2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日の天声人語より。イタリア語は学びがいのある言葉。イタリアの人はこちらが多少の単語を話せるだけで「自分たちに向けられたすてきな表敬」と思ってくれる。その逆はたぶん英語で、少しばかり話せてもほめられず、下手だと哀れに思われる。もうこれだけでイタリア語習ってイタリア行ってみようかな~、なんて思ってしまう。言葉も響きも明るくて勢いがあって楽しそうだし(地元のパスタ屋の店員の受け答えとジローラもさんを観てると)。その国の人が、つたない言葉にも耳を傾けてくれ、好意的に思ってくれるのっていいな。普段は、思いっきり「はぁっ!?」という怪訝なカオで私を見る中国人におびえているので **********************************************************帰宅途中でノートを2冊買った。「コーネルメソッドノート Cornel Method Note」と「東大合格生ノート」コーネル大のは1ページが3分割されていて、ノートエリア、キーワードエリア、サマリーエリアに分かれている。学研 コーネルメソッドノート 利用方法のサイトがあったので(Brigham Young Univercityの勉強法のページ )のぞいたら、テキストの読み方、テストの受け方、時間管理など勉強全般書かれていて面白かった。特に時間管理(Managing Time)は一週間のうち、勉強時間にどれだけ時間を使えるかの計算もしてくれる。私の場合、週に32時間も勉強時間があるはず。。。東大のは罫線に小さいドットが入っていて美しく書けるのだそう。たしかに図形とか便利そう。コクヨドット入り罫線シリーズ どっちでもいいから頭の良くなるノートをください!!普段の勉強法はテキストに直接書き込むか、コピー用紙に殴り書きという超アバウトな性格なので、きれいにノートをまとめることもないので、実際語学の勉強でどうやって使っていいかわからない。互相学習している中国人の友人は、ノート代わりにチラシの裏の束を使っていたし、中国語の老師もカレンダーの裏を使っていたっけ。文具に頼れば上達するとは思わないけれど、何でも道具から入ってしまうタイプでノート以外には、書きやすいペンやいろんな色形素材のポストイット、インデックスなどついついあるのに買ってしまう。中国語を学んでいるなら彼らに習い中国式ノートテイキングを学ぶべきか。
2009年02月25日
先月観た『チェ 28歳の革命』の続編である『チェ 39歳別れの手紙』を観に行った。キューバ革命を成功させた後、地位も名誉も捨てまたボリビアへ革命の旅に出たゲバラ、そこではキューバ以上の過酷な戦いが待っていた。もう、展開はひたすら重苦しく、ゲリラの日常を描いている。派手なシーンもドラマチックな感情の描写もなく、ラストまで淡々と進む。次第に追い詰められるゲリラ部隊とゲバラの孤独が見ていてつらい。世の中の善悪が、自分の立っている場所からみた善悪なのを感じる。国が違えば価値観が全然ちがうということを痛感する。また、貧しい人々を救うためのゲリラ戦であっても、当の貧しい農民たちからそれを信じてもらえなかったり目の前の生活の為に裏切られてしまうところが何ともいえない寂しさだ。監督は「セックスと嘘とビデオテープ」「エリンブロコビッチ」「オーシャンズ11」のスティーブン・ソダーバーグ。アメリカ人の監督が撮ってたのか。。。。ゲバラを演じたベニチオ・デル・トロはう~ん。。。写真で見る実際のゲバラの方が遥かに美しい。ちょっと太り気味でオヤジっぽいのが気になった。話は重く単調なので、せめて目の保養させてほしかったなあ~。チェ・ゲバラの魅力・・・肉体の限界を超えた厳しいゲリラ生活を送り、どんなに汚い格好をしていてもインテリの印象。医師でもあるので村人の治療をしたり、休憩中に読書をしていたりする姿。笑顔(ほとんどないが)がめちゃくちゃやさしいところゲバラの魅力についてはお気に入りのサイト「文芸ジャンキー・パラダイス」に詳しく載っています。ゲバラを主人公にした作品では、『モーターサイクルダイアリーズ』が好きだ。若かりしゲバラがとても美しいし、素直な感情がにじみ出た演技がすばらしい。南米各国の厳しく寂しく壮大な自然の風景も印象的だ。純粋な友情物語やロードムービーとしても十分楽しめる。今回の39歳~を観た後で、また彼の革命の原点となる旅を描いたこの作品を観てみたくなった。********************************************************************************テレビで村上春樹氏の「エルサレム賞」授賞式での英語スピーチを観た。英語で流暢に、作家らしい独特の表現で話している彼を見て、外国語が話せる上に自分の言葉を持ってるって自由を手にすることができるんだなあと感じた。その言葉は結構感動的なのでリンクを載せておきます。【英文】池田信夫氏 blogから Japan Today Web版 【訳文(一般の方のblogから2つ)】http://maturiyaitto.blog90.fc2.com/blog-entry-139.htmlhttp://ahodory.blog124.fc2.com/blog-entry-201.html
2009年02月17日
昨日は、仕事で突然来た中国語の電話にうまく対応できなくて凹んだ話の概要はわかったのだが(相手はわりと切迫した状況だった)、詳細な状況まで聞き取れず、それに答える知識もなかったので、他部署の中国語担当にまわしてしまった。(たらいまわしにしてしまった!)中国語が必要になるのは、日常的ではなくて、いつだって突然だ。そして練習の機会はなくいきなり本番で間違えられない。私の問題点は2つ・いきなり通訳できるほどリスニング力と会話力がない・リスニングできたとしても彼らの質問内容にどう対処してよいかわからない二つをブラッシュアップさせるべく、最近知り合った中国人の友人に相互学習して~!と電話をかけた。この友人劉燕はもともと知り合いだったのだが姜さんの新妻で、、二人はネットで知り合い2ヶ月で電撃婚し周囲を驚かせた。日本語がほとんどしゃべれないので会話はすべて中国語。彼女にいろいろな問い合わせをしてもらい、私が答える練習。さらによく聞かれる制度について説明する練習。発音が少しでもおかしかったら、厳しめに直して、とお願いする。私の発音はわりと平坦で破擦音の使い分け(bとp、dとt)が曖昧なのと、語尾のnとngの使い分けができてないこと。意識して気をつけていればできるのに、普段の会話の中だと紛れてしまう。そのあと、今度は日本語を教える番。まだ会話ができないので私がテキストを読んでリピートしてもらう。発音ちょっと違うかな~と感じても、繰り替えし言ってみせるだけ。具体的なアドバイスをするのって難しい。二人で勉強している間、劉燕の旦那さんの姜さんが夕食をつくってくれた。メニューは羊肉入りワンタンと卵餅。卵餅につけてくれた腐乳はかつて超苦手アイテム。こういうとき、相手の文化を受け入れなくちゃ、というプレッシャーで苦手の旨言い出せないものですね。腐乳とは、沖縄の豆腐ようと大体同じで、豆腐を発酵させたもの。スーパーではあまりに嫌で腐乳売り場を避けて通っていたほど。しかし、おそるおそる口につけたら、いけた!昔嫌ってたほどじゃなく、少量ならばおいしいとさえ感じた。ワンタンの羊肉も、かつてより好きになっていた。大人になったなあ。これに私の差し入れの銀だこと、小麦粉料理だらけになってしまったけれど。あと、お茶を出してくれたが、静岡茶なのにそこにクコの実を入れていたのが斬新だったけどおいしかった午前中読んでいた「カラマーゾフの兄弟」で、レストランで魚スープとさくらんぼジャムとお茶をオーダーするシーンがあって、変な食べ合わせだなあと思っていたのだが、お茶といっても紅茶か~、とあとで納得
2009年02月07日
今年のHSK日程を調べてみたら、次回は3月15日!例年5月と10月の第3日曜日だったのに、試験日程がガラリと変わっていた。今年は3月、6月、11月。早速試験要項取り寄せて勉強はじめなくちゃ。と、ここまで書いていたまさにその時、友達から電話が。別の友達の結婚式の余興について。そうだ~!!結婚式3月15日だった・・・年3回に増えたといっても、今回のような結婚式や休日出勤が入ることもあり、なかなかベストなタイミングで受けられることは少ない。試験前に集中して勉強したくても残業続きで疲れていたり。。。それにしても、高校時代仲の良かった友人もこれでとうとう全員嫁に行ってしまう。まさか最後の一人に残るとは。独身仲間の女友達がやけに愛おしくおもえる今日この頃。かといってお互い最後になりたくなくて戦々恐々としている。試験受けてる場合じゃないかも。乾いてるかな・・・私。今日は仕事帰りに肩コリ解消のため整体に行きお灸してもらい、体がおばあちゃんのにおい、してたし
2009年02月05日
しばらくblog更新をしないまま、2月になってしまいました。先週は中国語の老師のお宅で恒例の新年会をし、今年2度目のお正月を迎えました。新年快楽♪秘書検定面接行ってきました。試験では、課題の文章を途中で忘れ、しどろもどろ。緊張はそれほどしてなかったのですが、準備不足と気持ちの入れ方が足りなかったと思います。結果も既に返ってきて、残念ながら残念。試験内容は、課題の文章を覚えて報告することと、来客役の試験官との状況対応。試験終了直後にそのまま立ち居振る舞いについて講評を受けるのですが、これが厳しかった。私の指摘されれたのは、・席に戻って椅子に座る際にかかとが開いている・お辞儀が、首だけ振っていることがある・お辞儀の角度の使い分け(15度、30度、45度)の使い分けができていないなどなどです。目の前で、しかもほかの受験者がいる中で言われるとちょっと、いや、かなりへこむ。。。さらに、DVDを購入して観るように、というアドバイスには「んっ!?」と思いました。(試験の主催者と秘書検定のDVDを出している出版社が同じなのです)準一級のとき購入したDVDは、肩パッド入り派手スーツでつくり声の女性が思いっきりつくり笑顔とくどい丁寧口調で話しており、ちょっと実際と合ってないのでは・・・という疑惑があったので、今回は購入見送ったのです。秘書といっても私の場合、超多忙なボスに合わせて、かなりスピーディな受け答えと行動が求められ、秘書の上司には常に怒鳴られ、ハイヒールで駆けずり回り、強引な手を使った折衝など、DVDのような優雅な秘書とは程遠いのです。どちらかというと魚市場の競りのような雰囲気なので。。。もう二度と受けたくない~、と試験終了直後は思っていましたが、次回は筆記が免除になるので、もう一度だけチャレンジしようかなと思っています。次回面接試験は5月!もうひとつ、クレームをつけると(落ちたから性格悪くなってます)、会場某ホテルだったのですが、西新宿のパークハイアット、ヒルトン、京王プラザなどを通り過ぎ、かなり駅から離れた古いビジネスホテルだったのが残念。とにかく古くて簡素なホテルで、安いツアーでもここはちょっとカンベン・・・な場所でした。バブリーな雰囲気漂う試験なのに、このホテルでは悲しすぎ。受験料あと千円上げてもいいから、どうせなら素敵なホテルで受けたかったな。リッツカールトンとかコンラッドがいいなあ秘書検定の結果と同日に、12月に受験したHSKの結果も返ってきました。結果はまたまたまた7級。試験前はディクテーションなど、リスニング強化に力をいれていたので、リスニングが初めて80点を越えたのが救いです。その代わり前回90点取れた語法が78点になってしまった。8級取得にはすべての分野85点はほしいところ。これまた次回の試験は5月!
2009年02月02日
全5件 (5件中 1-5件目)
1


