むらこしこしの検索ブログ

むらこしこしの検索ブログ

PR

プロフィール

むらこしこし

むらこしこし

カレンダー

お気に入りブログ

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん
夢見る雑貨浪人のフ… 夢見る雑貨浪人(大橋照子のドキドキラジオのリスナーネーム)さん
nekoフォトログ ミ… シュメイナスさん
両手いっぱいの花を… 髭たぬきさん
占い師・藤森緑の雑感 midori_fujimoriさん
FSオーディション … LIONESSさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007.08.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
地震対策グッズ第二弾!!ということで、前回は地震の予知を知らせて、「地震が発生する少しの合間に未然に危険から回避できる場所に逃げる。」というような事前対策グッズの紹介をいたしましたが、今回はまさに「地震の最中に身の回りにある危険を避ける。」という最中対策グッズの紹介です。地震の怖いところは揺れや振動による家具や周辺設置物の落下の他に、電気器具の破損やショートによって二次災害を誘発してしまうことです。
強い地震が来た場合、激しい揺れに自身を守るので精一杯でとても電気のブレーカーを落として、通電を止めるというような余裕はないはずです。そんなときには、この耐震式コンセントを使用してみてください。ある程度の地震の揺れ(震度5以上)が発生すると同時に自動的に通電を遮断してくれます。このコンセントに電気器具を差し込んでおけば電気コンロとか、電気ポットとかいった火災につながりかねない電化製品の危険から回避することができるのです!!備えあれば憂いなし!ぜひ準備をして、いざというときに備えましょう!!
スマイル






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.08.05 06:06:58
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:電気をシャットアウト!これで二次災害を防ぎましょう!!(08/05)  
解 説
○ シーラー
・ コンクリート、ブロック、モルタル、ALC板、木などの多孔質材に用いる下塗り剤。
・ 表面を固めたり、上塗り塗料の付着性を高めたり、吸い込みを押さえて、つややムラを防ぐ。
・ 素地からにじみ出るアルカリ分、アクやシミを止める。

○ プライマー
・ 金属面やプラスチックに塗装するとき、素地に塗って、塗料の密着をよくしたり、塗膜の耐久性を向上させる。
・ サビ止め塗料もプライマーの一種。

○ サーフェーサー
・ 車などの金属を塗る場合、プライマーを塗り、その上からサーフェーサーを塗り、最後に上塗りする。
・ プライマーの上に塗る中塗り塗料で、肉盛り(肉厚のある塗装)と平滑な塗面にし、仕上がりをよくし、耐久性を向上させる効果がある。。
・ ウッドシーラーの上に塗る木部用サーフェーサーもある。

○ 砥の粉
・ ラワン材など目の粗い木材に塗装、ニス仕上げをするとき、仕上げをきれいにするために、木材の導管をふさいで、吸い込みを防ぎ、木の表面を均一に滑らかにすることを目止めといい、目止めに使用する粘土の粉が砥の粉(とのこ)。
・ 砥の粉を水で練って、軟らかい粘土状にして塗り、半乾き状態のうちに拭き取る。乾燥後、サンドペパー(150番ぐらい)をかけて、余分な砥の粉を落とし、ボロ布で軽く拭く。



(2007.08.05 14:47:19)

塗料について文章の正しいものには○を、誤っているものには×を。(H14) [ア]-○  
解 説
○ シーラー
・ コンクリート、ブロック、モルタル、ALC板、木などの多孔質材に用いる下塗り剤。
・ 表面を固めたり、上塗り塗料の付着性を高めたり、吸い込みを押さえて、つやムラや色ムラを防ぐ。
・ 素地からにじみ出るアルカリ分、アクやシミを止める。

○ 防カビ
・ 防カビ効果がある水性浴室かべ用塗料を塗るときも、カビはカビ取り剤などで必ず除去してから塗装する。

○ プライマー
・ 金属面やプラスチックに塗装するとき、素地に塗って、塗料の密着をよくしたり、塗膜の耐久性を向上させる。
・ サビ止め塗料もプライマーの一種。

○ サーフェーサー
・ 車などの金属を塗る場合、プライマーを塗り、その上からサーフェーサーを塗り、最後に上塗りする。
・ プライマーの上に塗る中塗り塗料で、肉盛り(肉厚のある塗装)と平滑な塗面にし、仕上がりをよくし、耐久性を向上させる効果がある。
・ サーフェーサーを上塗りして仕上げることはない。





(2007.08.05 14:51:32)

リシン吹付けってわかったら教えてください。(._.)  
解 説
○ ハケの使い方
・ ハケは根元まで塗料をつけず、毛の3分の2まで塗料に浸し、缶の縁で塗料のたれをよく切ってから使用する。


○ ハケの洗い方
・ 油性塗料を使ったハケを洗うときは、ペイントうすめ液でよく洗い、そのあと中性洗剤(台所用洗剤)で洗ってから水洗いし、陰干しする。
・ 油性塗料を使ったハケを洗うときは、ハケ洗い液を充分しみ込ませると、水洗いをすることができる。そのあとは、同じく中性洗剤(台所用洗剤)で洗ってから水洗いし、陰干しする。
・ 水性塗料を使ったハケを洗うときは、水でよく洗い、そのあと中性洗剤(台所用洗剤)で洗ってから水洗いし、陰干しする。




(2007.08.05 15:10:35)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カテゴリ

コメント新着

mkd5569 @ Re:ソーラーファイヤースターターです!!(06/25) こんばんは 鏡でひかりをあつめる道具です…
mkd5569 @ Re:ひみつの答えのパスワードノートです!!(05/26) こんばんは いろんなサイトのパスワード、…
mkd5569 @ Re:すべるのきらいです!!(03/05) こんばんは 今日もおつかれさmです 昔、…
mkd5569 @ Re:ネコゴム シバゴムです!!(01/01) こんばんは 今日もおつかれさまです。 消…
mkd5569 @ Re:まるプニです!!(12/31) こんばんは 今日もおつかれさまです。 デ…
mkd5569 @ Re:遠赤バスパです!!(11/21) こんばんは 今日もおつかれさまです 風呂…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: