マルチリンガルへの道~英語と中国語お勉強日記~

マルチリンガルへの道~英語と中国語お勉強日記~

PR

Profile

shizushizuk206

shizushizuk206

Calendar

Comments

あんこぱんつ @ ほんとです。 中国人はじぶんの国がいかに外国人に対し…
shizushizuk206 @ Re[1]:定額給付金の通訳(04/19) rongun2さん ご家族で旅行はいいですね~…
rongun2 @ Re:定額給付金の通訳(04/19)  ついに我が家にも給付金の書類が届きま…
shizushizuk206 @ Re[1]:スペインブーム(04/12) rongun2さん スペイン語はスペインのほか…
shizushizuk206 @ Re:スペイン~~~(04/12) メイフェさん ワインも産地ですね。 ス…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Free Space

設定されていません。
2005年01月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は旧暦の月昔 月(月と昔で一文字:12月のこと)初八ということで、中国では月昔(la)八粥というお粥を食するそうだ。レッスンの前に老師が手作りのお粥をご馳走してくれた。粥、といっても黒い。豆と五穀米が入っていて、甘くないお汁粉でおもちの代わりにゴハンが入っている。そして冷たい。老師、”好吃!”と答えたけどホントはマズイです・・・スミマセン・・・。

今日のレッスンは、逐次通訳の練習。同学のS氏の日本語を私が中国語訳し、老師がそのあと中国語訳してくれる。
その文章というと・・・
・少子化に伴って、大学ばかりか大学院も危機感を感じている。国は国立の大学院の統合を考えており、現在、一ツ橋大、東京工業大、東京医科歯科大、東京外語大の大学院は相互の交流を始めている。

・整形外科の先生と骨の再生の研究をしていたが、鼠の頭蓋骨から取れるハイドロキシアパタイトが、骨を強くするだけでなく、ボケ防止に効くことがわかってきたのでそっちの研究が面白くなってきた。

難しい・・・S氏は大学院で免疫学を教えているのだ。訳はもうグダグダ。ハイドロキシアパタイトは何て言うんだろう?彼も中国語を学びながら、自分がボケるまえにボケの研究を中国でやってみたいそうだ。大学の先生と比べるのも無茶だが、専門的なものを持ってるってすごい。語学が・・・という前に国なんて簡単に超えてしまい、なんでもできる気がする。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年01月17日 23時43分08秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: