SAMEJIマジメ日記   JAKE JAWSのHP

SAMEJIマジメ日記 JAKE JAWSのHP

PR

コメント新着

のりお@ Re:「熱血カクタス」というテレビドラマ、出てたんだよ。(10/15) こんにちは、 昭和32年生まれの者です。…
河本紫葉@ Re:昔の話をしていいかなあ。(04/06) ひょんな事から、鮫島様の文章を拝読して…
Robertrix@ купить наручные час женские часы мужские наручные купить в спб ht…
Nico@ Re:「熱血カクタス」というテレビドラマ、出てたんだよ。(10/15) 子供の頃に観ていました。 主役だった柴…
Adrian@ SpVyBzKDFyVXtuj Thanks funny site <a href=" htt…
Dominic@ ftCTNcmzIwBZE One moment, please http://www.mauricec…
Thomas@ uaKjPdVtXTlhnX Where did you go to university? <a h…

プロフィール

musamejiこと鮫島宗哉

musamejiこと鮫島宗哉

お気に入りブログ

頑張れるかしら? New! あけみ・さん

政界のジャンヌダル… alex99さん

【限定数】オリジナ… すみびしん 鳳香さん

八王子駅そばの貸切… さめぇさん

コウダエミの ~ あ… コウダエミさん
  脱力発声道場 無加自さん
カバチタレキャンパ… カバチタレ@naOゃんさん
~気づくことで自分… Fruitionさん
・・ 野山ですごす… りおじーにょさん
キャットファンドの… キャットファンドさん

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005.04.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
はじめて、MUSAMEJIがコーチングの勉強会に参加したのは、
2年前の2003年6月21日だった。
その時の、勉強会講師が、今日の日本コーチ協会福岡支部勉強会で再び講師役で登場の黒木雅裕氏。

今日は、昔の日記から紹介する、「わたしMUSAMEJIのコーチング」との出会い。

;;;;;;;;;;;;;;;;;

<2003年9月1日記>

私は、この7月から、「コーチング」の勉強をやりだした。
初めてこの「コーチング」という言葉を知ったのは、ある女性コーチとの出会いが発端である。
私がこの楽天HP開設を初めに設定した4月15日とほぼ同じ時期に、その彼女もHPを開設、偶然互いを知り、HPを覗き、時には書き込みをするようなった。


こう言えば、お分かりの方も多いのでは!?

そのころ私は、広告会社を早期退職後のアナウンサーの仕事、つまり「声の仕事」再開のために必須と思い、滑舌練習や、発声訓練を実に28年ぶりに改めて開始したところだった。
地元FM福岡のOBアナウンサーの村元陽一氏に、毎週「リハビリ・ボイストレーニング」と称してお相手をしていただいていた。

そのトレーニングは、まさにコーチングで言うところの「クライアントとコーチ」の関係に似ているのではと感じたぼくは、彼女のホームページの書き込み欄に、質問をし、彼女とのやり取りが始まった。

そして、彼女がHPにかいている

「人の話を良く聞くことも大事」、
「褒め上手であること」の重要性や、
「自分自身の中にその答え、解決策はある」、
「それに気付かせてあげるのがコーチ」

など、感じるに、
村元氏との「声・読みに関するやり取りと練習法」は、コーチングにかなり近いものではと思ったのだ。

「やって見せ、言ってきかせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ‥‥」

村元氏自身、彼の教えているスチュワーデス学校の学生さんに、この句の通り実践していると言い、私に対しても、まさに知らず知らずにそうしてくれていたと思う。

矢次ひかるコーチによれば、企業は、
指示命令型の職場環境から、質問協働型への転換を期し、
日々の現代社会での人間関係のエッセンスを「問いかけのスキル」としてアメリカで体系化、最近日本でも話題にされるようになってきているのが「コーチング」であるとの説明であった。


大学卒業して北海道での放送局就職を決めたときも、フリーになって東京へ戻ろうと決めたときも、
結局自分の思いを引っ張り出したという記憶があった。
自分の中に答えはある、かねてから自分で思っていることでもあった。

もし、当時の自分に、「コーチ」という職業の人がいたら?!
もし「コーチング」が今のように普及していたら!
俄然コーチング!?への興味が強烈にわいた。

早速インターネットの言語検索で「コーチ」「コーチング」を引いてみると、東京や大阪ではなくこの福岡でも目を引く会社や講座があった。
日本コーチ協会福岡支部主催の勉強会があって、その週の土曜日が丁度、月一回の勉強会開催と言うページを発見。

早速参加を申し込み、その旨を矢次コーチに報告したところ、なんと彼女も参加する予定だとの返事。
そして前日に、コーチングに関するレクチャーを彼女自身からしてもらったのだ。
楽天HPで知り合った人との、初めての劇的な、まさに運命的な出会い、面会だった!

6月21日当日、午後1時からの、日本コーチ協会の福岡支部が開いている勉強会へ駆けつける。
40人位いたのだろうか、直前に放映さていたNHKの「九州沖縄リポート」でのコーチング紹介の番組を見てという人も何人かいてテレビの力はやはり侮れない。

最初の約1時間、初めての参加者向けに基本編があり、生で「コーチとは、コーチングとは」について、私の初めて正式に知るところとなった。
講師の黒木雅裕氏自身が、職場(特別養護老人ホ-ム理事長とのこと)でかつて、自分がいかに「指示命令叱責型」の上司でいたか、それがコーチングを学んでから「質問提案承認型」にいかに変わったかから話しが始まる。

面白かったのは、黒木氏自身の職場の皆さんをこの日のお手伝いとして伴い、一部は生徒としても参加させていたことで、中のお一人は「指示命令叱責型」時代のコワイ黒木氏のロールプレイ相手役にも引っ張り出され、なかなかの名優振りであった。職場で上手に「コーチング」ができると、双方のコミュニケーションが活性化され、より元気になって参加意識が旺盛になり、職場で効果的な成果が得られるという。そのためには「聞く耳」を持つことが大切ですと……。

そして2部は、受け皿(レセプター)としての自分の役割を実感しようと参加者同士で互いに、自己紹介をしあい、次に他己?紹介できるように互いを良く聞き合うことを試してみる。
このロールプレイで、「普段、いかにみんな自身のことを聞いてもらえていないか」ということにも気がつき、他人のことをきちんと聞くことの大切さと難しさを両方味わったのである。目を合わせ、うなずき、それで?と続けることが、こんなに難しく出来ないなんて、悲しいものである。

かく言う私自身、日々女房の話しを聞いてやってないという自責の念がかなり生じてしまった。
「良く聞く」とは、近しい関係だと余計難しいのも事実であろう。
そう、前日お会いした矢次ひかるコーチも2時から参加、またお目にかかることが出来た。

この日の締めくくりは、クライアント役が「バーチャルイチロー」になり、コーチ役からいかに自身の自信を再び回復できるかというところを実際どおりにやってみるというもの。コーチ役は、最上輝未子プロフェッショナルコーチがつとめ、イチロー役は黒木氏が「外角低目を打つ自信がなくなってしまった」イチローになっての「コーチング」、自信をとり戻すまでが見事に進行して行く。

そして、この日の参加者同士でもも「バーチャルカルロスゴーン」や、「バーチャル小泉」などになって、コーチ役とクライアント役を互いに経験してみる。
私はバーチャルアキラクロサワになり、「新作がかけない悩み」をコーチにぶつけるという役、コーチ役の方が、なんとコーチの内藤素子さんで、彼女の問いかけに答えて行くうち、見事に「バーチャルクロサワ」は新作のテーマを見出すことができた!

九州山口全域から集まってのコーチやコーチング勉強中のかたがたのこの勉強会は、ロールプレイがふんだんにあり、参加者同士がいやおうなしにコミュニケーションをしあう、初めてその場に参加した人間にとっては、参加型の驚くべき内容の構成、進行であった。
私にはとても新鮮で面白く、参加者の方々のパーソナリティや個性も、最初からすんなり自分の中に入ってきた感じだった。

「コーチング」の哲学とされる、
・人間は無限の可能性をもっている
・答え、能力はその人自身が持っている
・その答えを見つけるためにはサポートが必要である。

と言う3つの考えは、私が20年前にあるセミナー(IBD‥なんとあの伊藤守氏の当時やっていた(今でも?)自己啓発系セミナーなんだけど)で感じたときの「気付き」に良く似ていた。
「気付き」と言う言葉の使い方自体も似たところがあると思ったが、そのときの経験も「コーチング」に出会う伏線として大いに私にとっては意味のあることだった。

勉強会の帰路、書店によ寄って早速矢次コーチお勧めのローラウイットワースの「コーチングバイブル」を求める。
新しい出会い、この「コーチング」は、私にとって今後のキーワードのようだ!
昨日の興奮の余韻をさらに引きずって、帰宅したのであった。


:::::::::::::::

この日記から約2年が経過しての今日の勉強会、黒木氏はいま福岡支部の支部長、
私はその運営委員の立場で参加、司会役であった。
参加者36人のうち、初めてという方が、7,8人はいらしただろうか?
その中からも、きっと「コーチング」に出会い、人生かわって来る人がいるかもしれない。
懐かしく、この初めての勉強会に参加した日のことを思い出すMUSAMEJIである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.04.11 01:31:52
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:今日は、日本コーチ協会福岡支部勉強会だった。(04/10)  
alex99  さん
>普段、いかにみんな自身のことを聞いてもらえていないか」ということにも気がつき、他人のことをきちんと聞くことの大切さと難しさを両方味わったのである。


これが人がブログを書く動機の一つかもしれませんね。

とても参考になりました。
ありがとうございます。

(2005.04.11 01:43:24)

Re:今日は、日本コーチ協会福岡支部勉強会だった。(04/10)  
あけみ・  さん
辛いときは親身になって話を聞いてもらうほど心安らぐものはありませんのに反省しています。

musamejiさんの日記を拝見しながら
何度も同じ話をする母に、ついつい、もう聞いたよと言っている思いやりの少ない自分に気がつきました。

もっと大きな気持で受止めてあげられるように努力しようと思います。
(2005.04.11 05:36:10)

Re:今日は、日本コーチ協会福岡支部勉強会だった。(04/10)  
sumairu1962  さん
私もコーチング講座でした。
このHPに伺って1年の間に出会った人や学びの大きさに驚いています。
musamejiさんに感謝です。
次の札幌はいつですか? (2005.04.11 08:56:10)

自分のことのように  
なぁんか、読んでいて懐かしい気になりましたよ。
そういや私と最初に出会ったのもこのころだっけ。
(それとも私が講師をしたときかな?)
今じゃなかなか福岡支部に出ることができないけれど、そのうちひょっこりおじゃましますので。
では! (2005.04.11 12:56:56)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: