2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
さて、3月15日には、もう一つ、講座を開催します。これまで、「学校では教えてくれない”声のレッスン”」と称して福岡、東京、札幌、そして先日は、佐賀、山口で開催してきましたが久々に福岡へ戻って、自主開催をします。;:;:;:;:;:;声ってなに? コミュニケーションの視点から 「声のレッスン」 パート1 ~プレゼンテーション力UPへの誘い~ 開催日 : 2014年3月15日(土) 13時30分~17時30分会場 : 福岡天神アクロス 東オフィス棟10階 アクサ生命 大会議室定員 : 20名鮫島宗哉が、 アナウンサー、アドマン、そしてコーチ、ファシリテーターとしてこれまでのコミュニケーションの仕事、42年間の中で培った経験と知識のサワリを4時間のワークに込めました。進行:鮫島宗哉/アナウンサー・コーチ・ファシリテーター ~心に届く声、心に届くスピーチとは? 自分の一番「良い声」を見つけるには?~あなたは自分の「声」に関心をもっていますか?お化粧や、スタイルを気にするようにもっと「声」を意識して、生活しませんか?まず、美しい日本語の発声を身に着け、そしてもっと素敵に日本語を使ってみませんか?アナウンサーの新人研修から、呼吸法、発声、滑舌練習法を紹介します。そして、「とっさのスピーチ」術にもトライしてみましょう。普段から、自分の声や、日本語に、興味と関心がある方。人前で話をする機会の多い方や、普段の会話などでの「声」や「スピーチ」に課題や悩みのある方就活中の学生のみなさんにも、大きな希望と自信を持てる内容です。「場」の構成進行は、テレビのワイドショーのように進行します。もちろん、ワークショップが大好きな方が、どんな方法で進行するのか興味ある方も大歓迎です。;:;:;:;;お問い合わせ、お申し込みは、コメント欄からもどうぞ。
2014.02.22
コメント(0)
来月、3月15日(土)に、福岡天神アクロスで、午前一つ、午後に一つ、二つの講座を開催します。午前中の第一部「初めて会った人が仲良くなる方法」鮫島宗哉が、コーチングとファシリテーションの良いとこどりのスキルを「場つくり」と「人と仲良くなるには」の視点で、ご案内します。以下チラシから。;:;:;:;CWA シリーズ 「ファシリテーション」inアクロス「初めて会った人が仲良くなる方法」~場を作るとは? そして人と人の絆を作るには?~開催日 : 2014年3月15日(土)開催時間 : 9時30分~12時00分会場 : 福岡天神 アクロス 東オフィス棟10階アクサ生命 大会議室。定員 : 20名程度鮫島宗哉が、 アナウンサー、アドマン、そしてコーチ、ファシリテーターとしてこれまでのコミュニケーションの仕事、42年間の中で培った経験と知識のサワリをこのワークに込めました。進行:鮫島宗哉/アナウンサー・コーチ・ファシリテーター 3月、4月は色々な人と別れ、出会いが交錯する季節ですね。皆さんは、初対面の方に気軽に話しかけられますか?今の世の中、コミュニケーションがすべてといわれ、巷にはさまざまなハウツー本も出回っています。皆さんそんな本を手にとって学ぼうとされたことありますか?「コミュニケーションの本沢山読んだよ!」ですか。読んでみていかがですか?読んでも、「?」でしょ!いくら読んだって、実際にやってみなきゃわかんないものがコミュニケーションの手法。やってナンボが、コミュニケーション。私の専門のファシリテーションも、コーチングもやってみることができる「場」が大事なのです。そして、テーマである、その時のコンテンツも、重要な要素です。今回、コンテンツは「初めて出会った人同士が仲良くなる方法」とにかく体験、体験、体験で、練習してみる「場」を作りました。そして、実感、実感、実感!を得ていただこうとおもいます。これを身につければ面接も婚活も就活も、新人研修も何も怖くない、むしろ楽しみになってしまうでしょう!”僕たちは、ほんとはもっとみんなに自分のことを知ってほしい、そして同時に僕たちはあなたたちのことももっと知りたいと思っているのです。”そのためには、ちょっとした「フレームと技法」を知ることで、それは、解決可能なのです。「へー?」と、思われた方は是非、いらしてみてください。さあ、「初めてみんなが出会うその時、僕たち私たちの新しい時間と空間!」どうぞお楽しみに!進行内容は、まだ秘密です。どうぞ「身体一つ」と、「明るい気分」を、ご持参ください。当日のお越し、楽しみにしています。行き当たりばったり、イエ、当意即妙、いや、臨機応変なファシリテーションを一緒に楽しみませんか?お問い合わせは このブログの問い合わせあるいはコメントで、
2014.02.22
コメント(0)

毎日、朝起きて、ワクワク、ドキドキして、職場へ行っていますか?きっと新入社員のときはそうだったけど、今は?職場をもっと明るく、笑い声と話し声がきこえる雰囲気にしませんか?そして、家庭、地域で、周囲の方々とのコミュニケーションをもっとよりよくとお考えではありませんか?「コーチング」は、その人の夢や目標の実現を、“会話を通じてサポートする”、21世紀のコミュニケーションスキルです。1997年に日本に紹介され今や、企業、行政、教育や医療の現場で、そして家庭で、対人関係の改善向上や、組織のコミュニケーション活性化に「コーチング」の効果は、ますます大きく、広く理解と共感を得ています。人と人の関係は、“相互によく聞くこと(傾聴)”から始まります。この講座では、「コーチングの基本的知識とスキル」をふんだんなロールプレーを交え紹介します。コーチングの学びで、あなたの職場や家庭が変化する、そして自分自身も気づきと信頼の人間関係を得られる、あなたのこれからの人生に,きっと“目からうろこ”の発見があります。皆様のご参加をお待ちしております。~概要~1、タイトル 鮫島宗哉の「コーチング基礎講座」2、日時 2014年2月8日(土)9:30から18:303、場所 福岡天神アクロス 東オフィス棟10階 アクサ生命大会議室4、講座内容 (1)コーチングとは? /コーチングと現代 (2)コーチングのスキル(技術) ・「ラポール」をつくる ・「聞く(傾聴)」 ・「アクノレッジメント(承認)」 ・「質問」 ・効果的なメッセージ(伝え方) (3)コーチングの構造(GROWモデルとは (4)コーチングを体感する5、講師略歴 鮫島宗哉(コーチ/ファシリテーター/アナウンサー)東京都世田谷区出身。慶応義塾大学商学部卒業。1971年、北海道放送(HBC)入社。アナウンサー、放送記者を兼務し、深夜放送パーソナリティも担当。1974年夏、HBC退社、同年12月株式会社博報堂へ入社。企業と消費者をつなぐ、より良いコミュニケーションの実現を図って広告・マーケティング・PR諸活動を担当実施。2003年2月、早期退職制度で退社後、「コーチング」と出会い、日本プロコーチ認定評議会のアソシエートコーチ資格取得。アナウンサーとしては「言葉の力」、広告マーケティング分野からは「構造的な思考」、そしてコーチングからは「気づきと行動への道筋」を学び、この3つをバックボーンに、コミュニケーションの活性化と普及に努力している。2003年7月から、NPO日本コーチ協会福岡支部の活動に参加。2006年から2009年まで5、6、7期 3年、福岡支部長を務める。九州大学非常勤講師、中小企業大学校広島校講師。お問い合わせはhttp://acf-samejima.com/info/lesson140208/
2014.02.05
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1