2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
仕事中、隣の部署の同僚が子機を片手にやってきた。「誰か、電話で英語の通訳やってくれ」肝心の英語通訳担当Yさんは接客中・・・そこへ「それならshizuができますよ、ねっ」と隣の先輩がこっちを向いて言う・・・NOVAっ子だということを知っていたのだ。「ムリですっ。Yさん終わりそうだからちょっと待ちましょうっ」と即答で断る私。あ~、かなりのチキンっぷり・・・窓口ならともかく電話はビビります。でも一度同僚がお手上げな電話を、私が対応できる自信がなかった。NOVAに一ヶ月通っていないだけで、もう英語って何でしたっけ?という状態。この後退ぶり、情けない実際にトライもせずに敵前逃亡してしまった。今日はケイタイを家に忘れてきてしまったので帰って見てみると、86で始まる番号から不在着信が。中国からだ。登録されいてる番号ではないし、留守電も加入していないのでドコからかわからない。ネットで市外局番159を調べてみるも見当たらず。私のケイタイを知っていそうな友人も現在中国にいないので、謎です。気になるな~。今日で8月も終わり、夏の終わりってやっぱり切ない。今年の夏も海もプールも行ってないなあ真っ黒に日焼けして騒いでいる小学生達をみてるとまぶしくてしょうがない。ここ最近、セキが止まらず、ノドが痛くて夏風邪っぽい昔はすぐに治ったのに、今は調子の悪さがダラダラ続いている。・・・そういえばまだ夏期休暇残っているんだった!!
2006年08月31日
台湾からの留学生リーピンと、そのホストファミリー'Sと地元ホテル内の中華レストランで食事。彼女はこれからの1年間、5件のホストファミリーがそれぞれ2ヶ月強受け持つのだ。5家族の夫婦、しかも彼女の両親よりかなり年上に囲まれ、ちょっと同情しちゃうな。これまでのリーピンの態度に少しイライラしていた私。しかし、今日の彼女はもう泣いてはいなかったのでほっとした。何を聞いても"知らない"”わからない"と首を振っていたのが、自分のしたいこと、悩みを少しづつ打ち明けるようになった。私に心を許してきてくれてるのが分かってうれしい。ただ逆に現在ホストファミリーの奥さんの方がナーバスになっている感じだった。リーピンがゴハンをあまり食べないのだという。リーピン曰く、家のゴハンは野菜や魚が多いのだそう。そして冷たい料理が多いのだと。台湾では冷えたものは食べないのだと。70歳前後の夫婦の食事はきっとあっさりした和風なのだろう。冷たい料理とはサラダ、漬物、豆腐などだろうか。あ~、なんだかわかった私も実は和食よりも洋食、中華のほうが好きだ。素材を生かした野菜の煮物よりも、肉、なのだ。そしてジャンクフードも好き。健康に悪そうなもの大好き。ホストには理解できないだろうけれど、心を込めて作ってもらうと逆に苦しくなってしまうのだ。国の違いもあるけれど、年齢の違いも大きいのだ。何を喋ったらいいかわからないのだ。ホストファミリーの自己紹介でリーピンの一番の関心事は、家に同世代の子供がいるかどうかだった。会食では、明るいホストファミリーがずっと冗談を言って話しかけていたらリーピンもいつの間にか笑顔になっていた。ホントに難しい。腫れ物を扱うように心配そうに見守ったり、世話を焼いたりするより、くだらない話で心が通うものだ。彼女の通訳業も今日で3回目。本日は円卓を囲んで、ホストファミリーからの日→中訳が主な作業。私の緊張も解けてきて、まだまだ未熟だけれど大分中国語を話すのも慣れてきた。通訳学校で習ったとおりのメモ取りも実践してみた。常にリーピンの隣にいるので、ホストファミリーの挨拶などは彼女に同時通訳も試みてみたけど、やっぱり難しい~
2006年08月28日
今日は通訳学校最終日。先週のテスト結果と成績表を受け取りました。講師は日本人K先生、中国人C先生の2人いらっしゃるので2通ありました。見開きで、通信簿みたいなのでちょっとドキドキ・・・評価項目が結構細かかったです。【C先生より】主に日→中訳と中国語のリスニング努力が必要なところ・・・中→日のニュース理解能力、瞬時記憶能力、文章理解能力、帰納総括能力、口翻表現、口翻言語解釈、口翻精錬、口翻修正能力、中文朗読速度、逐次通訳速度、短文通訳速度、視覚からの翻訳速度、中文の語彙量、成語や慣用句、背景知識良いところ・・・声量、発音、日訳コメント・・・学習態度は真面目で積極的です。通訳の訓練になれていないので緊張している様子。どんな問題に答えるときも笑顔が印象的でした。もう一度中国語の基礎を固めればもっと進歩します。結構厳しい評価ですが、ほとんどの部分で努力が必要ということです。私の武器は笑顔と声量と発音だけか・・・【K先生より】主に中→日訳コチラは日訳に関してなので上記の項目すべてが普通または良好でした。ホッコメント・・・努力の成果が着実に現われています。課題としては(1)中国語の語彙と背景知識を増やすこと、(2)日本語の表現で話し言葉と書き言葉が混ざることがあるので意識すること、(3)論理的な文章に多く触れることここのところ中国語関連の試験ではいいところなしの私(HSKもずっと同じ級だし、中検は落ちっぱなし)にとって、この五ヶ月間に成長したと言われたのはとってもうれしいことだし、今後の自分のやるべきことがはっきりわかりましたその他、今後どう勉強していけばいいかについてのコメント。・スピードに慣れるためには声に出して読む。1分間に200文字程度。話せるものは聞き取れるのでヒヤリングの強化につながる。・シャドウイング。スクリプトを見ながら始め、見ないでできるように。中国語の筋肉を鍛える。・地道に成語を覚え、自分のものにする。文章の中に出てきたらその使われ方まで覚える。・一度にやると疲れるので、空いた少しの時間を利用する。ただし毎日。後期の授業は10月半ばスタートなのでしばらくお休み。次期もまた申し込むつもりです。それまでになんとしても、ヒヤリング強化しなくちゃ。
2006年08月26日
今日は年下カレRクン(6コ下)と夏期休暇をとり富士急ハイランドに遊びに行きました♪目当ての新アトラクション「ええじゃないか」は3時間半待ちで残念ながら断念。もはや一瞬の快楽のためにそれだけの時間を待つ体力も気力もないのでした。列に並んでるときの会話私「私のことを年上だなあと感じるときは?」R「そおだな~二の腕とお尻がたるんでる所」( ̄□ ̄*)!・・・さすがに大人の仕草、とか、大人の会話、的な回答までは期待してなかったけどさ~しかもピンポイントな指摘!そんなR君の好みは榮倉奈々・・・女子高生か・・・(ー"ー )チッちくしょう・・・見てろよ~榮倉奈々干支ひと回り違うけど・・・それにしても、男子の視線て厳しくてストレートで恐い・・・特に年下男は。まだ「肌が・・・」とかいわれないだけマシだったのかも。これも自分の手入れに手間をかけろという注意信号なのだろう、と気を引き締める。恋愛も語学も2重生活を続けている今日この頃。メリットもデメリットもたくさんあるけれど、やっぱり楽しいので、しばらくはこのままかも。
2006年08月25日
引き続き、台湾からの留学生リーピンちゃんに会いに就業後、ホストファミリー宅へ。昼間やっとネットにつながったとのことで、ずっとネット三昧。ホストの奥さんや旦那さんがいろいろ話しかけていて私が訳している合間にもずっとパソコンをいじっている。返事は何を聞いても相変わらず「分からない」「特にない」ばかり・・・ホントは実はこの留学を主催する団体の規約で、来日3ヶ月は家族との電話、メール等は禁止されているのだが・・・しかもこのお宅、ネットは使い放題のコースではなく使った分だけ払うタイプ。しかもダイヤル回線なので、彼女がネットを使っている間、家の電話使えない状態・・・そりゃマズイでしょ~ホストファミリーはいきなりパソコンを取り上げるのも酷だから一日10分だけチャットの時間を許可。それに不満のリーピンはまた泣き出す・・・。台湾とチャットすればするほどさびしくなる、これも早く日本になじんで欲しいという親心なんだけど・・・なかなか通じない。ホストファミリーの近づこうとがんばってる姿も痛々しい。残念ながら簡体字の辞書片手なのでイマイチ通じないのだけど・・・(台湾は繁体字)そして昨日から気になっていたのが、彼女が”ありがとう”と言わないことだ。