SAMEJIマジメ日記   JAKE JAWSのHP

SAMEJIマジメ日記 JAKE JAWSのHP

PR

コメント新着

のりお@ Re:「熱血カクタス」というテレビドラマ、出てたんだよ。(10/15) こんにちは、 昭和32年生まれの者です。…
河本紫葉@ Re:昔の話をしていいかなあ。(04/06) ひょんな事から、鮫島様の文章を拝読して…
Robertrix@ купить наручные час женские часы мужские наручные купить в спб ht…
Nico@ Re:「熱血カクタス」というテレビドラマ、出てたんだよ。(10/15) 子供の頃に観ていました。 主役だった柴…
Adrian@ SpVyBzKDFyVXtuj Thanks funny site <a href=" htt…
Dominic@ ftCTNcmzIwBZE One moment, please http://www.mauricec…
Thomas@ uaKjPdVtXTlhnX Where did you go to university? <a h…

プロフィール

musamejiこと鮫島宗哉

musamejiこと鮫島宗哉

お気に入りブログ

映画『消えない罪』 New! あけみ・さん

政界のジャンヌダル… alex99さん

【限定数】オリジナ… すみびしん 鳳香さん

八王子駅そばの貸切… さめぇさん

コウダエミの ~ あ… コウダエミさん
  脱力発声道場 無加自さん
カバチタレキャンパ… カバチタレ@naOゃんさん
~気づくことで自分… Fruitionさん
・・ 野山ですごす… りおじーにょさん
キャットファンドの… キャットファンドさん

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009.11.30
XML
今年は、コミュニケーションについてのセミナーや、研修機会を


コーチングの研修やセミナーもあった。
今週あさって2日は、
広島の中小企業大学校で「コーチング1日研修」講師、

3日夜は、
福岡で自主開催の「ミニセミナー コミュニケーションワークinA」。
第5回目として、コーチングの「承認」をテーマに実施する。

初めてコーチングについて私が文章を書いたのは、

そのとき書いたものを、このほど書き直しをしてみた。

今日から、少しずつそれを
ご紹介したい。

;:;:;:;:;:;:;:

「私のコーチング考」

「コーチング」に興味を持っている方、知っている方、勉強している方、
そして「コーチ」の方、それぞれの「コーチング論」があると思う。
今日は、「私のコーチング」について話をさせていただきたい。

<コーチングとは>

「目標を達成したいとき、サポートしてくれるシステム。

会話によるコミュニケーションのこと」。
もっと、大きく捉えると
コーチングは、人の“価値観”や“人生観”を大切にしながら、
その人が自分らしく生きるための「助っ人的対話型コミュニケーション」である。

<コーチとは>


その時、話し手(相談者)は「クライアント」という立場になる。
コーチは、ただひたすら、クライアントの話を聞き、質問し、承認し、
元気づけ、提案やリクエストをする。
「最良のサポーター=応援団長」という側に徹する。

クライアントとコーチの関係は同等、イーブンな関係で、
教える関係の先生と生徒とか、
指示命令による上司と部下のような関係ではない。

<コーチングの特長>

「コンサルティング」は、専門的知識などをベースに解決策を提示する。

「ティーチング」は、教科書やマニュアルにそって、
基本的な知識や技術を迅速に無駄なく教え、身につけることを促す。

「カウンセリング」は、一番コーチングと近く、
双方とも、問題解決への支援がテーマだ。
強いて違いという側面から説明すれば、
コーチングは「行動」に、
カウンセリングは、過去の不安な状態を整理し、トラウマや心配事を除き、
今の気持ちに安心や安堵を与える「感情」に焦点を当てている。

過去現在未来という時制で言えば、コーチングは未来志向が強い。
「これからどう考え、どう行動するか」について、質問を投げかけ、
クライアントのそばにいて、
その気付きや考えを見守り、認め、気持ちを共有し、
行動へ向けてサポートする。
そして人にやる気と元気を引き出していく。

「問題解決」への一対一の対話であり、個別対応であることは
カウンセリングと変わらない。

分かりやすくイメージするには、
例えば、ドライブする時、助手席で、地図を見てくれたり、
飲み物を持ってくれたり、
情報を集めて提示してくれる存在や、
マラソンランナーの伴走をして、
横から励ましている監督やコーチを思い描いてもらえるとよい。


;:;:;:;:::;:;:;:

あすは、私のコーチングとの出会いと、
コーチングの3大スキルについて、紹介する。
(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.30 09:56:46
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:私のコーチング考  その1 鮫島宗哉(11/30)  
sumairu1962。  さん
整理してくださりありがとうございます。

明後日私も初めて教員ばかりのコーチング研修をさせていただきます。 (2009.11.30 19:45:34)

Re[1]:私のコーチング考  その1 鮫島宗哉(11/30)  
sumairu1962。さん

今年の冬は、北海道も暖かいようですね、
sumairuさんも、コーチング講座をされるとのこと、
教員の皆さんがコーチングをまなんでいただけると、ティ-チングとコーチングの両方を使えますね。生徒にとって、さらに楽しい学校になるのではと思います。「先生がコーチ」だと、さらに引き出してくれ、生徒にとって、大きなプレゼントになるはずです。

初めてお会いしてからもうまる5年ですね。
われわれにとって、コーチングは、人生の重要な「キーワード」ですね。
sumairuさんの「コーチング考」、ぜひ、お聞かせください。

>整理してくださりありがとうございます。

>明後日私も初めて教員ばかりのコーチング研修をさせていただきます。
-----
(2009.12.03 07:30:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: