2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
気づいたら500件目の記事でした。何事も長続きしない自分、普通の日記も1週間以上つづかないのに、よくココまで書きつづけられたものです。きっと読んでくださる方がいるから続けられるのだと思います。 いつもアリ\(*^∀^*)/ガトゥ ございます。そして気づいたらTOEICまであと1ヶ月切ってしまった。今回新たに購入した2冊を加えるとTOEICのための問題集・参考書は8冊!模試形式が4冊、文法とボキャブラリー関係が3冊、そして秘訣系が1冊。おわるんだろうか。いや、絶対終わらない・・・。でもやれるだけやろう。模試を解きまくるというのが作戦です。ほかの誰かではなく、自分自身の最高を目指します。(700点だけどね)【ジムでお勉強シリーズ】がんばって仕事帰りにジムへ直行。エアロバイクを漕ぎながら「TOEICTest正解が見える」計50分。この本は読んで覚えるタイプで、集中できたので40ページ進んだ。筋力トレーニング、背筋、腹筋、大殿筋に効くマシンを中心に。体脂肪、前回トレーニング開始前より3%減る(誤差の範囲!?でもうれしい~)【お風呂で音読シリーズ】ビジ英3月10日分「X世代Y世代の職場の服務規律について」happy medium中庸flamboyantけばけばしいdistraction気をちらすものpertinent関連のあるjot notesメモするfight a losing battle against~に対してむだな抵抗をするoff-limits聖域の、立ち入り禁止のconcede defeat敗北を認める【今日の転職情報】上海ホテル、結果は3月15日までにお知らせするとの連絡が。何でも最終決定者のGMが出張中だとか。1人の募集だったのだけど、1人経験者の応募者がいて、そのほかに1人採用枠を増やしてもう1人(私!?)入れるか決裁待ちだそう。微妙だなあ~。で、その東京事業所の方から新たに他の都市でも募集してますとのお話もあったりして(しかも5つ☆)、まだ未定な部分が多いです。。。3月末で辞めるつもりだった退職手続き、間に合うのか?というのも気になるところ・・・。【仕事について】最近職場で人に優しくなった自分を自覚。寛大?ホテルで働きたいと思ってからいろいろなホテルサービスの本を読み、ホスピタリティについて学んだ影響が大きい。そして相手に過不足ない心地よいサービスを提供でき過ごしてもらい満足して帰っていただくにはどうしたらいいか・・・と考えるようになった。そして難しさやジレンマの存在を知った。お客様はモチロンだけど同僚にもそんな風に接すると自分が気分がいいことに気づきました。たとえどんなメンドクサイ頼みごとをされ、快く笑顔か「迷惑~」顔かにしても結局やらなければならないなら前者の方がいい。そんな今の状態の私の心をくすぐるタイトルの本に出会った。「ハートで感じる英文法」ハート、英語・・・NHKで今も放映中の去年の講座をまとめたモノです。読み始めだけどかなり納得。英文法なのに感覚で覚えていくもので、文体も優しくてとっつきやすくいい感じ。後日触れようと思います。
2006年02月28日
今日の中国語は老師の用意していた新聞を題材にしながら展開。記事は2005年、中国において暴利をむさぼった10の業種について。医薬品、美容、保健、ペット、眼鏡、図書、各種学校、通信、不動産・・・あと1つは忘れました。日本の感覚と近いと感じました。値段が高くても購買層は存在する証でしょうか。別のエージェントで広東省の2つのホテルで募集を見つける。一つは偶然にも受けた上海ホテルと同系列だった。もう一つもアメリカ系ホテル。とりあえず上海の結果が出てからです。意外にも広州ファンが多いことは意外でした。老師も上海より広州が面白いと思うよ、と言っていました。確かに3年くらいは行ってないからかなり変わったのかな。。。「CSI:科学捜査班」毎日1枚ずつ(3話)観ています。すっかりはまったようです。かなりシリアス&グロテスクで登場人物も冷静で知的な人が多いのに、ときどき垣間見える人間味がいいんです。今日の英語ビジネス英会話3月8日分の音読。職場での服装について。ビニエットをお風呂で7回音読したあと、訳を見ながら英文を言おうとしたがまだ無理でした。ボキャブラリーが単語でなく熟語ででてくるのが覚え易い。to a certain extentある程度はbe-all and end-all最大の目的day in and day out明けても暮れてもsucuffed sneakersすり減ったスニーカーat one extreme両極端の一方にはdrab colorぱっとしない色彩dead serious大真面目な
2006年02月27日
キム・デギュン式TOEIC勉強法によるとパート7の勉強方法で、「週に1回1時間ほど、本屋でTOEIC問題集のパート7の日本語訳を立ち読みする」とあったのでしてきました。TOEICにでてくる文章の傾向をつかむため、できるだけ多くの文章に触れるのがもくてきです。しかも立ち読み推奨とは・・・セコい。ビジ英3月号、一足早く音読始めました。5回目くらいからスラスラ読めて、単語もすべて覚えられた。実際の会話で生かせるようになるにはもっと何十回と繰り返さなくてはならないだろう。これであとからラジオ聞けばホントはいいのだけど。今日は雨の降る中、栃木県の佐野まで遊びに行きました。目的は佐野ラーメンの「おぐら屋」と佐野プレミアムアウトレット昼過ぎについたおぐら屋、なんと30組待ち。東京ならまだしも、佐野市の中心からも離れたかなり辺鄙な場所なのに雨の中並んでおります!車のナンバーを見るとはみなさんかなり遠方から来られているもよう。外観はなぜか地中海風ですが、中は普通のラーメン屋です。麺's SHOPとついている、おちゃめなラーメン屋です。普段はこってり系ラーメンを好むのであっさりした佐野ラーメンはあんまり・・・なのですが、ここだけは特別おいしいと思います。と言っといて私のイチオシは餃子です。絶品です・・・。アウトレットでは、春物ほしい~、と思い、ジャケットとワンピースを購入。ついでにシマロンで黒のストレートのパンツを購入。5本目のシマロンですが、またしても28インチを購入・・・実は学生時代からシマロン26インチを目標にしているのですが全然サイズダウンになりません。来週から拡張オープンするとのことで(ビームスも入ります!)、1週間はやく来てしまった。
2006年02月26日
なあんと起きたら、PM1:30あきれるほど寝てました。一週間の寝不足もこれでばっちり解消です。お買い物は明日にまわして、一念発起(大げさですが)、ジムへ行くことにしました。最近の運動不足、体型変化の認識に加え、フィギュアスケートの選手たちのすばらしいプロポーションと柔軟性に影響され、このままじゃマズイ、と思ったのです。久しぶりのジムはシステム化が進んでて驚きました。以前はカルテ式で自分でデータを記入していたのですが、今はコンピューターの前に座って会員番号を入れてログインし、体重計、血圧計とも直結なので血圧・脈拍・体重・体脂肪も自動で入力されていきます。5年ぶりに測ったら驚異の体脂肪率でした。5パーセントも増えてるぅ。。。エアロバイクを30分ほど漕ぎ、TOEIC問題集をこなしました。30分程度なので勉強も運動も効率的に、というほどじゃないのですがなんとなくやってみたかっただけです。なぜか机上でやるより集中できました。どうしてかな。脳が活性化するのか?そして漕ぐ苦しさもまぎれて意外な相乗効果!今日の目的は有酸素運動より筋力トレーニングだったのでお勉強はそこまで。お尻と背中、そして二の腕の筋肉を鍛えるものを重点的に行いました。継続しないと意味ないですよね。語学も身体も、理想と現実のギャップをうめるため、がんばろう!
2006年02月25日
NOVA レッスンなし、VOICE3コマ以前にjob interviewの話をしたインストラクターが「結果どうだった?」と聞いてきたので、そこからNOVAを受ける(受かってもなぁ)という設定で練習することになった。グループ面接という設定でインストラクターがいろいろ質問してくる。自己紹介や動機、自分の性格、など。考え始めると皆ついつい真剣になってしまう。NOVAにどういうふうに貢献できるか、という質問では「営業のやり方をスタッフにトレーニングする」と答えました(イヤミです)今日は上手な生徒が多くて、いろんな回答、言い回しがかなり参考になりました。事前練習してないのに皆さんとっさに答えがでてきてすごいなあ。フィギュアの荒川静香さんの話題で、「cool beauty」「Asian beauty」といった言葉がインストラクターに伝わらなかった。日本語英語なのかも。Visitorとして初めての女性が入りました。ハーフっぽい顔立ち?と思ったら両親祖父母合わせて4カ国の血が混ざっているそう。そして話す言葉もポルトガル語・スペイン語・フランス語・日本語・英語とまさにマルチリンガル!ただしメインがポルトガル語なので、英語と日本語はそれほど上手ではないもよう。英語の発音のしかたが日本人のそれとぜんぜん違うのですごく聞き取りずらかった。でも常に笑顔で好感の持てる話し方で、彼女に話題集中。(スペインでは弁護士だったそう)話題は今まで勉強した言語について。そのとき部屋には6名いたのですが、メンバーのほとんど全員が中国語も勉強している(いた)ことに驚きました。いまや第2外国語の定番ですね。あとはフランス語数名、韓国語、ドイツ語、インドネシア語、ラテン語なんて方もいました。悲しいことに、今はもう忘れた~という方がほとんど。私のフランス語なんてほんと簡単な挨拶しか覚えてない。インストラクター(アメリカ人)が実は大学で日本語学科だったことも発覚。日本語と日本史を勉強したのだそう。意外~3年間溜め込んでいたVOICEチケットがやっと終わりそうです。やっと楽しめるようになってきた。この勢いでVOICEフリーパス購入しようかな。帰宅後、「CSI:科学捜査班」のDVD2話観ました。
2006年02月24日
華南地区の求人メルマガを見ていたら、広州でもホテルスタッフを募集していたので早速履歴書を送ってみました。上海の結果が出る前ですが、ものは試しでちょっと浮気・・・。都市としての面白さは上海のほうが上なので第一志望に変わりはないのですが、広州はお給料がいいのと大好きな香港に近いのがメリットかな。どちらも旅行で2度づつ行ったことがあるだけです。弟の内定通知がとどきました。内定通知なんて久々に見たな~。公務員から民間企業(損保)に転職しようとする弟、始めは反対していた両親も諦めたようです。私はもともと賛成でした。中国語教室で以前同学だった友人から電話。「中国に転職考えてるのだけどどうやって情報収集してる?」とのこと。すぐに上海駐在になるとの約束で現在の会社に入ったものの、待つこと早2年、ついに上海行きの話はなくなりそうだという。思い切って現地採用でもいいから転職してみようかな、という話。とにかく中国に行って働きたいらしい(この後先考えてないあたり、私とおんなじだ。)彼の場合、新婚なのになかなか思い切るな~と思ったら彼の奥さんも中国行きにかなり乗り気なのだそう。結婚しても目的が同じでお互い理解しあえるのっていいな、と思いました。苦労も2人で分け合えるしね。1人って自由と引き換えにちょっと寂しい。いや、いいですけどね。。。友人の中では最も中国語ができる、HSK9級ホルダーの彼でさえ、満足した仕事を得るのは大変なのね。そのあと職場の同期でイーオンに通いはじめた友人から電話。イーオンでも長期契約を迫られていて、明日までに返事しなくちゃだけどNOVAに変えようかどうしようかとのこと。海外出張を機にやる気になってきたみたい。このblogで知り合いこの春転職される方もお二人いらっしゃるし、周りではなんだか転機が訪れているみたい。私もその波に乗れるよう自分の進む道を決めていかなくては。【今日のお勉強】TOEICTest「正解」が見える一番苦手なパート6のポイントを重点的に。パート6の問題のパターンは以下のとおり。1主語と動詞の一致2動詞の形態3基本的な熟語4単語の語形5a/anの区別、theの用法6主語の数、動詞の有無7並列、均衡8その他、接続詞いまのところ目からウロコ的な目新しいものはまだありません。(じゃあナゼ点が取れないかなあ)AM3時からのフィギュアフリーをこのまま起きていて観ようかどうしようか迷っているところです。。。たぶん直前まで待って寝ちゃうでしょう。
2006年02月23日
付き合い飲み会を早めに切り上げ、TOEICのお勉強を開始です!昨日の試験の結果待ちも落ち着かないのですがお勉強でまぎらわそう。ほろ酔いですが、karateka-santaさんオススメのTOEIC本を購入してみました。「TOEICTest正解が見える」キム・デギュン著 講談社インターナショナルいわゆる裏技本です。短期間で点数を上げたい私、ワラにでもすがる思いであります。今までいろいろな問題集に手をつけてきたけど、なかなか成果が出ない。多少点数が上がればモチベーションもUPするとおもうので、たまにはこういうのもいいかな。TOEICの実際のテストに対しての分析力に自信があるようです。著者は韓国人の英語教師なので、日本人と目の付け所が違うかも。裏技、といってもモチロン魔法のようなものではなくTOEICに特化したポイントが書いてあるだけなので聞けたり読めたりしなくちゃ意味ないです。今までの問題集、模擬試験問題もそのポイントに沿って解いていこうと思います。2003年発刊のせいか、少し現状のTOEICと違うところもあります。リスニングしながら問題にアンダーラインを、とあるけど実際は問題に書き込み禁止だし。5月からの新TESTでは違ってくるかもしれないけれど。。。姉妹編で「実践模試 TOEICTest正解が見える」も注文しちゃいました。次の試験はキム・デギュンに賭けてみます。今日は衝撃的な事実が発覚。ナイスバディな友人Aと話していたところA「最近、スカートがゆるくなっちゃって・・・」私「わ、いいね~。実は私も手持ちの服のウエストがゆるくなったよ~」A「で、痩せたと思っていたら実はお尻の肉が下がったせいだった」私「Σ( ̄□ ̄;)!! 」そうなのです。今までヒップで止まっていたパンツやスカートがゆるくなったのは、今まで上方のポジションで支えになっていたお尻が重力の法則で下がっていたに過ぎないのです。オーマイガーッ!ボトムス、特にパンツはたれたお尻では醜い!私はジーンズやシマロンのパンツなど細身のピッタリめをキツキツに穿くのが好きなのでぞおぉ~っとしました。何としてでも阻止せねば・・・何としてでもぉ・・・
2006年02月22日
PM6:30 都内某所米系某ホテル東京事務所今日は英語と中国語面接!・・・の予定でしたが、実際は上海から訪れた担当者と日本語面接のみ。結局、通常の受け答えと、仕事のの説明と英語と中国語の会話レベルを聞かれただけでした。今日は語学チェックは・・・?と尋ねるとで、他の候補者と併せて最終選考に残ったら上海から電話面接があるかも、とのこと。とりあえず面と向かっての面接はこれが最後らしいです。ナゼだ~!!前回の面接では、次回は語学チェックということだったのに・・・。先日の英語面接セミナーは一体何だったんだ・・・。なんだか気がぬけちゃいました。日本在住の3人の他に、上海在住の日本人と、上海在住の日本語堪能な中国人も候補者としているそう。中にはホテル業界経験者もいるらしいので厳しいかも・・・。間に、エージェント、東京事務所の担当者、上海ホテルの日本人担当者、中国人フロントマネージャーなどいろいろ入っているので情報が交錯しているようです。そんなわけでホントに大丈夫なのかな?と不安はありますが、今日聞いた仕事内容もかなり魅力的で、やっぱりこのホテルで働きたいなと感じました。面接をしてくださった女性も口調ははっきりとしているのに威圧的な感じはなくホテルウーマンらしい心づかいを感じました。結果は3月初旬になるそう。長い・・・。他も探そうか迷っているところです。すっかりホテルモードになっていたのですが、ホテルの需要というのはとても少ない。そして日本での面接を希望となると希少です。帰りに最近転職したプログラマ時代の同期とハードロックカフェで晩ゴハン。仕事のこと将来のことなど語り合う。中国で中華に飽きると、よくハードロックカフェのハンバーガーを食べました。あの頃の私にとってはぜいたく品だったなあ。
2006年02月21日
英語セミナーで録音したものを聞いてみました。よく語学学習で録音してみるといいとありますが、いままで聞いてみたことはありませんでした。ヒエ~っっ工エェェ(≧∇≦;)ェェエ工!!!自分の英語ってこんななんだ。ああ~っ超ヘタ。とにかく単語と単語がブチ切れでフレーズで喋れてない。しかも超スロー。自分ではこの倍くらいのスピードで喋っていると思ってました。恥ずかしい~。自分の声を聞き、自分を知りました。でも必要な事だと思いました。中国語でも実践してみるべきですね。ハハハ・・・
2006年02月20日
午前中は休日出勤でした。ここのところ毎週のように休日出勤です。手当てがつかないかわりに振替休日がとれるので、面接等で平日休みが欲しいところなのでまあラッキーかな(疲れますけど・・・)午後はVOICEに行きました。日曜日はハイレベルVOICEなので会話が充実しています。初めて最後まで参加し5コマ連続でこなしました。最後の1コマは集中力が途切れて気が遠くなりかけました。人数が8人ぐらいで多かったのですが積極的に話そうとこころがけ、また皆さんよく喋ったのでなかなか盛り上がりました。そうすると、講師との関係より、生徒同士の関係が密になり、連帯感が生まれてきます。高校生からビジネスマンまで幅広い年齢層ですが、異文化コミュニケーションとともに、仕事を離れた異世代コミュニケーションが図れるのがいいところだと思います。そして英語の上達という共通の目標を持っているもの同士話が弾みます。4月からカナダへ留学予定の大学生は、1年英語を勉強した後アメリカの大学院に進学希望だそう。「若い人は自由でうらやましい。」とおじ様たち。私でさえ彼らの人生はまだまだ可能性に満ちていていいなあ、とまぶしく思いました。かといってそういうおじ様たちも普段英語を使った仕事をしていたり、なかなか輝いています。
2006年02月19日
昨日の予告どおり、英語面接セミナーへ行ってきました。外資系英語面接のための予行演習です。待ち合わせの駅で講師に電話。実はこの時点で私、講師が男性か女性かも知りませんでした。名前がどちらとも取れる英語名だったので・・・(仮にミッシェルとします)。現われたのは普通に日本語を話す日本人!?・・・と思ったら韓国人女性でした。しかしミッシェル、日本語・中国語・英語がペラペラ。日本語はイントネーションや流暢さはモチロン、言葉の選び方、間の取り方が完璧で全く日本人そのもの。アメリカと中国へ留学後、香港の有名ホテルで採用担当マネージャーとして働き、現在は日本で大手人材派遣コンサルとして働いているそう。さて、落ち着いた喫茶店にてセミナー開始。ミシェルが英語で質問し、私が最初日本語で、そのあと続けて英語で答えるというもの。質問内容は・Tell me about yourself・Whyare your interesed in this job?・What are some of your strength?・What are some of your weakness?・What has been your biggest dissappointment on the job?・What is the biggest problem you've encountered at your job and how did you overcome them?・What did you enjoy most about your last job?・What did you enjoy least about last job?・Where do you want to be in one year? Five yeares?などなど、このほかにも結構たくさんありました。行きがけに購入したICレコーダーで録音したのだけど、よく拾えてませんでした・・・。そして私の答えに対して一つづつチェックが入る。最初に日本語で答えるのは、おそらく日本語で言えるような内容を英語で言えるか見たのだと思う。英語オンリーだとついつい簡単で無難な単語だけ選んで体裁を整えようとする私。でも先に日本語でちょっと複雑なことを喋ってしまうと、英語に直すのに苦労する。英語に関しては、構文を直されることはほとんど無くて、出てこない的確な単語を教えてもらったり、ホテルに相応しいような受け答えのアドバイスが主でした。特に指摘されたのは・質問に対する答えが短い。もっと長く話し、すべての答えが自分のアピールタイム。・とにかく、クイックレスポンス。・答えにくい質問に対して黙り込んだりパニックにならない。・常に笑顔で話し、堂々とした態度で。その他、答えの中身に関してのアドバイス、長期目標についての質問で「通訳者か翻訳者になりたい」と言ったら「ホテル内の上のポジションを目指している」と答えるべきだとか・・・(そりゃそーですね)その後、似たような質問を今度は中国語でされ、答える練習。こうやって短時間で英語と中国語を切り替えると、スピーキングに関してはまだ中国語の方がマシかな、と感じる。特に英語だと単語がなかなか出てこないが、中国語だとすんなりでてくる率が高い。全体的には、「基本的な受け答えはできるので語学がダメだという理由で落とされることはないだろう。むしろ、面接官が受けた印象や、他の応募者のレベルやタイミングに左右されると思う」語学という客観的なものさしで落とされるのは納得できるけど、私の人間性が問題で落とされたらそれはそれでへこむな。。。最後に、「もし興味があれば是非メールでレジュメを送ってください。英語と中国語を使う仕事に関して言えば、香港とシンガポールの案件も多く扱ってるので、ホテルにこだわらないのだったら紹介できるところがありますよ」、と言っていただいた。ほんとにミシェルはスマート且つホスピタリティにあふれ、カッコイイ女性でした。そう、私は彼女のような自由な発想を持ち、フットワークも軽く、自分の信念を持ち世界を飛び回るような女性にあこがれてしまう。さて、決戦(本番の面接)は今度の火曜日です!
2006年02月18日
明日は「英語面接セミナー」を渋谷方面で受けてきます。その前に今夜はもう少し面接英語対策をしておかなくちゃ。このセミナーの受講料、なななな、なんと2時間で2万円です!安月給の身にはかなり高額です。飲み会4回分(って比べるのそれか~!)または台湾往復格安航空券。NOVAのVOICEフリーパス2か月分。これが高いか安いかは終わったあとに判断するとして。少しでも多く得るものがあればいいなと思います。今夜はヨガ教室に参加してきました。仕事の一環だったのですが、自分でもやってみたかったのでそのまま参加。初心者向けのストレッチヨガだったので体を伸ばしたりして気持ちよかったです。運動不足なので明日はきっと筋肉痛でしょう。トリノオリンピックにはあまり興味ないと思っていたのに、お勉強する手が止まりついつい見入ってしまったのはスノーボードクロス(SBX)女子。タイムを計る予選の一人づつすべるやり方から一転、決勝では4人同時に滑ります。ものすごいスピードと起伏のあるコース上で時にはぶつかり合い転倒する激しい競技です。時折見せるジャンプもダイナミックで息を飲むような迫力です。面白い~!カッコイイ~!!もう彼女達の滑りに痺れました。冬のオリンピックで感じたのは出場者の発言がお国のため、というより「楽しませてあげるから観とけ!」といった人を食ったような発言が多いのが面白いと思いました。もちろんオリンピックに出るくらいだから影で相当努力してたはずだし、プレシャーもすごいはずですが、メディアに見せる顔はとても軽快で今時の若者らしい。夏の大会はいかにも体育会系な、汗と涙と根性、そしてブサイクとういイメージですが(失礼すぎ!)冬は皆オシャレでルックスもレベル高い。
2006年02月17日
今日の正午でオンライン申し込みが締め切りだったので、迷った挙句ギリギリで申し込みました。迷っていたのは上海行きが未定だったからですが、この選考ペースだと合否に関わらず試験日にはまだ日本にいそうなので。。。現行方式最後のテストということで、これで一区切りとの思いもあります。試験日は3月26日、1ヶ月ちょっとしか時間がないです。今回の目標は・・・700点!決して高くはない目標ですが、これがなかなか私にとって壁となっています。過去4回すべて600点台をウロウロ・・・英語圏への非留学、非英文卒の人間にとっては700点突破というのは最初の関門でしょうか。そして課題は、「制限時間内に終わらせること」パート7の途中で時間切れになるのはもったいないので、今までほとんど手をつけなかったパート7対策をやっていこうと思います。3月のTOEICが終わったら、しばらくは中国語に専念するつもりなので(5月のHSKと6月の中検にむけて)、どうにか結果を残したいです。受験者のみなさん、共にがんばりましょう♪
2006年02月16日
NOVA G19テーマは「Talking about family」自分と家族はどこが似ているか、physical characterristicsとpersonalityについて話し合う。・He's got his fatier's eyes -and, unfortunately,receding hairline,too.receding hairlineは禿げて後退している髪の生え際のこと。こういうのは覚えられる。leggy足が長いrebellious反抗的なVOICEすっかりVOICEの苦手意識がなくなった。とにかく英語を話す時間をたくさんとりたいと思う。今日のTOPICSはいろいろで、1コマ目はオリンピック、表参道ヒルズ、バレンタインの結果報告、お金がない時のデートコース、などなど。2コマ目は人数も減り30台後半の女性2人と女だらけのVOICE。2人は子育てで仕事を辞めたが現在また職を探しているという。家庭と仕事から生まれるジレンマについて話し合った。2人とも流暢で、お一人は英語講師をしていたそう。納得。NOVAのあと、となりのビルのイーオン帰りの同僚と食事をしながらそれぞれの授業内容の比較検討を行った。イーオンのテキストを見せてもらった。彼のレベルは私と同じくらいな気がしたが、内容がごく一般的な会話練習で簡単すぎる気がした。日本語でも解説がついている。週2回のレッスンで一日は外国人講師でもう一日は日本人講師だそう。クラスは3人~8人で大体7人くらいで受けているそう。ちょっと多いな~。NOVA方式に慣れてしまったからか全体的にNOVAのがよさそうだね、ということで落ち着きました。ただ、あのしつこい営業トークに辟易してイーオンを選んだ生徒も多いそう。ということは、NOVAを選んだ生徒は営業に押されてハンコを押してしまったお人良しか、営業トークに動じない神経の太い人間ということなのか。
2006年02月15日
情人節快楽!・・・って中国語だとなんだか字面がいやらしいですねえ。(考えすぎ!?)英語だと「Happy Valentine」とさわやか。「情人」は中国語だと「恋人」なのに、日本語だと「情事の相手」「快楽」は中国語だと「愉快」「楽しい気分」なのに日本語だと「欲望が満たされたここちよさ」でもこの新年快楽(あけましておめでとう)とか生日快楽(誕生日おめでとう)とか、「快楽」とつける言い方、何気に気に入っています。なんだかほんとに楽しく過ごせそう。そういえば愛読書「深夜特急」でも主人公が香港で泊まったところがチョンキンマンション内の「快楽招待所」だったかな~。怪しげなホテルっぽいけど英語読みだと「Happy guest house」中国のテレビでもこの情人節の話題が多いです。ここ数年で一般的になってきたのでしょうか。女性から男性への日本式でなく、男性が女性へ花束などを贈るのが一般的だそう。日本も変えてほしいよう。今日は風邪なのか花粉症なのか身体が熱っぽく、くしゃみ鼻水がとまらなくて苦しい一日でした。なのでお勉強は朝晩のTVB鑑賞以外何もしてません。。。ちょっと前にやってたドラマ「恋に落ちたら」をずっと観てました。堤真一と谷原章介で目の保養。(主人公は草ナギ君ですが)上海ホテルから何故電話がくるのか謎がとけてきました。日本で面接する候補者以外に、上海在住の日本人へ向けても募集しているのでどちらか早く決まれば、という状態だそう。ライバルは留学生か駐在員の奥様か・・・手ごわい。あっ、バレンタインは気乗りしないな~と思ってたのですが彼氏にはいちおう今日プレゼント買ってきました。プレステソフトの「新鬼武者」。全然ロマンチックじゃないですね。。。余談ですが、会社で使っているグループウエアには、社員の結婚出産訃報の掲示板があるのですが、今日元彼が結婚したことが載っており、正直複雑です。祝福できるほどまだ人間できてないわ。
2006年02月14日
とうとう愛車の206を車検にだしました。とうとう、というのももしこの時期までに中国行きが決まれば手放そうと考えていたからだ。ギリギリまで待ってまだ結果がでないので毎日乗っていることもあり出しました。もし手放せば、車を買い維持していく生活に戻れるのは当分先だろうなあと思った。よく壊れてバカな車だけど初めて自分のお給料で買ったものなので愛着はすごくあるのだけど・・・現地採用なので中国ホテルのお給料は日本に比べてかなり安い。日本に置いたままで保険や税金だけ払う余裕はない・・・さみしい・・・。と、ちょっと弱気な自分が久しぶりにでてきました。いけないいけない。今日は中国語教室の日。いつもは10個の成語のミニテストをするのだが、毎回の一夜漬け(直前に丸暗記)がバレて今までのところ全部がテスト範囲になった。前のはトーゼン覚えていない。短期間で覚えたものってすぐ忘れますね。そして嫌いなものは覚えられない。成語の暗記ってほんと退屈です!レッスン中議論になったのが「付諸東流」という語。テキストには「水に流す」という意味で出ていたので良い意味だと思っていたが、老師の話だと「むだ骨に終わる、水の泡」の方が正しい訳みたい。どうりで覚えたことすべて忘れる私に「shizuは覚えたことが全て付諸東流だね」と言うはずだ。今日のショックなことDVDプレーヤーが突然認識しなくなった。昨日はいつもどおり観れてたのに・・・・原因不明。明日がレンタル期限のDVDを4本まとめて観ようとおもったのにな~。パソコンがデスクトップならまだしも、私のはB5ノートだからイマイチだなあ。そういえば明日はバレンタインですね。さっきYAHOOニュースでOLの7割が「バレンタインなんていらない」という調査結果になったそう。分かるな~その気持ち。私も全然用意してないし、盛り上がってません。最近女子力落ちてきてるかも!
2006年02月13日
友人に薦められ、以前から観たいと思っていました。最後の最後のオチが、そうくるか~っと主人公の言動に驚き、切なく悲しい気持ちになりました。いわゆる「過去に戻り人生やり直し」系で、古くは「バックトゥーザフューチャー」新しくは「トゥルーコーリング」に似てます。タイトルの「バタフライエフェクト(The Butterfly Effect)」の意味、解説読んで納得!「ある場所での蝶の羽ばたきが、地球の反対側で竜巻を起こす」タイトルはピッタリ!そのままカタカナにして正解だったかも。DVD特典で別エンディングも収録されていたので観てみた。「ストーカーエンディング」と「ハッピーエンディング」監督の解説(ダメ出し)コメントつきなのが笑える。今日は日曜なのに朝7時半に河川敷集合という、年間を通じてもっともユウウツなお仕事でした。「駅伝大会」普通の場所に比べて川沿いのありえない風の強さと冷たさ。しかも川の向こう岸でなにやら燃やしている(産廃?)黒い煙がすっかり太陽の日差しを隠してしまいまさに暗雲立ち込める会場。走る子供達もかわいそうだけど、準備の大人達にとってもこの寒さは過酷です。熱っぽくて、風邪ひきそう。そして今度の日曜日は「マラソン大会」はあぁぁぁ・・・(゚д゚;)またですか・・・
2006年02月12日
今日は一日ゴロゴロしてました~┐(´ー`)┌DVDで「CSI:マイアミ」と「CSI:科学捜査班」をずっと観てました。一週間レンタルで10本借りてしまったので忙しい。UDA式30音を少しやりました。母音で発音しない音の練習。アクセントのない(赤字の部分)の母音は発音しないとナチュラルに聞こえるそう。important favoritebusiness familylemonthousandpersonalおお、確かにそれっぽく聞こえるかも。いままで思いっきり発音してました。
2006年02月11日
午前中に上海ホテルから電話。昨日メールで送った写真が送られてない、とのこと。確かに教わったアドレスに送ったのだが・・・スペルの聞き間違えなのか。今度は別のアドレスを言われ、すぐに送って欲しいとのこと。困った。データがない。しかも職場のメールは個人メールでないし、yahooメールも制限されている。今日の夕方じゃ間に合わないか聞いたところ「他の候補者とあわせて午後に上司に報告することになっているから、すぐに必要」とのこと。仕方ない、昼休み、家に帰る時間がないので、ダッシュでネットカフェに行き、昨日送信した画像を取り出し新しいアドレスに送る。無事とどいたかな?ここ3日、何度も電話でホテルとやりとりしているので、会話自体はなれてきました。それにしても、日本の事務所とは別で何らかの選考がはじまっているのだろうか?聞こうにも日本事務所の担当者は出張中。どうなるのかな。今日のNOVAはレッスン1コマとVOICE1コマG27 Talking about animals動物の特徴や生態について説明する。内容は簡単だけど、でてくる単語が難しかった。habitat(生息地)herbivore(草食動物)carnivore(肉食動物)omnivore(雑食性の動物)predator(捕食動物)hibernate(冬眠する)hoof(馬などひづめのある足)paw(犬猫などかぎづめのある足)claw(かぎづめ、えびなどのはさみ)tusk(ゾウ・イノシシなどのきば)horn(牛・羊・サイなどの角)antler(雄ジカの枝角)hippopotamus(カバ)rhinoceros(サイ)自然系の単語は普段なじみがないから覚えにくい~。ディスカッションでは、絶滅に瀕している動物についてどうやって保護していくべきか話し合った。VOICEはあまり盛り上がらず。その場を引っ張る上手な人もいなくて沈黙が続いた。講師があまりやる気なさそうで、話題は最近見た映画の話(ホント多いtopics!)「ミュンヘン」の感想など話した。フリーパス購入に迷う。1ヶ月通い放題で12,800円は確かにお買い得だけど、面白いときとそうでないときの差が激しい。金曜日なので、普段は車で通うNOVAも今日は電車で行き、帰りに友人と待ち合わせて飲んだ。焼き鳥屋のあと、しめのラーメン。周りはスーツのサラリーマンばかり。完全におじさんコースです。ハバネロトマトハイが、辛党の私としては予想以上においしかった。ほろ酔いで帰宅し「CSI:マイアミ」を観始めたらいつの間にか寝てました。
2006年02月10日
(昨日の続きの話です。)翌日。これまでの上海ホテル転職計画だと、私のエージェントAさん、上海ホテルの日本事務所Bさん(以前日本語面接済み)、上海ホテル唯一の日本人Cさん(再来週英語面接予定)が登場人物であったが、いきなり上海ホテルの中国人スタッフと会話をすることになった。BさんCさん共に第3国へ出張中。Aさんに昨日のいきさつを報告し、いろいろ連絡をとってもらい、今日は上海ホテルへ電話しなくてもよい、ということになった。・・・はずなのだが・・・上海ホテルのトレーニングマネージャーDさんから仕事中にケイタイに電話が。Dさんの上司のEさんが電話でいろいろ質問したいという。さすがに職場でそんなやり取りをするわけにいかず、定時以降にかけなおしてもらうことに。今日は残業予定だったのだが定時がおわりちょっと抜け出した。で、自分の車の中で電話を受けることに。まず今後の会話は英語と中国語、どちらが良いか聞かれる。私の会話力は正直どっちもどっちである。ケイタイで国際電話なので、英語の方が多少聞き易いかなと思ったけど、結局中国語をチョイス。Eさんの質問「なぜ今の仕事をやめようと思ったのか」「なぜうちのホテルで働きたいのか」「中国で働くことに不安はないのか」「未経験だがやっていける自信はあるか」「あなたの友人はあなたの性格についてどういう風に言っているか」「将来的にはどんな自分をめざしているのか」などなど・・・これって、おもいっきり電話面接じゃあないですか!?先方はスピーカーフォンにして数人で聞いている様子。緊張ォ~私のたどたど中国語を・・・「対不起,請ni再説一遍」(すみません、もういちど言ってください)を3回言ってしまいました。すごく早口の中国語でしたが、幸い先方の発音はとてもきれいだったので、どうにか乗り切りました。私の発音と語順はめちゃくちゃだけど。。。最後に私の写真をメールで送ってくださいとメルアドを言われました。うーん、写真もデータで日本事務所には送ってあるはずだし、中国語での電話面接は予定外だし、うまく連携がとれてないのかなあと思いました。でも、採用されれば実際の上司になるのはBさんでもCさんでもなくこの現地中国スタッフだから、どちらともスムーズにいきたい。英語面接セミナーなるものを予約しました。外資系就職を考えてる人向けで職種別に予行演習を行ってくれるそう。英語はいろんな講座があるな~。でも今日の中国語で落とされたら、どうしよう。
2006年02月09日
仕事が終わって携帯に不在者着信が来ていました。8621で始まる長い番号・・・中国からだ~!!伝言メモにメッセージが残されていました。「○○ホテル(私の受けている)の者です。SHIZUさんですか?お時間あったら折り返し電話ください。電話番号は8621・・・・・・」中国語です。昨日東京での面接が決まったのに、ナゼ上海から電話が来るのか謎でした。しかし私のケイタイからは海外へかけられない。いったん家に戻ってかけてみました。しかし、かけてきた人物の部署も名前も伝言にはなかったな。きっとそのホテル唯一の日本人の方だろうとあたりをつける。(なぜ中国語だったか?試してるのかな、と思ったのです。)その方のファーストネームを以前の面接で聞いたことがあったので「○○さんにつないでください」と指名。中国人スタッフがでて「彼女は出張中なのでケイタイにかけてください」と番号を教えてくれた。早速かけてみると・・・○○さんがでた!しかし彼女は私にかけてないと言う。しかもタイに出張中とのこと。あ~タイまでかけてしまった!ちょっとテンパリ気味であやまり(忙しそうな雰囲気だった)、電話を切る。また上海のホテルにかけてみる。ここまで中国語を使っていたので、今度は英語で試みる。先ほどケイタイを教えてくれたスタッフがでた。事の顛末と誰が電話したか知りたい旨話すと「おそらくトレーニングマネージャーの××(英語名)だと思います。本日はもう帰宅したのでまた明日かけてね」とのこと。うう~結局つながらなかったので明日に持ち越し。普段、国際電話をかけることなど皆無の私にとっては、電話ですら緊張でした。でも、今日で慣れたぞ~。さすがホテルの人。とっても上品で優しい応対でした。そんな事をしていたらNOVAに5分遅刻(汗っ。G30 Talking about the impact of technologyテーマは科学の進歩と影響について語る。・I really feel cybernetic implants has so meny potential benefits.・I'd like to think that genetic reserch could offer an end to debilitating conditions like Alzheimer's.・I'm really concerned that artificially intelligent machines could pose a danger to public safety. 特にクローン人間(human cloning)の是非についてメリットデメリットを話しあう。その後、医者の立場、神父の立場、ビジネスマンの立場からどう思うか語る。(モチロン本人じゃないから想像して言う・・・ってむずかしいよ!)その後VOICEに入りました。珍しく、生徒は2人だけ。英語の上手なセレブ風マダムだったので、会話がはずみました。偶然にも彼女も現在職探し中で、ホテルを受けているのだそう。(日本の)女性の雇用条件の厳しさや英語を使う仕事のことなど語り合う。すごく流暢だったので、海外在住経験あるでしょ?と聞くと「ない」というので驚いた。
2006年02月08日
さて、TOEICの落ち込みは過去のものとして今の課題は英会話力です。・お風呂で去年(7月号)のNHKビジ英を音読・ipodで聞きながら「面接の英語」のオーバーラッピング・UDA式30音で発音矯正を行いました。声出す系のお勉強って口疲れるし喉痛いけど気分は爽快。ビジ英は買っては挫折の繰り返しだけどいい教材だな、と改めて実感。私の好きな言葉がVignetteの中にでてきました。「Nothing ventured,nothing gained」あとbullishが「強気の」「上がり気味の」でbearishが「弱気の」「下降気味の」という意味なのが不思議でした。牛より熊の方が強そうなのになんでかな~。それと今日はちょっとだけいいことがありました。・仕事で私の企画した講座が受付開始1時間で定員いっぱいになった。受付担当からの「もういっぱいになっちゃいました!」の電話を受け、なんだか久しぶりにやりがいを感じた。・現在受験中のホテルの次の面接日が決まった!(再来週)上海の担当の方が日本に来られるとのことで、そこで一気に面接をやっちゃおうと・・・ということは、一番恐れていた電話面接なしだ~わあい。モチロン、先方も候補者を英語に不安が残る私だけにしぼっているはずはないので、まだライバルはいるはずです。どうにか675点にして、会話力は800点台の奇跡を起こさなければ・・・みんなっ、オラに少しづつ元気をわけてくれっ(by悟空)
2006年02月07日
1月のTOEICの結果がウェブサイトからみられるというのでさっそく見ててみました~。結果675点・・・・・・(_ _;)ションボリちょうど1年前のテストが680点だったので、水前寺清子も驚く停滞ぶりです。3歩進んで4歩下がる。も~自分、バカすぎるっ。長期目標として5年間で900点目指すぞ~と思っているのですが最初の1年はこんな感じの結果でおわりました。前回はもっと悪かったので、内心は7割ガッカリ3割りホッとしています。これが適正な今の実力なのでしょう。Lが365点Rが310点特にReading改善の余地がありますね。3月受けたくなった。どうしよう。
2006年02月06日
日本の新年よりこの時期の新年会が多いということは、私もいっぱしの中国マニアかな?今日は老師宅で中国語教室の新年会。2部屋使って20人くらい参加しました。何よりのたのしみは餃子屋さんも営んでいる老師の手作り餃子食べ放題。次々あつあつの餃子が運ばれてくる。おお~これぞ正月。例によって白酒でみなさんグデングデン。中国人てほんとお酒強いなあ。酔いつぶれていく日本人を尻目にガンガン杯を空けていく。中国人研修生とずっと喋っていました。顔なじみの張クンと初対面の宋さん。青島と煙台出身の彼らは物腰がやわらかで中国では坊ちゃん育ちだったんだろうな~と想像できる。3年計画で日本で働いてから、青島でバーを開きたいのだそう。って、今の研修の成果は!?・・・まあいいか。それにしても中国語が思うように口から出てこない。今回驚いたのは、普段ほとんど宴席にでてこない老師のお母さん。彼女は日本人。(老師は中国人のお父さんとの間でハーフです)私と話すときは日本語だったから気がつかなかったけど・・・この人、中国語めっちゃうまい!いや、上手いというかネイティブそのもののマシンガントーク。それもそのはず、中国で40年生活していたそうだ。戦争も文革も経験してきたのですね。今始めて明かされるおばあちゃんの真実。
2006年02月05日
「単騎、千里を走る」、「フライトプラン」と迷い、シネコンに着いて一番上映時間が近かった「ミュンヘン」をチョイス。重く、深い悲しみに満ちた、救いようのない作品でした。それはもう「シンドラーのリスト」以上に。報復って終わらないんだなと感じました。映画自体も3時間くらいあったんじゃないかな?いつまでも終わらず苦しかったです。本日封切りの割りにガラガラ・・・土曜の午後に相応しくない作品です。でもレイトショーなんかでみたらもっとへこんだと思います。観て一日経った今では冷静に振り返ることができ、観てよかったと思いましたが、見た直後は後味悪かったです。英語としては、英語ノンネイティブの話しているような会話は聞き取りやすかったです。感想を詳しく書く気力がない~今の自分は平和で呑気だということが分かりました。
2006年02月04日
現在育児休暇中の同期のお宅訪問!ダンナ様が飲み会とのことで、恵方巻を頂きつつ長居してしまいました。彼女はアメリカとイギリスに留学経験があり、私の友人達の中で一番英語がうまい。入社試験の時からの付き合いです。昔はよく2人で海外旅行に行きました。最後の旅行で「これが最後の旅行になるかもしれない(結婚するから)」と言われた時のショックといったら!どこに行っても言葉で困ることのない海外旅行のベストパートナーでした。こんなエピソードがありました。台湾の某ホテルのエステで、受付のところで小姐が「Please sit down」と言ったのでソファに座ろうとしたところ、彼女が一人で爆笑しています。理由を尋ねると、受付小姐の英語の発音が「sit」じゃなく「shit」だったとか・・・。英語の発音おかしいと、こうやって笑われるのか・・・接客時に決して発しちゃイケナイ言葉だな、とその後「sit」と言いたい時には注意するようになりました。・海外旅行に一緒に行った中で、唯一ケンカをしなかった女性。・突然夜呼び出しても空いていればすぐに飲みに付き合ってくれる女性。・相手を傷つけずに自分の考えをしっかり言える頭の回転の速い女性。・常に女であることを意識し見た目も完璧な女性。友達であり、尊敬できる存在。今回久しぶりに会うのに私が心配したのは彼女が変わってしまったのではないかということ。正直、彼女だけは子育て話だけで終わって欲しくない、という思いがありました。生活感がにじみ出ている彼女は見たくないな~。で、実際の彼女は独身時代と変わってなく心配は杞憂に。色々な話題で楽しく過ごせました。子育てで身体の自由はきかなくても、気持ちは相変わらず自由奔放でした。独身女vs既婚女のバトルといえばSATC。まだまだ私はキャリーと同じかも。Is there a secret cold war between marrieds and singles?The war between marrieds and singles is like the war in Northern Ireland.We're basically the same,but we wound up on different sides. It'd be great to have that one special person to walk home with,but sometimes there's nothing better than meeting your single girlfriends for a night at the movies.
2006年02月03日
「今本当に欲しいのは営業とマーケティング。仕事はかなり厳しいよ。でも本当にやる気があるなら名刺のアドレスにメールください」「自信をもってガツガツ行かないと中国ではやってけないよ。でもそんな中にも日本人ならではの気配りがあるとうれしい」「人生山あり谷ありだよっ!」生まれて初めてのオフ会(なのかな?)に参加しました。1番目の言葉は、広告代理店総経理の上海人Gさん2番目の言葉は、海外出張の多いビジネスマンFさん3番目の言葉は、驚くほどの紆余曲折を経験を語ってくださった銀治。さん半分は楽天blogerの方々、のこりは主催者であるチャーリーロンさん由縁の方々で総勢22名!メンバーは上海在住で春節の間日本に戻られている方、日本で働いている中国の方、世界中を飛び回っている方・・・どの方も深く印象に残るほど強烈な個性の持ち主でした。上海の勢い、熱さが十分に伝わってきました。最初にショックを覚えたのは「誰がどこの国出身かわからない」中国人でも全員が流暢でこなれた日本語を話す。長らく海外に滞在している方はその土地の人の風貌になっていること。みなさんフットワークが軽く、発想も自由でとても刺激になりました。そして、ボーダーを越えるってこういう状態なんだな~と感じました。みなさん、中国ビジネスが厳しいと言いつつ、その語る顔は挑戦的で、精神はタフで、素敵だな~と思いました。言葉ができるだけじゃだめ、かといってできなきゃ話にならない。自分ってひよっ子だなあとつくづく感じ、さまざまな感慨を胸に帰宅。誘ってくださったふ~よんさん、幹事を務めてくださったきたちゃんさん、ありがとうございました!
2006年02月02日
残業でNOVAに行けず、やむなくキャンセルΣ(|||´■`|||;;家に帰るとかえって普段よりまとまった時間がとれたので、ネットしたい気持ちを抑え、読書でもしようと決意。「我的禅」ウェイフェイ著日本では「ブッダと結婚」で出版されています。購入したまま積んでいました。原文で読む際に迷うのが辞書を引きながら丁寧によむか、引かずに読むか。翻訳するわけではないので自分の飽きっぽさとペースアップを考え、引いても1ページあたり1個にしようと決めました。おそらく辞書にものってないだろうな、という単語もチラホラありました。著者のデビュー作「上海ベイビー」は日本語で読んでいるので、彼女の本の雰囲気は大体わかっていたからか意外と読みやすく感じました。中国語で長編小説を読むことなど、学生時代の課題以来なので挫折しないようにがんばりたいです。もっとも当時は老舎や魯迅、巴金、曹禺なんかだったので、それよりは大分とっつきやすいのではと・・・・タカをくくってます(^_^; なんて書いてるわりに、10ページ程読んで、気付いたら寝てました。。。例の上海ホテルの一次の結果がまだこないので、とりあえず別口で活動をしようと思っています。現在の仕事を辞めるタイミングとしては3月末が区切りがいいと思うので。。。
2006年02月01日
全28件 (28件中 1-28件目)
1