なんだりかんだり

PR

コメント新着

楓0601 @ Re:「九州場所」(11/14) New! 今晩は 相撲は大の里がの勝敗を気にして…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:スマホ(11/12) 楓0601さんへ 私は「ブログ」もスマホで…
楓0601 @ Re:スマホ(11/12) こんにちは スマホを使いこなすって難し…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「ばけばけ」最終章(11/11) tamtam4153さんへ こんにちは。 こちら…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「ばけばけ」最終章(11/11) ♪テツままさんへ こんにちは。 タダとは…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年01月17日
XML
カテゴリ: 管理人日記
1995年(平成7年)1月17日 午前5時46分52秒
1.17-2
「阪神・淡路大地震」関西地方を襲う!
1.17-3
当時この時間


 私は地下鉄の始発に乗って「店」(伏見)に向っている途中だった。

「千種駅」に到着したところで 「ガタン!」という異常音が電車を襲い

何の車内アナウンスも無いまま 止まってしまった。・・・まもなく・・

数人の乗り込んできた客が 誰に言うではない独り言で口々に

「今の地震 大きな地震だったな~!」・・やがて5分ほど停車していた電車は

何も無かったかのように 何の状況説明も無いまま動き出して 

目的地「伏見」に7分遅れ(AM6:05)に到着した。




流れているだけで詳細な情報は無かった。急いでラジオも点けてみたが・・・

同じく「関西地方に大きな地震があった」と言うアナウンスの繰り返しが

放送されているだけだった。

しばらくして(AM6:30過ぎ)震源地『奈良県方面か?』のアナウンスが

ラジオで流れ始めたが 以前詳細は不明で・・・

その後の 映画『ありがとう』 の阿鼻叫喚の地獄絵図が展開されているとは

その段階で知る由もなかった。




 TVでは追悼式の中継が流れています。思わず思い出し合掌!!



土手煮(牛筋の煮込み) 酢豚  切り昆布の煮物

チキンライス  なばなの辛子醤油あえ  フルーツポンチ

鯖の西京焼き

味噌汁:玉葱と油揚げ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月17日 10時02分09秒
コメント(12) | コメントを書く
[管理人日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お邪魔します  
りゅうLONG  さん
あの時はトイレに入った直後でしたねぇ
グルッとトイレの下が回った記憶があります。
幸い被害はありませんでしたが
目覚ましテレビの大塚アナウンサーが
NHK時代の表情をしていたのを
思い出しました。
では、では (2007年01月17日 07時45分44秒)

おはようございます  
今日で12年だそうですね。
我が家も地震対策少しやってみました。
小さな子がいると、家具の転倒や備蓄食料、着替え
避難用のおんぶ紐、防災頭巾・・・
少しずつ意識していないと、なかなかそろわないですね!!
(2007年01月17日 09時53分17秒)

Re:記憶が薄れていきます。  
りゅうLONGさん
>あの時はトイレに入った直後でしたねぇ
>グルッとトイレの下が回った記憶があります。
>幸い被害はありませんでしたが
>目覚ましテレビの大塚アナウンサーが
>NHK時代の表情をしていたのを
>思い出しました。

私はNHKを掛けっ放しにしておりましたが、如何に情報の第一報が遅く・不正確だと言うことを知らされた一日でした。
(2007年01月17日 10時12分46秒)

Re:おはようございます(01/17)  
ひまわりぽやさん
>今日で12年だそうですね。
>我が家も地震対策少しやってみました。
>小さな子がいると、家具の転倒や備蓄食料、着替え
>避難用のおんぶ紐、防災頭巾・・・
>少しずつ意識していないと、なかなかそろわないですね!!


この地方も大地震が「ある」と言われて久しくなります。
数年前・・この地方を震度3~4の地震が襲ったとき、会社のほうから指示があって、当座の緊急用品は揃えましたが、なおかつ思いつく緊急用品を会社の方へ請求したのですが(これも会社の指示だったので・・・)「了解至急対処します!」と言われて・・・そのままです今に至っております。(^_^;)
人間は須らく「喉元過ぎれば熱さを忘れる!!」動物ですねっ!
(2007年01月17日 10時23分36秒)

ずっと鮮明に 忘れないように  
心にとめていきたいと思っています。
でも戦争と同じで年々記憶が薄らぎそうで。。いけませんね★
九州はホントにずっと地震のないところだったのですが
ここ数年大きい地震が何度かあって、やっと防災に対する気持ちが芽生えたような気がします。
突然やってくることだからホントに怖いです。
久しく怠っていた防災袋の賞味期限チェックをせねばだわ(><)★ハズカシ (2007年01月17日 12時34分08秒)

Re:ずっと鮮明に 忘れないように(01/17)  
よふぁんママさん
>心にとめていきたいと思っています。
>でも戦争と同じで年々記憶が薄らぎそうで。。いけませんね★
>九州はホントにずっと地震のないところだったのですが
>ここ数年大きい地震が何度かあって、やっと防災に対する気持ちが芽生えたような気がします。
>突然やってくることだからホントに怖いです。
>久しく怠っていた防災袋の賞味期限チェックをせねばだわ(><)★ハズカシ
『人の降り見て 我が降りなおす』ですが『喉元過ぎれば熱さを忘れる』挙句の果てには『困った時の神頼み』ですかね・・・寺田寅彦が言っていました。「天災は忘れたときにやって来る」とね。
(2007年01月17日 12時48分32秒)

Re:寮の朝御飯(01/17)  
思いだします・・・恐かったです、明るくなりテレビで流れる画像が信じられなかったです (2007年01月17日 22時48分45秒)

あれから12年・・。  
当時は新幹線の高架橋の近くに住んでいて、6時過ぎに朝一発目の新幹線の通過するときの振動が「目覚まし時計」代わりでした。

1995年1月17日、先日より風邪をこじらせ、仕事を休んでいました。
例によって「新幹線の通過時の振動」と勘違い、次の瞬間「地震だ!」とあわてて目を覚ましました。
広島でも震度3~4を観測しました。

その4年後の芸予地震では震度5弱を現場にて経験しました。

しかし当時用意した「非常用持ち出し袋」はどこへやら・・?
唯一機能しているのが懐中電灯付きラジオだけ。
あの教訓を全く活かしきれていないおいら、反省・・・。 (2007年01月17日 22時59分00秒)

思い立ったら  
1995年は世の中も自分も変化の年でした。震災とサリン事件があり、暗転します。災害復旧のヴォランティアに行く行かないで足踏みしました。さてこのとき、行く人はとにかく四の五の言わず行動に出るのだよ、とおそわりました。私のようなのはダメ印、自分の性格を自覚したものです。前線向きではありません。後方部隊、広報でしょうか。 (2007年01月17日 23時06分19秒)

Re[1]:ある意味では・・・  
ストロベリー・ママさん
>思いだします・・・恐かったです、明るくなりテレビで流れる画像が信じられなかったです
-----
「戦争」の実写より生々しかったです。
近い・・ごく近い将来・・この地方を大地震が襲うことは、確実なことで避けられない現実なのだけれど、自分がどれだけ対処できるのかは。。。疑問で自信がありませんが・・・それなりに心したいものです。
(2007年01月18日 10時56分39秒)

Re:あれから12年・・。(01/17)  
T-サウルスさん
>当時は新幹線の高架橋の近くに住んでいて、6時過ぎに朝一発目の新幹線の通過するときの振動が「目覚まし時計」代わりでした。
>1995年1月17日、先日より風邪をこじらせ、仕事を休んでいました。
>例によって「新幹線の通過時の振動」と勘違い、次の瞬間「地震だ!」とあわてて目を覚ましました。
>広島でも震度3~4を観測しました。
○ 普通は寝ている時間ですものね!大概の人は。。。
(でも・・・もし寝てたとしたら、私は起きるかな~?自信はありません!日頃の眠りが深いため(^_^;)・・


>その4年後の芸予地震では震度5弱を現場にて経験しました。
○「ありました・ありました!・・結構こちらでも揺れましたから・・・」

>しかし当時用意した「非常用持ち出し袋」はどこへやら・・?
>唯一機能しているのが懐中電灯付きラジオだけ。
>あの教訓を全く活かしきれていないおいら、反省・・・。

○寮でも同じ結果です。。2~3年まえに地震対策用に
寮で欲しいものを「カタログ」の中から選んで 本社に「送ってくれ!」との指示がありましたが。。その後音沙汰がありません!所詮人間のすることはこんなもんでしょう!・・・請求するのも阿保らしいので、食費を切り詰めて ぼちぼち用意しております。現在も・・・
(2007年01月18日 11時08分19秒)

Re:思い立ったら(01/17)  
パスツール82さん
>1995年は世の中も自分も変化の年でした。震災とサリン事件があり、暗転します。災害復旧のヴォランティアに行く行かないで足踏みしました。さてこのとき、行く人はとにかく四の五の言わず行動に出るのだよ、とおそわりました。私のようなのはダメ印、自分の性格を自覚したものです。前線向きではありません。後方部隊、広報でしょうか。

○ 当時 店のバイトで中国留学生「范くん」と言う子がいて、その日のAM8:00ごろ電話があり、「保証人をしてくれている、神大教授ご夫婦が災難にあって状況も分からないので、取り合えず神戸に向いますので、バイトを休ませてくれ!」と・・・・

急ぎ行こうとする彼を店に呼んで、インスタント関係の食料を持たせて・・向わせましたが・・・送り出しながら思ったことは、果たして日本の若者は???と思ってしまったことでした。
・・・危惧したこともありましたが・・・『ボランテア精神』が根付いてきたのもこの頃からだったと思います。
一方・・・今日の特集の中で「ボランテア用品お断り!」の方針が各市町村で決議されているとか?
たしかに・・ボランテアに事寄せて、廃品回収業者も手をこまねく「用品??」を送りつけてくる輩も、まだ多々ありますから!(恥を知れー)です。。 (2007年01月18日 11時27分57秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: