別れたかつての恋人だった。字幕、繁体字~読みにくかったけど、観ているうちに慣れてきました。発音は聞き取り易い。カレン・モクって好きな女優だけどコメディや明るい役のイメージがあるからこの役は違和感がある。でもスタイルが良くていいな~。ジェリー・イエンが出ているけど子供っぽい。流星花園より以前の作品なのかな。私は大人っぽい張学友派!3話で完結してしまい(一気に観ました)、本来もっとドロドロの話なのにみんな好い人でちょっと物足りないかな。
2005年11月23日
今日のNOVAは先週に引き続きVoice2コマ、通常レッスン1コマのパターンです。レッスンはあと12ポイントしかないので継続か辞めるか決めなくては・・・。Voiceには未だ慣れません。人数が多いとなかなか言うタイミングが計れないオクテな私・・・。今回はわりと喋れる人もいたので先週よりは盛り上がりました。「どんな動物でも飼っていいとしたら何?」というテーマで私が選んだのはCAMELで砂漠を旅したい、もちろんアラブの石油王と結婚してドゥバイのリゾートに別荘作って・・・、みたいなことを話しました。Voiceで一緒だった講師と生徒とレッスン。この生徒さん、同年代で美人の銀行員で私が一目置いている存在。(女同士でも)、彼女の喋る内容はいつも知的なのです。そんな私達にピッタリな今日のテーマはF49 Talking about the news in printニュース記事について語ろう。ゴシップ記事についてどう思うか話し合う。・The personal lives of celebrities and royalty are not news.Publication should't pay for paparazzi photographs.・Certain media sensationalize the news solely for entertainment value. Some tabloids even make stories up.教材として新聞のヘッドラインが載っていてそれに想像で記事を加える練習。たどたどしく5W1Hで作る。難し~。「Cracks found in N-station pipes」この大文字のNはnuclearなんだそうだ。「Steroid rumors taint sprint record」taint・・・堕落させる、評判を汚す「Crown prince weds divocee」divoceeは離婚した女、アメリカでは軽蔑的な意味がある。イギリスでは両性ともに使えるんだって・・・
2005年11月22日
今日は中国語会話の日。老師との会話も普段の日常会話から、試験対策、勉強方法まで話し合いました。月曜日はいつも週末の不摂生と不勉強を反省する日です。なのでblogもちょっとまじめに中検の翻訳対策について。せめて過去問だけでもやらないとだな・・・と思い、中検筆記部分に手をつけました。日文中訳は一番最後のセクションで配点は20点です。ドラゴン桜式に、ミスを少なく、部分点狙いで手堅く行きたいです。楽天blogは中国語フォントが出ないので、MSNスペースのほうのblogに中国語の訳を載せておきます。間違いだらけの私の訳と模範解答を並べて載せている勇気をほめてください。。。ヽ( ̄∇ ̄|||)ノ問題はこちら↓次の(1)~(3)の各文章を中国語に訳しなさい。(1)中国はまもなく未曾有のスピードで高齢化社会に突入する。一人っ子同士の夫婦なら子供を2人持てるが、それでは高齢化をとめられない。いまや老齢化は環境問題や水不足と並ぶ深刻な問題である。(2)人間は「近頃の若い者は・・・」と言い出したらおしまいである。そんなときは自分の若いときのことをすっかり忘れてしまっているのだ。(3)このたび長年住み慣れた東京の家を引き払い××村に移り住むことにいたしました。田舎のことゆえ何のおもてなしも出来ませんが、お近くにお越しの節は是非お立ち寄りください。【感想】全体的に、修飾語が長いのでその処理に苦しみました。やっていくとみんな”的”でつなげてしまいたくなる。模範解答のとおり、スマートに複文の構文や成語が使えたらいいのだけど、なかなか難しいです。かといって、コレを英語に訳せといわれたらもっと苦労する。ということはまだ中国語の方がマシなのかな~?デザイン変えてみました。ポップです。でもタイトル見づらいかな。
2005年11月21日

やっと成語の勉強をはじめました。もう週末の中検には間に合わないけど。。。単語カードを使って、表にピンインと意味を書き、裏に漢字を書く。ちょっと変則ですが、中検ではピンインを漢字に直す問題が多いのでこの形にしました。使用しているのは、「子供も話す実用中国語成語1000」光生館1000語もあるのか~とため息がでますが、この本を中国語の老師に見てもらったら、収録されているほとんどの語を日常よく使うそうです。やっぱり片っ端からおぼえるしかない。やり始めてみると一見覚えにくそうな成語も意味に含蓄があって興味深いです。自分への戒めかと思うような語、共感できる語、これらが文章を書く際に的確にでてきたらカッコイイな、と思います。例(ピンイン順ですすめているのでまだ最初の方ですが)安分守己(まじめに己の本分を守り、違法なことをしない)安居楽業(住んでいるところに満足し、従事している仕事を楽しむ)安于現状(現状に満足して、向上しようとしない)白手起家(悪い条件の下で事業を起こす。裸一貫から身を起こす)半路出家(途中から仕事を変える)不求甚解(勉学が不真面目である)今日は軽井沢までドライブしてきました。軽井沢は高速つかわなくても2時間くらいでいけ日帰りドライブには丁度よいので年に何度も訪れます。風景を楽しむなら下道ですね。もう紅葉はふもとに少し残るのみでほとんど枝だけの木々を抜けて軽井沢へ。風は冷たく、寒くて凍えそうです。軽井沢プリンススキー場も人口雪ですがオープンしていました。アウトレットをブラブラし帰りに高崎の超こってりラーメンで有名な「だるま大使」の「だるまパート2」を食し、胃もたれ。おいしいけれどベストコンディションじゃないと食べられません。周りに何もない田舎ですがこの付近だけは混んでいます。(30人待ちでした)
2005年11月20日
中国語検定まであと1週間。すっかり中検の勉強を投げ出している今日この頃。理由は、HSKと違って合格か落ちるか、のどちらかで、はやくも”ダメだな・・・”と思っているからでしょうか。最近は問題集解く代わりに、勉強と称して映画やTVを観たり、中国語でメールしたりしています。そんなことを言いながら今日はDVD2本観ながらのんびり過ごしました。「Ray」レイ・チャールズについてはあまり詳しくないのですが、昨年の彼の葬儀をTVでみて、明るく音楽があふれていて、私もあんな風なお葬式がいいな~と思いました。映画も彼の天才的な音楽がずっと流れており、音楽的な成功の影に、幼少時のトラウマ、金、ドラッグ、愛人など「普通の人間とおんなじなんだ~」と思わせる人生。途中ででてくる黒人であることや盲人であることの差別については、この作品の場合あまり重要な要素ではないような気がした。それだけレイ・チャールズ自信のキャラクターが強烈だということかも。ソウル、ゴスペルは好きなので耳でも楽しめました。英語は難しかったです。訛りなのかな?「シークレット・ウインドウ」ジョニー・ディップ主演ということでレンタル。ほとんど冒頭でオチが読めてしまい残念。この手の結末の、ありきたりかも~。サスペンスだと思うが、これと言って事件も起きずあまり怖くない。
2005年11月19日
今朝母が、”弟が仕事をやめる”、と言った。私は1年以上考えていたのに~。。。先越されたカンジです。両親も少し説得したみたいだけど諦めている。なんだか結構あっさり。弟は長男だし、安易に仕事をやめるべきではないと思う私が固いのかな?ああ、そうか・・・周り(家族や彼氏)を気にして躊躇しているというのは口実で、自分が動く勇気がないだけだったんだ。彼らだって私に養われているわけではないから、私がいなくても生きていける。自分が安定した仕事を手放すことができなかっただけなんだ。と考えたらなんだか中国へ行くことが簡単なことに思えてきた。でも私もやめたら姉弟で無職かぁ・・・。こんな私達に比べたら、40年も勤め続けている父親ってほんとうに尊敬する。そのうち、10年を越す中国での単身赴任生活は本人は大変だったろうけど、私はうらやましかった。もう一人一番下に弟がいるので彼には親を安心させて欲しい。勝手だけど。。。
2005年11月18日
日本語教室の生徒達に「日本語教室に参加して」というタイトルで作文を書いてもらってます。自由作文になるととたんに難しくなるみたいでみんな頭を悩ませているようです。一行目で詰まる生徒、文末がすべて「・・・楽しかった」で終わる生徒、助詞をすべて抜いてる中国人、「漢字こんなに書けてすごいねえ」と先生にほめられたが、すべて中国の簡体字になってしまっている中国人・・・。見て廻るととても面白くてたどたどしい文章がかわいいのだけど、本人達には言えません。。。きっと私の英語と中国語もネイティブからしてみれば、こんなふうなんだろうな。「shizu先生かわいかったって書いてあげるよ~」といわれ「上の人に提出するからまじめに書いてね」と答えたが悪い気はせず(* ̄ー ̄)V現在携わってる日本語教室は半年間の講座なのであと一回で終了です。5カ国から来ている生徒達もお互い日本語で冗談を言い合い、クラスの雰囲気良くなっているだけに惜しい気もします。どうしてみんなこんなにテンションが高いんでしょうか。今日はお互いの国自慢みたいなことを発表しあってたのですが、ペルーの子が発表してるときに中国人が「よっ、フジモリ大統領!」と掛け声をかけたり、こっちがヒヤヒヤです。先生が中国の人口は世界一ですが・・・といったら中国人が口をそろえて「違うよ!世界一はインドだよ!」えっそうなの!?さて、私には今日ある計画がありました。名づけて「中国人に相互学習をもちかけよう!」職権乱用ですけどね。ちょっと仲良くなった生徒の一人に聞いてみました。そしたら「うん、いいよ!」とあっさりOK( ̄▽ ̄)v 日本語教室終わったら始めたいと思います。そんなわけで誕生日は残業で遅くなってしまい、彼の家に寄ったら、ゴハンを用意してまっててくれました。スーパーの惣菜にインスタント味噌汁、スーパーのケーキ(せめてケーキ屋に・・・)、にワイン(なんじゃそれ)。去年は誕生日の存在すら忘れられたので、彼なりにがんばったのだと思います。
2005年11月17日
実は明日は私の誕生日です。こんな日はDVDでも観ながら一人日付を超えようと思い観始めたのが「ブリジットジョーンズの日記 きれそうな私の12ヶ月」(The edge of reason)ご存知、負け犬ストーリーがなんだか、自分らしいかな~と思って。(ひねくれてます?)英語が難しいと聞いていたせいか、ホントに難しく感じました。実際は最初のほうは楽しんでたのだけど、途中で寝てしまいました。ブリジットが太りすぎで醜くて痛々しい、という印象が残りました。1度途中で寝てしまったものは、見返してもやっぱり寝てしまうでしょう。映画くらいは多少現実離れしていても、美しい男女が観たい。味のある年季の入った俳優はそのままでいいけれど、若い女性の容姿にはハイクオリティなものを求めてしまいます。やっぱり女優は美しくなくちゃ。でも、レニーゼルヴィガー自体は嫌いじゃないんですけど。。。昔、トムクルーズと共演した「ザ・エージェント」が一番好き。Yesasiaではじめて注文してみました。DVDとVCDが混ざっています。届くのは12月になるみたいだけど、届くのがたのしみ♪「玉觀音」「緑茶」「見知らぬ女からの手紙 (一個陌生女人的來信)」「花腰新娘」「好想好想談恋愛 (Vol.1-36) 」中国四大女優は本当に隙がない美しさ。新しい年齢を迎えるにあたり、意識だけは彼女たちを見習いたいです。
2005年11月16日
やっと行ってきました。半年ぶりくらいにNOVAのVoice。VoiceとはNOVAの通常のレッスンと違って、生徒が自由に出入りできる英語サロンのようなものです。そして思い出しました。どうしてVoiceを避けていたのか・・・。(注:今日はちょとアグレッシブな日記になってしまいそう)2コマ受けてテーマはそれぞれ「好きな食べ物」「最近観た映画」今まで語りつくされすぎて、マンネリで死にそうだ。耐えられないのは、あの沈黙。そして誰かがしゃべりだすのを待つ微妙な雰囲気。目をあわすと、困り果てた講師が苦笑いをし助けを求めてくる。みんな、講師が何か聞いても、単語でなにか答えるならまだましで。「Nothing!」とか「I don't know」で終わらせる。みんな反抗期なのか?思春期なのか?でも、一番イヤなのは逃げる講師。「じゃあ、好きな食べ物について、2人組になってそれぞれ語り合って」と言ったきりブラブラしている。・・・って。日本人同士で語り合ってどうする。。。私はアンタと話にきたんじゃ~!!!しかも「What is your favorite food?」と聞いたら、相手の答えは「all OK」以上。会話終~了~せめて私にも同様の質問を投げかけてくれ。。。そこへ救世主が現われた。仙人のようないでたちの彼(40半ば?)はペラペラと会話をする。無精ひげにまばらハゲで残った毛は爆発中。なのに、うまいなあ、LEVEL2くらいかなあ。(後で聞いたらVOICEのみの会員でした)ただし彼もその場全体を救ってくれることはなくちょっと控えめで聞かれたことにはよどみなく答えるくらい。それでもその場の空気が流れ出した気がしてほっとしました。・・・私もはやく救世主になりたい。その後は1コマだけ通常レッスン。顔なじみのメンバーで会話もはずみ楽しかった。やっぱり私はこっちの方がむいてるかも。でもVoiceチケットばかり余っているので向こうを優先させなくては。(今日の中国語)久しぶりに中国語blogを書いていてわからないことがある。実はずっと前から疑問に思っていたことなのだけど。。。いまさら誰にも聞けず。。。インターネットで調べても見つからず。。。でも中国語勉強している人にはごく常識的なこと。なのにどーしてもわからないので勇気を出してカミングアウトします。ウムラウトの”U”ってキーボードでどう打つのですか?ウムラウトの”U”ってキーボードでどう打つのですか?ウムラウトの”U”ってキーボードでどう打つのですか?あの点々がどうしてもわかりません~。(補:中国語はピンインという発音記号で漢字を表記させます。その発音記号にUの上に点が2個ついたものがあるのです。音で言うとイとウの間のような)そのおかげで”女”の字が入力できませんでした。ちなみにチャイニーズライターを使ってます。どなたか教えてください。おそらく皆さん知ってますよ・・・ね?
2005年11月15日
久しぶりの中国語会話。相変わらずマンツーマンです。老師に、現在行っているシャドウイングのCDを聞いてもらった。このCD、男性と女性が1文ずつ交互に話すのだが、老師曰く、女性は普通の話すスピードくらいで、男性は少し遅めだという。いずれにしてもCCTVのニュースよりはかなり遅いそう。今後老師にはこのCDレベルの速さにしてもらうことに。聞く分には聞き取れる。ただ、私の応答はかなり慢慢地・・・。今日は珍しく中国語で作文を書いて行き、見てもらった。作文といっても、週末中国語映画を観て、楽しかった。というかなりつたない作文だ。(辞書も引かず5分で書き上げたのでたぶん、小学校低学年レベル)。老師に見せたら、「文法が間違っていたり、直すところも特にないけど、内容的につまらないよ。もっと細かい描写や自分の感情を表現してみて。」と言われた。それもそうだよね~。自分の力の範囲内で書ける文章はあまり勉強にならない。感想をいおうとしてもただ単に”よかった”は”挺有意思”ですませてしまっている。表現しずらいニュアンスを敢えて書いてみることに意義があるかも。辞書を引いたり、新しく覚えた表現を使ってみたりしながらオリジナルな文章を書く訓練をしないと。
2005年11月14日
次のTOEIC申し込みました。試験日は1月15日です。各試験で、もう来年の予定が出始めましたね。中国語検定が終わったら英語に専念します!といっても1ヶ月半しか時間がないな・・・。しばらく英語から離れていたので勉強できることが楽しみ。目標は去年の点数(680点)を超えること。700点超えたらうれしい。飽きっぽい性格なので、2ヶ月に1度は試験がないと勉強が続きません。英語と中国語いったりきたりで効率悪いのは分かっているのですが、自分にとっては楽しく勉強を続けるための術の一つです。今日はシャドウイング1時間ほど。ディクテーション(聞いて書きつつ声に出す)を重点的に行いました。最初はビックリするほど早く感じたスピードにも慣れてきました。ただ、単語(特に名詞)が書けないのは単純に語彙力不足です。市販の単語集だと既知の単語も多くて効率わるそうだし、インターネットやTVから拾ってくるのも系統立てて学べないようなきがしてなかなか語彙が増えません。ここでいう語彙とはは”聞いて分かる”レベルという意味で、見る分には意味は分かるのですが、聞いて分からないものがかなり多い。聞いて分かる、しかも瞬時に理解できる能力がほしい!日中は紅葉を見に行きました。今が見頃だというので群馬県の榛名山へ。私の中では結構マイナーな場所を選んだつもりでしたが、渋滞がひどくて山の途中で引き返してきてしまいました。(渋滞きらい)紅葉自体ももう終わりかけかな?水沢観音に寄って帰りに名物の水沢うどんを食べて帰って来ました。コシの強いうどんが好きなので美味しかったです。でも具なしざるうどんで1200円は高いような・・・讃岐うどんの方がいいかも。帰りに彼氏が車のディーラーに寄るというのでフォルクスワーゲンへ。そこで運命的な一目ぼれ。NewBeetleカブリオレのベージュ!レザーシート。かわいい~わ~でも高いなあ。実物を見てしまうと多少無理してでも買いたいと思うのだけど、どう考えてもむりだなあ。うん、絶対無理。
2005年11月13日

さいたま中国映画祭、に行ってきました。前売り三枚購入しており、他の日は都合が悪いので、今日全部観なくては・・・2番目の上映に先立ち、馬高彦氏による二胡のミニコンサートがありました。ソロのプロの手による二胡を生で聞くのは初めて。バイオリンのような繊細さに、もうすこし物悲しい響きにが加わって感激しました。彼の教室もあるらしいので、やってみたくなりました。でも、中国の曲で十分素敵なので、客層にあわせて山口百恵なんて演奏しなくていいのに・・・と思いました。で、肝心の映画は、3本ともすべて面白かったです!日本未公開作品ということもあり、当たり外れの大きい中国映画、あまり期待していなかったのですが、今回はほんとに全部良かった。3本観ても全然飽きなかったです。●「花嫁大旋風」(原題:花腰新娘)2004年監督 :章家瑞(チァン・ジアールイ) 出演 :印小天(イン・シャオティエン)、張静初(チャン・ジンチュー)、趙家芝(チャオ・ジアージー) ストーリー :雲南省紅河区の花腰彝族の娘たちは、華やかな民族衣装に身を包み龍舞を踊る。自由奔放で美しい娘、鳳美(フォンメイ)は、龍舞を司る幼馴染の阿龍(アーロン)と結婚するのだが、村には「結婚後、夫婦は3年間結ばれてはいけない」という風習があった。やがて阿龍は龍舞隊のコーチとして12人の娘たちを率いることになる…。 感想:パンフレットやHPの表紙もすべてこの作品なので、今回の目玉なのでしょうか。それにしてもタイトルの「花嫁大旋風」で損してる気が・・・。もっといいタイトルなかったのかなあ。鳳美役の張静初がかなり美しく、生き生きとした演技で(若干オーバーなところも)写真より動画を見て初めて彼女の魅力が際立つ。雲南省の風景や民族衣装、民族音楽すべてがマッチして私の好きな少数民族系の作品。恋愛もストレートな表現で、夫婦の衝突が気持ちいい。この映画、字幕が、日本語、中国語、英語と3種類ついていました。さすがに英語までは一度に見れませんでしたが、中国語字幕をメインに日本語字幕とチョコチョコ見比べました。この映画が好きな人にオススメです:「山の郵便配達」ストーリーは全然違うけど、風景とか村の娘、村人のやり取りなど。●「学校へ行きたい!」(原題:上学路上))2004年監督 :方剛亮(ファン・ガンリアン) 出演 :(ヤン・シューリン)、呉旭(ウー・シュ)(アイ・リーヤー) ストーリー :黄土高原の小さな小学校。夏休みを目前に控えて「新学期には、1人24元8角の雑費を持ってくるように」と先生が子供たちに話す。家にお金の余裕がないことを知った王燕(ワンイェン)は夏休み中に何とかして24元8角を稼ごうと決意。たった1つの卵で大きな財産を手に入れた童話を真似て10個の卵を元手に稼ぐことを考えるのだが…。 感想:最近、お金儲けの本、はやってますよね。主人公の女の子イエンが卵を売っ多お金でペンを買って売ってヤギを飼って売ってクコのみを採りに行く車代を払って・・・とわらしべ長者式の話ですが、それぞれの工程で全然上手くいかないのでオウエンしたくなってしまう。売り買いでは常に強気の交渉をし、弟2人を1元の飴で雇って手伝わせたり、ヤギ売りの仲介業もしたり、お金儲けの原点だと思いました。24元8角って350円くらい?それがすべて来学期の学費のため、というのだから泣かせる・・・。何事も諦めずにどうすればいいか考え行動することが大事なんだと教えられました。この映画が好きな人にオススメです:「あの子を探して」田舎で貧しくも明るく元気な子供達の作品●「恋する地下鉄」(原題:開往春天的地鉄)2002年監督 :張一白(チャン・イーバイ) 出演 :徐静蕾(シュー・ジンレイ)、耿楽(ゴン・ロー)、範偉(ファン・ウェイ) ストーリー :大学を卒業した建斌(ジェンピン)と小慧(シャオホイ)は大都市北京に出てきて就職する。結婚して七年、互いの気持ちもかつてほどではない2人。会社をクビになった建斌はそのことを小慧に言い出せず、毎日定時に家を出て地下鉄の構内をさまよう。一方、小慧は喫茶店のマスターと知り合い、彼に求愛されるのだった…。 感想:香港映画!?のような都会の男女のすれ違いを描いたもの。ところで、タイトルも「恋する惑星」みたいだし、なんでも「恋する○○」ってつけるのはどうも・・・主演の徐静蕾、すごくきれいでビックリした。日本人の女優であんなに美しい人いるかな?心の内をカメラに向かって語りかけてくるのがまた中国映画っぽくない。主軸2人以外のサイドストーリーも泣ける。この映画が好きな人にオススメです:「花様年華」「恋する惑星」「ラブソング」など。都市恋愛モノ会場は、人少ないですね。一番入っていた回「学校へ行きたい!」でも4分の1くらいしか席が埋まっていません。まだ中国映画は田舎のほうでは浸透してないですね。いい映画だったのにもったいないな。DVDにはなるのかな~。
2005年11月12日
今週でこのあたりの紅葉も見納めでしょうか。昼休みに隣の公園を一人で散歩しました。nanoを片手に(中身はモチロン中国語シャドウイング)ブツブツつぶやきながらウォーキング。紅葉をたのしめ、いい運動にもなり、かつ中国語のお勉強になる画期的な勉強システム!怪しいですね。。。でも、カムフラージュですれ違う人には笑顔でこんにちは、とあいさつなんてしてみて怪しくなさをアピール。小さな公園なので5週ぐるぐるしました。夜、寝ながらも聞いてみました。いつのまにか寝てしまい、睡眠学習はあまり効果ないかも・・・と思いました。
2005年11月11日
中検の受験票が届きました。11月27日会場は大宮ソニックシティ(ローカル・・・)準1級の時間は午前10時~12時写真も身分証もいらないなんて、ガードの甘い試験だな。。。夜は飲み会に行ってしまい酔いました・・・このあたりじゃ、夜遊びといっても飲むしかないしね。寝る前にSATCを観る。キャリーが土曜の夜に出かけたがらない恋人を放っておいて、いつもの3人に電話をかけるシーン。We're all going.We have to stop ourselves becoming officially boring. (私達4人で行きましょうよ。退屈な女になる前に。)女だけの飲み会ってあこがれる。実際は皆無だ。お食事会じゃなく、飲んで語りたいこともあるよね。。。
2005年11月10日
今日は意を決してVOICEに行ってみました。VOICEとはNOVAの通常のレッスンの他にレベルに関係なくフリートークをして好きな時間だけいられる部屋です。私はこれが苦手・・・自分では人見知りなほうではないと思うのですが、なんとなく億劫になってしまいます。通常レッスンは気分が乗らなくてもポイントが無駄になってしまうのがもったいなくて行くのですが・・・。なんて前振りしておいて恐縮ですが・・・カウンターでVOICEのチケット出したら、有効期限切れてた。しかも3ヶ月も前に。なんてこったぁ。。。気をとりなおして、当日予約ができたので通常レッスンを受けることに。1コマ目、ラッキーマンツーマンでした。講師が「テキスト使ったレッスンとフリートークどっちがいい?」と聞いてきたので迷わず後者をチョイス。話がわかるねえ。カリフォルニア出身の講師だったので、私の話すことは例によってLA滞在のことと、アメリカのTVドラマのこと。今日は時間があり、聞き上手な講師だったのでたくさんしゃべれました。たとえば、「LAで一番美しい景色は?」と聞かれ「サンタモニカビーチの夕日です」と答えると、どんな景色?天気は?雰囲気は?そのときの会話は?気持ちは?もっと詳しく説明して、といわれる。そう聞かれると言いたいことが次々浮かんで、でも口がなかなか動かずもどかしかったです。旅行全体の行程を並べるのはたやすいけど、ひとつに絞って詳細を説明するのは思い浮かばない単語を別の言葉で置き換えるのが難しい。アメリカの貧富の差や、サービスの良さ、アメリカ人の味覚についても語れてよかった。でも、そろそろこのネタ、講師一巡したかな?2コマ目F50 Relating a convasation中学生のころから苦労してきた間接話法について。さすがに定番のI asked her if・・・He told me that・・・などの表現は慣れたものです。他の2人の生徒もスラスラ言ってました。一つ、新しい表現で、自分で独り言を言うときの間接話法私がI say myself・・・と言ったらそういう時はI was like を使ってSo,I was like,"What happened?"So,I was like "Oh my god!"のように言うそうです。知らなかった。来週から、きちんとVOICEにも行くように作戦立てました。通常2コマづつとっているのを1コマに減らして、空いた時間VOICEに入るというもの。もうチケット無駄にしませんように・・・。
2005年11月09日

ところで、TOEICはリスニングで中検はヒアリングって言っていますが、昔、試験のようにしっかり聞き取ることはlistenだと教わったのだけど、どっちでもいいのかな。さて、このヒアリング、昨年度の過去問を解いてみました。構成は大問題が2つで○1.長文2問にそれぞれ内容を問う設問が5問ずつ(4択)○2.聞いて漢字で書き取る問題が5問1は長文、解答とも2回ずつ読まれます 設問はあらかじめ印刷されています。2は普通の速さで2回、ゆっくり区切って2回の計4回しかもHSKに比べてスピードが遅い。1の4択の部分、1回聞いただけでも全部あってました~2の書き取り、ゆっくりなのでピンインならば全部書き取れる・・・けど、漢字にできません。。。解答見ても、”あ~そうだったのかあ!”というより"こんな字、知らない”というものが結構ありました。ここはほとんど点取れないんじゃないかな~。ゆっくりで聞き取れるだけに歯がゆいです。”スピード・とっさの判断力”が求められるHSKと違い中検のヒアリングは”単語力・正確な漢字が書けるか”が重要になります。私はずっとHSK系できてたので、中検は実務的ではない、と思ってしまいます。が、まじめにコツコツ勉強している日本の大学生向けかな?日本人向けな試験なので日本で勉強しないまま留学した方には難しいと思います。会話重視で中国語を楽しみたい方には向いていないかもしれません。中国語で文章の読み書きに慣れている人は簡単かもしれません。以上が、初めて解いてみた中検準1級のファーストインプレッションです。もう少し過去問といてみようと思います。今日の「ガイアの夜明け」テーマはオフィスのレイアウトを変えるフリーアドレスで自席を決めない、紙を持たないなどなかなか面白かったです。日本テレコムの例がでていたけれど、確かライブドアもそうですよね。オフィス引越しのプロもまた引っ越したりして・・・今の自分の雪崩のおきそうなデスクと比べると別世界です。テレビ東京っておかしな番組も多いけど、「ガイアの夜明け」や「ワールドビジネスサテライト」、今はBSになってしまったけど「ファッション通信」などこだわりの番組が多くて一番好きです。昼休み、自席より・・・窓際で隣が公園なので眺めだけがとりえです。
2005年11月08日
仕事から帰るなり寝てしまいました。熱と鼻水とくしゃみで、典型的な風邪です。大事な喉をやられシャドウイングできず。。。”あいのり”も観れず。。。明日からがんばるぞ~
2005年11月07日
風邪っぽくてきょうも中国映画祭を見送り。こうなったら来週の熊谷会場しかない・・・夕方から地元のホテルにて中学の同窓会でした!100人くらいあつまったかな?10年ぶりです。元彼もいたりしてなかなかドキドキ・・・私の年代だと半分以上は結婚していたけど、思ったより少なかった。結婚してる人のほうが、見た目も中身も、よくも悪くも大人だな~と感じました。結婚してるしてないが専らの話題だけど、私にとってもっと気になるのは仕事のはなしかな。田舎の公立中学なので全員知り合い。(苗字を呼び捨てで呼び合う)未だ男子はホストっぽい格好が目立つ中、なんと外務省に勤めてる子がいて”すごおい~英語、喋れるの~?”なんて聞いてみたけどホントは負けず嫌いなので、ちょっと”コノヤロウ”と思いました。小中高と塾も一緒だったのに、どこで違っちゃったのかなあ。あと、早稲田の博士で政治を勉強してる子が、”今度選挙出るときよろしくね”と本気で握手して回ってた。。。ほんとっぽいなあ。なんか中学のトモダチっていろいろバラエティに飛んでますね。メキシコで2年間農業教えてきたというツワモノも。でも、私の心を揺さぶったのは、元彼(新婚)でもはなく、当時みんなの人気者(新婚)、でもなく昔、私のことを追い掛け回していた人。(ストーカー第1号)小4の時の話ですけど。。。見違えるようにかっこよくなってた!中身もソフトで優しく、面白く家族思い(妻子あり。があああん)でちょっと野心家。ドキドキしていた。(純)同窓会って危険ですねえ。交換したメールが過ちへの第一歩・・・になるかも考えすぎ!?熱のせいだな。。。たのしかったっす。明日からまじめに勉強すれば忘れるでしょう。
2005年11月06日
今日はヒマです~♪というのも寝坊して予定していた「彩の国さいたま中国映画祭」に行きそびれてしまったからです~。お目当ては初回にゲスト挨拶する主演女優・・・ではなくて、コーディネーター役の翻訳家水野衛子さんにお会いしてみたい、ということ。明日(6日)も同じイベントがあるので行ってみようと思います。(前売り3回券買ってしまったし)年に1度の恒例イベント。すべて日本未公開作品なので楽しみです。(当たり外れは多いですが)埼玉近辺の方、よろしかったらおでかけください。中国映画を観る人ってあまりいないので、いつも一人で行っています。ほかのお客もなぜか一人身の方が多いようです。なのでさみしくないです(T_T欧米系映画は彼氏またはそれに順ずる人と行くことがほとんどなので、線引きしてます。いずれにしても女同士で映画はなんとなくいやだなあと思っています(なんでかな?)二日酔いとちょっと熱っぽいのでボーっとしてます。天気がいいので洗濯お掃除シャドウイングをしたあと銀行、スーパー、コンビニまでお散歩しました。またシャドウイング。DVDでドラマ「夫婦」の最終回を見て、黒木瞳はきれいだなあ~と思いました。そのあとDVDで「ル・ディボース」という映画を観てケイト・ハドソンきれいだなあ~と思いました。作品はつまらなかったけれど・・・この2枚はストーリーではなく2人の主演女優見たさに借りてきたものです。子供がいてもアレだけきれいでかわいくスタイル良くありたいものです!そしてまたまたシャドウイング。今のところシャドウイングにはまだ飽きてないです。でものどが枯れそう。30文を30回ずつはくりかえしたかな?手元にあった去年のNHK英会話「レッツスピーク」の方法をお手本にしています。英語力をアップするための効果的練習方法として以下のことをあげています。1音読2リピーティング3ロールプレイ4オーバーラッピング5シャドウイング6一人通訳練習7ディクテーション8レシテーション(暗記)9レコーディング10ウィスパリング&リップシング11パラフレーズ12リード&ライトこのblogで便宜上シャドウイングと言っていますが、私の行っているものには1と2と4と5と7と12も含まれており、その組み合わせです。公衆の面前だと10ですね。
2005年11月05日
最近ちょっと仕事が忙しく疲れ気味です。でも、”忙しい””疲れた”をお勉強できない言い訳にしたらきりがないですね。仕事が忙しいのは当たり前だし、みなさん普通に疲れてますよね。Being busy never means you can't practice!今日は夜の会議が入っていたのでその前にちょこっと抜け出しお勉強。シャドウイングです。これ、声を出すせいか私にとってはなんだか健全な勉強法でお気に入り。職場のストレスについて最近思うことがありました。この前、中間管理職のためのメンタルヘルスセミナーを上司が受けてきてそのテキストをみせてもらいました。”部下がなんとなく元気がないときどう対処する?”というチャートがあって、選択肢を選んで進めて行くのですが何度私がやってみても、部下は自殺してしまうのです。そのテストは5つの結果のうち3つが自殺、1つが上司と部下の関係が決裂、1つが治るというものでした。励ましてもだめ、気を使って楽な仕事を割り当ててもだめ、最善策は部下の奥さんと相談して病院に行くというものでした。この前弟が、職場の同期が自殺し、お葬式に行ってきたそうです。お葬式で亡くなった方の両親から”息子の分までがんばって”と言われたそうです。弟曰く、”組織が彼を殺したんだ”、と言っています。”自分もほんといやになるよ、本気で辞めたい”と言い出しました。私からも辞めないように説得してよと両親は言うのですが、あのチャート結果をみるとなんとも言えません・・・「踊る大捜査線」に憧れていた弟ですが、織田雄二みたいに堂々と上司にたてつく事ができ、また、理解ある柳葉敏郎のような上司がいるなんて世界ではないようです。ああ、なんだかつらい話になってしまいましたね。私は死にたいと考えたことが生まれてから一度もないです。なので自殺する人の気持ちはまったくわからないですね。。。語学の勉強は勉強と言っても社会人にとってはいいストレス解消法だと感じています。特に会話では普段接しない人(外国人や他の生徒さん)と話すことによって違う自分になるのがいいのかも。ストレスの種となるもの以外に打ち込めるものがあるといいですね。今日は彼氏の友人の結婚お祝い会に呼ばれていたけど残業でパス。結局2次会で彼のマンションで合流し12じ過ぎまで飲みました。新婚旅行のハワイ土産の「パイナップルワイン」5本持参・・・甘くておいしかったです。
2005年11月04日
祝日なのに朝からイベントのお仕事。外でほこりまみれで走り回りました。早起きしたので眠いです!夜は同僚宅で餃子パーティ!これがすご~く美味で久しぶりにほっぺたおちそ~でした。というのも、中華料理人である彼女のお父さんが餃子の餡を作ってくれたのです。素人とプロはこんなに違うのか・・・と感じました。焼き餃子なのですが、噛むとアツアツの肉汁が口いっぱいに広がり、皮のモチモチと焼き目のパリパリもナイスなコンビネーション。こんな餃子食べたことない。この口いっぱいの肉汁加減は・・・コレは・・・むしろ・・・小龍包では!?私の歴代おいしい小龍包(台湾のティンタイホン、上海の南翔饅頭店)と比べても引けをとらなかったです。つまり今のところ日本一です。この前家族で台湾旅行へ行ってきたそうでそのビデオを見せてもらうことに。観光地にまったく行かず、ひたすら食べるか街をブラブラするか顔のアップでなかなか面白かったです。台湾に行きたくなった。今日はかなり疲れたのでDVD見ながら寝る事にします。久々に「TUE CALLING」を観ました。なんだか聞き取れなくなってます。疲れてるからかな?昨日の公約から新たに行ったもの○映画、DVDを見る○同窓会の返事を出す
2005年11月03日
あと2週間でやろうと先々週決めた目標の現状がコレ↓○髪を切る×お肌のお手入れ×3キロ痩せる×ジムに行く×映画、DVDを見る×部屋を片付ける×衣替えをする○読書する(和書・洋書共)×同窓会の返事を出す○中検の勉強にとりかかる○凝った料理を作る(鶏のコンフィ・バルサミコソースつくりました)○パラパラの練習うわ~ぜんぜんやってないよ。。。自分で決めた期限まであと3日しかない。出来るだけのことはやろうと思います。さて、中検対策シリーズ第2弾「成語を克服する」アマゾンで注文した成語の参考書が届いたのでコレをやっていこうと思います。「子供も話す実用成語1000」光生館ほんとに中国の子供は成語1000個も話しているのかなあ。実は図書館で借りてきてパラパラめくっていたらためになりそうだったので購入。この本の良いところは、一つの成語に例文が2文のっていること。4字のうちどの単語からも検索できること。まずは漢字を見て意味が取れることを目標にします。中検に特化した覚え方だと、ピンインをみて漢字を書く練習が必要。最終的には日本語を見てスラスラ成語がでてくるコトだけど・・・これは難しい。それにしても既知の成語がほとんどありません、、、いままで何やってたかなあ?
2005年11月02日
今日のNOVA、1コマ目はラッキーマンツーマンでした。イギリス出身だけど、初めての講師で最初聞き取りに苦労したが徐々になれた。F28 Assigning,accepting and denying blame失敗や事故が起こったときに、自分の非を認めるか否定するか、人のせいにするかについての3パターンの対応。Taking the blame/非を認める・I'm totally wrong.I shouldn't have let your dog out of the house. ・I'm really sorry I broke your glasses.I'll get you a new pair.Denying blame/非を認めない・I's not my fault.How was I supposed to know your dog was going to run away?・I'm not to blame.You shouldn't have put your glasses on the sofa in the first place.Assigning blame/一部非を認めるがほかのもののせいにする・I'm holding Brad responsible for losing the contract.・Well I guess he could have been better prepared,but Tom did forget some materials.基本的な言い回しを習った後で、子供が落第した理由を子供のせいかどうかという点で話し合う。彼の親が仕事で忙しく、かまってやれなかった。悪い友達がいた。祖父母が甘やかしすぎた。1クラス45人は先生の目が行き届かないなどの理由を挙げて、これは彼自身の非よりも環境が悪いということを表現した。マンツーマンはたくさん喋れて得だと思った。(時間が長く感じるけど)G16 The language of advertising 広告で使われる言葉について久々のGだ。Fとあまりレベルの差はないようだけど・・?もう一人の生徒もチャレンジレッスンなので、簡単そうなテーマを講師が選んでいるのかな?広告のコピーを聞いて何の商品なのか考える。たとえば、A taste of heaven--------WhiskeyThe business traveller's passport to the world-------------Credit Card全体的にイマイチスムーズに話せなかった。言いたい単語がなかなか出てこない。"He always doesn't・・・ "と言って「そこはneverでしょ~」と講師にあきれられた。英語は週に1度のNOVAだけだと、上達は難しいということを痛感。最近、英語に関しては目標を失っているかも。将来的には・・・という大きい目標はあるが、TOEICでも何でも、目の前の目標が必要みたい。NOVAに入っても効果ない、なんて言う人はきっとNOVAだけの勉強なのかも。【今日の中国語】NOVAの前にドトールで40分ほど。昨日シャドウイングしたものをディクテーション(聞き書き)してみた。一度聞いただけでも昨日の記憶を頼りに結構書けるものだ。その後日本語訳を見て中訳を小さくつぶやいてみた。短い分は問題ないけど、長い分(3行)のは難しかった。公衆の面前ではこれくらいの勉強で精一杯。帰宅して半身浴しながら本を一冊読んだ。「成功者の告白-5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語-」神田昌典 著 講談社リストラされた主人公が起業し事業を軌道にのせるまでの紆余曲折を書いたもので、物語としてもおもしろかった。語り口はソフトだけど起業の危うさについて厳しいことが書いてあった。著者のホームページも見てみた。人生相談のコーナーが面白い全部読み終わるのに2時間かかった。寝不足になっちゃう。
2005年11月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1