なんだりかんだり

PR

コメント新着

楓0601 @ Re:「九州場所」(11/14) New! 今晩は 相撲は大の里がの勝敗を気にして…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:スマホ(11/12) 楓0601さんへ 私は「ブログ」もスマホで…
楓0601 @ Re:スマホ(11/12) こんにちは スマホを使いこなすって難し…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「ばけばけ」最終章(11/11) tamtam4153さんへ こんにちは。 こちら…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「ばけばけ」最終章(11/11) ♪テツままさんへ こんにちは。 タダとは…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年02月02日
XML
カテゴリ: 料理あれこれ!
朝の仕事が終わったら、管理室での休憩。いつもの習慣で点けた

きらり!えん旅~松崎しげる 岩手・釜石市へ~[BSプレミアム]
2017年2月1日(水) 午前11:00~午前11:30(30分)

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2017-02-01&ch=10&eid=3564&f=2293

「復興もやがて6年目」それなりに爺の記憶にはない町に変革していって ナエル

(時代の要望がそ~ぅさせるのだろうか?それでなくとも味気の無い町が益々味気ない町に かはる

そんななか最後の方で出て来た郷土料理「かまだんご」
が、懐かしい!?
  • かまだんご.jpg

※ 形が草を刈る鎌に似ているところから、「かまもち」とよばれることが多い。県内各地に伝わっているが、地域によっては「きんかもち」「かまやき」「かます焼きもち」などと呼ばれている。

かまだんごの作り方

[材料] 5人分
小麦粉 250g
白玉粉 50g
黒砂糖 80g
クルミ 40g

[作り方]
(1)*1白玉粉はボールに入れ、水(50cc強)を加え箸でざっとこねて耳たぶ位の固さにする。

(2)*2小麦粉はボールに入れ、沸騰直前のお湯(200cc弱)を徐々に加えて混ぜる(熱いので箸を使用)
ある程度小麦粉がボサボサになったら白玉粉を入れて混ぜる(冷めてきたら素手で)

(3)10分ほど捏ね、つやつやしてきたら丸めて寝かせる(常温20分位)

(4)10等分したら餃子の皮のように平らにする(あまり薄くしない)

(5)あらかじめ黒砂糖とクルミを細かく砕き混ぜておいたものを具として入れる

(6)端を閉じて餃子のような半月状にする(ポイントはしっかり閉じること)

(7)湯を沸かした鍋に投入し、浮いてから2~3分後にザルにあげる

今や『郷土土産」として売ってるらしいが 釜石かまだんご 形がこれでは風情が殺がれるね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年02月02日 10時56分09秒
コメント(2) | コメントを書く
[料理あれこれ!] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: