2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
日曜日に中国語検定試験がありました。大宮会場では準一級の受験者は40名ほど。意外と若者が多かった気がします。リスニング 約50分長文が3題で内2題は内容把握(テーマは「中国の就職事情」、「老後の生活」)が各5問、残りはディクテーション5問でした。リーディング 70分1.長文「ジャッキー・チェンの若い頃の話」2.適する語句の穴埋め(4択)10問3.成語・慣用句の意味(4択)8問4.長文「母親の愛情」主に日本語訳5.日文中訳 3問 ここだけ問題を載せておきます。(イイかな?)(1)僕には何の能力もありませんが、若さが唯一の取り柄です。-ということは、きみの取り柄は年年確実に減少していくっていうわけだ。(2)今年は春になっても寒い日が続いたが、ゴールデンウィークに入って要約春本来の陽気が戻ってきた。(3)団塊世代の大量の定年退職に伴う技術の断絶を回避するために、企業と学校が連携してモノ作りの楽しみと大切さを若い世代に伝えようと努力し始めた。日文中訳は、通訳学校の課題に比べると構造は易しめの文章でした。ただ、単語がでてこないもの(団塊世代)もあり、そのまま書いてしまいました。試験の感想は・・・いまいちです(>_
2006年06月26日
買ってしまいました。新しい電子辞書です。DailyCafeteriaさんが紹介されていて、どうしても欲しくなりました。使用して10日経ちましたので、今までのもの(EX-WordR7300)との機能比較や使用感なども併せて書いてみたいと思います。購入したのはコチラじゃじゃーんCANON 「WordtankG90」【コンテンツ】収録辞書は以下の通りです。■中日辞典 第二版■日中辞典 ■中日大辞典 増訂 第二版■現代漢語詞典 第四版(2002年増補版)■中国語 新語ビジネス用語辞典 ver.2 ■現代中国語新語辞典■日中パソコン用語辞典 改訂版 ■中国語会話とっさのひとこと辞典 ■オックスフォード英中/中英辞典 第3版 ■オックスフォード現代英英辞典 第6版 ■コンサイスオックスフォード英語類語辞典 第2版 ■ジーニアス英和大辞典 ■ジーニアス和英辞典 第2版■スーパー大辞林(逆引き機能付)■コンサイスカタカナ語辞典 第3版 ■改訂新版 漢字源 ■類語大辞典■四字熟語辞典■故事ことわざ辞典■日経パソコン用語事典2006この中国語辞書関係の充実っぷりを見てやってください。(緑が中国語関係中英含む、赤が英語)【良いところ】・中日大辞典が入っている。今回購入のきっかけとなった最大の要因です。普通中日辞典は1冊で充分なはずなのに、15万語収録だがやや古い中日大辞典と、2006年に出版された講談社の日中辞典が入っている。・手書き検索ができる。仕事上、汚い字の中国語を判別しなくてはならないので、見たままをタッチペンで書いて検索すると楽・日中ビジネス新語辞典が使える!特に人名、ブッシュ大統領はモチロン、ジェイ・チョウ、ビッグ・チョウなんかも入っている。・現代漢語詞典が入っている。これは中中辞典です。業界初らしい。・中英・英中辞典が入っている。まだ使ったことはないが、使いこなせるかどうか。。。・各辞典がリンクしている定価47,000円(高!)のところ、価格.comで24,800円でした。 これだけ充実していると安い。(中日大辞典だけで15,000円するもの・・・)ただ近所の電気店で売っておらず、いきなりネットで注文したので、事前に使用感は試せませんでした。【不満なところ】いいことばかりじゃないです。これら↓結構ネックになっています。・起動時間がおそい。たかが3秒、が待てません。今までのが一瞬だったから、やけに長く感じる。・画面が暗い。バックライトなし。電池寿命を考えるとしょうがないのかな?でも、カフェや自宅など夜、蛍光灯じゃないところだと読めないほど暗い。DSやPSP並とは言わないけれどもう少しどうにかして欲しい。・おまけに字が小さい。文字サイズ最大にしてもちょっと小さめ。・日中と和英がワンタッチでできない。中日のボタンを2回押さないと日中辞典にたどりつけない。日中辞典は急を要するので困る。・大きい、重い。EX-wordに比べると一回り大きく、重い。なのに画面はそれほど大きくない。ここで朗報!!!このまえ通訳スクールで講師がもっていた電子辞書、まさしくコレでした!!!プロも使用しているなんて、なんだか安心。
2006年06月08日
陳腐なタイトルですが。。。今日はNOVA DAYレッスン1のあとVOICE2コマ。なのに、気もそぞろです。よほどの用件がない限りメールしない私が、返事が来ない!と友人から怒られる私が、毎日頻繁にやりとりしている、最近ちょっと気になる相手。その彼とNOVAの休憩時間に、今日は一歩踏み込んだ内容でやりとりしたので、ハイテンションで喋りまくったかと思えば、次の休憩後は彼が誤解してることに気づきちょっとヘコんだり、、、VOICE抜け出して(出入り自由です)メールか電話したいっ、という気持ちを抑えるのがせめてものプライド。ここで抜け出したら、重く熱いメールを送ってしまいそうなので。。。どうにか9時までVOICEルームに居ました。向こうが5コ年下なのだが、絶妙なタイミングで欲しい言葉をくれる人。最初は大人の女のフリをしてるつもりだったが、今はすっかり振り回されている、のを悟られないようにしているのもバレてるかな。語学の勉強と不安定な恋愛の両立は難しいですね。どちらも集中力が必要で、バランスよく、なんて理性はどこかに行ってしまう。そういえば、語学のお勉強始めてからここ2年、恋なんて遠い日の花火みたいだった。一時の気まぐれか、突き進むべきか、セーブすべきか、まだ恋とは呼べないのに、このなつかしいドキドキ感はなんなんだ~!メールごときで一喜一憂しない、大人になったと思っていたのに。こんな手に負えない感情は久しぶりだ。でも、恋と語学学習には共通点がある!!!それはどちらも「美容にいい」いい恋愛は女性を美しくみせますよね。村上龍は「13歳のハローワーク」の中で、多言語を話す人は年齢よりかなり若く見える、と書いていたっけ。ということは、恋と語学学習両方やればおまけに美容もついてくる。いいんじゃないの~?ハハハ、ちょっとこじつけっぽいか?帰宅したら中検の受験票が届いていた。現実に戻らないと。
2006年06月07日
通訳スクール、相変わらずの緊張感だけれどそれが快感にもなりつつある今日この頃です。講師(中国人)が開口一番、W杯のチケット問題について話し出した。講師や他の中国人の生徒達が一様に「絶対中国が悪いよ~もっと条件のいいところに売ったにきまってる!」「何でチケット購入できるなんて中国を信じちゃうんだろう?」などと熱く語り、日本側の肩を持つのにちょっと驚いた。「また中国に対する印象が悪くなっちゃうよ・・・困るね」あ、そういうことも気にするのか。。。やっと授業の構成が分かってきた。1.小テスト15分で10問の長文翻訳。ずっと手を動かし続けても時間内に終わらない。2.時事問題やコラムなどを聞いて(中国語)シャドウイングとリプロダクション中国でも低排気量の小型車が売れ出した話3.日文中訳朝日新聞の記事で高校生の日中交流プログラムについて4.ビジネス会話4人一組になって日本人ビジネスマン、日方翻訳、中国人ビジネスマン、中方翻訳に役割分担し、商談を行う。訳す際も実際のビジネスシーンのやりとり(私には未経験なのだが)に臨機応変に合わせた自然な言葉にしなくてはならない。例えば「王総対我men公司従来都是特別照顧」は「王社長にはわが社は長らくご高配を賜っております。」「那ni已経是総経了,真了不起」は「そのご年齢で既に社長でらっしゃいますか。かなわないですね」になる。確かに「真了不起」を型どおり「すごいですね」と訳しちゃ子供っぽいか。午後1時半~4時までの2時間半の授業で、通常は休憩時間なしのギュウギュウ詰めで相当疲れる。今日は生徒の状態を見た講師が、「みんな疲れてるみたいね、休憩しましょう。」わ~いっ!「1分ね。」・・・短っ!喜んで損した。トイレにも行けないよ~。スクールを出るとき中国人のクラスメートと一緒になったので山手線で一緒に帰った。日本語の難しさ、中国人の国民性について、転職について、などオール日本語で話し続ける。そこで彼女が言った言葉「日本人は、中国人とビジネス上の付き合いをすると必ず痛い目にあい、中国嫌いになると思う。やっていいこと悪いことの基準が違うから。中国を好きでいつづけるためには、ビジネス抜きの友人関係でない限り難しいよ」中国人自らそんなことを言うとは。頭の回転が早く知識も豊富な人だと思った。やはり通訳は喋るのが好きでないと。人数が多ければ日本人クラス、中国人クラスに分けたそうなのだが、現在は一緒である。最初は効率わるいんじゃないかと思ったけど、今は中国人と同じクラスですごく良かったと思う。講師以外からもナチュラルな表現を学べるし、文の組み立て方、考え方や習慣などホントためになる。メディアでの一律な中国観よりもいろいろな話を聞けて面白い。何より同じ目標を持ち、語り合える存在は貴重だ。スクールのあとは、なぜか無性に日本語の本が読みたくなる。(普段は全く読書家ではないのですが)とりあえず書店で平積みの角の本を購入。奥田英朗の「イン・ザ・プール」会話のテンポが良くて笑った。心の病をショック療法で治す変態精神科医の話。通学用にA4ファイルの入るトートバックを購入。シンプルで軽いPORTERのもの。最近休日の私服も小物もカジュアル化が進んでいます。
2006年06月03日
今日は日中2時間ほど通訳のお仕事をした。初めは我が部署に来た中国人のお客さんだったので、普通に中国語で会話できたが、その方が隣の部署にも相談があるとのことでついていった。部署が違うと業務内容が全く分からず、お客さんが何を聞きたいのかよく分からず、何度もお客と担当者の間を往復しなければならない。それにしてもにわか通訳は力不足をひたすら感じる。第一キーとなる単語が分からないので遠まわしな表現になってしまう。医療、福祉関係の相談を受けることが多いので、その辺の単語を調べておかなくちゃ。仕事だからできて当然なのだけど、普段日本人のお客さんには滅多に言われることのない、「ありがとう」の言葉がうれしい。出口で手を振ってくれるとか。外国で言葉に不安のある人のサポートが自分にとっての「やりがいのある仕事」なんだと実感。日本に来ている外国人、または海外にいる日本人のためのお仕事がちゃんとできるようになりたいし、そのための語学学習にしたい。書店で「通訳翻訳ジャーナル」を買ってみた。「通訳ガイド」のお仕事が特集されていた。実は2004年10月にこのブログを始めたときの語学習得の最終目標なのです。マルチリンガルのレベルはいろいろあると思うが、私の中で「通訳ガイド合格」をもってその言語ができることとする、と定義した。今年から名称は「通訳案内士試験」に変わるそう。語学の試験としては唯一の国家資格である。5年以内に英語と中国語でこの資格とるぞ~!とこっそり決めていたが、既に1年半経ってしまった。早いな~(汗。年に1度しか実施されないから、まずは中国語から先に受けないと・・・。1次試験はガイドの分野も入るので外国語の他に日本史や地理、政治経済、文化の試験もあるのだ。一つの外国語で合格したあとは2つ目の外国語ではこれらガイド分野の試験は免除される。2次試験は口述試験。一次試験は9月。丁度出願期間だし、要求されるレベルにはまだ全然なんだけど(英検でいえば1級くらい?)試しに受けてみようかな。クールビズ一日目。おじさんたちのノーネクタイは、ネクタイフェチとしてはかなり残念。男性は淡い色のシャツまたは白のポロシャツ(ワンポイント可)。ただし裾はきっちりパンツにINでウエストマークしなければならない。びみょう。冷房はお客さん側だけ。事務室側はまだ点けてはいけない。あついよ~。
2006年06月01日
全5件 (5件中 1-5件目)
1


