2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
試験が一段落したので、最近のお勉強の不真面目さを反省し、モチベーションアップしようと決意。帰宅してから、早速CCTVを観ています。最近授業では、老師が録画したCCTVのプログラム(旅番組やバラエティ)を観ながら知らない単語を拾ったり内容を話し合ったりしていてなかなか気に入っている。今日の番組は、近年、中国でも老人を対象とした詐欺が増えているとのことでその対策法をコントを交え楽しく紹介したもの。このCCTV(中国中央電視台)、私も家でスカパーで契約しているのだけど、3ヶ月以上観なかった。他のスカパーのチャンネルも契約してないのでほんと観ないと無駄になっちゃうんだけどね。。。今日から少しずつでも毎日見る習慣をつけよう。久しぶりに見て気づいたのが、文章が構文として聞こえてくるようになったこと。SVOを意識できるようになり接続詞や副詞、呼応する語が聞けるようになた。まだ歯抜け状態はかわらないけど、1つ1つの単語を聞き取るのに必死だった以前からくらべ、話者の呼吸に合わせてフレーズで聞こえるようになった。通訳学校の訓練のおかげかな?会話教室のフリートークでは、いじめ問題について。子供のいない私でも胸の痛い問題なのに、もう1人の生徒さんは小学校教師、いろいろ大変そうだ。↓以下、仕事のグチです。。。私にとっては、子供だけでなく大人も病んでるなあと感じる今日この頃。接客を主とした業務になって半年経つが、いまだに慣れないのが「きれる大人」、「大声を出す大人」。いろいろなケースがあって、本当に精神的な病気の人もいるし、ヒステリック気味の人もいる。病気なのだからしょうがないといわれても、実際怒鳴られるとかなりへこみます。書類に不備があり逆切れする人が特に多い。人目も気にせず大声でどなるのって気持ちよさそうだなあ、とちょっとうらやましかったりもする。が、言われたほうはたまったもんじゃないよ~。自分の失敗ならまだしも、かなり些細でくだらないことでどなっているので(ボールペンが書きづらいとか血圧計が正確じゃないんじゃないかとか)、私生活のストレスを八つ当たりしてるとしか思えない。あああ~うるさいっ。(もちろん仕事中はちゃんと「申し訳ございません」って言ってますよ~)この前はキれる中国人が来て、手続き上無理な要求をしてきた。かなりの勢いでまくし立てるので中国語聞き取れね~。あまりに大きい声だったので周りのお客さんも大注目、同僚も心配そうに助けを出そうとしてくれてる。でも、不思議なことに中国人相手だと私自身は冷静だった。普通に喋っても抑揚のある言葉、有気音は唾をとばしてるし、声がでかい、押しが強いのも国民性、というのが念頭にあるので平気なのだ。おまけに日本語だと客はわざとイヤミな言い方とかされるとすぐわかるけど、中国語だとそんな細かいニュアンスまでわからん!さらに日本人に対しては丁寧に気を使いながら話さなければならないが、中国語だとストレートに言えちゃうので楽だ。でも、この部署に配属された当初思っていた、”外国(日本)での生活に不安をもっている中国人の力に少しでもなれればいいな”、という高潔(?)な気持ちは残念ながらどこかにふっとんでしまった。それ自体が偽善だったのかも。規則を破り無理を承知でゴリ押ししてくる人ばかりなんだもん、もう、「ダメ」と言うのが仕事だ。ボランティアじゃなくてお仕事だからしょうがない。
2006年11月27日
新テストになってはじめての受験。試験の前になってもなかなか勉強する気がおきず、受けても点数下がりそうだし、行くのやだなあと思っていました。試験会場が近所なので、今回は新テストの傾向を見てくるだけ・・・と言い訳しつつ出かけました。しかも風邪気味で薬服用、マスク姿に超普段着で万年浪人生みたいな格好。会場は自宅から5分の大学なのでいいんですけどね・・・新テストになって何が変わったか、事前にチェックしていたつもりでしたが、実際受けてみた感じは少し違いました。【リスニング】パート3が1つの会話に対して1つの設問だったのが、ちょっと長めの会話に対して3つの設問になってました。ということは文章は長くなったものの、文章数が減ったことで集中力が持続した気がします。複数設問の場合、会話文の前に設問先読みをこころがけました。パート4は以前は1文に対して設問がいくつついてくるか音声を聞かないと分からなかったのが、新テストだと3問ずつと決まっており、線が引かれていたのがかなり助かった。私くらいのレベルだと、設問何問だろう・・・と聞き取るのに必死なので、その負担がなくなったことは大きい。アメリカ発音のほかに、イギリス、カナダ、オーストラリア発音もあるとのことだったのでどんななまりだろう、と心配していましたが、ちょっとクセあるかな~くらいで。NOVAインストラクターのなまりに鍛えられたせいか違和感を感じませんでした。【リーディング】毎回時間が足りないので、パート5と6の文法はそれぞれ20分、10分と区切って終わらせました。パート7のリーディングは残り45分使えたのですが、やはり時間が足りず、文章3題・・・設問にすると15問も残ってしまいました。毎回のことなのですが、全部Bで埋めました。私はリーディングがかなり苦手(前回2006/03/26 L435 R305 計740)なので、この時間切れは痛い。速読の訓練も必要だけど、単語力不足なのでいちいち引っかかって遅くなってしまうと思うので地道に語彙をふやすしかないな~。これが英・中含めて今年最後の試験でした。今年は少なかったかな?準備期間を長く取ったつもりが逆に中だるみしてしまったので反省。また来年がんばろう
2006年11月26日
「THE DEVIL WEARS PRADA」こういう映画好きだ~☆Sex and the Cityのセックスと女の友情抜きみたいな映画。・・・つまり残るのはファッションと女のバトル。次々現われるリッチなお洋服に目が楽しい女性としてはあこがれる世界。メインのストーリーは悪魔のようなファッション誌の編集長ミランダ(メリル・ストリープ)の無理難題を新人アシスタントアンディ(アン・ハサウェイ)がどう耐え成長していくかということだけれど、正直、そんなに意地悪には感じなかったな~。ムリな注文もあったけど、イマイチやる気のないアンディを試してるみたいだったし、社会に出れば甘くないのは当然だし、多少のことはグチ言う前にやればいいのに~、と思った。仕事的にはミランダの方が絶対大変そうだし。あれ、私、ヒロインよりも意地悪な上司の肩持ってる!?(お○ぼね!?)実際、メリル・ストリープがすごくカッコよかった。「マディソン郡の橋」ではダサい田舎のおばさん、なイメージであまり好きじゃなかった。今回は正反対の役で(断然こっちのほうが良い)、仕草とか目線とかホントにはまっていて女優ってすごいなあと思った。公式サイトでは戸田奈津子さんの英語解説もあります。映画に出てくるミランダの決まりごと・ランウェイ編集部で働くものは太ってはいけない。デブは仕事ができない象徴・足元はヒールが基本。フラットな靴を履くなんて、女として失格!ハイ、気をつけます。。。結局、ミランダにデブだ、ダサいと酷評ていたアンディは正直可愛いしスタイルだって一般人から見たらかなりスレンダーだ。特に変身後初のシャネルのジャケットにミニスカート、もう可愛すぎる!一方メリル・ストリープは体型だってもう崩れてくる年頃なのに(何歳だろう?)その迫力で見事に着こなしていてまたカッコイイ。若いうちは体型で着て、年を追うごとにそれプラス経験や自信が加味され服が自分の物になっていく感じ。ステキな服が似合うには似合うための努力が必要なのね。。。この映画にジーンズとスニーカーで行ったことすら恥ずかしくなってしまった。私の職場はオシャレとは程遠いところで、地味なら何でもいいって感じで気が抜けている。若い女性の服装でも「なんじゃそりゃー」っていうのが多い男性は皆スーツなので余計にギャップがはげしい。唯一、直属ではないけれどある女性上司(50歳前後かな)がいつもパンツスーツでキリッとしていてステキだ。体型も崩れていないしショートカットでサッパリした性格。彼女は意地悪じゃないけど私にとってのミランダだ。1人で行ったのだけど、若いカップルが多かったかな。男性ウケはしなそうね。。。
2006年11月24日
17日は誕生日でした~(*⌒∀⌒*)が、・・・プチ修羅場オーマイガーッ!やはり、浮気はよくない。。。というわけで、仕方なく、自らの誕生日プレゼントを自費で購入しようと通訳学校の帰り道、新宿へ。と、そのまえに少し復習しまあす。・小テスト・リスニング、復唱、聞いて訳・中文日訳・日文中訳自分は通訳よりも翻訳に向いてるのかもしれない、と安易に考えてしまう。というのも、あまりにもリスニングが苦手だから。少し長い文だと復唱が最初と最後の語、のみになってしまう。頭真っ白、心臓バクバク。今回は特に魯迅の文章が途中引用されたりして難しかった~。逆に文章を読んでの日訳、中訳はストレスをほとんど感じない。ちょっと複雑な長文をどう解体して、どうニュアンスを伝えようかと考えるのが楽しくすらある。日本語ってほんとに接続詞でずうっと続けられるんだなあと実感。たとえば以下の文。「上に政策があれば、下に対策あり」のお国柄だけに、通知がどこまで守られるのか疑問とはいえ、中国の対応は短慮にすぎるのではないか。日本語だとスッと聞ける普通の文章だが、「~だけに」「~とはいえ」のあたりの続け方は訳すとなると一文だとなかなか難しい。そこで2つに分ける。中国是一個”上有政策,下有対策的国家”,所以通知能不能被遵守,還是一個疑問。雖説如此,中国政府的処理方式好像有点過干短見了ba。で、新宿の話にもどりますが。。。。以前からblogに書いていたのですが、私はカルティエのタンクが欲しくてずっと迷ってました。そしていざ白とピンクシェル両方試着したのですが・・・う~んイマイチ似合わない。なんでだろう。でブラブラしてみてROLEXコーナーへ。一番シンプルなオイスターパーぺチュアルのレディースのブラックフェイスをつけてみる。あ・・・いいんじゃない!次にピンクフェイスもつけてみる。あ・・・可愛い!次にボーイズサイズのブラックフェイスもつけてみる。あ・・・カッコイイ!ヽ(^▽^*)ノ ということで心はすっかりロレックスに奪われてしまったのでした。でも今回は即決する勇気がなくまた来週に持ち越すことに。たまたま近くで仕事してた友人に付き合ってもらったのですが、「shizu、ホントに自分で買うの!?誕生日なんだから彼氏に買ってもらいなよ~」という非情な言葉。ウ、ウルサイ。。。買ってくれるような甲斐性のある人がいたら苦労しないっつーの。でも、自分の稼いだお金でこの時計を買って、来年には車買って、そのうちローンでマンション買っちゃったりして・・・なんて負け犬街道まっしぐら、なんだろうか・・・( ̄∇ ̄;)夜はアイリッシュパブで酔いつぶれました。
2006年11月18日
11月26日に行われる、TOEICの受験票が届きました。会場はいつもの地元の大学。今回全然勉強してないや。。。今日も仕事帰りに図書館に寄ったのですがリーディングにまったく集中できず、文章を読むのがいやになり1時間足らずでリタイヤ・・・家帰ってアジアカップ見ちゃいました。あの、単語が見たことあるけど意味が出てこないもどかしさがイヤ!中国語のほうが文章読む際には圧倒的に楽ですね。最近は中国語でもリスニング中心の勉強だから、あまり飽きないのだけど、久しぶりに何ページも続く英語の問題集をみるといやになる。。。このぶんじゃあ試験本番も、2時間も時間と戦いながら文章読み続ける自信がないよ~
2006年11月15日

意外にも、料理が好きです。といっても、お袋の味的なものではなく、本やネットを見て、今まで食したことのないような料理を作ってみるのが好き。なので、できたものが正解かどうかイマイチわからないのですが。。。今日は「シュークルート」という料理を作ってみようと決め、輸入食料品を多く扱うスーパーへ。材料は数種のソーセージと「シュークルート」という酢漬けのキャベツの缶詰、ジャガイモ。この缶詰がなかなか見つからない。それがあるっぽいエリア(ピクルスやケイパーの瓶詰めがあるあたり)にもない。あるのはザワークラウトだけ・・・。同じ酢漬けキャベツだから仕方ない、これで代用しようか・・・とあきらめて帰宅(彼のマンションにね・・・)私「ただいま~シュークルートみつからなかったけど、ザワークラウトで作ってみるね」彼「・・・(缶詰を見ながら)これってシュークルートってかいてあるんじゃねーの?」私「・・・・ハッΣ( ̄Δ ̄;)」・・・そうです、単に読み方の違いでした。スペルは「Sauerkraut」ドイツ語読みだとザワークラウトフランス語読みだとシュークルートついでにオランダ語はズールコールだそうです。英語読みはサワークラウトかな?ザワークラウトならビヤホールでつまみで出てくるからお馴染みだったのになあ~
2006年11月13日
最近はちょっと中国語贔屓でしたが、直近の試験はTOEICなので、そろそろ対策しないとな~と、思い始めました。試験日は11月26日(日)。3月に受けたきりだから、試験も、試験対策も8ヶ月ぶり!!コワイよ~もう1ヶ月切ってるし・・・11月は中国語と英語の配分を半々にしようと思います。(中国語は課題があるのでイヤでもやらなくては・・・)まずは今年五月から始まった新テストの傾向をおさえよう、と「TOEICテスト新公式問題集」をやってみる。模擬試験問題集になっているのでリスニングから・・・新テストの傾向としてはこんなカンジ。パート1が20問→10問に減っている。パート3が1文章1答だったのが→少し眺めの1文章複数答になっている。パート4の長文問題が増えた。(20問→30問)点取り問題のパート1が減り、難しいパート4が増えたことで、全体的に難しくなっていると感じた。答え合わせでは、パート1~3は8割以上取れたが、パート4になって半分しか取れない。問題自体も難しいが、それ以上に約45分続くリスニングの集中力が切れてしまう。中国語でもそうだけど、リスニングの集中力、なかなか続かない。かなり集中しないと聞けないので、神経を消耗してしまうのだ。そんなわけでリスニング後、身も心もボロボロな状態でリーディングパートをはじめたが、パート5終えて睡魔で途中断念。。。もう、最近超眠い!!仕事柄、主に一日中立って接客なので、週の半ばになると体力的に疲れがでてきます。毎週水曜日はどちらのの彼とも会わない日なので1人で過ごしてます。寂しさ半分、リラックス半分。。。仕事、恋愛(×2)、お勉強を毎日こなすのは大変ですねさらにジムも回数増やしたいし。。。飲みにも行きたい。結局よくばりで、いろいろ手を出し、一つのことに集中してないことが、お勉強を長期間少しづつ続けていくコツでもあり、反面、いつまでも成績が上がらない理由でもあるのよね。。。そして結婚できない理由・・・
2006年11月01日
全7件 (7件中 1-7件目)
1