鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
195582
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
北国の熊さん
山形の滝シリーズ
何故「滝」なのか?
山形は山地が多く地形急峻の地といわれる。5m以上
の落差の滝の数が230箇所で全国一といわれる。
これに関係はないと思うが温泉の数も多い。約100箇所。
全ての市町村に温泉があることでは全国一.
それに加え鳥海山や月山に代表される孤高の雄姿を望むことができ、
最上川による肥沃な農地はさまざまな果実、農産物を生産し、人々の
心も豊かにしている。そんな地方に住みその何かに精通したいと考え
「滝」を選んだ。新緑から盛夏へそして紅葉へと自然はすばらしい
景観を見せてくれる。地形急峻の山間の静寂な中に穢れないしぶきを
あげ続けている姿は,堂々として我々に迫るものがある。
また、細く小さく名もなく流れ続ける滝もある。
そんな滝を自分の心で捉えて書いてみたいと思う。
なんと言っても最大の理由は時間がたんまりあることです。
width="252" height="336" alt="くぐり滝">
1くぐり滝 2004.06.01
我が家から最も近い距離の滝。
名前のとおり滝が岩をくり抜いた穴から出ている。
所在は南陽市に属す。348号小境小滝トンネルを出て5分くらいの
ところから入る。滝の駐車場がある。そこからすぐのところ。
滝の手前は狭いが見上げるには充分。
この季節新緑に囲まれ形といい流れといいすばらしい。
なんとかもっと違う名前をつけてやりたい。
2杉山不動滝 2004.06.13
287号を白鷹から朝日町にむかいちょうど境界のところ。
駐車場があって、あれ、これ何の駐車場と思わせるところ。
「杉山不動明王」という旗がたててある。多分、この287号ができる前は"
”ここらで一服つけるか”といって休むにふさわしいとこだったに違い
ない。 今では橋の下になって、狭くて陰鬱になってる。もったいない滝。
3五枚田の滝 2004.06.13
朝日渓谷にはいり10分くらいのところ。右手に見える。
大きくはないが落差15mはあろうか?ネットで調べても出ていない滝。
あまり知られていないのかも。水量あり、勢いあり、周りの樹木よし。 好きなタイプだ。滝ノ下に行くのが少々大変。
滝ノ上に4-5枚の田があるのでこの名がついたとある。
変な名前の付け方だ。
4蔵王不動滝 2004.06.10
ドッコ沼から1000m.遊歩道が整備されてきれいだ。ブナの森林浴。
といった感じで気持ちいい。滝のすぐ脇が工事をした形跡がある。
そのためか?かってより水量が少ないと思った。イマイチ迫力がない。
5七つ滝 2004.06.05
田麦俣集落に入って多層民家へ入る道路の左、高い方の道路を走り5分。
小さい駐車場がある。すばらしい滝。日本滝100選に山形から選ばれた
3つの滝のひとつ。威厳、形、水量、環境、そしてあの音。おそらくこれ
程の滝はあまりないのでは?高い滝見台から眺める形になる。
崖の上で急峻につき滝つぼへは行けないのが残念。落差100mはあろう。
我ながら良く撮れたと思ってる。
6萱(かや)滝 2004.6.16
上山市古屋敷から1k入ったところ。
古屋敷は今は訪れる人もない様子。真壁仁の記念館や昔の民家が保存
されてる。小さい集落だが学校までもあって、かっては賑わった村な のだろう。
「日本国古屋敷村」という映画が作られたところ。
滝の駐車場には「山形岳風会」の「吟魂碑」がある。
堂々とした滝である。直漠というのかまっすぐ流れ落ちるたきである。
水が豊富で迫力充分。
7芦刈(よしかり)不動滝 2004.06.16
上山市芦刈放牧場方面
いやいや遠い。まいった、まいった。もう2度と行くことないと思う。
畑にいる村のご婦人に聞いたら、「車で行ける。まもなくだ。」という。
それが行けども行けども着かない。不安になったがここまで来たのだから
と先を急いだ。やっとのこと滝を拝むことができた。
随分狭いところにあって滝を側面から見る形になる。
芦刈村の鎮守さまのような存在で社がきちんと建てられ祭られてある。
かっては長患いの眼病が治ったいわれが看板に記されている。
8白布大滝 2004,06.19
滝は自然のままで価値があり人造では価値がないという意見があるかも
知れない。しかし、無惨な姿をさらすよりつくろって見せるのも一考かと
思うのである。上層部が壊れていたら見る影もないではないか?
9滑川大滝 2004.07.01 namegawa ootaki
滑川大滝は日本滝100選に山形県から選ばれた3つのうちの1つ。
確かにスケール大きく、流れの美しさがある。まさに自然そのものなのだが、計算された美しさがあるように見えるのだ。
あの山の中に、あんなに大きく、そして高く。誰かによる設計があったのではと疑いたくなる。これに類する滝は多分そんなに多いとは思えない。
そんな美しさがある。
10無名の滝 2004.07.01
滑川温泉と思えるところに橋がある。その下流を数人の人達が散策する
姿が目に入った。ふふん・・と解かった。滝である。
立派な滝である。名前がないのだ。温泉の入り口だからWELLCOME大滝では
どうかな?
11火焔の滝 2004.07.07 hinohoenotaki
大平温泉 2004.07.07
山形でも秘湯は多いが多分1or2を争う温泉ではないかな?
行き着くまで大変だ。滝がなければもう行きたくない。
秋の紅葉時に火に吠える滝をもう一度みてみたい。
12しろがねの滝2004.07.19
銀山温泉にある滝だ。
高さ15mはあろうか、右側と左側と対照的で面白い。
昨日まで雨だったので水量が多い。
13関山の大滝2004.07.19
国道48号線仙台への途中。大滝ドライブインは滝の上にある。
日本七滝の一つと看板にはある。滝100選にも入ってない。
要調査である。ドライブインから滝つぼへの遊歩道はがっちりしていい。
川に掛かった鉄の橋はすばらしい。滝あればこその整備になってる。
迫力ある滝だ。
14黒滝(次郎左衛門の滝)
width="307" height="230" alt="無名の滝">
15無名の滝2004.07.24
ジャングル・ジャングルというスキー場は最近閑散と聞く。
ならば、こんなすばらしい道路を作って、こんなに閑散では?
今一度、せめて滝に注目してはいかがかな?
黒滝いいではないですか。無名の滝もいいではないですか。
ごみの投げ捨て場にだけはしたくない。
夏から秋にかけて、充分に憩いの場になりますよ。
滝の名で一番多いのが魚止めの滝。何かわかるような気がします。
生活の場でもあったのです。不動明王や不動尊の名が多いのは秘境にあって
神秘性と静寂からくる威厳のような響きがあるからでしょう。
どうぞ、滝を見直してあつかっていただきたいものです。
16馬見ヶ崎川原の滝2004.07.25
河川公園に変貌した馬見ヶ崎川原は本当にすばらしい。
近所に住む人がうらやましい。
17白鷹町高岡田口不動尊2004.07.26
まったく偶然みつけた滝。
規模は小さいが形のいい滝。これも、村の鎮守さまに違いない。
大きな石碑が建ってる。
18龍門の滝
19龍門の女滝2004.07.28
瑞龍院の奥山にある滝。この寺に七不思議がある。その六番めに
「智識の僧住職すれば龍門滝に霊剣見ゆの異あり」とある。
なにか訳ありそうな滝に見えるが何の記述もない。
規模小さい滝だが勢いよし、形いい。豪雨の直後なので水量が異常かな?
砂防地域に指定されていて砂防ダムで沢が保護されてるが、
林道も沢も河川敷のように砂利があふれ異常な状態。
雨の日は多分林道が河川に変わる。小鮎貝川水系。
20白糸の滝 2004.08.01
47号線ドライブインの川向に見える滝で知らない人はいない。
最上川を挟んで向かいなのでズームを使っても絵を手に取れない。
100m以上の落差があり水量の多いときはアッカンだと思う。
滝100選に選ばれた1つでもある。
21玉簾の滝(tamasudarenotaki)2004.08.02
これも有名な八幡町の滝。今回行って驚いた。
県道から滝へのアクセス道が出来ていた。そして駐車場もだ。
だいぶ大事にされてきたようだ。 まったくの直漠。中間にちょとした
段差がありそこに空海聖人が座る。その前を簾をかけたように滝が流れる。
それでこの名が・・・と説明あり。お盆の13日から16日まで夜間照明
をするらしい。 山形からではちょとね・・・・。
22下黒川の不動滝 2004.08.02
手押し車を押して歩くばあちゃんに尋ねた。滝はどこかと。
「玉簾さはいってきたが?」
「はい、いってきた」
「不動滝か、ここまっすぐ行けばわがる。学校すぎてから右にはいる」と
きれいなばあちゃんだった。八幡町は鳥海山の伏流水のせいか米はうまい。酒はうまい。女はきれいだ。不動の滝など・・・いいか?
すぐわかった。「開運と出世の滝」と看板がある。
「死ぬまで元気に生かしてほしい」と祈る!!
23一の滝2004.08.01
24二の滝2004.08.01
一の滝に駐車場、レストハウス、水道が設備なり登山基地になってた。
その先は交通止め。かっては、二の滝まで車で行けたはずだ。
だから、一の滝から二の滝まで遊歩道を1.5kほど川沿いを歩かねばならない。 夏休みのせいか、子供ずれの一行が来ていて心強かった。
案内板をみると鳥海山登山道の川沿いに滝が一の滝から十の滝ぐらいまで
ありそうなのだ。特にこの一と二の滝は神社まであってきちんと祀られている。ここも水量が多い。雨のせいだ。
結構きつかったなあ。登山と同じだ。
25まごろくの滝 2004.08.20
何か物語がありそうな名前の滝。
次年子へ向かう手前山内地内、滝の沢橋のところ。
全貌をとらえ切れなかった。
26三つ滝(長谷の滝)2004.08.25
白鷹町が「残しておきたい白鷹21景」とHPに載せていたので
訪ねてみた。道なき道を分け入って到達する、まさに原生林。
水量の関係か三段になって見えるべき滝が見えない。さらに上流には
滝がありそうには思えなかったので、この長谷の滝の表示で三つ滝と
断定した。どうもPRしてる割にひどい所だ。
滝つぼの辺りが狭くて写真を撮りづらい。やっとのことでこの程度。
27小滝の不動滝2004.08.27
小滝集落の鎮守さまの滝。
毎年お祭りがあるようだ。
伝説もありそうだが、何も説明なし。
width="307" height="230" alt="境の無名滝">
28境の無名の滝2004.08.27
29境の無名の滝2004.08.27
無名であればこそ、見た者の感動も違いがあるというものだ。
30須刈田の不動滝2004.08.28
地元の郷土史研究会が建てた看板に「霊感溢れるその強さは
全国的にも例がない」・・と書いていた。
何時ものように撮ったのだが、ぼんやりしか写らない。
霊感のなせるわざかな?もう一度行きたいとは思わない。
31山辺町北地区の夫婦不動滝2004.08.28
山奥も山奥。道路から近くて助かる。
2本の滝だから「夫婦滝」なのだろう。
かっての雨のせいだろう。荒れ放題だった。
どういう訳か水が濁ってる。飲む気になれない。
形は確かにいい。霊感なくて良かった。
32上山の御滝不動2004.08.30
心霊スポットの超有名な滝。
行ってみると、さほどでもないが、先入観がそうさせるのか?
さみしい、暗い静かな滝である。
これにまつわる話は個人のHPがたくさんあるので読んだ方がいい。
私は体験がないので迫力なし。
33長井草岡の三階の滝2004.08.30
やあ、久しぶりに滝らしい滝にめぐり合った。
静寂、環境きれい、迫力ある。
昔は不動滝と言ったらしい。この山の上のほうに霊場がありそう。
ここで清めて霊場へ向かったらしい。
約10メーターの落差はあろうか?明るい滝である。
陰鬱さがない。 今日はいい滝にめぐり合った。
34加無山の三階の滝2004.09.02
林道を走るのは不安がいっぱい。携帯は効かない。人はいない。
何かあつたらただ歩くだけだ。
最初から歩いてるのならそれはいい。とんでもないところにあるもんだ。
HPなど信用できない。でも勢いといい音といいすごい。
滝というより急流といった感じかな?貴重な一枚となった。
小さい車を買って秋に行って見たい。
紅葉川渓谷の滝
名前のとおり秋に映える渓谷。7月17日の集中豪雨の被害はひどかった
みたい。しかし、遊歩道はきちんと迂回路、仮設の橋などきちんと整備さ
れている。恐れ入った。他県からも大勢来る訳だから、しかも山寺のすぐ
そば。 紅葉の時期再度来たいものだ。
最近雨が降らず、滝の勢いはイマイチ迫力ない。
35千太の滝2004.09.13
36布引きの滝2004.09.13
37幻竜の滝2004.09.13
38藤花の滝2004,09.13
39真室川大滝の不動滝2004.10.07
9月のはじめ真室川へ行ったが、ここを通り過ぎてしまったことに
こだわりがあった。今日天気が良かったのでtomyさんを誘って行ってきた。
大滝駅近くと分かってもなかなか入り口がわからず難儀した。
滝というより渓流の感じ。水量が多いと迫力増すが落差が小さいのが難点。
40紅葉の火焔の滝2004.10.19
7月に行って再度の挑戦。紅葉のまっただなかとはいえない。
これだけはしょうがない。燃えるような「ひのほえ」とは思ったが残念。
でも今回は今回らしい感動があった。自然は変わってない。
水量が多少多くて迫力があった。
width="292" height="389" alt="天元台の名称不明滝">
41雨に煙る不明の滝2004.10.20
天元台へ登る途中にあった滝。雨が強くて煙って見える。
なかなか迫力ある滝。再度行きたいと思った。
神通峡の滝
この渓谷にして滝が多いのは当たり前の地形。かって、木材を運ぶトロッコ
の軌道跡を道路に整備したとあって、遊歩道はほぼ平ら。しかし、位置が
川面から相当に高い。まさに渓谷だ。
うっそうと茂る山間に削られた渓谷のため日が差し込まない。午前中はほぼ
逆光の感じで渓流が光って見えて写真はうまくゆかない。
42大野不動尊の滝2004.10.24
林業従事者の安全祈願の滝
43不動明王の滝2004.10.24
最近になって不動明王が置かれた滝らしい。
左右に滝があるのだが左側は手がぶれて写真にならなかった。
44三階の滝2004.10.24
三段になってる渓流なのだが上から眺めるしかない。
45無名の滝2004.10.24
水量は少ないが格好のいい滝。
46石滝2004.10.24
愛用のカメラがいっぱいになって別のカメラに撮った。
午前と午後では写真が違う。
47蔵王仙人沢 観音滝2004.10.30
初めて仙人沢に入った。昔仙人が住んでいたという。
あの渓谷の厳しいことおびたたしい。滝が幾つあっても
おかしくない。滝上に真新しい釣り橋があるのだが、そこまで
行く元気なし。約60m位の落差か?
久しぶりに滝らしい滝に出会った。
48滑津大滝2004.10.02
県内に限定して載せてきたが、観音滝をみて思った。やはりいい滝はいい。
せっかくの滝だから地域に関係なく載せることにした。
この滝は宮城県七ヶ宿町にある滝だ。二段になってるのだが、迫力を
持たせるため近くで写したので一段。
昼は光線の関係でこうなる。
すばらしい滝だと思う。
かっての羽州街道の宿場町なので道路沿いにしかも川沿いに発展した町。
随分地域振興には力が入ってる所だとの印象を与える。
滝への導線も今までにない整備の仕方で頭が下がる思い。
49芳沢不動滝2004.11.02
トンネルの手前。すぐわかる。小さいが形のある滝。
小さい滝は斜面に相当数ありそうだがこれが一番。何度もNETで観てる
ので初めてとは思いがたい。
50猪苗代町、中ノ沢温泉、達沢の不動滝、男滝2004.11.02
猪苗代町HPで見て行きたくなった。
さすがいい滝だ。滝の筋が多数あって勢いがあることが特徴か?
トイレもあり、遊歩道が整備されてる。
51女滝2004.11.02
男滝のすぐ手前にある滝。
女滝のためか、この1枚だけが写ってて、その他はぶれて写真に
ならない。 俺もまだ男か?
52白滝2004.11.09
朝日連峰登山口からちょっと先にある滝。
昔、ここまでバスが来た。登山者が多かったのだろう。
朝日鉱泉もまもなくのところで渓流はすばらしい。
この下流に五枚田の滝がある。
渓流の石ころが皆丸みを帯びてるので流れが早いのであろう。
53無名の滝2004.11.09
白滝より少し上流の滝
白滝が見つからずこれが白滝かと疑った滝。
小さいながらいい流れをしている。
54天元台の滝2004.11.03
ロープウエイ駅の上にある滝。
駅の職員に聞いても名がわからず。
あの短い沢なのだが多分天元台のさらに上から
流れがあるにちがいない。
追加で掲載。
55藤花の滝2004.11.11
9月にも行ったが、水量が少なく再度と決めていた。
今日はこれひとつに絞ったのだが、満足行かない。
春に再度行きたい。
56秋保大滝2004.11.17
山寺と秋保を結ぶ二口街道にある有名な滝
かっては宮城と山形を行き交う重要路線。
親孝行な息子が母親の眼病を治すためこの滝に願をかけ水で母の
目を洗ったら見事に直った。驚いた息子は出羽三山での千日修行を終え
木食和尚としてこの地に不動尊を建立し地域の安寧に寄与したが、
滝の上から投身し果てたという話が伝わる。
迫力満点の滝
姉滝
妹滝
57姉妹の滝2004.11.17
磐司岩の見えるあたりにある滝。
姉妹という女性を想像するおしとやかさはない。
58鳳鳴48滝2004.11.17
なんでこんなところにこんな滝がと思えるところ。
かってのドライブインの廃墟の裏にある渓谷の滝。
上から眺めるしかないが、石碑の字が読めなかったが仏教研究で名高い
聖人の名から鳳鳴の字があるみたい。
かっては名所として訪れる人も多かったに違いない。
渓谷沿いに立派な柵が残り往時をしのばせる。再度季節のいいとき
行きたいものだ。
ここで、今日のよき日を再確認・・・ばんざーい。
59須賀川の乙字滝2004.12.02
日記とは別の写真を載せたいがそろそろ制限枚数。
須賀川市と玉川村の境界にある。幅100m以上はある。水量があれば迫力
あるはず。この類の滝は数多いと思うが阿武隈川というでかい河川だから
価値がある。最上川にはない。
船を通すために川の端を切り開いたそうだ。
全くの平地だからめずらしい。駐車場あり不動尊あり。
60米の粉の滝2004.12.10
あまり天気がいいので走った。
田麦俣の七つ滝を久しぶりに見るつもりだった。
すでに山は当然交通止め。やむなく米の粉のドライブインまで走り
ラーメンを食う。思えばまだ撮ってなかった「米の粉の滝」を。
木々の葉が落ちてるので見晴らしがよくなってる。
こんなにもろにこの滝を見たのははじめてである。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
妖怪ウォッチのグッズいろいろ
今日もよろしくお願いします。
(2023-08-09 06:50:06)
鉄道
よこぜ車両基地フェスタ2025~お酒と…
(2025-11-20 17:59:22)
ゲーム日記
基本無料ゲーム「艦隊これくしょん」…
(2025-11-20 08:58:05)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: