SAMEJIマジメ日記   JAKE JAWSのHP

SAMEJIマジメ日記 JAKE JAWSのHP

PR

コメント新着

のりお@ Re:「熱血カクタス」というテレビドラマ、出てたんだよ。(10/15) こんにちは、 昭和32年生まれの者です。…
河本紫葉@ Re:昔の話をしていいかなあ。(04/06) ひょんな事から、鮫島様の文章を拝読して…
Robertrix@ купить наручные час женские часы мужские наручные купить в спб ht…
Nico@ Re:「熱血カクタス」というテレビドラマ、出てたんだよ。(10/15) 子供の頃に観ていました。 主役だった柴…
Adrian@ SpVyBzKDFyVXtuj Thanks funny site <a href=" htt…
Dominic@ ftCTNcmzIwBZE One moment, please http://www.mauricec…
Thomas@ uaKjPdVtXTlhnX Where did you go to university? <a h…

プロフィール

musamejiこと鮫島宗哉

musamejiこと鮫島宗哉

お気に入りブログ

政界のジャンヌダル… New! alex99さん

孫孫 New! あけみ・さん

【限定数】オリジナ… すみびしん 鳳香さん

八王子駅そばの貸切… さめぇさん

コウダエミの ~ あ… コウダエミさん
  脱力発声道場 無加自さん
カバチタレキャンパ… カバチタレ@naOゃんさん
~気づくことで自分… Fruitionさん
・・ 野山ですごす… りおじーにょさん
キャットファンドの… キャットファンドさん

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007.02.14
XML
2月24日、25日の自主講座、
メールを友人知人たちに、個人的に送っている。

日本ファシリテーション協会(FAJ)で親しくしている
T.I氏から、メールをいただいたことで
感じたこと。

彼は、

 >主催者と講師が同一であるというのは、難しいことがある。

 >プランナー的見地からしますと、「セミナー」という商品は、リピートが難しい=ビジネスモデルを確立させにくい商品だと思います。

PRにはニュース性が必要だから、PRをがんばればがんばるほど、
今度は、内容面での「講師から提供するもの」のリピーティングでしづらくなり、
常に新しい講義内容を開発していかねばならなくなり、とどのつまり、
新しい顧客に確立した内容を届けるか、
確立した顧客に新しい内容を届けるか、
どちらにせよ、安定的なリピーティングが望めません。


まさに、そのとおりで、今やっている、メール主体では広がりが期待できず
かといって、マス媒体はターゲットがぼやけ
費用対効果からも踏み切れていないのだ。

これまでの講座では
主催し、自分で実施するという福岡での実施形態と、

2本立てでやってきている。

札幌、苫小牧での実施は、共催の形で実施したのでそこそこ人数を得ることが出来た。

福岡では、人集めのサポートを、お願いできる関係を見出していない。
現状、作っていないのが事実です。
ご紹介を頂いたときは、ビジネスとして、扱い料の設定はしているのだが。


主催は、ご当地の方のサポートを得て開催を進行中である。
これは、やはり大変、嬉しいことで、しかも、人集めに対し
負担感が非常に軽減される。

あまり考えずに、そういうパターンをとっていたが、
今回、T.I氏の指摘で
今後は福岡でも、共催相手の必要を再認識した。

T.I氏とは、ファシリテーションを通じての
新たな友人になったのだが、
彼の、周囲への、献身的な姿勢、自己開示能力には
いつも敬服している。

コーチに必要なことは
”存在としてのコーチ”と、石川尚子コーチの勉強会でおっしゃったが
ファシリテーションのファシリテーターも

”在り方としてのファシリテーター”
を問われているのかも知れない。

その人の、ファシリテーションの事前の準備や
参加者への配慮は知らず知らず周囲への信頼感を作っている。
安心して人々が、考えを言える環境を作ること。
まさに、人間力に通じること、のひとつだろう。


今回の講座、
ファシリテーションの勧めは、コーチの人たちへ
コーチングの勧めは、ファシリテーションの仲間へ

是非、関心を持っていただきたいという発想もあって
案内してみた。

今回で、通産9回目の実施なので、
いつもの講座をまたしますという感じで
メールを出している。

きっと受け取ったほうも、
ああ、またやるのか、
日程は?うーんその日は駄目だ、
とか
よくやるねえ、人はコーチングやファシリテーションに
そんなに興味を持っているの?

ということかなとも思っている。

ご案内をするという行為に、
躊躇する気持ちは否めないのだが、
なんとかそれを押さえて
発信しているのが、現実である。

講座の開催日の2ヶ月前に、BCCで第1信,
1ヶ月前に第2信、
2週間まえに、個人宛でこの人にはと思った方に個別でと
今毎日メールをせっせと書いている。
多分3回は、案内メールがいくので、
受け取るほうも、迷惑!ではあると思う。

今回は、企業からの参加を期待して、
企業勤めの方への、周囲へのお声かけをお願いしている。

周囲へ言いふらしていただけない?
と厚かましくお願いしている。
ありがたいことに、
会社の休憩室に張っておきました、
などと伝えてくださって
色々なことろで助けていただいているなと
改めて、その人との関係に、熱い気持ちを思うのである。

今のところ、コーチング&ファシリテーションの両日への
参加を申し込みしてくださった方が、
コーチ仲間から2名。

ファシリテーション講座への参加意向は、3人。
コーチング講座はまだ、1人と言ったところだ。

まだまだ、広く伝えるより
自分の周囲へ、
人頼み、口伝え、まあ口コミしか、手立てを取らないつもりだ。
そのためには、
良かったと思っていただける
「講座の実施]、
参加して良かったと喜んでいただけるだけの
内容の充実、を、モットーとして
講座当日、
その日を懸命に尽力を尽くすこと、と思って準備している。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.15 09:35:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: