2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
華人情報誌「カクカク」1月号の記事で日本人の「韓流」、「華流」ブームについて特集していました。日本人にとったアンケートを中国人記者が分析しコメントをつけている。アンケート記入者の階層を中国理解度で分けているのが面白い。1中国人と接触したことがなく、イメージは辮髪やチャイナドレス、な人2中国の特定分野(中華料理、カンフー、漢方など)について興味がある人3現在の中国に関心と理解がある人また、日本のブームが飛び火して韓国における「華流」、中国における「韓流」もブーム。政治的にはこの3カ国間は軋轢があるにも関わらず、文化交流はますます盛ん。これがきっかけでお互いの国を少しでも理解できるようになれたらいいね。というようなことが書いてありました~。私は「韓流」には乗らないぞと思いつつ、「華流」は好きだし、かといってはまっているほどではないですね。ちょっと楽しめる教材くらい。「韓流」のメロドラマっぽいありえない展開は中国人好きそう。どちらにしても女性主体で男性はおいてかれてる状態かな。カクカクはまだいろんな特集やコラムが雑多で素人っぽいつくりなのだけど、逆に短いから一気に読める気軽な文章で私には丁度よい。印刷もきれいなのにフリーペーパーなので購読されたい方はこちらまでどうぞ♪晩ゴハンを食べながら、BBTVで中国武術のドキュメンタリー番組をやっていたので、つい1時間観てしまいました。そこで驚いたのが、人民解放軍の体育学院が外国からの留学生(特殊部隊など)を受け入れ武術を教えていること。身体能力も高く、屈強な軍人(放映ではコンゴやパキスタン)が中国武術をマスターしたら最強だな~。日本の武士道精神も参考にしています、だって。。。そういえば、話は飛びますが、語学関連の試験申し込んでないな~。TOEICと中検は受付中、HSKの申し込みも明日から始まるのね・・・。試験がないと勉強がフラフラしてしまうので何か申し込んでおこうかな。といいつつも5月まで日本にいるとしたら本命は間違いなくHSKです。以下↓、語学と関係のない話です。1月、こっそり目標としてたこと・・・それは「1ヶ月間、すべて違うコーディネートで出勤する」達成!!たいしたことではないのですが。。。今年から制服廃止、「とにかく地味ならなんでもOK」というオフィスコードのもと、洋服選びを楽しみました。私は仕事ではわりときちっとした格好が好きなのでシャツ+スーツが多いですね。今季はレディスのジャケットの種類が豊富だったのでベロア素材やリボンつきツイードなど活躍しました。逆に、あまり似合わないなと思ったのはボレロカーデガン。背があるとイマイチみたい~。一目ぼれして購入したものの着る勇気がないのが白シャツにネクタイのセット。セオリーのもので、マニッシュなパンツとあわせるとなかなかカッコイイと思うのだけど・・・女性のネクタイってなんだかいやらしくないですか!?と考えるのは考えすぎでしょうか・・・
2006年01月31日
2年半前、まだNOVAに通い始めたばかりの頃のこと、同じレベル(7A)で1度だけレッスンが一緒になった男性がいました。彼はもうすぐ海外青年協力隊に参加するため英語を勉強しているんだ、と話していました。「へ~がんばってね!」なんて言葉を交わしていたのですが、世間話をするうちに、彼が偶然にも弟の高校時代の友人であり、家にも遊びに来たことがあったことが発覚。月日の経つのは早いもので、その彼が最近帰国したとの知らせ。昨日弟が会ってきたそうです。海外で何をしてきたかというと、彼はトンガで柔道を教えていたそうです。そしてなんと、アテネオリンピック柔道トンガ代表のコーチを務めてきたそうです。オリンピックって・・・スケール大きいな!出発時の英語力7Aなんて全然問題じゃないですね。(協力隊1次試験には英語があって、高校2年生程度だそうです)きっと現地で英語も鍛えられたと思います。日本では体育の教職を持っているので体育教師を目指すとの事。そんな面白い経験してきた先生に教えてもらえたらいいな。青年海外協力隊って、やる気さえあれば誰でもいけるものじゃあないんですよね・・・。農業、土木、機械、保健衛生、スポーツなどの専門知識、技能が求められます。必要とされる人材、資格がすべて当てはまらず、「私って役立たず・・・」と思いました。文系ってつかえね~っ(汗しいてあるとすれば「日本語教師」でしょうか。ちなみに派遣地「中国」でみてみると日本語教師の要請多いです。要件の「日本語教授法」の単位は取っているけど、逆にそれしかとってないからなぁ。。。最後に・・・報酬を聞くと、中国現地採用程度はもらえる、と感じました。
2006年01月30日
私の好きな映画、「ラブソング」で新年の挨拶をするシーンがあります。大晦日の夜、初めて一線を越えてしまった(古っ・・・)レイキウ(マギー・チャン)とシウクワン(レオンライ)。新年の朝、何事も無かったかのようにマクドナルドでバイトをするレイキウにシウクワンが色々言い訳をしに行きます。それをレイキウは「寒い夜に孤独な二人が暖めあっただけ!」と一蹴します。仕方なく帰ろうとしたシウクワンが振り返って言った言葉をきっかけに、新年の挨拶の応酬がはじまります。※英語字幕もあったのでつけてみました。シウクワン:「新年進歩」 Happy new yearレイキウ:「恭喜発財」 Prosperityシウクワン:「一帆風順」 To happinessレイキウ:「身体健康」 To moneyシウクワン:「事事如意」 To longevityレイキウ:「龍馬精神」 To a jackpotシウクワン:「如意吉祥」 To good healthレイキウ:「大吉大利」 To a mercedesシウクワン:「万事順意」 To a better lifeレイキウ:「・・・友誼万歳!」 To・・・・friendship!とっさにコレだけの挨拶言葉がでてくることに驚きです。中国語字幕と英語字幕が対応していないところもあります。もしかして英語だと一言で言い表せない言葉なのかも。あと、"mercedes"の意味がわかりません。英語じゃないのかな。ベンツのメルセデス?お金儲けが趣味のレイキウはお金関係のことが多いです。最後のレイキウのセリフは、「二人はあくまでも友達よ」と念を押している(シウクワンには婚約者がいるので)のですが、観客にはどうみても惹かれ合っている恋人同士にみえます。確か日本語字幕は、「友情の年に!」だったでしょうか。。。この作品には他に切ないシーン、笑えるシーンなど名場面がたくさんありますが、この何気ない新年のシーンが結構お気に入りです。*********************************今日はスノボに行ってきました。天気も良く、ゲレンデは暑いくらいでした。家族連れが多く混んでいました。日焼けしたのでただ今美白パック中・・・滑りの調子がよかったので、今日こそジャンプに挑戦しよう!と決意。しかし跳ぶための列に並んでいる間に、「ケガしたらどうしよう」「みんなが見ているのにブザマな姿ははずかしい」など考えてしまい、列から出てしまいました。跳ぶと行っても小さな雪の小山なんですけどね・・・。何事も初めてのことに踏み出すのって勇気がいりますね。今シーズン中に達成したいと思います。
2006年01月29日
日本語教室の生徒(中国人・男性)と会って先ほど帰ってきました。私的には相互学習であって、デートじゃあないのですが、彼が「日本人とデートは初めて」というのでそういうことでもいいや。。。(もちろん、私の彼氏には中国語の勉強に行ってくる、と言ってあります。(;^∇^)ゞ)彼は日本で5年働いていますが、日本語はイマイチ・・・、なので利用言語は中国語になります。そうだ、まず肝心な事をチェック、というわけで「奥さんはいるか?子供はいるか?」と聞いたら「いる」とのこと。ほほう。ちょっとカフェでお茶して(「中国人は絶対女性にはお金を出させない」とのことでおごってもらい)、ドライブ(彼の会社の車で・・・)。特に行くところもなかったので、白鳥の飛来地で有名な河原へ。風がつよく寒かったので彼はジャケットを脱いで着せてくれようとしたり、足元が石でゴロゴロしてたので手をつなごうとしたり。。。全部拒否しましたが(汗。助手席のドアも開けてくれるので、フェミニストですが、私のほうはそういうことを求めていないので・・・。明るいうちに帰宅、なんとなく微妙な雰囲気でしたが、全体的には健全なデートでした。私が、それほど親しくなっていない外国人とマンツーマンで外国語を話す限界が2時間です。これは私の語学力の問題で、それ以上になると、ストレスを感じ始めます。今日はイマイチ喋れなかったな~。自分でも発音と声調がおかしいと感じてたのに、よく相手に伝わってたと思います。今日の日記、ちょっと私、イヤな女ですねヾ( ̄▽ ̄;)ハハ・・・
2006年01月28日
TVB大富(香港・台湾の番組を放送)を観ていると、彼らが日本を紹介する旅番組が結構多い。最近よく目にするのは北海道の旅。日本人からすると、外国人にとって日本的な場所は「京都」かな、と思っていたのだけど、北海道が多いのは意外。で、北海道を紹介する彼らは実に楽しそう。雪ではしゃぎ、スノボにチャレンジしたり、温泉に浸かったり。温泉では「日本人はきれい好きだから湯船に入る前に体を洗ってね」とか「長い髪はまとめてね」とか入り方のレクチャーもある。そうか、彼等亜熱帯地域に住んでいる人々にとっては冬を味わうことが珍しいのかもしれない。私達があこがれる南の島には興味ないのかも。寺社仏閣に興味があるのは欧米人なのかな。香港・台湾にもお寺は多いですしね。そういえば日本に住む中国人に、「日本でどこか旅した?」と聞いたら「北海道」と言ってたな~あとは「原宿」の特集も多いですね。
2006年01月27日
今夜は残業だったので9時半に仕事を終え、ゴハンを食べて帰ってきました。最近とても眠いです。木曜日が疲れのピークです。でも寝る前にパソコンを開いたりDVDを観ると眠気が薄らぐので、結果として寝不足の毎日。。。他のblogerの方も、翌朝見ると更新されているので、私より遅いですね。。。UDA式30音DVDだけは、どうにかこなしました。練習した発音を試したくて、昔の「レッツスピーク」を音読してみました。スピードは遅くなってしまいますが、発音を意識しているのでなかなかいい感じ。毎朝メイクしながら観ている(聞いている)TVB大富(香港のTV局)の中で、たまに日本の話題がでるのですが、彼ら外国人(特に若者)が感じている政治経済以外の日本の印象に結構興味があります。今日はコスプレをする台湾の若者を特集しており、みんな日本の雑誌を真似ているそうです。コスプレ界では日本は憧れなようです。また昨日はバラエティ番組でお題に対してヒントを言って単語を当てさせる連想ゲームのようなものをやっていて「日本の男で電車で・・・」とヒントを出していたので何かとおもったら答えは「痴漢」。また「日本の女性で・・・」ではじまった答えはなんと「AV女優」。どうして「日本の・・・」と付くのか謎です。。。さて、SATCでも観ながら寝ます。
2006年01月26日
今夜は職場の新年会でした。飲まずに1次会で帰宅。UDA式30音DVDを行う。子音のところはもう何度もやったので結構できてきたと思います。毎日続けた方がよさそうなので当分がんばるつもりです。宴席で、昨年まで小学校の校長をされていたM先生と話していた時のこと。定年退職される直前の3学期の終了式で、校長あいさつをしようとした瞬間、用意さしていたスクリーンからありがとうのメッセージが流れ、花束を渡されたそうです。児童と他の先生方でM先生に内緒で用意していたそうです。38年間の教員生活で初めて、全校生徒の前で泣いてしまったそうです。終了式の言葉もうまくいえなくてはずかしかったよ、とM先生。今もM先生と一緒にいると、遠くから小学生たちが「Mせんせ~い!」と手を振って駆け寄ってきます。M先生は決して聖人君子なイメージではなく、子どもたちと等身大で距離が近かったのだと思います。なんだか小学校の先生っていいなあと思いました。仕事をやめる時に、いい仕事をした、と思えたら幸せですね。そんな話をした後、「2次会は絶対ロシアンパブに行きたい!」と大声で主張されるM先生ですが・・・。
2006年01月25日
すべて書き終え更新直前に全部消えてしまったのでちょっとやる気をなくしました(T_T)うぅー普段それを避けるためにメモ帳に書いたものをコピペしてるのですが、何かのキーを同時に押すと勝手にメモ帳が「保存しないで終了」となってしまうのです。なので省略しつつ書きます。今日のNOVAラッキーマンツーマンでした。我ながら今日は喋りの調子がよいと実感!最近のVOICE通いのおかげか、もしくはUDA式の影響か・・・F27Discussing trends in main stream culture.過去に流行ったモノ(人、ファッション、グッズ)の今と未来について。例を挙げて、といわれたので迷った末、「バックストリートボーイズ」について話したら講師(イングランド人)がナゼか大ウケ!あとは女子高生のヤマンバスタイルについて話しました。今日は海外出張の決まった友人が少し英会話やっておきたいと言ったので、私のレッスン中NOVAのカウンセリング(勧誘)を受けてた。あまりの必死な営業トークにすっかり辟易した彼。その前に話を聞いたジオス、イーオンと比べてもしつこいにもかかわらず説明がつたないと感じたそう。英語の学習スタイルはどこも一長一短なので、カウンセリングでの接客態度が一番良かったイーオンに決めたようだ。NOVAのカウンセリングについてはいつも「北風と太陽」を思い出してしまう。
2006年01月24日
久しぶりに同学が教室にもどってきたので、生徒2人になりました。老師から「剪紙」という、赤い紙の切り絵を頂きました。旧正月を控えているので福が来るようにと2匹の魚の間に「福」の字が。これは「年年有余」(毎年豊かにくらせますように)の「余」と「魚」の発音が同じなので縁起物だそうです。何気に毎週ある成語のミニテストのための暗記が苦痛です。たったの10個なのにとてもたどたどしい。中国語の場合、英語の暗記の仕方とちょっと異なっているような気がします。口頭テストなので漢字は書けなくてもよいのですが、暗記の際には漢字で覚えています。なので口頭で答えるときはその漢字を頭の中で描いてピンイン(発音)を当てはめて読んでいます。なので発音のリズムが悪く、まさに読んでいるカンジです。今日は、成語暗記のほかに、24節の暗記も課されました。あの、大寒、立春、雨水、啓蟄・・・と続くもので日本とそっくり同じです。私が24節言えないと言ったら老師に驚かれてしまいました。中国では小学2年で全員暗記するよ~とのこと。estrellasさんオススメの台湾ドラマ「絶体絶命お嬢様!」第一話見ました。BBTVのレンタルビデオで、第一話のみ無料でレンタルできるのです。「流星花園」を観たときのような面白さ、分かり易さ、単純さ、で楽しめました。BBTVだと、中国語音声+日本語字幕固定なので、中国語字幕が出ないのは残念ですが、勉強教材としても聞き取り易くていいと思います。続きも見てみよう思います。今日は「ラブディクショナリー」も観たし、台湾ドラマづくしでした。ドラマの言語はすべて台湾語or普通話?実は私、台湾語がどういうものかよく分からないのです。「台湾と仕事しているから台湾語習いたいけど見つからない」「向こうは台湾語だから普通話通じなかった・・・」という周りの声を耳にしますが、自分では台湾語と意識したことがなく、すべて普通話と同じように聞こえます。台湾旅行でも言葉の通じないところはなく、聞き取り易い標準語に聞こえたのだけど・・・。いつも聞いているのが台湾語なのか、それとも未だ台湾語を聞いたことがないのか、それが分かりません。
2006年01月23日
日曜日のVOICEはレベル高いよ、とウワサに聞いたので、行ってみました。VOICE苦手だけど、英会話学校でビビッてどうする?と気を強く持ってみる。さすがに「high-levelVOICE」と名乗ってるだけあって全員上手い。メンバーはサラリーマンの休日スタイルな50代のおじさん3人が中心。それぞれ聞きほれるほどソフトで流暢。上手く話題を広げていくので私たちも話しやすかったです。耳にするけど意味のわからない単語を、何度か辞書で調べました。よく会うゾーンGのメンバーと比べても格段に上手いのでレベル2ぐらいなのかな~。主婦と名乗っていた女性2人も発言は少ないけど、言いたい時に自分の意見はすらりと言える。インストラクターそっちのけで会話がもりあがりました。こういうとき、NOVAインストラクターは英語が喋れることを除くと子供だな~と思います。年齢を重ねてるって事は経験に基づいていろんな話題に対応できるってことですね。それに英語力と好奇心がプラスされている、こんな父親だったら自慢だな~、と思いました。周りが上手いと勉強になりますね。いままでで一番楽しいVOICEでした。用事のない日曜日は通ってみようと思います。実は気合入れすぎでVOICEに1時間以上早く来てしまい、受付で「まだです」と言われたので、スタバでお茶。文房具屋で情報カードを購入しそれに英語面接の予想質問と答えを書いていきました。たとえば表に「What are some of your strangth?」(長所は?) で裏に「I have excellent people skills.Iget along well with almost everyone and I have no trouble getting to know new people」なんて書きます。前日購入した「面接の英語」の模範解答をパクってます。質問で定番のものは事前に用意しておきたいと思います。たとえば・・・Why are you interested in our Hotel?(動機は?)Why are you leaving your present job?(どうして今の職辞めるの?)What are some of your weaknesses?(短所は?)Can you work under pressure?(プレッシャーに強い?)What can you offer us?(どんな貢献ができる?)What do you know about our Hotel?(われわれのホテルについて知っていることは?)などなど・・・全部で100個くらいあります。う~ん・・・。英語を通して自分のことを見つめなおすいい機会です。
2006年01月22日
UDA式30音。DVDのいいところはインストラクターの口の形を自分と見比べられること。ただしテキストは付いていないのでその場でインストラクションを聞くのみ。復習にはセットで購入したテキスト+CD版を読み返しています。今日も昨日に引き続き「子音」の強化です。よく同じ発音になってしまいがちな「L」と「R」ですが、練習を繰り返していると、まったく違う発音に聞こえるから不思議です。いままでコレが聞き分けられなかったなんて。UDA式のHPに詳しい発音の仕方が載ってました。また、LとRの聞き分けテストが付いているのでやってみたら全部正解できました!(HP→発音とリスニング→SoundCheck参照)・・・なんて言っていても、実際のリスニング、スピーキングの時はなかなか難しいんですよね。関東地方は今年初の積雪を記録!電車の本数が減っているにもかかわらず、夕方から新宿まで飲みに行きました。というか私の住んでいる地域は雪が降っていなかったので(初雪もまだです~)傘も持たずに出かけ、電車で本から顔を上げると大雪でビックリしました。(石田衣良さんの「LAST」読んでました。。。)新宿では傘がないので専ら地下通路利用です。紀伊国屋で英語関連の本を購入。「面接の英語」有元美津世著 ジャパンタイムズ社刊「仕事現場の英会話 ホテル編」田中勝著 DHC刊あはは・・・思いっきり意識していますね。「面接の・・・」は想定問答がたくさん載っています。日本語の面接でも上手く言えないことがあるので、事前の予習は必須だと思いました。「ホテル編」、の方は受かってもいないのに気が早いと思いましたが、中をめくってみるとホテルならではのフォーマルな表現が多用されており、ちょっと上品な言い方を勉強しておくにはいいかも、と思いました。2つともCDが付いているので活用しようと思います。本日が今年の初飲み会でした。メンバーは最初に勤めたシステム系の同期。SE・プログラマ職なので皆、ほぼ転職していて残留組は少ないにもかかわらず、一番気を使わないで楽しく飲めるメンバーでよく集まります。
2006年01月21日
試験結果は2週間後、それまでにやっておかなきゃならないのが何といっても「会話力」向上2週間でどうにかなるのか?会話強化週間のはじまりです。英語の計画としては・・・・人前で落ち着いて言いたいことを話す練習(NOVAのレッスンorVOICE)・英語らしいリズムと抑揚で話す練習(シャドウイング)・発音矯正(UDA式30音)・ホテルをはじめとした接客関係の会話をマスターする。などをやっていこうかな~と思います。意識は高まったけど内容はいつもどおりですね。あとは面接問答を考えてみたりしようかな。NOVAのレッスン予約できなかったので、しかたなくVOICEへ。私は、自分の英語のどこがカッコ悪いのか自覚症状があります。それは、話しているときに表現が思い浮かばない時についつい「ん~」とか「あ~」などの合いの手をいれてしまうのです。今日は絶対合いの手を入れない、ということをこっそり目標にしました。金曜日はclub7というちょっとレベルは低めのVOICEなので、クイズなどを通してたのしく英語を話せることが目的みたいで、スピーキング練習としてはやや物足りなかった。最後のほうは「日本人の男性はどうしてロマンチックに振舞えないのか」というテーマで今までの最悪のデートについて話し合うという、ちょっと大人なVOICEで楽しかったけど。結局3コマこなしました。家に帰ってUDA式30音のDVDで発音練習。鏡をみながら画面と同じ口になるようにする。今日は子音の開く音。英語の息のスピードって日本語より3倍も速いそうだ。確かに英語は子音が強い。thの発音など息を早くださないと出ないものね・・・。このDVD30分も練習するとすごく疲れてきます。「最初は疲れるまで意気込んでやると長続きしないので、やりすぎに注意しましょう」という説明も。いままでやり直してはやめてしばらく放置してきたUDA式、今度は長続きするのでしょうか?今日は久しぶりに翻訳のお仕事がきました。中訳は辞書で調べることがまだまだ多いです。仕事で使うのは責任重大なので念を入れて。アンケートだったのだけど、各項目の選択肢(はい・いいえ)をどう訳したらいいか迷う。全部(是・不是)だとおかしいかな~?と思ったので、結局各質問ごとに(好・不好)とか(会・不会)など欄を変えてしまった。昨日はたくさんの方にコメント、励ましをいただいて、とてもうれしかったです。blogがこんなにも勉強の支えになるなんて、やっててよかった~と思いました。
2006年01月20日
昨日書いたことを実践するため、上海にある某外資系ホテルの面接を受けに都内某所に行きました。ホテル就職に対して私の最大の弱点は2つ。・ホテル勤務経験がない・英語が話せない(ビジネスレベルで)人間的にホテル向きかどうかはさておいて、この2つ、やはり致命的ですよね。経験はやはりあったほうがいいそうです。英語は・・・アメリカ系のホテルなので、できて当たり前なようです。TOEIC800点以上が条件だったのに、680点で受けに来た私のあつかましさ度胸を認めてくれないかなぁ。。。結局、中国語も多少話せるということと、点数よりも実際の会話力が大事ということで足りない点数を次回(があれば)英語面接でカバーしなくてはなりません・・・(すっごいプレッシャー)希望者数人(採用枠は一人)、ということで今日の結果が来るのに2週間ほどかかるそうです。厳しい倍率ですが、もし次にすすめれば、2次は英語面接、最終は英語&中国語面接が待っています。まだ一次面接の段階で選考中なのであまり詳しくは書けませんが、今までしてきた中国転職活動の中で、初めて「ここで働きたい!」と強く思いました。上海のホテル事情なども詳しく説明していただき、とてもよさそうなところでした。受かる自信は正直あまりないのですが、昨年の転職活動の経験から(フリーページ「中国へ転職する」ご参照ください)職種問わず中国に行きたい!ではなくやりたいことを中国でやりたいと考えているので、ココがだめでも他のホテルをはじめとするサービス業に絞って活動したいと思います。とりあえず、次の面接進めるか否かに関わらず、英会話&中国語会話の猛特訓が急務です!
2006年01月19日
今日の英語uda式30音久しぶりにやったら面白かったけど顎がつかれました。狭い母音と広い母音のトコを集中的に行いました。お風呂の中で考えていました。語学力を使って何をするか?仕事に特化して言えば、語学だけじゃ食べていけないので語学+ビジネススキルになる。語学+営業力(海外営業)、語学+製造技術、語学+コンピュータスキル(ブリッジSE)、語学+教員免許(英語教師)、語学+文学(文芸翻訳)などなどそれで私が何をしたいかと言うと語学+サービスです。大きく言うと日本と世界の関係をスムーズにさせる橋渡し役サービス業といっても広いのですが、お客様へ常に行き届いたサービスを提供し、感動を与えるような職業に就きたいと考えています。場所の本命は、「上海」です。【今日影響を受けたモノ】・「3時間で一流のサービスが身につく本」橋本保雄 著 青春出版社 ホテルオークラに勤めていた著者の経験に基づく最高の人のもてなし方について。先を見越した細かい気配り、且つそれを押し付けない謙虚さ、難しいですね。・ドラマ「恋におちたら~僕の成功の秘密」の第3話 DVD 今揺れている六ヒルITベンチャー企業を舞台に、草ナギ君が思いやりと人情で契約(無理難題)をとっていく。単純なドラマですが、お金で解決しようとすると人は心を閉ざしてしまうんだな、と実感。私の好みは強引な社長の堤真一の方ですが。。。【今日のその他のニュース】語学とはあまり関係ないモノもあります。・祝30000アクセス!もう、ほんとうれしいです~☆いつも訪れてくださってる皆さんのおかげです。今後も続けていくので、末長~くお付き合いください♪絶対自分が踏もうと思ったのに、お風呂からでたらもう30009件になってました。Arenさん、惜しいです。・衝撃的なことを聞いた。元カレが結婚するそうだ。元彼と私の共通の友人からの電話。今まで2人の元カレの結婚を経験してきたが、今度の彼はかなりドロドロで、付き合った期間も長いのでちょっと動揺。でも意外に動揺してないのか。でも会社が同じだからたまに顔を会わせるんだよね・・・ああ・・。・昼休みに日本語教室の生徒(中国人男性)から電話が来た。来週の土曜日会おう!、と。しかし問題発生。彼が名乗らず、親しげに話してきたので言えなかったが、誰だか分からない。実は4人の中国人に相互学習でもしよう、ということで番号を交換したのだが、男性2人は登録しなかったのだ・・・。中国語で電話も遠くて声の判別できず。OK、してしまったので当日待ち合わせ場所ではっきりするでしょう。。。(アバウト)・仕事上で、某地方紙、埼○新聞に載せた募集記事に誤りがあり(しかもタイトルが)、謝った情報目当てに来たお客さんに謝りまくる。新聞社に抗議したところ、「担当に伝えておきます」の一言だけで謝罪なし。(担当がかけてくることもなし)すごく小さな記事なので校正もなく、私の作成した文書そのまま載せてるだけなので単なる打ち間違えだと思われる。。。はるばる来たお客さんと私に謝れ~p(`ロ´)q・美容院で髪を少しカットし前髪を久々に作りました。清楚でまじめなカンジにしてください、とリクエスト。ずうずうしすぎ?
2006年01月18日
今日はなぜか強気でNOVA当日予約、しかもZONE-G指名してしまいました。TOEICが終わってやけになった、、、のではなく問題集から開放されて「会話」がした~い、と思ったからです。その前にVOICEで軽くウォーミングアップ。珍しく3人だけでレベルも同じくらいだったので楽しく盛り上がった。英語を今後の人生設計の中にどう入れていきたいか、という話で、私は例によって壮大な中国進出計画を話したのでした(もう1年以上同じネタ・・・いつ行くんだ?)。NOVAの生徒では外資系企業(英米)に勤めている方も多く、インターナショナルな話を聞くとちょっと嫉妬。私は超ローカルワーカーなので外資系コンプレックスかも。だってさ~アルマーニのスーツ着たハリソンフォード似の上司をファーストネームで呼んじゃうんでしょ、と言ったら普段接するのはフツーの日本人の上司だそうだ。で、ZONE-GDiscussing urban regeneration and developmentテーマは「都市の再生と開発について」、ってところでしょうか。テキストに2枚の絵「環境汚染が進み廃墟と化したビルとゴミが散乱する街」「緑が多く、人が集まる憩いの場があり美しい街」まずは現状の描写と、どうすれば後者の町に変わるのか話し合った。そこから発展させて自分達の街はどうしたらもっと住みやすく魅力的になるのか話し合った。「water pollution」と言ったら「water contamination」の方がいい言われた。どう違うの!?かなり手ごわい。単語も分からないし、いつも得意なはずの聞き取り&内容把握もさっぱり分からず。英文スピードもTOEICより早い。真っ先に、これはHNKラジオの「ビジ英」をやらなくてはダメだ、と感じました。でも、レベルの高いクラスは会話の中身も濃いし、自分の弱点が見えるから今後も参加しよう。昨日と今日で英文レジュメを書いていてちょっと寝不足です。中国で働きたいのにナゼ英文なのか・・・それはやはり英語も中国語もどっちも使える職を探している欲張りだからです。
2006年01月17日
今年最初の中国語教室。相変わらずマンツーマンだが、来週から大学教授の同学が復帰してくるとのこと。なんでも資生堂と一緒に真珠パウダーの研究をしていていそがしかったとか。おもしろそう。今日の老師の第一声は怪しく始まった。「老人越老越恋愛越偸食」老師はよく、その日見たテレビのニュースからフレーズを書きとめて私に訳させようとする。え~と・・・「越」は「~すればするほど~」だから「老人は年をとるほど恋愛をし、恋愛するほど盗み食い・・・?」偸食は婚外情、つまり不倫のことで、「年をとってから恋愛に火がつき不倫はまる人々」が最近話題になってるとのこと。偸食、教科書では出てこないでしょう。今年から毎回、成語(中国の4文字熟語)のミニテストを行う約束だったので、行く直前に夕ご飯を食べながら暗記を始める。たったの10個なのですがコレがなかなか手ごわいんです。馴染みのない語のほうが却って印象にのこるのだけど、良く使う語がでてこなかったりする。内容は久々更新!msn版中国語blogご参照ください☆老師の大学1年生の娘さんがこの前中検2級を受けたのだけど、あと5点で落ちてしまったとのこと。夏から留学も決まっており、この勢いだと抜かれる日はかなり近い。3月の中検受けるか微妙です。とても受かる気がしないので。たしかTOEICと同じ日なんだよね~。リニューアル前最後のTOEICか・・・どちらにしようか迷ってます。大本命は5月のHSKなのでそれも兼ねて中国語重視のほうがいいのかなあ。*************************~ダイエットコーナー~朝起きて計ってみたら金曜から200グラム増えてました。週末はダイエット忘れてた。。。1月10日の体重から-1.6キロ3年前のベスト体重まであと4キロ☆朝・・・なし(余裕が無かった)昼・・・オルビスのプチヌードル(シーフード味、いまいち~)夜・・・明太子パスタ(今日のさそり座のラッキーフード)、コーンスープ間食・・・なし運動・・・40分ウォーキング(昼休み、暖かくてきもちよかった)
2006年01月16日
疲れました~。心残りは、またしてもパート7のリーディングがやりきれなかったこと。リーディング部分の時間配分をパート5・・・20分パート6・・・10分パート7・・・40分見直し・・・5分としていたのですが、パート5、6までは珍しく時間通りできて「やった~」と思ったのに、パート7が残りの45分使っても終わらず5問も残してしまいました。本番だと、念を入れて設問を読み返したり、丁寧にやってったのが仇になってしまいました。もう全部「B」で埋めましたよ・・・。リスニングはパート3の一部が問題先読みできず、ついていけなかったのですが、それ以外は大体スピードに追いついたのであとは合ってるかどうかだけ!模試をたくさんやったせいか、聞きながら問題の難易度が分かり、難しいものはダメもとで切り替えを早く、簡単なものは確実に取ろうと心がけました。120人ほどの大教室で事件は起きました。リスニングが終了し、リーディングが10分くらいたった頃でしょうか。斜め前に座っていた女性(学生っぽい)が突然、ガタッと大きな音を立てて立ち上がったと思ったら、出口へ走って行ってしまいました。周囲の受験者も顔を上げて視線を送り、本来ならやむをえず席を立つ際は試験官の許可をとるのですが、それもなく試験官も固まっていました。しばらくして試験官に付き添われもとの席に戻ってきた彼女、5分くらい問題を解いていてまた、立ち上がり、今度は荷物をまとめ始めまた走って教室の外へ。しばらくしてまた試験官に連れられ戻ってきた彼女、今度は元の席ではなく、空いている後ろの席へ移動したようです。で、しばらくたったあとまた彼女は去っていき、もう二度と戻ることはありませんでした。彼女の行動に周り(というか私)は「???」謎でした。しかも走りぬけるのでそのたびに大きな足音が響きました・・・テスト回収時に試験官の男性が入ってきて事の顛末を説明しました。「試験中、神経質になった方がいて、大変お騒がせしました。この件で試験の弊害になったと感じたかたはいらっしゃいますか」みんな、シーン・・・「皆さんにご迷惑をかけて本当に申し訳ありませんでした。今後はこのようなことが起こらないように細心の注意をします」と深々と頭をさげた。彼があまりにも申し訳なさそうにあやまるので、「イヤ・・・アナタのせいじゃあないですよ。不可抗力です」と慰めたくなるほど。時間が足りなかったのをこのせいにしたい気持ちはあったのですが、注意力散漫なのは自分のせいですからね・・・実力のある人はこのくらいでは動じないと思います。2時間張り詰めた空気のなかで過ごすのは骨の折れることです。ましてや点数如何で将来が左右する局面ならば、なおさらプレッシャーがかかるでしょう。たかが試験、けれどもそれに賭ける思いは人それぞれ。で、あまりにも問題がわからないとパニックになる気持ちもよく分かります。(頭真っ白!)プレッシャーに克ち、それを原動力に変えるには、やはり経験がモノをいうのでしょうか。それとも開き直り?
2006年01月15日
仕事から帰ってきたばかりで、今日はいつもと違いblog書いてからお勉強に入りたいと思います。会場は近所の大学、持ち物は受験票と筆記用具・・・普段の模試はシャープペンシルでマークを塗りつぶしていますが、本番は鉛筆を使います。でもシャープペンの方が慣れてるしグリップで書きやすいし、意外と塗りつぶしも早いような気がします。両方持っていこう。すっかりテスト前の習慣になったのは、つめを短く切り甘皮の手入れをしマニキュアを落とすことです。これは、分からない問題にあたったときに集中力が途切れ、ついつい爪のマニキュアの剥げかけたのとかが気になるためです。(普段はまったく気にしないので、神経質とは程遠い私ですが・・・)本日の仕事は屋外イベントで疲れました。少雨決行なので寒い中動き回ったせいか体がだるいような、花粉症のような、風邪のはしりのような体調が気になります。今夜は栄養をとって早めに寝ようとおもいます。それにしても、私の住んでいる地域、冬は北風が強く吹く乾燥地域なのでかなり寒いのですが初雪がまだです。明日、受験されるみなさん、お互いがんばりましょう☆yahooで気になる記事。5歳児英検準2級合格。すごい、と思ったら英検のHPに各級の最年少&最年長記録が乗ってました。準1級は8歳かあ~。それにしても年長記録が60代って意外と若いと思いませんか?
2006年01月14日
TOEIC、どうしてパート5ができないのか分かった。パート5は文法・語彙問題であるが、私の場合、40問中10問くらいを占める語彙問題はことごとくできない。で、のこり30問が大丈夫かというと、語彙力不足のために、文脈がとれない、構造を理解しにくい、時間がかかる・・・などなどの弊害がでてくる。関係詞のthatかwhatかwhichかの問題も、文法問題集では解けるけど、実際1問30秒目安の現場では解けなくなってしまう。仮定法もそれが仮定法の問題であると気づけばできるのに、なかなか気づけないのだ。。。参考書などでは「文章の意味をいちいち訳さなくても解ける」、とあるが意味が分かったほうが断然いいに決まっている。コレばっかりは日々の努力がモノをいうので、いまからあがいてもどうにでもなるものではないのだけどね・・・。I must at least try it.Let's take it step by step.昼休み恒例、40分walkingをやめてオフィスのとなりの市立図書館へ。平日昼間はさすがに空いてる。パート6を解いて答え合わせ。終業後もまた図書館へ。メンバー変わらず、みなさんがんばってるな~。1時間半ほどできました。明日は早朝から休日出勤しなくちゃで、時間が足りない~!*************************~ダイエットコーナー~朝起きて計ってみたら昨日とまったく同じでした。現状維持も良しとします。1月10日の体重から-1.8キロ3年前のベスト体重まであと3.8キロ☆朝・・・お味噌汁(豆腐・なめこ)昼・・・サンドイッチ(ハム・たまご)夜・・・近所のカフェ(ベトナム風揚げ春巻き、チャイニーズチキンサラダ、ガパオ炒めごはん)間食・・・カボチャのアイスクリーム運動・・・なしカフェディナーは2人でシェア。いつもより1品少なくしましたよ~。ゆっくり会話しながらだとそれでもおなかは満たされますね。
2006年01月13日
遅ればせながら、今年最初のNOVAでした。NOVAっ子の皆さんからの予備知識で10ポイントを12800円で購入。これで残り16ポイントなので、少しづつ(週に1回づつ)使えばどうにかこの冬は越せそうです。レッスンは久しぶりの会話、ということで予想通り単語が出てこずグダグダ・・・。でも、TOEICの勉強はあまり会話には役立っていないと思ったのに、話しながら関係詞や完了形が使えたのはその影響が大きいかも。そして、やっぱり独学よりも楽しいですね♪F49 Talking about the news in printテーマは新聞記事について語る。I think t's the media's job to・・・のあとに続けて文をつくる課題。私はいつも自分の英語力では対応できないようなことを言いたがるので今回も途中で単語が思い浮かばず途方にくれる。私・・・I think it's the media's job to all people can join into the world.teacher・・・(まったく言っている意味がわからない、の表情・・・)私・・・あ~、I think it's the media's job to make each people all over the world realize that they should consider about the world news and they join with the world. (もう、混乱・・・worldばかり言ってるよ) teacher・・・(分かったような分からないような、表情で)「O~K~」本当に言いたかったのは、「メディアの仕事は、すべての人がそれぞれ自分が世界のことに興味をもち、世界の一員であると実感をもたせることだと思います」なのだが・・・・たぶん伝わってないヽ(>_
2006年01月12日
シゴトを終えて図書館へ直行。1時間ちょっとできたかな。リスニング模試1回分やりました。懸案のパート3も必死の問題文先読み政策が成功したのか、全体で8割とれました。(パート4が半分ぐらいにもかかわらず)たぶんマグレですが・・・。リスニングは自分や周囲のコンディションに左右されることが多いですね。今日は人もまばらな落ち着いた図書館がよかったのかも。閉館後はデニーズでリーディングパートをやってみる。文法、半分くらいしかあってない。ヒドイ・・・。内訳をみると語彙の問題だけじゃなくて、前置詞、態、関係詞、仮定法も間違ってる。もう一度文法書をやり直そう。~ダイエットコーナー~朝起きて計ってみたら1キロ減っていました。さすがに昨日はムリしたかも。でもうれしい~♪1月10日の体重から-1キロ3年前のベスト体重まであと4.6キロ☆朝・・・なし昼・・・パン1コ、ヨーグルト夜・・・パン1コ(ランチの残り)、シーザーサラダ間食・・・なし運動・・・なし
2006年01月11日
今週はずっとTOEIC対策週間です。勉強していて眠くなったので、気分転換にblog巡りしようと思ったのに、結局そっちが長くなってしまいます。でも、今週TOEIC受ける方が何人もいらっしゃって、とても励みになります。それにしてもみなさん相当な勉強量だなぁ・・・。相変わらず模試形式で解いています。文法がやっぱり苦手。かといって、読解も思ったよりあたっておらず。中国語のHSKと違うのは、リスニングより、リーディングが難しいこと。ううう、いままで何冊の文法問題集をやったんだろう。3冊だ。ひととおりパターンは網羅してるはずなのに、本番になるとすべて飛んでしまう。~ダイエットコーナー~お勉強日記にもかかわらず、新しいコーナーつくっちゃいました。いつまで続くか分かりませんが、食事を記録してみたいと思います。オルビスのダイエット食品が届いたので、それを中心にしたいと思います。朝・・・なし(普段から摂りません)昼・・・オルビスのプチワンタン(すごく少ないの・・・満足度ゼロ)夜・・・オルビスのプチシェイクイチゴ味(おいしい、飲みごたえあります)間食・・・なし運動・・・昼休みウォーキング40分3年前のベスト体重まであと5.6キロ☆なんだかブリジットジョーンズの気分・・・
2006年01月10日
床に置いてあったパソコンを踏んでしまい、なんと液晶が割れてしまった。しかも彼氏のVAIO。||||||||||||||(* ̄□ ̄)||||||||||||||||ショックです液晶って高いんだよね~。ソニーのHPで調べたら(動作は正常)7~8万。セールに行こうと思ったけどそんな気もうせて電気屋に修理に持っていった。とりあえず見積もりに1週間かかるそう。遅っ!「大体10万くらいは・・・」といわれ修理か購入か迷う。私のおんぼろVAIOだったら迷わず買い替えだけどな・・・。彼には、パソコンにヒヅメの跡がついてるっと言われましたが(普段私のことをイベリコちゃんと呼ぶのです!)今日はなんとも言い返せず。。。まあ、もう少し軽かったら壊れなかった、とは思えませんが、反省もこめてコレを機に本気でダイエットします。ダイエットも語学の勉強も根気が必要。ダイエットは長続きしたことないので短期決戦でいきたいと思います。といいつつちょっとドライブついでに私の中のナンバー1ラスク、ガトーフェスタハラダのグーテ・デ・ロワを購入。これがラ・ス・ク!?びっくりなおいしさです。で電気屋ついでにSATCのSeason1のDVDを購入。これで1,3,4と変則でそろいました。
2006年01月09日

3連休の真ん中が仕事って、ちょっとイヤです~。しかもイベントの助っ人。私に課せられたシゴトはエライ人(来賓)のお茶汲みなので、一定時間を除いて誰も来ないのでかなりヒマです。日当たりのよい、誰の目にも晒されない来賓ルームを同僚と二人占め。同僚が「好きなことやってていいですよね」と本を読み始めたので、私もすることにした。ipodでTOEICのリスニング練習。トータルで1時間以上はできたかな。今日はパート3の会話部分を中心に聞いていました。こんなにヒマじゃあ問題集も持ってくればよかった。夜は友人が怖くて一人じゃ見られないというので「ソウ SAW」をいっしょに観ました。私はホラー・スプラッタ系はあまり観ないのですが、純粋に面白いと思いました。こういうものにあまり怖さを感じないほうなのですが、話のつくりが凝っていて、どんな展開になるのか最後まで目が話せない作品でした。「セブン」がダイジョブな方にはオススメです。ブラピの存在をプラスしてもSAWの方に軍配が上がるかな。SAW2も公開してたので今更ですが・・・。SAWの綴りから「見る SEE」の過去形だと思っていたら、「ノコギリ」のほうだったな~なんて観ている途中で気付きました。
2006年01月08日
前回、全然できていなかったリスニングパート2を繰り返し聞いてみた。すると、なんとな~く出題のポイントが分かったような気がした。いままで一度解いた問題は答え合わせの時にサッとスクリプト読むだけだったのだけど、同じものをやる効果を初めて実感した。TOEICのテクニック本はたくさん出ているけど、自分の経験から気づくのってやはり一番自分に対して説得力あるなあ、と感じた。リスニングの勉強は机に向かわなくてもnanoをポケットにいれて家事の最中に聞いたりすると簡単にお勉強できるしいいかも!試しに新しい模試をやってみる。パート2の30問中間違えは3問、9割だ。いつも6割くらいしかとれないので私にとっては驚異的な伸び。まあ、よかったのはパート2だけであとは相変わらずなのだけど・・・。今度はパート3の会話のトコ攻略したい。筆記は初めて時間内ですべてやり終えました。相変わらず文法パートがダメだけど、落ち着いて考えていると、点数のとれる読解がやりきれないのでバサバサ切捨て次の問題に向かうしかないです。勉強するとき私は大概近所のコーヒーショップめぐりをする。カフェではなく、チェーンのところばかり。カップルやオシャレ若人の集うような店はお勉強に向いていないのだ。おじさんが一人で新聞読んで暇つぶしているか、カップルでも黙ってお互い漫画読んでいるようなところが良い。長時間いても罪悪感を感じない。欲を言えば完全分煙がいいのだけど今のところない。今日は「珈琲館」(全国展開してるようです)にしました。地元のは広くて空いていて店員がさわやか、なのをいいことに「陰干しコーヒー」(なかなかおいしかったです)で2時間半、必死で模試と答え合わせ。日も暮れてきたころで、やっと私も人間の女になるのでした。。。
2006年01月07日
ここ数日、blogの更新がうまくいかない(翌日されてたり)。管理画面はでても自分の表画面が見れなかったり。楽天の不具合なのか・・・。コメントいただいてるのになかなか返事が書けず、心ぐるしいです。ザ・インタープリター観ました。予備知識もほとんどないまま(国連が舞台のサスペンスとだけ知っていた)、タイトルと二コール・キッドマンに引かれ見始めたら予想と違う難しい話でした。国連通訳のお仕事がどんなのか見てみたい、と思ったけどあまりお仕事シーンはなく残念。二コールキッドマンが美しすぎて、外見にばかり目がいってしまって、彼女の内面的なところが良く分からなかったかな~。つかみ所のない主役でした。馴染みのない役者が多く、アフリカ系の名前なので、敵・見方の顔の区別が付かないままみんな死んでいってしまう。ハラハラするサスペンス、というより、悲しみをどう乗り越えるか、というようなヒューマンドラマだと感じました。全体的には飽きずに面白かったです。【ストーリー】アフリカのマトボ共和国(架空の国)。独裁的な大統領ズワーニが治めるこの国では、民主化を目指す多くの活動家の命が奪われていた。マトボ生まれのシルヴィア・ブルームは、ニューヨークの国連本部で通訳として働いていた。ある日、彼女はズワーニの暗殺を企てる会話を偶然聞いてしまう。すぐ当局に通報したシルヴィアだが、身辺に不穏な動きを感じるようになり、恐怖に震える。彼女の安全を守るためシークレット・サービスがつくようになる。しかし、その中の一人ケラーは、シルヴィア自身が共謀者ではないかと疑い始める。。。ところで、今日は「CSI:マイアミ」もシーズン1の最終回でした。1時間ドラマでこれだけ盛りだくさんてすごいと思います。私の中では2時間の映画と変わらない見ごたえがありました。次のシーズンも早く見てみたい。
2006年01月06日
↑のタイトルの本を図書館から借りてきた。「最新流行」の文字に引かれて。中身をパラパラめくると今上海人の間で流行っている場所、ファッション、食、遊び、などが書かれていた。が、なんだか取り上げてるものが微妙に古く感じられる。例えば「宅配蒸留水給水機が爆発的に売れている」の記事。当然どこにでもあると思うのだが・・・ここではじめて発行年を見た。1998年。20世紀じゃないですかっ?ドッグイヤーで換算すると約50年前か。。。どおりで情報が古臭いはずだ。最新とつけた瞬間既に過去。考えてみたら1998年は初めて上海を訪れた年だ。ついこの間だと思ってたのに、そんなに過去の話だったなんて。ついでにもう一冊借りた本「上海新天地」よかった。タイトルからして少しは新しそう。新天地に足を踏み入れたときはほんとにビックリしたな~。平成15年ものだ。それと著者の一人が1983年生まれということに軽くショックを受ける。それでも今の上海とは違ってきちゃうのかな。上海在住の方のblogにはもっと細かくてリアルなことがたくさん書いてある。しかも今日起こった出来事だから新鮮だ。今日、職場に日本語教室の生徒だった中国人から電話がきた。「今度会いたい、いつヒマ?」みたいな話だったが「いいよ」と答えると「彼氏は怒らないのか?」ときた。この前も別の中国人男性から同じ事を言われたのだが・・・彼氏いるとかそういう話もしたことないし、全く後ろめたいことないのに(純粋に友達として+相互学習のため)先回りしてそういうことを言われちゃうと、なんかメンドクサイなあ・・・と思ってしまうのです。(しかも仕事中!)中国人は異性と二人で会うのは恋愛倫理に反することなのか、その辺、分からないなあ。
2006年01月05日
仕事始めです。組織体制の改正に伴い身をもって感じた変化は制服が廃止され私服になったこと(うれしい!)、就業時間が15分延びたこと(何で?)、管理職ばかり増えてますます頭でっかちな職場になったこと。新年明けて考えてみたらTOEICまであと10日、中国語はひとまずお休みして、TOEIC対策に入ることにする。私の場合、リスニングがリーディングより100点くらい良いのだけど、リスニング対策は今までほとんどやってきていなかったので、今回はリスニングに重点を置いてみる。リスニングで間違えた設問を何度も聞いてみると、集中すれば正答できるものと絶対ムリ!という2つに分けられることに気づいた。とにかくできそうな問題からつぶしていこう。この、同じ問題を解答のスクリプトを見ながら聴く作業がとても勉強になる。勘違いしていたのに上手く正答になっていたものも発見できた。聞き取れなかった語は多いが、もちろん、聞くのも見るのも初めての単語も多い。音が紛らわしい引っかけ問題 ・lent(無料で貸す)とrent(有料で借りる)・subscription(購買契約)とprescription(処方薬)・contractor(請け負い業者)とcontract(契約)今朝の朝日新聞の一面で印象的な言葉「面白くない人生を送るリスクを避けるため、敷かれたレールを飛び降りた」最近の東大生は大企業より起業を選ぶという記事のなかのとある起業家のセリフ。リスクというと”お金を失うこと”と思いがちだが、”面白くない人生を送る”こともリスクなんだ~、と目が覚める思い。また3面の記事で、日中携帯通訳機なるものが北京五輪へむけて商品化されるというのも気になる。翻訳じゃなくって通訳ってことは、、、あの発音と意味をデータベース化し発音から瞬時に照合するらしい。しかも、上海や福建など各地の発音のなまり、癖もデータベース化し訳せるらしい。情報処理量は英語の1.5倍だそう。すごいよ~。世の中のすごい人と比べると、TOEIC700点という、我が目標の小ささにクラクラしてきたが、どんな成功者も専門家もきっとTOEIC700点のような過程を経てるに違いない、と思い自分を励ますのでした。。。
2006年01月04日
新年と言えばセールが大きな楽しみです。電車で大宮へ。大改装後の初めてのセールだからか、めちゃくちゃ混んでました~人気店舗は入場制限で外まで長蛇の列。更に試着で待ち、やっと買えるとともったらまたレジ待ちで一度店外まででて並びます。カード支払いだと5パーセントオフなのでほとんどのお客がカード利用、レジは一台、並ぶお客から大ブーイング。何度も帰ろうと思いましたが結局1時間半くらい待ちました。その間ヒマなので・・・英検の単語集をひたすらつぶやきました。こんなとき、持っててよかった単語集。頭に入ったかどうかわからないけどとにかく疲れた~{( ̄□ ̄;明日からシゴトだあ~TOEICの受験票も来たし、お勉強も再開させないと。
2006年01月03日
寝正月満喫でした。AXNで「CSI:マイアミ」が連日3話づつ放送されていたので、ちょうどレンタルしようと思っていたところだったのでラッキーでした。難解な殺人事件を科学捜査班が解明していく話。青い海と陽気な気候というフロリダの風景と対照的な残忍な犯行。それを派手なアクションも、見せ場もあまりなく、ただ淡々と謎を解いていく、今まで見てきたアメリカンドラマと一味違う、とってもクールな大人向きの番組でした。登場人物たちも愛すべき一面を覗かせることなく任務をこなし渋いです。猟奇的な殺人を扱ってるものが多く、死体や、解剖シーンがかなり生ナマしいので、お子さんには絶対見せられないです。肝心の英語の聞き取りは・・・・難しいような気がします。おそらく南部の方言がはいっているからじゃないか、とかは言い訳にならないですね。また、日本語のタイトルがちょっとオカルトじみていますがキャッチーです。「漂流 新月の闇:Wet Foot/Dry Foot 」「ブレスレス 危険な戯れ:Breathless」「カリスマ教授の異常な生活:A Horrible Mind」「復元 不可解な音:Evidence Of Things Unseen」「死刑台への脱走 Body Count」原題とは全然ちがいますがこれは字幕翻訳の方が考えるんでしょうか。
2006年01月02日
新年あけましておめでとうございます。今年もお勉強&blog続けていきたいとおもいます。そしてリンクさせていただいているブロガーの皆さんをはじめとしていろんなトコロからたくさんの刺激をいただきたいと思ってますので、どうぞよろしくお願いいたします♪さて、一応お勉強blogなので、英語と中国語の新年の目標をたててみます。・HSK・・・8級・中検・・・準1級・TOEIC・・・730点・英検・・・準1級・・・とまあ、見事に昨年の目標と同じってことは去年1年何やってたんだ!?となりますが、オトトシまでまったく勉強しなかったのが去年は勉強するクセがついたので、そこはよしとしましょう。今年はなんとかして結果を残したいです。ちなみに昨年2005年の戦績・HSK・・・6級(2回とも)・中検準1級・・・落ちた・TOEIC・・・680点・英検準1級・・・受けてないTOEICスコア、直近のものは630点に落ちてしまっているので730点もかなり難しいと感じています。中国語は、国内で独学の厳しさを味わいましたがほんとどうにかこの壁を乗り越えたいと思います。あとは・・・人生の目標はイロイロあります。まず大きいところでは・中国へ転職or留学 4月か9月までにそのほか・ダイエット5キロ(ジムに通う・テニスをする)・中国語blog続ける(週に1度は更新)・外国人の友達をつくる(目標3人)こんなカンジでやっていこうと思います♪話は変わりますが、我が家定番の年越しは、「神社の手伝い」です。母方の実家が代々とある神社の宮司をしているので年末年始は大忙しです。それほど大きくない神社ですが新年明けた夜には300名からの初詣参拝者がくるので、お焚き上げの火の番、お守りおみくじなどのグッズ販売、甘酒無料配布など親戚一同夜を徹して臨みます。今年は大学4年生の従弟が宮司デビューということで本殿で拝む大役を果たしました。無事拝み終え、甘酒配りを手伝っていた従弟、ここで目を離した隙に机に置いていおいた携帯電話を誰かに持っていかれてしまいました。探しても結局見つからず、自分の番号に掛けても電源が切られており、彼はすごくショックだったようです。しかも参拝目的の出来心ならまだしも、窃盗目的だとしたらショックです。新年早々、しかも神主のケイタイ盗むなんてばちあたりな・・・この時期は賽銭泥棒も多くて、常に警察も神社パトロールしているようです。本当にお金に困っていたら神様も何もないんだな、とつぶやく従弟。これから神に仕えようとする彼にとっては苦いデビュー戦になりました。
2006年01月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1