マルチリンガルへの道~英語と中国語お勉強日記~

マルチリンガルへの道~英語と中国語お勉強日記~

PR

Profile

shizushizuk206

shizushizuk206

Calendar

Comments

あんこぱんつ @ ほんとです。 中国人はじぶんの国がいかに外国人に対し…
shizushizuk206 @ Re[1]:定額給付金の通訳(04/19) rongun2さん ご家族で旅行はいいですね~…
rongun2 @ Re:定額給付金の通訳(04/19)  ついに我が家にも給付金の書類が届きま…
shizushizuk206 @ Re[1]:スペインブーム(04/12) rongun2さん スペイン語はスペインのほか…
shizushizuk206 @ Re:スペイン~~~(04/12) メイフェさん ワインも産地ですね。 ス…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Free Space

設定されていません。
2005年09月20日
XML
カテゴリ: 英語と中国語
英語学習者のみなさん、英英辞典って使ってますか?

私の電子辞書には残念ながら英英辞典機能がないのですが、紙ベースの辞書も家でホコリをかぶっています。

愛用のCASIOの電子辞書は英日・日英・中日・日中が入っています。
できれば英英と中中も入れて欲しいなあ。

ミミさんのblog でオススメしていた中中辞典(日本人にとっては中中だけど、中国の方にとっては国語辞典ですね。)と同じものを持っていたので、久々に開いてみました。
あまり使った覚えないなあ、とおもってめくっていたら結構マーカーで線が引いてあったので(引いた覚えはないのですが)、過去の自分をちょっと見直しました。

試験勉強しているとよくでてくる、日本語訳では同じ意味になってしまう同義語が中国語のままだとどのような解説をされているか知っておくべきだと感じる今日この頃。

例えばなかなか使い分けができない”原来””本来”の違い。


原来・・・1.起初、没有経過改変的
     2.表示発現真実状況

本来・・・1.原有的
     2.原先、先前
     3.表示理所当然

”原来”の1と”本来”の1と2の意味はかぶっているようですが、表現は違いますね。

意味の違いがでてくるのは、

”原来”の2(事実がもともとこうだったのかと気づいた時の表現)
コレは”本来”にはない意味です。

”本来”の3(当然こうなるはずであった)
コレは”原来”にはない意味です。


電子辞書に入っている小学館の中日辞典はもともとこの中中辞典(現代漢語辞典 商務院書館)の訳をもとにしていると昔聞いたことがあります。同じことが載っているのだったら電子辞書でもいいんですけどね。でも中国語で調べておいたほうが定着しそうです。

昔中国で購入した辞書たちを探してみたらいろいろ出てきました。
同義語辞典は掘り出し物です。”原来”と”本来”の違いが詳しく載っていました。コレは使えそう!
この2語の違いはいい加減覚えましたが・・・。

学生時代の講義前のオリエンテーションのメモも出てきました。



あと英中辞典もありますが、コレを使う日が来るのでしょうか・・・?文学辞典や金融辞典なんてのもありました。モチロン教授の教えに従って買っただけで開いた記憶も形跡もありません。。。

確かに、インターネットも発達していない時代、手持ちの辞書だけが頼りでした。今は何でもネットで調べられる気がするけれど・・・身近の辞書たちもたまにめくるとなんだか勉強の雰囲気がでていいかも。

※辞書達の写真を撮ったのに、デジカメが壊れて(たぶんメディアのほう)取り込めませんでした。。。( ̄□ ̄;)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年09月22日 00時09分19秒
[英語と中国語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: