全15件 (15件中 1-15件目)
1
毎月の予算を袋分けし、1週間15000円での予算で過ごすのを始めて、1週間が経ちました。 その結果を発表します! 22000円弱の赤字!!(;´Д`A 倍以上使ってんじゃないか!ってことなんですが、急に義実家に行くことになりお中元を買ったり、来月の旅行も急に決めたので、ベビーカーのセカンドカーを買ったりとその分の出費でした。 これは予備費と、私のお小遣いの残りと、来週からの余りで補填したいと思っています。あと3週間、頑張れ私(笑) 始まったばかりで私の悪い癖が出てますが、この袋分け作戦、いいと思います! やっぱり今週あとこれしかないってわかってるので、買うのも辞めるので今までより使ってないと実感します。 今まで、やりくり費だけでカード代入れないで12万使ってましたから(笑) どれだけ無駄なものばっか買ってんだって話ですよね。 でも何買ってたかわからないっていう、怖い出費でした。 うちは15日スタートですので、明日からまた新しい1週間になります。 まだ冷蔵庫に食材があるので、それがなくなったら買い出しに行こうと思います♪
2016.07.21
コメント(0)

この連休で、義実家へ行ってきました。 前回行った時に、ワイモバイルに変更したものの、初月はMプランじゃなきゃいけないという規制と500円のアニメや動画が観れるオプションに加入が条件だったので、来月からそれを外すのをマイワイモバイルからやらなくちゃいけないからです(;´Д`A ぽちぽちっとスマホをいじって、申し込み完了。 来月からは大丈夫だと思います。 ついでに、赤ちゃん本舗へ。 まぁ買ってもらえると予測して(笑)、ベビーカーのセカンドカーと知育玩具を選びました。 まぁ3割くらいは自分で買うだろうと思ってましたけど。 レジに行ったら、お義母さんはいない。しまった!! 買ってもらえなかった(笑) その後、買ってもらえるって期待してたでしょと旦那に言っていたので、読まれてたかーと心の中で思いました(笑) スマホ変えるの手伝ったのになーと思う気持ちはありましたが、まぁしょうがない。 生活費を節約して、捻出しなくては! 合計17000円! 私のお小遣いの残り3000円と、今週の予算の残りを足して、その他来週からまた予算が残るようにしたいと思います♪ ちなみに買ったセカンドカーはジープ! ホロの上に、私の帽子も乗ってますが(笑) すごく運転しやすくて、軽くてとっても使いやすいです。値段も1万円なのでメインのやつの半分以下。 多分これからはジープで行動します! そのために、マザーズバッグもリュックをゲット! 流行りに乗ってアネロにしました! すごく使いやすいです! カラーも私好みだし、カバンが独立して立つし、開き口も広い! いい買い物したなー♪
2016.07.19
コメント(0)
ポストに検針票が入っていました! 今月の水道代がなんと前回分より500円安くなってました!! 1週間くらい前から、水道代安くなったらいいなーと軽い気持ちで、シャワーの時こまめに水を止める。これと食器洗いの時も出しっぱなしにしない! これを意識しました! それだけで500円!! どうせ安くならないだろうと思ってやっていたので、感動しました!これからも気をつけよう( ´ ▽ ` )ノ それとガス代も今まではお風呂の追い炊きの釜のガス?を付けっぱなしにしてることがありました。これをマメに切るようにして、こちらも700円ほど下がってました(=´∀`)人(´∀`=) 嬉しいです! エアコンを使ってるので、電気代が跳ね上がるだろうと思っていたのでルンルンです(笑) 節約って楽しいなー♪ 数字として目に見えて安くなってるのが分かるとテンション上がりますね(笑)
2016.07.16
コメント(0)
保険の見直しの続きです。 今度は息子の保険になります。 学資保険の代わりに息子の名前で終身保険に入っていました。 15年払いきりで、20歳の頃に解約すれば220万ほど。そのまま解約しないで息子に渡すなら400万ほどの死亡保障になるので、困った時に使えって言って渡せますよ。という言葉で、学資保険ではなくこちらにしました。 年間の保険料が13万7838円。 これを今回は私の貯蓄性の死亡保障に帰ることにしました。 しかもドル積立! 最低利率が3%ということで、10年払い済みで払ってしまえば、そのあと貯蓄できるし息子の学費などで入り用ならそこから借りられるということで、こっちに切り替えます。 借りた分は返せば、借りてないのと利率は同じに戻り複利とともに増えていきます。 こちらの保険が年間の18万円ほど。ドルなので為替市場により変動ありです。 見直しした養老と合わせてもこっちの方が安いですね。私に何かあった場合はこれを使って、生活してもらおうと思います。ちなみに死亡保障は500万ほど。 比べてみましょう。 約14万×15年=210万円 死亡保障400万 約18万×10年=180万円 死亡保障500万 払う金額も30万ほど違いますね。 死亡保障がかなり違うのも魅力です。 また、10年払い終わって家計に余裕があれば息子に渡せる分を同じ保険で作りたいなーと思います。 それと医療保険。 子供の医療自体は、国の制度のおかげで1円もかからないのですが、入院した時に差額ベッド代なども出るものに年間7000円ほどで入っています。 こちらはとりあえず、1年分払ってあるので1歳まで様子見です。 というわけで、息子の方は終身保険の解約、私名義での終身保険に切り替えとなりました。 年間で+4万ほどです。 最初の引き落としは9月だそう。 お金用意しなきゃ(;´Д`A ちなみに解約した終身保険は、月割りで戻ってきて払い済みの分は解約返戻金として戻ってくるそうです。今なら10万ほど戻ってくるとか! それをそのまま、次の保険に使っちゃいます! 早く戻ってこないかなー(笑)
2016.07.15
コメント(0)
前回言っていた、袋分けの詳細を検討しました! ズボラ節約主婦.comのhanaさんの見本を参考にしましたm(_ _)m まずは、袋分けではないものから。 ※口座引き落とし分 約20万円 (保険代、冷蔵庫ローン、車ローン、通信費、個人年金、車の保険代、スイミングスクール代、電気代、水道代) こう見ると、口座引き落としがかなりありますね(;´Д`A 冷蔵庫をローンで買ったのが、あと3ヶ月程度で終わります!金利は0なんで!と言われて分割にしましたが、今思えば一括にしてしまえばよかったです。 保健の見直し分が下がるので来月からここも13000円ほど下がります。 それと、iPhone端末代。これは年明けたら一括返済しますので、こちらも9000円ほど下がります。 ですので、来年からはここは3万円ほど下がります! そして、ここからは袋分け。 ※予備費 1万円 ※写真積み立て 2000円 1歳になったら写真撮ります! ※やりくり費 15000円×4週、ガソリンと新聞代1万円 ※父 小遣い 5万円 一気に渡すと全てパチンコに消えるため管理して小分けで。←5万って破格ですよね(T ^ T) ※旦那 小遣い 3万円 ※私 小遣い 1万円 ※未来積立 10万円 (イベント費、自治会費、車検代、固定資産税、住民税、美容費、服、積立保険、医療保険、火災保険、車税金、ジム代) となっています。 未来積立はこの中から小分けにするかもしれません。 こうやって見ると、うちはトータル45万程ないとやりくりが出来ません(;´Д`A どんなセレブやねんって感じですよね。 これでも見直したのですが、やっぱり今はここまで。 先取り貯蓄が出来てません。数字上は。今まで何故か出来てました(笑) 私が働いてたからでしょうね。 しかし、これからは働くとは限りませんのでどんどん厳しくしたいと思います。 なぜならマイホームゲットのためには、月5万は浮かしておかないと支払いのお金がなくなってしまいます(T ^ T) 今、旦那と父の月収、年金でトントンくらいです。 ボーナスは入れていません。 それと私の育休の補助が出ます。 その分は貯蓄に回せるのかな? 今後のことを考えて、保険の見直しをしたけどここから10年がキツイです。乗り切らないと。 また、もう1人子供が出来るようなら車を買い替えたいと思っています。中古で(笑) ローンにはしないで一括で買いたいので、その分のお金と家を買った時の家具代は貯めておきたいですね。 旦那も父もお給料は変動するので、その分を貯金かな。あとは、父の9月の給料は下がってしまうのでその分はちょっと余分にストックしておきたいです。 うまくいくのかなっていう不安が大きいです... まぁやってみないとわかりませんからね!頑張ります!!
2016.07.12
コメント(0)

いろんな方の節約方法を見ていて、私も週の予算を決めて小分けにして置いておくというチャレンジをしました。 どうやら、今までの方法よりこれが良さそうなので、これで続けるために小分けにしたお金をすぐ見れるように、ファイルを買ってきました! 後ろのファイルが見やすくするためのもので、手前のプーさんはお金を入れるためのものです。 今月からお金を全部下ろしたら、まずは手元に持って帰ってきて、小分けにして置いておこうと決めました。 もちろん、貯金するものは貯金します( ´ ▽ ` ) うちの1ヶ月のスタートは15日からなので、もうすぐのため準備です。 小分けにする分野を検討中ですが、とりあえずは ※15日から21日まで ※22日から28日まで ※29日から4日まで ※5日から11日まで ※12日から14日まで←ここどうするか悩み中 は必ず分けたいと思います。 そして ※新聞代←親が契約した残りがあと3年くらいある😡 ※自治会費←12月ごろ集金のため、積立 ※水道光熱費←ざっくり ※カード支払い ※小遣い←これは父の分。一気に渡すと全て使ってしまうので。 ※ガソリン代 ※通信費←ここはまだ先月の分なので丸々3万ほど ※保険分 ※貯金分 ※予備費 このくらいかな? これを分けたいと思います。 この分ける分を今週中にしっかり決めて、またやってみてどうなるかでまた検討したいです。
2016.07.10
コメント(0)
頭の整理を兼ねて、独り言です。 やりくり費の見直しをして、携帯も見直しして、保険も見直しして、細かく貯金できる額を書き出してみて、今まで何でやってこれたのか不思議になることがあります。 実際、いいスピードで貯金は出来ていると思います! 結婚してから2年半で150万ほど。 でも見直して、削減して計算してみても貯金できる額はあまり変わらなかったりします(笑) 今まで自転車操業かってくらいに、あっちのお金をこっちへ。こっちをあっちへ。とやっていて、何とかなっていたところがすごいなと我ながら思ってしまいます。 ということは、削減した今、もっとお金が貯まるスピードが上がったりするんですかね?( ´ ▽ ` )ノ 私の悪い癖で、理想通り行かないと投げ出したくなる事があります。 そうならないように頑張らないと(;´Д`A 今の収支の計算だと、父の収入と年金が入ってるので、こちらもそのうち無くなると見越さないといけないんですよね... 10年は働きながら、頑張ってほしいものです。 一応、ざっくり計算した感じだと年間120万ほど貯金できる感じでした。 これをなるべく維持したまま、父が働かなくなった時、亡くなってしまった時、家を買った時に備えたいと思います。 出来ればお家を買う時には500万円ほど手元にあるといいなーなんて。 マンモスさんの話では旦那が若いので、頭金なしでローンを固定金利で組んで、前倒しで払う分を運用すればという感じだったのですが、ぜんっぜん想像できません。 運用って信用できないんですよね(;´Д`A まだちょっと騙されてる気がするっていう(笑) 私が働けない分、やりくり費で何とかするしかないのですが、なかなか下がらないやりくり費にもイライラしちゃうし、今ダメダメモードです。 でも!明らかにクレジットを使うタイミングは減ったし、使ってもやりくり費から取っておくという行動が出来るようになりました! これは大きな進歩かも! 先週は病院代と旦那の薬代でオーバーしましたが、今までに比べたらかわいいもんです。 いつも12万のやりくり費が残るなんてほぼなかったのに、今回は1万2千円ほど残りそうです! 一応今月はプレでやりくり費を細かく分ける(笑)なので、残ったお金はダウンジャケットのクリーニング代とコストコ更新費にします! 残りは、積立費に充てようかな。 そして、問題は携帯と保険の切り替え時のお金の流れ。 余計な支出が増えまくることは確かなので、ボーナスで取っておいた10万円と、6月にもらった育休手当の10万円とちょっとだけ貯金から拝借して、ここ2ヶ月ほどを乗り切ろうと思います。 携帯の乗り換えの分と、新しくする保険の年払いの分! それと、今までは父と旦那のお金の流れを別々にしてましたが、これからは一緒にする予定です。 一旦全部下ろしてから、小分けにしてあるべき口座に移そうと考えています。 あー、お金の流れが一目でわかるようにしたいなー、新しいお家が欲しいなー(T ^ T)
2016.07.10
コメント(0)
私はガン家系なのもあり、病気には不安だらけ! 本人は至って健康体で出産以外入院した事もないんだけど(笑) それと、母が亡くなった時に保険を見直したのですが、その時はこのまま独身でいた場合を想定して保険に入りました。 ですので、私の保険は年金部分が多くなってます。 そんな中身はこちら! 医療保険 4944円 がん保険 3050円 個人年金 15000円 養老保険 8092円 計 31086円 1人で生きていくのに払う分にはそんなに負担ではなかったのですが、今はそんな事言ってられません。 保険のマンモスさんに、このまま私の手元に払い込まれる金額と利率を計算してもらって、どうするか検討しました。 最初は一番金額の大きい年金を解約してーって思っていたのですが、プロは違いますね(笑) 結論は、私が入っていた個人年金はいい商品であり、これは解約しないで払い続けた方が良いとの事でした。 そして、養老保険は入っててもいいけど、率は良くないから手元にお金が欲しいなら、払い済みにしてしまったらどうか。 医療保険とがん保険もこれは終身払いなので、10年払の別なものに変えた方がいいとの事でした。 5年ほど前にちょっとだけ病気をしたものが、告知にひっかかるもので限定しか入れなかったので、こちらに入りました。なので、もう告知義務から外れるので、変えたかったところだったのです。 でも、大事な事が! 私、出産で帝王切開だったんです。その時はこの保険から16万くらいもらえたのです。助かりました! そして、私たち夫婦はもう1人欲しい。 帝王切開ってわかってて入った保険は、帝王切開が保険対象にならないのだそうです(T ^ T) また、第一子妊娠する前に入ってたこちらの保険なら、次が帝王切開でも保険がおりるそうです。 ということで、マンモスさんと相談して、もう次はいらないってなったら変更しましょう!となりました! ですので、医療保険もがん保険もこのまま! ということで、まとめると 個人年金 15000円 医療保険 4944円 がん保険 3050円 計 22994円となりました! 払い済みにした養老保険は、そのまま解約しなければ65歳で75万円ほどもらえるそうです。 また今解約すると49万円ほど。 こちらは65歳まで放置することにしました(笑) 私の保険は8092円の見直しでした! 次回は息子の分にしようかな。旦那の分の保険が大トリです(笑) ちなみに父の保険は、アフラックに電話して細かく聞いたところ、私が心配してた部分に関しては全て給付対象でしたので、そちらのままで行くことにします! 実際は貯まってないのに、年間いくら貯まるって計算するのが楽しいのは私だけでしょうか?(笑)
2016.07.09
コメント(0)
今日、保険のマンモスさんに依頼して保険の見直しをしていただきました。 話を聞くと、非常に面白かったです。 今までの保険屋さんは、この商品ならこの保障が付いて、こんな時はこうでこのプランが一番いいと思います。月々いくらになります。 といった感じだったのですが、 保険のマンモスさんは、このプランだとここまで払っていくら、このときにいくら返ってきて支払った金額はこれだけになるから、リスクは少ないからこっちのほうがいい。 というような感じのお話でした。 まさに資産運用とリスク管理としての保険という感じ。 でも、私もこれでいいと思ってます。 何かあった時の保障ですので、何かあった時に対応できる手持ちがあれば全然問題ないのです。 これは、母がガンで亡くなった時に実感しました。 治療でお金がかかり、お葬式でお金がかかり大変でしたが、母は最後まで働き、貯金でお葬式も出来たのです。 本人は働く方が気が紛れて良いと、仕事を続けたのです。そんな母を私は尊敬します。 もちろん生命保険もおりましたが、むかーしの保険で死亡保障は60万。 そんな保険に月々1万近く払ってました。 母が亡くなった後も、生活に困る事は特になく日常が始まったわけで、最初は貯金が減ってどうしようかと思っていましたが、借金までしたりとかお葬式出来ない!とかいうわけではなかったので、問題なしです。 というわけで、うちの保険証券を全て持参し、全て見てもらってアドバイスをもらう事にしました! 長くなりますので、分けて記事にしたいと思います。 そして、私の頭も一緒に整理したいと思います。 まずは私の父の生命保険から。 これは母と同じやつです。 というか、むかーしにあった家族保険っていうやつです。母が亡くなったため、父のみになりましたが7500円ほど。 大きな難点が一つ。 65歳を過ぎると保障が半分になります。 掛け金は同じなのに。 父は今年67。今66なので、今のうちにさっさと変えてしまおうという事です。 本当なら65の時に変えるべきなのですが、ちゃんと確認してなかったんです。 そして、新しく勧めてもらったタイプが8895円。 ちょっと高くなりますが、糖尿病の父でも入れるタイプ。 その時はそれにしますなんて言ったんですが、今よーく見てみると、保障はそんなに変わらない感じもする... という事で、明日アフラックに電話して詳細を聞いてみたいと思います。 プランナーさんには契約を待ってもらう事にします。 こちらも比べたら、またアップしますね! 危ない危ない。 ここに書かなかったら、しっかり見直しもしなかったかもしれないです。 日曜に契約ね!なんて言われてたので、見直さなかったらサクサク契約してたかも。 進められて、良いか悪いかの判断くらいは自分で出来るようになりたいですね! 次回は私の保障のお話にします( ´ ▽ ` )ノ
2016.07.08
コメント(0)
今日は図書館に行って、借りていた絵本を返すついでに住まい情報雑誌を借りてみました! 今の図書館ってすごいですよね!机の上に本を重ねて置いただけで、借りる手続きが出来ちゃう! そんなとこより税金かけるとこ、他にあるだろ!って感じです(笑) 住まい情報雑誌なんですが、どこどこのハウスメーカーに頼むとこんな家が出来ますよ!という感じの本でした。 なんていうんですかね? こう... ピンとこないんです。 わぁ!こんな家欲しい!ってならない! そんなもんなんでしょうか? 皆さんは住んでいるお家、どうやって決めましたか? ざっくりとですが ※シンプルに住みたい ※駅から徒歩15分圏内 ※2500万円くらいまで ※現在の土地に建て替えも検討 ※家事が楽に出来る導線 ※車が2台止められる っていうのが希望です。 そして、この辺が候補かなーという市のホームページをチェックしたりしてたんですが、何を見たらいいのかわからない(T ^ T) オススメチェック項目などありますか? 今の私だと、次妊娠した時の妊婦健診の補助はいくら出るのかとか子ども医療費助成は何歳までかとか、そんなのしか比べ方がわからないのです(;´Д`A どうかアドバイスください! 明日は保険見直しのために、保険のマンモスさんとお話してきます! こちらもまた終わったら記事にしてアップしたいと思います。 我が家のダメダメ家計がどこまでまともになるのか、楽しみです!
2016.07.06
コメント(2)

ついに携帯キャリア変更してきました!! まずは金額面からの発表です。 私の携帯 SIMのみ 今まで8000円弱 ↓ 基本料金1600円 ユニバーサル料3円 通話料 30秒ごとに10円 消費税 計1731円 ※通話料は未定なので入れてません。 旦那の携帯 SIMのみ 今まで9000円前後 ↓ 基本料金1600円 ユニバーサル料3円 5分通話し放題850円 消費税 計2861円 ※5分超えた分の通話料は30秒ごとに10円です。 父の携帯 機種変更込み 今まで8000弱 ↓ 基本料金1600円 ユニバーサル料3円 通話料 30秒ごとに10円 保証オプション 500円 ウィルスオプション 500円 ※パソコンにも使えるそうです。 消費税 計 2811円 となりました。 全部で7403円です。 そこにSoftBankairはそのまま使うことにしたので、5000円プラスして、12500円程の通信料になりました! 今までは31000円程かかっていたので、18500円の節約になります。 ただ、私たち夫婦のiPhone6sの残債が残っています。 こちら4440円×17回×2台=159600円!(ヒィ!) そして、3台分のMNP手数料=9720円。 解約料10260円の3台分=30780円。 しめて、200100円! こちら元を取るのに約11ヶ月。 忘れていました。 楽天SIMを買うのにSIM代が発生します。 3240円。こちら2台分。6480円。 そして、機種変更した分の機種台32000円とSIM代で35000円。ちょっと端数忘れてしまいました。 これを本日支払ってきました。 41000円弱でしたので、41000円とします。 ちなみにSIM代が、事務手数料の代わりという考え方のようで事務手数料はかかりませんでした! 上の200100円に足して、241100円。 こちら元を取るのに、約13ヶ月。 あと、嬉しいお知らせは楽天モバイルは初月無料です。これもラッキーです♪ 私達の解約月はそれ以上先ですので、見直し成功ですね。 残債分って、数字で見ると大きいですね(T ^ T) 白い犬ストアで残債分、一括に出来そうですので冬のボーナスが出た時に一括で支払おうと思います! 支払っているクレジットカードにポイント付くし! 月々払う方に負担が高くない方がいいです(;´Д`A 冬のボーナスまで月々払っておけば、残債は10万円切るし、クレジットカードの年間総額100万使うとポイント1万円分付くっていうのも来年の総額の中に入るのでそれを狙います! 楽天モバイルの契約前に知っておいた方が良いことは、 ※楽天モバイルは携帯に不備があっても、すべてネットと電話対応しかない ※SIMのみで契約する場合、最初は3240円かかる。 ※端末は一括のみ。 ※ネットで、MNPをやる場合回線が使えない期間がある場合がある。1週間程度。 ※電話代はクレジットカード引き落としのみ。 ※楽天ポイントが常に2倍になる。 ※支払い金額が100円で1ポイントになる。 ※契約は1年縛り。13ヶ月目以降はいつ解約しても0円。 このくらいでしょうか? 今のところ、Wi-Fiを繋いでいるのもありますが何一つ不便はありません。 ちなみに楽天モバイルSIMというアプリで、どのくらいの通信量を使ったか、低速になるまであとどのくらいかが見れます! 1ヶ月だけじゃなくて、3日間の通信量が見れるところもすごくいいです! また使った感じがどうか、しばらくしてから記事をアップしたいと思います!
2016.07.04
コメント(2)
昨日から義実家に行って、大手キャリアガラケーから格安スマホへの機種変更のお手伝いに行きました。 本当は義実家の近くのレストランにご飯食べに行っただけなのですが、変えたいっていうことだったので契約のお手伝い。 義妹のiPhoneのデータの移行もあり、結局お泊まりして旦那と協力して、なんとか全部終了! いやいや、うちも変えたかったのに。ということで、今日の夕方に楽天モバイル実店舗へ! お店が19時までだったのでギリギリ駆け込みで行ったのですが、契約して当日に渡すなら17時30分までに来てもらわないとと言われて、イラッとしてしまいました(;´Д`A ちょっと私の悪い癖で、最初に対応したお姉さんも全然的外れな事しか言わないし、だんだんイライラして旦那に当たってしまいました(笑) まず、実店舗へ行かないとわからなかったことですが ※新規契約などの開通は1カ所に集めてやるため、実店舗だけの混み具合ではなく、全体的な混み具合でかかる時間が決まる。 ※ネットでMNPをすると、手続きの関係上回線が使えない期間が1週間程度あることもある。 ※家族割引はない。 ※端末は一括払いのみ。 ※iPhoneのパクリのような機種もある(笑) この辺りがわかったので、父の携帯はiPhoneのパクリ携帯にしようと思います。(今使ってるのはiPhone5c)端末代金はキャンペーン中で31000円ほど。ケースとフィルム付きだそうです。 旦那も楽天モバイルのSIMに変更する気になってくれたので、2人で白い犬のiPhoneのSIMロック解除をして、MNP予定です。 さっきマイ白い犬(笑)から、SIMロック解除しました! 明日3台契約する予定です! 旦那が午前だけで仕事が終わるそうなので、それから行きたいと思います♪ 料金の正確な事は、また契約してから記事にしたいと思います。 ざっくりの予算として、 父7600→1600 旦那9000→6000 私7800→6000 3台で10800円月々安くなる。 余分にかかるお金 解約料3台 10260×3=30780 機種台 31000 MNP手数料 3000×3=9000 事務手数料 3000×3=9000 8万円余分にかかります。 そして、楽天モバイルは初月無料になります。 旦那と私の分の料金はiPhoneの分割料金も入ってますので、1600×3=4800 75000円程、余分にかかるということになりますね。 8ヶ月しないで元が取れます! 今年度中には、お得になってそうですね♪ 実際は細かいオプションプランがありそうなので、もう少しかかるのかなーと思っています。 また細かく載せますね!
2016.07.03
コメント(0)
皆さんいろんなポイントサイトでお小遣い稼ぎをしているとは思いますが、私のお気に入りはこちら! 結構長く使ってるのですが、現金に還元してってほどしっかりはやってません(笑) アマゾンの500円券に交換できるので、気が向いた時にコツコツやって、アマゾンで欲しいものがある時に500円券に交換して、商品を買ったりしています♪ 多分今まで5000円くらいはもらってると思います! これからもコツコツやって、500円券をもらい続けたいと思います(笑) そして、昨日はIKEAに返品に行ってきました! 買ったゴミ箱の口が広すぎてゴミ袋がかからなかったので、小さめのを探しに行ったのですが、気に入ったのは見つかりませんでした。 他のホームセンターなども見ながら探したいと思います♪ それと、欲しい家具などに目をつけ出して情報集めたいなーなんて思ってるのですが、皆さんはお家の家具などはどうやって見つけたのでしょうか? こういうのがいいなーって感じで探したのですか? 家具屋さんに行って、一目惚れですか? 新しいお家に夢が広がります!! まだまだ買えるかもわからないのですが(;´Д`A
2016.07.03
コメント(0)
やりくり費、皆さんのお家はいくらですか? 家計を全体的にまとめて見直すぞーとなる前のうちは、12万でした。 その時は多いと思っておらず、ギリギリだと思ってました。 最近になって、全体を見ながら把握しなくては!と思って、他の方のブログなどを参考にすると、皆さん多くて6万。 えー!うち食費だけで8万だよー(T ^ T) と思ってしまいました。 何が多いかっていうと、やっぱり外食。 それと、なんだかんだでちょっと買って来て作ったりしてるみたいで... 1週間に1回、1週間分の買い物をして足りないものを買い足すだけなのに。 それとクレジット払いで結構買い物してたみたいで(;´Д`A 結局は12万以上使ってました。 今回は違う!きちんとやるぞ!ってことで、1週間1万5千円の予算を決めて、クレジット払いもそこから別封筒に入れる!と心に誓いました。 今日でその1週間が終わりますが、あと500円(笑) IKEAでまな板とゴミ箱を買ったのが響いてるかな(;´Д`A あと1日頑張れ! それと無駄なおやつを買わなくなったので、ちょっと痩せました(笑) それもまた頑張りたいと思います( ´ ▽ ` )ノ
2016.07.01
コメント(0)

うちはお弁当はほぼ冷凍食品です。 子供が生まれてから、お弁当を作ってどうこうできないので、チンして詰めるだけにしてあります(笑) そんな中、他の方のブログを読んで常備菜だけでも冷凍しておけばすぐ使えるし、冷凍食品買わなくていいんだ!とアイディアを盗んだので、早速やってみました(=´∀`)人(´∀`=) ひじきの煮物を8個分作ってみました! 確かに買うよりは安いかも。 という事で、明日のお弁当は卵焼きとひじきとサカナの煮物を入れることにしました。 明日あたりに、しゃけを焼いて小さく切ってお弁当用にしておきたいと思います。 これは冷凍していいのかな?(;´Д`A 冷凍してよければ多めに作りたいと思います!
2016.07.01
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

