2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1

1周年企画続きます題して「nagooの作り方」音楽編3才でオヤジのギブソンES-175Dを踏み砕きフェンダーのスチールギターに油性マジックで落書きしまくることで始まる この音楽遍歴(笑)とは言いながらスポーツ馬鹿なnagooは中学入るまでほとんど音楽聞かなかったんですねぇ・・・学校で聞くクラシックとか何かの主題歌ぐらい?チェッカーズを解散後に聞いたぐらいなのでどれほどのものか わかるかと・・・ちゃんと聞いた最初が皆さんご存知の Best Hit USAシカゴ、ポリス、U2、カルチャークラブ・・・80年代はいっぱいいますねぇでもこっちの話は面白くない(笑)ギター始めたきっかけですね バスケ部の友達の兄貴に聞かせてもらったラウドネス知らないかなぁ?日本のハードロック・ヘビーメタルの大御所高崎晃というメチャクチャテクニシャンなギタリストのいるバンドで、それを聞いたとき恐れ多くも「なんだこんなの1ヶ月ぐらいで弾けるよ!」と、言ってしまったのが始まりで・・・弾けるわけがないってね アースシェイカーで許してもらいました(笑)※「ありがとう君に」は必聴です! 演る側では「MORE」「RADIO MAGIC」が出来ないとね・・・いや、でもがんばったんですよ!ホント飯食わないでレベルでもらいものの聞いたこともないメーカーのギターで・・・だから最初はハードロックから入ったんですねちょうどボン・ジョヴィとかヴァン・ヘイレン、デフ・レパードナイトレンジャー、マイケルシェンカーなんていたなぁ・・・もちろんギター小僧は70年代ロックディープ・パープル、レッド・ツェッペリン、レインボウなどはコピー済み(笑)ねっ!普通でしょ ここまでは・・・バンドでキーボードやらなきゃいけなくなったときよし、鍵盤系で誰が上手いんだ?と調べたところまぁ、ジャズ、クラシックを除くと出てくるんですこの名前キース・エマーソン、ヴァンゲリス・・・行っちゃいけない世界だったんです プログレ(笑)すっかりキング・クリムゾンにハマリ YESにハマリ E.L&Pにハマリhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200309200000/http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200309210000/で、これではトモダチできないと思い(笑)大好きなオルガンサウンド系へ・・・http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200401190000/そして写真家ロバート・メープルソープの恋人として知るパティ・スミスそのプロデュースからヴェルヴェット・アンダーグランドそしてルー・リードとデヴィッド・ボウイいや、こっち側も危険(笑)えっ!邦楽?そりゃぁもちろんアンジー 水戸華之介(笑)http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200401250000/バンド遣る人って大抵イーグルスのホテル・カリフォルニアが最初って言う人多いけどとの質問を受けたんですが世代が違うのかなぁ?(笑)あの曲はギター1人で弾けないから(4人必要)最初にやる曲じゃないと思うんですよね皆さんはどうでした?普通はデープパープルの「スモーク・オン・ザ・ウォーター」あとはヴァンヘイレンの「パナマ」とか日本人なら清志郎ちゃんの「雨上がりの夜空に」やれないと困るかも♪こんな夜にお前に乗れないなんて・・・次回はなぜデザインの世界へ?って感じですか・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.06.29
コメント(26)

1周年企画続きます題して「nagooの作り方」映画編(笑)たまたま雑誌を観ていたら見つけたんです気味の悪い人形へぇ、こんな人形を動かして映画にしてるんだぁえっ!1コマ1コマ撮ってるの?それがブラザーズ・クエイを知る始まりですいや、もちろんそれまでは普通にハリウッド映画観てたんですよ夏休みなんて1日2本ノルマでビデオ観てたぐらいで、もちろん飽きます(笑)だって同じ話ばかりなんだもん・・・まぁ、キューブリックとかハリウッド捨てた人の方が面白いし映画そのものに飽きていた時期だからより影響受けましたねうわぁこういう世界もあるんだと、ここらから渋谷ユーロスペース、BOX東中野(今は無き)中野武蔵野ホール通いが始まりますここでニヤリとする方 同族です(笑)さて、実は知っててもブラザーズ・クエイのフィルムを観るのはもっと後彼らが尊敬しているというチェコのヤン・シュヴァンクマイエルが先ホントあちこち行きましたチェコ映画祭当時は単館映画どころじゃなく1回しか上映しないとか パイプイスで客が20人ぐらいとか(笑) そこで、イジィ・トルンカ、イジィ・バルタ、カレル・ゼマン他さまざまな作家を知ることにさて、同時進行で「世にも不思議な物語」と間違えて借りてきたビデオ「世にも奇妙な物語」でフェリーニを知るんですね何だこの監督!なんだこの役者(テレンス・スタンプ)は!って感じでフェリーニ映画を観まくります(「女の都」最高ですよ!)で、テレンス・スタンプつながりで「テオレマ」のパゾリーニを知りイタリア映画にハマリデ・シーカ、ヴィスコンティなど一通り・・・また、「テオレマ」の少女役のアンヌ・ヴィアゼムスキーでゴダール「中国女」を知りそのジャン・ピエール・レオの「大人は判ってくれない」でトリュフォーとヌーヴェル・バーグをぐるぐる(笑)またダリと一緒に撮った「アンダルシアの犬」でルイス・ブニュエルを知り「欲望のあいまいな対象」「ブルジョワジーの秘かな愉しみ」と楽しんだあとあれ?こっちはここで切れちゃったデレク・ジャーマン、パラジャーノフ、ヒティロヴァー、ボカノウスキー・・・こっちグループはなにで知ったんだ?ダゲレオつながりか?(笑) じゃぁ戻ってトルンカの弟子 川本喜八郎を知りへぇ!日本にもこんなフィルムを撮る人がいるんだぁと他にも探すけどなかなかいない(笑)たまたま見かけたミュージッククリップ中村一義の「ジュビリー」で後に「頭山」で話題になる山村浩二を知るんですねで、ココから先は相当マニアックになりますが「玉蟲少年」「独身者の機械」の岩井天志「カラエナ」の岩田勝巳、池田泰教はい!もうイメージフォーラムグループです映画祭毎年行ってます最近は面白いフィルム撮る人が増えて嬉しい限り・・・なを、カルトムービーってなっちゃうと 「ピンクフラミンゴ」「エル・トポ」「カルネ」など知らない方が幸せだなぁ・・・なんて感じるものが多く(笑)今回は普通の映画好きな方にも受け入れやすい範囲で紹介しておきました(笑)最近観たい映画がないなぁという方ここに出てきた監督や作品など参考にしていただけるとまたひとつ違った映画の世界が・・・ということでこんなページ紹介しておきます「openArt」http://www.nifty.com/eArtist/openArt/index.htmlまた、ブラザーズ・クエイのCFが観れる「believe」http://www.believemedia.com/flash.htmlこちらはdirectorsから入り、左のメニューからthe quay brothersで次回はこれまた深い音楽編?えっ!建築・・・一番書くことがなかったりして※本館のmovieページでもいろいろ紹介してますnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.06.27
コメント(14)

デザインコラムとして書き始めて1年んー 早いもんですねぇまぁ、これもコラムというかブログというか日記じゃないから続いたもので(笑)いつも読んでいただいている方感想まで書き込んでいただいている方ホントにありがとうございますこんなマニアックなページ、わけわかんねぇよ!なんて声がチラホラしてますので1周年企画としていったいどんな人、物、事に影響を受けてきたのか様々なジャンルから選んで紹介してみようかなぁと・・・参考になるかはわかりませんがもうひとつのモノの見方にはなるかと思います題して「nagooの作り方」(笑)さて、デザインコラムなんていうぐらいなのでまずはアート、デザイン、建築系で・・・こんな僕でも小、中学校時代は印象派やルネッサンス美術を喜んでましたというか、それぐらいしか知らなかったんですねそもそも「やっぱぁF.L.ライトの落水荘がぁ自然と一体化してて最高だよねぇ」なんて言い出すガキがいたら はったおしていいです!(笑)そこで出逢ったのがシュルレアリスムとダダ※ユリイカ臨時増刊の「シュルレアリスム」「ダダイズム」は永久保存版ですねたぶんここが始まりで、様々なジャンルに広がったんですねたぶん入口は簡単だからルネ・マグリットだったかな? 「これはパイプではない」の人ですねダリとは違って絵が下手な代わりにわかりやすかった(笑)非日常性というファンタジーではないギリギリのリアルさみたいなところに惹かれたんでしょうねそしてここで澁澤龍彦、種村季弘、巖谷國士なんてのを知るのですがそれは次回(笑)で、ひととおりさらってみると出てくるんですね マルセル・デュシャンhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200309120000/アート好きなら一度は影響受けるでしょうねこの いいかげんなおっさんやるだけやって、たくさんのメモを箱に詰めて何も言わず死んじゃった人(笑)ここらからダダにつながっていくのかな?要は、既成の概念を壊すっていう活動ここら辺で赤瀬川原平も知ることになるわけか・・・http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200311260000/たぶんそこで現代アートしか受け入れない体に(笑) ほぼ同時に知る大竹伸朗、アンゼルム・キーファー、ヨゼフ・ボイス他で「何が綺麗か?」を考えるようになるんですよねぇ行きましたよ!セゾン美術館のキーファー展鉛のベットやら麻布で製本された砂や粘土や油などを塗ったくった本コレが綺麗なんですよ飾りじゃないところでの綺麗さ素材の持つ強さなんてのも感じましたねいやぁ、真似したもん麻布で製本して図面(それもフリーハンド)やスケッチをコラージュしてモデリングペーストで汚し入れて・・・お前ホントに建築科か?なんて言われながら(笑)そして、ブラザーズ・クエイを知ることになるところで映画編に続く・・・(笑)えっ!建築?それはもっと後(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.06.26
コメント(12)

夏向けにブレス作ってみました の第2弾今回は革紐で・・・ちょっと珍しい白い革紐まぁ、夏だからこのぐらいやってもOK(笑)焦茶1つと白3本2mmの紐なので細いし繊細なのでたぶん女性用です(笑)サイズは20cmまで (画像はクリックすると大きくなります)上からオレンジのとんぼ玉どこのか忘れちゃいましたがオレンジのガラスに銀箔とカラフルなガラス粒がくっついてます白いのはインドビーズ何角形かわからないほど中途半端に形が崩れているあたりさすがインドです(笑)間のスペーサーは普通のメタルビーズ2つ目これはチェコのとんぼ玉透明な俵型に金のストライプアイボリーのはM.O.P(マザー・オブ・パール=白蝶貝)ちょっとゴージャス?(笑)色味がないのでこれだけよりこんな感じにシルバーと合わせるとシック?でいい感じ(またしても おやぢ手)3つ目これはシンプルな筒型のチェコのとんぼ玉紫のグラデーションですねもともと、これを綺麗に見せるには白じゃないとということで白革を使ったわけで・・・こちらの白いのは骨ビーズです誰のかは わからない(笑)4つ目これはナチュラルですねぇ真ん中は同じく骨ビーズ茶色いココナツのビーズで円盤型の骨ビーズを挟んでますこのココナツビーズ好きなんですよねぇ他にも木の実とか・・・こちらはガラスやメタルビーズはイマイチ合わないので直接革紐を結んで留めてますということでいつもの如く、興味ある方はお問い合わせください(笑)もちろんチョーカーにも対応できますよ長さ変わるだけだからね(笑)-ちょっと質問-女性の場合ってブレスは1周全部にビーズとかがまわっていた方が好みなんですかね?※ココでは鉄芯に巻いて作られたものをとんぼ玉と呼んでいます-変わり種 追加-5つ目コレもナチュラルって・・・ヘンプですすでに使ってます-自分用(笑)こんなんでも結構大変ヘンプや革紐通すのにはビーズ類の穴が小さすぎるんです石や骨、木、金属なんてのはピンバイスで穴開けちゃいますが ガラスは大変!鉄より固いですからねぇ・・・で、ダイヤモンドビットにルーターを使って超低速でやるも、左利きの僕に向かって破片が飛んでくる(笑)(経験者はわかりますよね それに逆回転できない奴なんです)おかげで何個砕いたものか(笑)6つ目これは金属ビーズですなんだかどこかのステンレス屋さんの仕上げサンプルみたいですが(笑)こちらはゴムで作ってます(手に着けるのは楽)全部金属もちょっと味気ないので途中にタペストガラスのビーズ入れてます金属好きな方へ(笑)次回は早いモノで1周年なににしようかなぁ・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.06.23
コメント(26)

さてさて、今回は元楽天仲間 イッシーさんの本棚(確認が取れてないのでとりあえずこの名前で)なんと詩人さんなんです興味ありますねぇ どんな本読んでるのか(笑)(今回はちょっと多いのでまとめてます)さて、1枚目んー、全く家にはないタイプの本がざくざくと・・・(笑)左上から村上春樹、江國香織、すいませんねぇ・・・読んだこと無いんです(笑)辻仁成ときた、エコーズのボーカルですね って書くと歳がばれますが♪変わったね 人が変わるあの嫌な瞬間を 僕はまた君で味わうのかと歌っていた人です そっくり本人にお返しします(笑)右上も村上さんがたくさん「ねじまき鳥クロニクル」は新潮社の自社装幀カバーはPPシートで裏から印刷 けっこう手間がかかる仕上げ本人が帯を嫌い、著者名もタイトルも下にあるなんて事は知ってても読んだこと無し(笑)やっぱり「星の王子さま」ですね 歳取らないと意味の分からない本なんだか むなしいもんです・・・左下は詩集とかかな?中原中也、後で出てくる谷川俊太郎と合わせて一度はハマリますね重吉さんは若くして亡くなったクリスチャン-ある時-べつにすることもないし悲しいこともなかったのでひとりでにこにこしてゐたいい感じですもうじき詩集ブームが来ると睨んでるんですけどね右下、ここでは僕としてはやっぱり「derek jarman's garden」『THE GARDEN』というデレク・ジャーマン自身が家や庭を造るドキュメントフィルムからの写真集彼はHIVに感染したのがわかると、海辺に近い漁師小屋を買い取り家を修理し、好みの庭を造ろうとするやっぱりイギリス人だな・・・小石を敷き詰めたりちょっと変わった庭です彼の映画は映像が綺麗だからお薦めです2枚目画集他ですね「こんどは言葉の展覧会だ」 イチハラ ヒロコさんですね水戸芸術館でやったんですがちょっと遠くて行けなかった(笑)「万引きするで。」と書かれた紙バッグを客に配るプロジェクトも好き!写真集のアンリ・カルティエ=ブレッソンとまた渋いところを・・・以前、家でも紹介してますねオノ・ヨーコがあってMoMAがあってモネがあってミロ、カンディンスキー・・・どこら辺が好みなんだろう?(笑)さて3枚目文庫がいっぱい!やはり僕とは違い新潮率高し(笑)詩集も多いですね ヘッセ、リルケ、朔太郎に犀星ランボオ、バタイユ、ボードレール、ヴェルレーヌ、コクトー・・・なんてのは写ってないだけか?おっ!ありましたね「智恵子抄」東京に空が無いのを見つけた人でもありますが(笑)すずしく光るレモンを今日も置かう ですよね・・・漱石の「夢十夜」は青空文庫でも読めます漱石が見た夢がテーマな短編を10篇えぇと・・・100年も待てません(笑)青空文庫には他にも版権切れ作品が大量にありますでもPC画面で読むのはキライ(笑)わかりやすい哲学書で人気の中沢さん哲学書ってやつはそれが正しいと読むのではなくそういう考え方もあるのかぁ ぐらいにしないと壊れます(笑)ホントの有害図書はエッチ本じゃなくて思想本 って前にも書いたか・・・右下の海外作品はどれも昔から支持されている名作揃いんー・・・でも優等生過ぎるぞ!このままじゃ小学生の夏休みの課題図書になってしまう(笑)とうことでストイックに文学しているイッシーさんでしたえっ!隠してるだけ?(笑)なを、いたって普通の人ですから・・・なんて言ってますがいたって普通の人が詩集は出さないことに気付いていないようです(笑)そうそう!ココの写真にはありませんが「読むだけでやせる」という本があったことはバラしておきます(笑)イッシーさんのページ「仮想行列」http://www.mypress.jp/v2_writers/kaoru/----------------------------------------------------------今までの本棚紹介えこさん篇http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405280000/さいすいさん篇http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405190000/ぺーさん篇http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405110000/nagoo篇http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405090000/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.06.20
コメント(16)
AM 3 : 00 うわぁルーニー2発だよ!最年少ゴール記録塗り替えたか やっぱり進学しちゃった○○とは違うなぁ(笑) とイングランド戦を見終えながら風呂へAM 3 : 30 必要になる図面などを出力したりして準備AM 5 : 00 朝めし食って身支度整えるAM 6 : 30 家を出る ○○線で××乗り換えAM 8 : 00 ちょっと早く羽田に着くAM 8 : 30 ぼろぼろと関係者が集まってきて打ち合わせAM 9 : 30 出発 びゅーんと昇って降りて札幌AM 11 : 10 千歳着後 JR札幌駅へ移動AM 12 : 30 地下に支店が出来たそうで、あまり時間がないから 「よし乃」でみそらーめんPM 1 : 00 札幌○○事務所内で打ち合わせPM 3 : 00 店内チェック始める この壁は塗り替えだな とか ココの素材は○○に変わるから この××はあっちへ移動 あれ?ココ勝手に変わっちゃってる(笑) ○○が××じゃなきゃいけないのに・・・ この売場はこう変わるから このサインはこっちに付けて 天井が○○だから××の取り付けできないので何か方法考えなきゃ など各階しらみつぶしにチェック 1フロアで1時間ぐらいかかる 閉店ギリギリまでチェック(他のメンバーはそのまま残り)PM 8 : 30 千歳へ向かう ギリギリで終便に間に合う やっぱり東京戻りのチェックは厳しい いろいろ取りあげられる(笑)PM 9 : 50 出発 びゅーんと昇って降りて東京PM 11 : 25 羽田着 うわぁ終電無くなっちゃうよ えぇ!この誘導灯の光ってる先まで行くの ちょっとだからもう1回ぴょんって飛んじゃえよ!(笑)PM 11 : 45 1本脚の電車はのろいので○○で××に出る なんとかJR ○○駅まで着くがやはり終電は無いAM 1 : 30 深夜バスで帰宅 いろいろとまとめる この日記を書いている途中、その体勢のまま就寝(笑)便利になったなぁ最近は・・・1度も外に出ないで済んじゃった(笑)って・・・札幌晴れてたのかなぁ?というかホントに札幌だったんだよなぁ?(笑)なぜ日帰ったのかわかるようにもうちょっと追加AM 6 : 30 目が覚める 「しりとり竜王戦」も「CBSドキュメント」もちゃんと憶えていたから AM 4 : 00ぐらいまでの記憶はあったようだ(笑) すぐ風呂に入るAM 7 : 00 やり残りをかたずけるAM 9 : 20 家を出る ○○線と××線で△△駅へAM 10 : 00 ○○本社の打ち合わせに間に合う 今日中に発注かけないとオープンできなくなる(月曜から製作してもらわないと間に合わない)ということで、昼少し前に家に戻り今に至る(笑)なを、文中の○○や××は何のことかわかってしまう方もいると思いますがふむふむ と心の中だけで想像くださいnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.06.19
コメント(14)

デザインコラムでサッカーネタ?いいんです!(笑)もうすでに始まっていますねユーロ2004ヨーロッパ最強の国を決めるヘタするとワールドカップよりおもしろい大会毎日寝られなくて困ってますいや、ココで選手の名前挙げていっちゃうとホントにサッカーの話だけだ!と怒られちゃうのでデザインに関係する部分を・・・そう!ユニフォーム各国様々な色のウェアでプレーしてますねやはり、それぞれの国旗にちなんだ色が多いわけですフランスはやはりトリコロールまぁ、トリコロールとは3色配色って意味ですが通常はフランス国旗の色の意味で言いますよねhttp://www.fotw.net/flags/fr.htmlおぉ!こんな便利なページがパントーンで色指定があります(笑)実際の国旗の青は紺なんですよね青・白・赤は「自由・平等・博愛」のシンボル床屋のねじりん棒もトリコロール(笑)単なる偶然?いや、聞いた話ではフランス革命当時、床屋の組合はフリーメーソンで表向きは床屋でも、王政復古をもくろむ秘密結社そこで、反フランス革命をあらわす印としてトリコロールの国旗をねじったのを床屋の前に吊した(んーホントだろうか?)