2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

いやぁーとうとうダメになってしまいましたMy-包丁さすがに15年使ってるとね 寿命というか・・・こんなになっちゃってえぐれちゃったし柄の中(中子-なかご)で錆びて折れちゃったし直しても仕方ないので探していたわけで・・・考えてみたらこの最初のMy-包丁某dancyuやらラピタ、モノマガ的なこだわりの一品じゃなく京都で買ったバーゲン品それも、鋼(はがね)の牛刀もちろん個人的な好みですいや、修学旅行のおみやげに包丁買う僕も僕ですが売るおっちゃんもおっちゃんで(爆)高校生のガキに鋼の良さを力説!わからないなりに納得?するnagoo(笑)(でもね、確か1,500円にしてくれた)持ち物検査対策で天井裏に隠しいや、この時の天井裏の凄いこと凄いこと書きにくい物まで大量に(爆)そういう話じゃなく・・・さて、貰い物も含め10本ぐらい包丁持ってますが気が付きゃ同じモノしか使わないわけで結局、鋼の牛刀コレ1本あとぺティーナイフぐらい?(笑)ステンレスやモリブデンのもあるけどすぐ切れなくなっちゃうんですよね(ミソノとか何万もするのは使ったこと無いけどどうなんだろう?)とにかく研げば切れるという安心感?で鋼ステンレスを研ぐ技術がないだけかもしれないだって粘るんだもん(笑)左利きな僕としては和包丁だと刃が逆で使えない三徳だっけ?アレってなんか形がモッタリしてて・・・いや違う(笑)見た目じゃなくてトントントントンって叩いて使わないから引きやすいようにで、また今回も鋼の牛刀鍛造のわけはなく、普通のプレスもの(笑)セールで安かった10,000円が2,000円錆びるのはみんな嫌だそうで、何本か余ってた刃を爪に当ててみるんーなかなかな刃が付いてるぞ!いや、その刃の見かたは大工道具だって(笑)銘は無いけどオリジナルで作らせたふぅーんでも口金が付いて、柄の中まで全て一体で通ってて(本通しという)刃の長さは21cmとちょうどよい!問題なしということでお買いあげ(笑)-妖しい写真-いや、趣味じゃないですからねもう毎日使う完全な日常品あれ?梨切ってたら全体に錆びが浮くみたいだぞ(30分もあれば錆ますよね)割込み(鋼を真ん中に両側をステンレスで挟むこと)じゃないみたい中の説明書に日本鋼の最高峰、安来青二鋼を使用し、鋭い切れ味が長持ちする包丁です(非常によく切れますが、錆びますのでお手入れにご注意下さい)あぁ・・・またハガネ100%かぁということで、ふきんで拭いてこまめに研ぎましょう(爆)今回は10年以上、持つんだろうか? ちょっと笑える 柳さんはこんなの 限りなく似てるので、もしかしてコレだったりして・・・価格的にも(爆) 牛刀とこの辺りのペティーナイフがあれば十分ですねヘンケルスってどうなんですかね 使っている方ぜひ使用感など教えてくださいいやぁ、研いだ研いだ!(笑)ペティナイフも合わせて研ぎましたさトマトぐらいはスーと刃が入っていきますよ!問題はニラだな(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.08.31
コメント(24)

