音楽×演劇×ネットゲー

音楽×演劇×ネットゲー

ユキンコうちわ作成



WORDとペイントソフトがあれば作成できます(もちろんパソコンとインクジェットプリンターも必要)。

使用した製品 サンワサプライ 手作りうちわキット(大) JP-UTIWAG1


★ユキンコ・ギンスキーうちわの作り方★

(1)サンワサプライのサイトにアクセスして、うちわのWORD用テンプレートを入手します。

(2)元絵になる、ギンスキーとユキンコの絵を用意します。
今回は、YUKIweb.netから拝借しました。 YUKIweb.netの気にいった絵があるページを画面コピーして、ペイントソフトなどで絵の部分だけ切り取ります。 うちわのサイズにあうように絵を拡大します(例の場合約500%)。

(3)WORDでダウンロードしたテンプレートを開き(テンプレートファイルが読み取り専用になっている場合、読み取り専用のチェックを外しておきます)、絵をコピー&ペーストします。 位置をセンター合わせにしてうちわの中央に絵をもってきます。

(4)簡単なギンスキーのほうから説明します。 ギンスキーの絵は黒色なので、絵と見分けがつく色で線を引いていきます。 ここでは赤色にしました。 ギンスキーの頭、胴体、足といった部品ごとに、フチを曲線でトレースしていきます。 まず部分の端から端まで直線を引きます。 線を右クリックして「頂点の編集」を選びます。 次に同じく右クリックで「線分を曲げる」を選択。 まず端の頂点位置を微調整します。 次にフチにあうように中間点を設定していきます。 線の上でドラッグ&ドロップすると新しい中間点が作成されます。 フチにあうようにいくつか中間点を作成、中間点の位置を調整していきます。

うちわ0


(5)忘れている縁取りがないことを確認したら、元絵を選択してDELキーで削除してしまいます。 

うちわ1


線の色を黒色に変更します。 各曲線を黒色あるいは白色で塗りつぶしていきます。 縁取り線だけでは塗れない位置があると思います。 そこは、オートシェイプのフリーフォームで適当に多角形を作り塗りつぶします。 曲線や多角形の順序(重ね合わせの順序)をうまく調整して、見えてはいけない塗りつぶし部分や線分が隠れるようにします。

うちわ2


ファイル保存します。

(6)次にユキンコ。 ギンスキーと同様に元絵をトレースしていきます。 ギンスキーと比べると色が重なりあっているので、塗りつぶすことを考えて曲線を分けていきます。

うちわ3


(7)トレースし終わったら、元絵を削除して、塗りつぶしていきます。 塗りつぶす色は元絵のカラーコードを調べて同じ色に線を塗り替え、塗りつぶしていきます。 小さい部品は、先に色を塗っておくと埋もれる心配がありません。

うちわ4


うちわ5


ファイル保存します。

(8)次に作成した絵を印刷します。

うちわ6

利用したキット


うちわ7


うちわ8


(9)シールの印刷面にうちわにあわせた線がついているので、はさみで切り抜いていきます。 線より少し外を切っていき、切り抜いたあとに線の外のシールを取る作戦が楽できれいにできます。

うちわ9


(10)説明書の通りに貼って、出来上がり!!

うちわA


うちわB


うちわC


今回、シンプルに作成してますが、背景画像を加えたり、ロゴを追加したり、キャラクターを変えたり、いろいろ楽しんでみてください!

※作成したうちわは、私的な利用だけで楽しみましょう!


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: