2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
新年の目標に入れ忘れました。勉強以外だとこの2つ。1.『カラマーゾフの兄弟』を読破する2.3キロ痩せる(ウォーキング、ジム)2は毎年というか年中行事になっています・・・年末から『カラマーゾフの兄弟』に挑戦しだし、今日やっと第1巻を読み終えました。443ページもあった、長い。改行も少ないし時間がかかる。これが5巻まで続くと思うと気が遠くなる。プロローグの著者より、という部分が面白いのでこれは案外楽にいけるかも、と思ったが、甘かった~光文社の古典新訳シリーズで、わかりやすい文章になっているだけに、それでも理解不能な部分が多々あり、自己嫌悪に陥りそうになる。多数の複雑な人物名は相関図を作りながら読み進めたので何とかクリアしたものの、19世紀ロシアの政治、経済情勢や文化的背景、キリスト教の知識がないのでつらい。また、登場人物がどれも個性的かつ複雑でわかりやすいようでつかみどころのない性格をしている。テレビで訳者の亀山郁夫氏のインタビューを見て興味を持ったのが読み始めるきっかけ。東京外大の学長でもある亀山氏のblogを見てみると、罪と罰の翻訳の苦労話、迷いが語られていて興味深い。その他、この正月休み、遠出もせず暇だったので、観た映画とDVDをメモしておきます。【映画】・「K-20・怪人二十面相伝」 舞台は第二次大戦がなかった場合の1949年、華族制度が未だ続いており、極端な格差社会。拷問シーンや孤児が死んでゆくシーンはかなりシリアスなのに、時折コミカルな部分あり、マトリックスぽいアクションや、ハリウッド映画に比べ低予算な感のあるCGあり、なんとなくちぐはぐな感じがした。金城武は素敵【DVD】・「ラスベガスをぶっつぶせ」 MITの学生が、医大進学の学費を稼ぐために綿密な計算でギャンブルする話。 タイトルから軽いサクセスストーリーだと思ったら、緊張感のある映画で意外性もありラストまで楽しめた。・「マイティ・ハート/愛と絆」 パキスタンでテロリストに誘拐されたアメリカのジャーナリストと妊娠中の妻の、実話に基づいたドキュメンタリー映画。主役の妻役がアンジェリーナジョリーだが、抑えた演技が美しい。・「パーフェクトストレンジャー」 ミステリだがストーリーに大きな起伏もなく、あっというまに終わってしまった。キャッチコピーからもっと意外性を期待していた。主役のハルベリーのプロポーションにはうっとり。
2009年01月04日
あけましておめでとうございます今日は有楽町でレーシックの術後一週間検診を受けて、セールのはしごをし、新宿に移動して前の会社の同期と新年会。新卒で1年だけ勤めていたS社はシステム開発を生業とし、辞めた後も同期とはいまだに仲がよく、年に数回飲んだり旅行をしたりしている。新宿西口住友ビル52階、ガラス張りの夜景を眼下にしながら、開口一番「S社は12月30日をもって倒産した。社員は全員解雇された。今俺たち全員無職」と聞かされ驚愕。正社員でありながら、解雇予告というか5日前に、いきなりの倒産宣言だったという。退職金はもとより11月分の給料も振り込まれていないという。11月末に彼らに会ったときは、残業代も払われず終電まで働いていると言っていたのに。。。結局、客先に常駐してシステム開発をしている一部の激務の社員がいる傍ら、客先の経営状態悪化のため引き上げて本社待機せざるを得ない社員が増えたのだそう。新聞やニュースの情報と違い、不況を初めて身近に感じた。(呑気だった!)就職超氷河期といわれた時代に拾ってくれた会社で恩義を感じている。覚悟を決めたのか、友人たちは誰も会社に対して文句を言わなかった。私はただただショックで悲しいし、スキルと経験を持っている友人たちに早く次の職が見つかることを願う。派遣切りの問題に関しては、多少同情するが、企業が生き残るためには仕方ないと思っていた。年越し派遣村のニュースをみても、派遣切り=野宿になるのか疑問だ。なぜいざというときのために半年~1年くらいは暮らせるお金を貯金していなかったのか、危機管理が足りない気がする。翌日の食べ物にも困るほど劣悪な条件で雇用していたのだろうか?ソニーやキャノンが・・・。マスコミは企業や行政を責める報道が多いが、この問題、根が深いのでまたあとで考えたい。新年の目標をたてました1.HSK8級合格と9級受験2.中国語検定準一級合格3.TOEIC受験(目標スコア800点)4.秘書検定一級合格会社が倒産した時に、持っている資格としてはあまりに頼りない気もするが、自分にできる精一杯のことをやっていくしかない。
2009年01月03日
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