ロスタイムの逆転劇 いいもの観させていただきました(笑)オランダは昔からオレンジ国旗はトリコなのに・・・(フェルメールの色とも言われてますね)http://www.fotw.net/flags/nl.html王家オラニエ家(オラニエはオレンジの意味)のロイヤルカラーだからそもそもの国旗も青・白・オレンジオレンジの退色が早いから赤にしたそうで女王誕生日当日は、オレンジの風船やリボンを付けたボートが運河に浮かびオレンジ色を身に付け街中を練り歩く・・・そういや、天皇誕生日に日の丸身に付けてる人って見かけないなぁ表参道に旗が立つ(笑)さて、アズーリ イタリアアズーリは青色の事ココも国旗(赤・白・緑)と違いますね(笑)http://www.fotw.net/flags/it.htmlイメージでは情熱のロッソ(赤)って感じですがクールな青なんですねぇ理由はいろいろ言われてますがイタリアを統一したサヴォイア家の紋章に使われていた青い盾からというのが有力だそうですユーロには関係ないですが、最近調子のよい日本代表青ですねぇ 日の丸だから赤じゃないの?とも思いますが(昔、赤かったときもある)まぁ、サッカー先進国の韓国に取られちゃったもんね(笑)実はこの 日の丸国旗http://www.fotw.net/flags/jp.html微妙に変化してるんですね赤丸の大きさと白地の比率が赤丸の旗そのものは戦国時代にも使われていたようですが国旗になったのは99年縦横比率は、縦を横の2/3、丸の直径は縦の3/5だそうで東京オリンピックのポスターデザインで有名な亀倉雄策さんが決めたそうですまぁ、これだけ簡単な国旗は他にないですよね幼稚園でも描ける(笑)スペインなんて国民みんな描けるんだろうか?http://www.fotw.net/flags/es.htmlよし、これならデザインコラムだ(笑)Group-A・・・ポルトガルスペインロシアギリシャGroup-Bフランスイングランドクロアチアスイス Group-CイタリアデンマークスウェーデンブルガリアGroup-D・・・チェコオランダドイツラトビア
2004.06.15
コメント(18)

大変忙しいので、印刷するブックカバーの新作を作りました(笑)相変わらず反応は少ないですが落としている人は多いようで(笑)とりあえず「やめてくれ!」と言われない限りてきとうに・・・ gaze into the void...まぁ、橋です(笑)以前、「廃墟と建設中どちらが好き?」http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200403220000/なんてのを書いたことがありましたが僕が建築系だからかこういうストラクチャーって好きなんですよ!構造美ってやつですしっかりと構造計算してある橋は綺麗な形してますね今回はちょっと変わった仕上げにしてみました上手く印刷できると赤茶の写真にシアンとマゼンタのノイズが荒く乗っかります今回も1.5MBぐらいありますので環境によってはダウンロードお気を付けくださいこちらから(ごめんなさい リンク切れしてました 今度は大丈夫です)さて、いつもの如くA4サイズの紙に印刷すれば使えます興味ある方は、ぜひ使ってみてくださいコレはアイボリー系で光沢の無い安い紙に出力すると綺麗かな・・・使い方は以前と同じですラインがあるのでそこを折り曲げる横はてきとうな位置で折り曲げ本に挟み込む特に難しいことはありません(笑)なを、今回も中の本は見えませんが(笑)「クラウドコレクター 雲をつかむような話」クラフト・エヴィング商會(ちくま文庫)ですクラフト・エヴィング商會の先代である祖父が愛用していた古い革のトランクその底から古ぼけた手帖が・・・そこには、不思議な国アゾットに関する、驚くべき旅行記が記されていた孫にあたる三代目は、奇妙な物の数々に出会うことになる遊星オペラ劇場、星屑膏薬、夕方だけに走る小さな列車エコー・ハンティング、ガルガンチュワの涙という蒸留酒雲母でできた本、忘却事象閲覧塔・・・「見るたびに中身が変わってゆくのだよ」と先代から伝えられたこの世界を読み解くのに便利な「アゾット事典」「すぐそこの遠い場所」クラフト・エヴィング商會(ちくま文庫)こちらも合わせて、この世界にハマってみませんか? 無料素材と本のページ興味のある方はこちらへもぜひいらしてくださいhttp://nagoo.s58.xrea.com/index.htmlnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.06.14
コメント(10)

Mac使って早10年・・・今回の新製品発表があいかわらずアップルらしく(笑)とうとうG5が水冷ですよ車じゃないんだから(笑)水冷そのものはパーツメーカーやWinのマシンではすでに採用されてますがそこまで熱いのかぁ と感慨深く・・・とにかく液漏れ起こさないことを祈ります寒いところでは凍結防止剤入れるのかなぁ(笑)(こいつが2.5GHzのデュアルに)Pentium 4ベースのシステムのほぼ2倍の速さでPhotoshopが動くそうででもデザインワークが2倍速くはならないわけで(本人の問題)レンダリングが速くなるのは嬉しいけど・・・まだいらない(笑)まぁ、そちらよりもAirTunes(AirMac Express)http://www.apple.co.jp/airmacexpress/index.htmlがちょっとアップルらしく面白いかな?ワイヤレスでプリンタ共有できるんでしょあれ?いままでの白玉団子(AirMac Extreme)でもできたぞすると売りはコンパクトさとオーディオ(オプティカル)端子?ってことは iTunesの音をオーディオシステムに飛ばすワケかここでちょっとシュミュレーション3LDKの代表的なマンションを想定たいていPCは個人部屋にあるわけでしょうねで、すぐそばにプリンターがあって・・・まぁ、アップルにしてみれば今時、流行りの5.1ch DVDサラウンドシステム (こっちはオーディオで有名なマッキントッシュのAVアンプです)なんてのに組み込みたいんだろうなぁってことはリビングにそれなりのシステムがあるという前提さて、このAirTunesはとってもコンパクトテーブルタップぐらいの大きさこれをコンセントに直接取り付けるわけですねぇhttp://www.apple.co.jp/airmacexpress/airtunes.html細かいデザインの話をしちゃうとコンセントに差し込んだ時これだけ出っ張るとぶつかって もげる恐れアリ(笑)たぶんAV機器や家具の隙間にコンセントが埋もれてると考えたのかな?90度横に折れ曲げることもできるようになってればBestだったのにで、オプティカルケーブルで5.1ch DVDサラウンドシステムへつなぐん?音だけか?(笑)まぁ、iTunesだからしかたないとして・・・おっ!マシンはとなりの部屋だ!忙しいなぁ(笑)ノートPCで使え!ってことだねでも普通の家ってリビングにノートPCが置いてあるんだろうか?(iTunesの為にノートPC持ち歩くのも大変だよ)そこまでリビングに引っ張り込みたいんだったらiTunes専用のリモコンぐらいつけないとね あれ?PowerBook G4もiBook G4もDVD観れるんだから大画面へ画像を飛ばせればよかったのに・・・(もちろんケーブルでつなげば観れるけどワイヤレスの意味無いし)もしかしてiPodをオーディオに直接つなげば済んじゃう話?そもそもMP3で5.1ch(6ch)???んー、普通のステレオシステム用なんだ(笑)困った、売りが無くなってきたぞ・・・-まとめ-iTunesでリビングのオーディオシステムから音楽を聞くにはプリンタもリビングへ(爆)(こういうところがアップルなんです)アップルコンピュータhttp://www.apple.co.jp/index.htmlnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.06.11
コメント(14)

久しぶりにイスの話(笑)大好きなデザイナーですCharlotte Perriand(シャルロット・ペリアン)1903年パリ生まれ96歳で亡くなる寸前まで活動していた凄い方ですこれだけの人なのになぜか日本ではイマイチ知名度が低いんですよねぇパリの装飾学校時代を出た後に発表した「屋根裏のバー」のあまりの斬新さに注目を浴びますクロムメッキの脚やアルミ板、ガラスの天板当時はまだアール・デコ真っ直中・・・そこを訪れたコルビュジェのアトリエに弟子入りし才能を発揮しますコルビュジェで有名なLCシリーズ 多くは語らないけど共同デザイン・・・(笑)まぁ、自由を求めてフリーになるわけですがココでコルビュジェ事務所の仲間前川國男、坂倉準三の推薦で日本政府から工芸指導のオファーが来るんですね出発がナチスのパリ侵攻の2日前まさに危機一髪!日本では京都で陶芸に触れ「竹」という素材に出逢いますこの時の案内役がまだ若き柳宗理http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200307100000/なんとなくどういうモノを紹介していったのかわかる気がしますそこで民芸に興味を持ったペリアン(ほらね 笑)山形(新庄)では地元の職人を指導し面白いモノを残してます木製フレームに藁クッションの日本版シェーズロング藁編みのスツールなどなどインテリアに関わる人で知らない人はいないだろう天童木工もこの年に創立東北での影響は大きかったようです「ペリアン展-伝統・選択・創造」を東京/大阪の高島屋で開き『伝統技能を生かして、新しい生活にあうように選択し、創造する』との言葉を残し、戦争のため2年で帰国実はペリアン、この時日本の民家の作りにショックを受けるんです土間に台所、簡単な仕切り(襖・障子)を開けると居間や食堂お城も民家も襖や畳はサイズが同じコレってコルビュジェが悩んでるモデュロール(標準化)?温泉にハマった彼女 湯舟に浸かりたい(笑)バスタブの横にシャワーを付け体を洗ってからタブに浸かるいや、普通じゃないんですよ!ヨーロッパじゃタブの中で体洗ってそのまま流すんだからと、西洋ではライフスタイルを変えてしまうような提案をJ・プルーヴェとの共同で製作していきますhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200401300000/(そうかぁ、日本人にしてみると当たり前だから注目しないのか?)54年に再来日、赤坂に古い日本家屋を借りて住み始めた(らしい?)ここら辺詳しい方いませんか?55年に有名なペリアンチェアー(原型)を発表 黒の染色で「オンブル=黒子」という名で発表されたこのイス形状は同じですが、厚みがわずか10mmイスとしての強度もなければ大量生産もできない(笑)商品化されるまでにはあと20年ハードウェア商会によって復刻されたペリアンチェアーはプライウッド(成型合板)の技術が上がり強度も考え14mm製造は天童木工試作品をペリアンに見せると、もっと曲線が滑らかでないとダメとのことで輪郭は職人が手で削ることに(笑)現在販売されている天童木工モノも手で削る(笑)1枚の板に切り込みを入れ曲げただけの簡単な形状でも、その微妙な曲面が優しいですね脚も背も日本で出逢った「竹」のしなりをイメージしてなるべく薄い合板にしたかった注意して座ると後ろ脚がズズッと開くさすがに10mmじゃ勢いよく座れば壊れるなぁ現在の天童木工モノは14mmでも壊れるらしくまた、PL法などにより17mmで作られていますちなみに柳宗理のバタフライスツール 厚みは7mmだそうで、素材も使う向きで強度は全く変わってきますねちょっと裏話・・・1999年にペリアンは亡くなったのですがこれだけ日本の工芸、プロダクトに影響を与えた人なのに全く報道がなかったんですよなんだかねぇ・・・ちょっとだけ動かしてみる(笑)(こちらはQuick Timeが必要です)懐かしいなぁ もう2年も前のCG(笑)ベースをVectorWorks テクスチャーやらレンダリングなどを最近は元気のないStrata 3Dってやつで作ってますでも、もう3DCGは使わないですねぇ・・・http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200307310000/3DCGはこの回でも紹介してますnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.06.09
コメント(22)

日曜日にこんなことが・・・と日記のように始まる今回のデザインコラムいや、コントじゃないんだって!なにも日曜の夜に・・・うまくできてるモンです壊れたときは電気は消える(笑)電器屋を呼ぼうにも呼べずといって仕事中だから放って置けず(笑)いけませんねぇ、こういうときに変な経験があると思わず自分で・・・天井直付けのシーリングダイニングからイスを2個積み上げ天井にへばりつきながら直そうと決意!とりあえずカバーを開けスイッチを見てみるココがスイッチか・・・ん?ネジがない 熱でくっつけちゃってるよ!バラせないじゃんかといって暗いままじゃ仕事になんないし・・・とにかく明るくなればいいや!と天井の穴から出てる電気コードを、スイッチ無視して直結しちまうか?いや、電気工事の資格持ってないからヤバイかな?ココの部分はA工事区分???なんて悩みながら安全のため?スイッチの手前(電気器具の中の配線)で直結とりあえず部屋の入口のスイッチで付けたり消したりはできるようになった考えてみれば3段階に暗くできるけど使ったことないからこれでもいいのか?いやぁ、紐が垂れてないのは気持ちいいもんです(笑)その後、月曜の夕方の打ち合わせ朝いち になったから との電話オイオイ!締め切り早めるなよと、朝まで作業をしていると首と左手と脇が・・・しまった筋肉痛だ!天井に向かってミケランジェロのような体勢で作業したからなぁ(笑)でも、1日遅れで筋肉痛が来なくてちょっと安心AM9時頃、作業が終わり一息つくとまた電話○○○○の○○さんが昨日のうちに上京できなかったからやっぱり打ち合わせ夕方からにしてオイオイ・・・追加んー みなさん勘違いしてるようだ紐が切れただけじゃなくてスイッチごと壊れたんですよ!紐だけなら筋肉痛になる前に直せる!と思う・・・(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.06.07
コメント(18)

早いもんで、もうそろそろ夏ですよね・・・夏はヘンプってことでいろいろと作ってみましたそれにしても驚きましたねぇ焦茶の革紐で作ったブレスを使ってたんですが暑い日が続き、ふと手首を見ると茶色いラインが・・・えっ!なにこの皮膚病とよく見ると4つ組み模様(笑)その点、ヘンプはいいですねぇ色落ちしないから(笑)自分が男だからもあるのですがどうもビーズアクセというのには馴染めずラフな感じのモノばかり作っているのですが今回はなかなか渋いとんぼ玉を見つけたのでいろいろ組み合わせて・・・琥珀色のも緑のもよく見るとマーブルのような柔らかいストライプ模様が入ってますこの緑のは小さいから作るの大変だろうなぁ・・・左側の白く見えるのはハウライトという石この石はけっこう染めたりしてなんちゃってトルコ石とか、なんちゃってラピスラズリなんてものに化けてることも多いので注意!(笑)茶色いのはウッドビーズまぁ、コレは特にね・・・でも木の実のビーズって高いんだよなぁ追加の2本上から3番目はシンプルにウッドビーズとボーンビーズボーンビーズは白いのを買ってきて自分でバーナーで炙るほうが焦げ目を好みにできるのでお薦めちょっと怪しい香りがするけど(笑)なんかこのウッドビーズのナツメ型って好きなんですよね球体だと止まっちゃって動きが出ないから・・・でも、現実の設計では楕円さえも指示するのは凄く大変一番下はヘンプだけですね結びの仕方で模様にしてますねじり、平、輪、4つだたみ(角・丸)実はヘンプの結び方ってこの程度しかなかったりする(笑)まだ、アジアンノット(みょうが、あわじ、吉祥 e.t.c)のほうが結びのバリエーションは多いヘンプに似合うかは別な話ですが・・・ポイントは全部2色使いじゃ面白くないから流れを変えるため一番端を白だけにしてますかわいいでしょ!って言いながら、ホントは紐が足りなくなっちゃったのでたしただけだったりする・・・ここら辺、デザイナーがペテン師たるゆえん(笑)そういや、家にはス○ロフスキーとかいうカットビーズが全くないやインドの お前どこに穴開けてるんだよ!というのやコレなんの形?なんてのがざくざくと(笑)おまけ画像追加のキーホルダー以前のコラムにも出てきたガラスのかけらが包んでありますhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200404290000/ココのどこかに写っていたもの(笑)どんな感じなのかと聞かれているのでおやぢ装着例左-秋冬 右-春夏左は色落ちしない革のブレス(笑)ツートンの四つ組ですが、組み初めの順序でこのような縦のストライプにもできます(普通に組むと進入禁止の黄/黒のロープ)もしかするととんぼ玉とかガラスのビーズはこの鎖にぶつかって割れてしまうかも(笑)さて、それぞれ数本ずつですが製作できると思います石やとんぼ玉など他にもありますのでそこら辺も含め興味のある方はご連絡を・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.06.04
コメント(22)

ヴェネツィア生まれの商人の子マルコ・ポーロがフビライカンの寵臣となってさまざまな都市の報告を行うという イタロ カルヴィーノの小説?「千一夜物語」のような散文形式で55都市の見聞記もちろん全て空想の・・・建築科の都市論の教科書にして欲しいぐらい(笑)いや、建築の人間が建築の本から影響受けていたんじゃ面白いモノは作れないでしょ!で、文明批判といえば終わっちゃいますが機能で語っていく現代都市論とは正反対ザイラは、空間の寸法と過去のいろいろな出来事とのあいだにつくりあげられている街思い出から沸き上がる波で海綿のようにずぶずぶに濡れて膨れ上がっている街並み、家々が記憶に刻まれる都市ツォーラできるだけ記憶しやすいように不動であるよう強いられいつしか消耗し、消失してしまう今は、もうどこにも存在しないと、こんな感じこのキズは○○の時のモノこの汚れは・・・そんなことしていたらそりゃぁ溢れかえって収拾がつかなくなる(笑)街並みや家を作り変えちゃダメだって忘れちゃうからと言いながら忘れ去られた街(笑)この中で特に印象に残っているのがフェドーラ部屋ごとに理想となったはずの都市の模型を収めたガラス玉が置かれている街は模型をつくっている間にもどんどん別のものとなっていく昨日までの未来は、ガラス玉の中の玩具にすぎなくなっているそのガラス玉の宮殿は博物館となっている住民はそんな無数のガラス玉から自分の理想を選びそこで生活する自分を想うカッコイイですねぇ!たくさん並ぶガラスの中の都市模型どんどん想像が膨らんでいきますあれ?でも今、住んでいる街は(笑)マルコ・ポーロがフビライに「この2つの場所をへだてているのは、われらの瞼でございますが そのいずれが内にあり、いずれが外にあるかはだれにもわかりません」怖いよぉ瞼をへだてただけなんて朝、目が覚めて逆転してたら・・・あっ!でもそれはそれでおもしろいかも(笑)口からでまかせ?を言いながら王様を愉しませ続けるマルコ・ポーロの気持ちがなんとなくわかる今日この頃(笑)「見えない都市」 河出文庫イタロ・カルヴィーノ/米川良夫 訳※お薦め本はこちらでも紹介してますhttp://nagoo.s58.xrea.com/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.06.03
コメント(8)
前回デザイン側から書いたので今回はアート側から・・・岡本太郎「今日の芸術」光文社文庫今日の芸術はうまくあってはいけないきれいであってはならないここちよくあってはならないもう出版されて50年ですか・・・僕らの生まれる前から太郎さんはコレですからね(笑)巧い絵、きれいな絵がア−ト?いやいや、それは職人の話アートはそんなところじゃ勝負してませんちょっと敵を作ってみますが(笑)なぜか日本では人気のある印象派あれってアート?今でもアート?の方がただしいかなルノアールもモネも当時はアヴァンギャルドで攻撃性もあって周りがついていけないほどエネルギッシュで・・・でも、100年以上も昔の話じゃぁ、新しければアートなの?そう!その通り(笑)でも、コレも物理的な新しさじゃなくその時代に「新鮮」と感じることだから人によって範囲も違うだろうし、同じ必要もないルネサンスやギリシア彫刻から新しさ、新鮮さのエネルギーを感じればその人にとってはアートここが決定的にデザインと違う部分受け入れられる=たくさんの人が見ている=新鮮さがないだからたいていは模倣デザインも模倣(ほとんど同じものを平気で作っちゃうデザイナーがいるのには驚く)職人・工芸はもっと模倣(笑)でも、アートに模倣はゆるされません見た目で真似ができないからコンセプトや言葉に逃げてるのが現代アート(笑)いつでもゆきづまっているのもアート(笑)太郎さんの言葉で「新しいと言われたらもうすでに新しくない」おもしろいですね作り手と受けてのズレ作り手はどんどん先に行かなきゃいけない相手は誰でもなく自分だけ受け入れられないのは当たり前だから一番表現できると思う方法を取ればいい平面、立体、パフォーマンス、映像・・・単純に奇抜なもの、身体張ったもの それもある一面(笑)やろうと思えば誰にでもできるそのエネルギーを感じ取れた人にとってはアートなんだから前回の「アートとデザインの違いって?」http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405300000/と合わせてお読みくださいnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.06.01
コメント(12)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


![]()