それくらいの日本語を知っているはずなのだけど、食事をご馳走になっても、荷物を持ってもらっても、プレゼントをもらっても言わないのだ。その一言で大分スムーズな関係が気づけるのに・・・。ああ、もどかしい。本日も帰るときにとても恐縮されてたホストファミリーが”リーピンちゃん、shizuにありがとうって言って”と言っていたがさすがにそれを訳すわけにもいかず・・・。まだ2日目だからなんともいえないけど、どうせなら楽しい会話を訳したいよ~。私もかなり優しい口調で言っているつもりだが、もっと厳しく言ったほうがいいのかなあ。。。なんだか通訳以前の問題なのか、通訳でうまくいく手助けができるのだろうか、悩む~実はホームシックってかかったことないからその気持ちが分からないのです。中国に着いたばかりの頃は、とりあえず目の前のことに必死で、期待と不安でいっぱいだったけど、寂しいキモチになったことがないからなあ。グチっぽくなっちゃった。中国語関係で言うと、リーピンの中国語はかなり声が小さく抑揚がないので、なかなか聞き取りづらい(しかも大体半泣きなのである・・・)
2006年08月24日
本日のお仕事・・・成田空港まで台湾の高校生をお迎え9月から地元の高校に留学する女の子を迎えに、ホストファミリー3組と成田まで迎えに行きました。事前には上記の情報しか渡されていなかったので、F4みたいな可愛い男の子がきたらどうしよう!?とワクワクしてました。(当日になって女の子だとわかりました)いちおう通訳として連れてかれたのですが、内心、その子は北京語話せるのだろうか!?とちょっとヒヤヒヤしました。朝早かったのと、埼玉の僻地から千葉の僻地まで高速で片道3時間、さらに初対面の初老のホストファミリーたちにも気を使うものです。飛行機も送れ、イミグレーションも混んでいたみたいでなかなか待ち人来ず、1時間半到着ロビーで”歓迎Li- Ping”のボードを持って立ち尽くす。つかれた~やっと会えた16歳のリーピンちゃんはゲートから出てくるときには半泣きで、どうやら既にホームシック気味らしい。日本語・英語は全く話せないのと(ホストファミリーは中国語はできない)、かなり引っ込み思案な性格らしく、ファーストコンタクトがむずかしい様子・・・。私は北京語が通じてほっとしました。ゆっくり言ってくれてるのか、高校生だからあまり難しいことは言わないので、ほぼ聞き返しなしで会話をすすめることができました。彼女も普段は台湾語を話しているそうなので、お互いたどたどしくゆっくり会話できるのが良かったかな。ちなみにリーピンちゃん曰く、F4はもう古いよ~とのこと。そうなのっ!?私も久しぶりに話題に出したけど・・・途中、ホテルの喫茶店で顔合わせと打ち合わせをしたあとファミリーの家に送る。もう帰っちゃうの?と不安そうなリーピンちゃん。私としては中国語を話すいい機会だったけれど、逆に彼女は私にしか話しかけず肝心のホストファミリーと全く打ち解けてないようだったので、却って逆効果だったかな?とも感じました。まあ高校生だし初めは寂しくても徐々に慣れるでしょう、なんて自分に照らし合わせてタカをくくって別れたあとしばらくしてホストファミリーから電話がかかってきた。彼女持参のパソコンでメールを打ちたいがインターネットの設定ができずつながらない旨伝えてくれとのこと。彼女に代わるとすでに涙声・・・親や友達と連絡とりたい、と訴える彼女、完全にホームシックだ・・・。ホストファミリーもつらいだろう。言葉以前のコミュニケーションが上手くとれないって。。。明日の就業後会う約束をして電話を切る。
2006年08月23日
【今日のお勉強】NHKニュース・中国語 Podcast・麻生外相の総裁選出馬表明・小泉内閣支持率について世論調査・国連軍縮会議が横浜で行われた・台湾が大陸からの出張者の制限の上限を撤廃通訳学校では、世論調査など数値が多くでるところでメモをとる練習をしていたので、こういう内容は聞き取りやすい。当然すべてマジメなので内容は面白くもないのですが、中国籍出張者の制限撤廃のニュースは、そういう制限自体知らなかったのでなるほど~と思った。今までは1回の出張で上限30人までを一気に無制限に広げるとは思い切ったね。最初”微軟”の意味が分からなかったけど、”マイクロソフト”のことか~っすごい当て字だ。びみょうにやわらかい、て。中国語教室も夏休みなのでダラダラした月曜日です。久しぶりにHEY!HEY!HEY!を見ていたらKがゲストで、韓流には絶対はまらないぞ、と頑なに決心していた私の気持ちがちょっと揺れ動いてしまいました。韓流スターには昔のアイドル的な甘くて野暮ったいイメージがあったのに(ひどい・・・)、Kはトークが面白くしかもダウンタウンの喋りについていけてるのがすごいと思った。呼吸とか言葉を選びのセンスとかがいいのかな。(突然”銀鱈の西京焼”とか言い出すし)言葉を学ぶ上で、努力した分だけ上達する、そう信じて自分を励まし勉強を続けているけれど、性格が積極的とかやセンスというプラスアルファがある人は上達は加速する。生の日本語にふれてすばやく吸収し使える能力がある人。しかもNHKや難しい教材じゃ絶対でてこない、下ネタも放送コードと面白さのギリギリのラインで言えちゃう。私は中国語や英語じゃ絶対言えないなあ・・・(ビジネスで使わない言葉でも知っておきたいですよねっ)ところでKってイニシャルなのかな!?本名キムさんとかなのかな!?ついでにサプリも観た。CMプランナーって設定が20世紀っぽいなあと言いつつ全部観てしまいました。伊藤美咲が言われた言葉、「女は褒められることが必要、褒められるためには自分に自信をもつこと、自信を持つには仕事に全力をつくすこと」(もううろ覚えだ・・・)ついでに、「手がとどきそうなのになかなか手に入らない男が遊びには丁度良い」脇役の女の子のセリフ、そうやって遊びのつもりが本気になって翻弄されるんだよね・・・って、私のことか。
2006年08月21日
blog更新が2ヶ月ぶりになってしまいました。実は雷でモデムとPCがやられ、復活させるのを伸ばし伸ばしにしていたら気が付くと1ヶ月が過ぎ、直してからも何となくズルズルとサボっていました。リンクさせていただいてる方々は更新し続けてらっしゃるのをみて、なんだか古巣に帰ってきたほっとしたキモチになりつつ、、、反省。まずはここ2ヶ月の近況報告を!うれしかったこと(^∀^)、へこむこと(TロT;)、保留事項、まあまあのこと( ̄∇ ̄*) 【語学編】☆6月の中検準一級に落ちた(TロT;)☆5月のHSKがまたまた6級だった。(TロT;)(まだリスニングのせいですよ・・・)☆NOVAでlevel3に上がりました(^∀^)☆でもNOVAの期限が8月初めで切れてしまい、継続は検討中です。主に金銭面・・・( ̄∇ ̄*)☆昨日は通訳学校の試験があり、これで無事に全過程終了~ 後期は10月開講(^∀^)☆そんなわけで中国語も英語も現在は学校がないのでヒマです。この間に毎日語学を磨けと老師に言われています・・・( ̄∇ ̄*)☆お仕事では中国語を使う機会が増え、徐々に指名が入るようになったのはいいのですが(^∀^)、あまりの自分のたどたどしさに(TロT;)☆遅ればせながらPodcastデビュー(^∀^)、聞いているのはNHKの中国語ニュースだけですが、かなりいい勉強になります。あの10分間が集中力ギリギリです。【その他編】☆iPod nanoが壊れたのでついに第五世代ipod(30G)購入、かなりお気に入りです(^∀^)☆nanoはその後修理に出したら新品が返って来ました、が、使ってないのでどうしよう( ̄∇ ̄*)☆風邪を引いてちょっと痩せたら、小池徹平に似ていると言われるようになった( ̄∇ ̄*)☆ドラマ「結婚できない男」の阿部寛の気持ち、言動にすごく共感している自分がいる( ̄∇ ̄*)☆夏フェスに行って以来、その余韻からどっぷり音楽に浸かり♪、気づくと頭を縦に振っている( ̄∇ ̄*)・・・後半は蛇足ですが・・・テストの結果はガッカリですが、それすらもう2ヶ月前のことなので今は次のことを考えてます。それ以外は特に変ったことはなく、相変わらずな毎日です。blogをサボっても、お勉強だけは続けていこう、と思っています。秋の検定シーズンが近づいてきてますね。と言いつつ、英語に関してはNOVAがないと何もやっていません。う~ん、どうしよう。。。
2006年08月20日
全8件 (8件中 1-8件目)
1