やっと行けました目黒の庭園美術館でやっている「幻のロシア絵本1920-30年代展」(9/5まで)http://www.teien-art-museum.ne.jp/ロシア絵本の紹介はこの時のコラムhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200407050000/で、書いてるので省略とりあえず知る人ぞ知るaunt MIMI のランチで腹ごしらえをしてから(笑)庭園美術館へいやぁー混んで・・・ないそうか、平日か(爆)中は絵本でいっぱいんーインクの色が独特だなぁ絵もかわいいなぁコレだけズレてると版ズレとはもう呼べない(笑)おっ!乱暴に扱ってると台所用品が反乱を起こすのかぁ(笑)工作絵本だ!ハサミで切り抜いて組み立てるいいなぁコレおっ!絵本が、だんだんきな臭くなってきたぞやっぱり始まった!「労働・生産」コルホーズにソフホーズだんだんプロパガンダになっていく(爆)館内をあちこちブラついて気付くおや?二階にベランダが無い(建物の話です)あそこから覗く庭園が綺麗なんだけどどっかいっちゃった何度も来てる建物なんだけどなぁ・・・というか ココがベランダだったハズ(爆)仕方なく、学芸員さんに「ベランダ知りませんか?」と聞くあれ!ちょっと聞き方おかしかったかな 困ってるぞ(笑)もう1人の学芸員さんとゴニョゴニョやってから「今回の展示のために壁で塞がさせていただいてます」だそうだんー残念 でもスッキリ(笑)売店で悩むカタログが2,600円かぁ 高いなぁ復刻絵本が1冊1,500円(分売は会場のみ)書店では10冊セットで15,000円(高いって!)んー工作絵本は欲しいし、他のも買うとなると・・・そこで、イケナイ考えが頭に浮かぶ(ニヤリ)ということで、30おやぢがこんな事して遊びましたどうせ復刻絵本を買っても切り抜く勇気無いし自分だけで遊ぶなら問題ないハズ(爆)ってなことで展覧会カタログをスキャンして厚紙(カラーケント)に印刷ハサミでちょきちょきこう曲げて・・・ココに挟むのか?なかなか かわいいじゃん!でもね、これだと肩車の上の兄ちゃんの顔が後ろ向いちゃうよもうちょっと考えましょうロシア人(爆)ってな感じに満喫させていただきました+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++おまけ探索せっかく白金台に行ったんだからとついでにてくてくお散歩をここいらはやっぱりお屋敷が多いんですよね目黒通りに立っていた嘘の地図に騙され遠回りしつつ(笑)野村さんち だって表札が(爆)旧松山藩主の子孫、久松定謨(さだこと)が1928年に建てた別荘設計者は不明低く押さえた青い瓦屋根、白い壁など、どことなく田園風門にはまっている鋳物の装飾がヌーボーとデコの中間のようでおもしろい正面からは平屋に屋根裏部屋があるように見えるけど傾斜地なので裏から観ると二階建てなのか三階建てなのかも判断つかず陸軍の武官としてフランスにいたことから地元の松山に建てた萬翠荘というフランス風の洋館も有名それはそうと、白金に別荘建てるなよ!今度は服部さんち(笑)そう!あの銀座和光の服部金太郎設計は伊豆の川奈ホテルや現在の帝国ホテルの高橋貞太郎1933年に建てられた現在は三光起業白金寮となっているけど一般公開はされてないと思う・・・門が高くて中が全く見えない(笑)かなりの敷地面積(うちにある資料本では広大な庭がある)ちなみに上の野村さんと凄い規模のお隣さん(笑)同じ道沿いを歩いていくと聖心女子学院と大学(久邇宮邸)があるんですがさすがに女子大に入っていく勇気はなく 断念(爆)でも、パレス観たいなぁ・・・-追加で-聖心女子学院http://www.tky-sacred-heart.ed.jp/このトップページ画像の門も有名長いアプローチの先にあるのですがまさかお前この先まで来るわけねぇよな!って雰囲気をかもし出しているので 近づけません(爆)1904年、チェコのヤン・レツルの設計広島県物産陳列館(原爆ドーム)と同じ人ですレンガにスタッコで数少ないセセッション様式御茶ノ水の 山の上ホテルとかが有名かなさすがにねぇ・・・こっちは敷居が高いなぁ女装しても女子高生には化けれないし(爆)一緒に行く人も女子高生には見えないし(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.08.28
コメント(14)

前回紹介した革紐のオリジナルブレスが好評ぽいのでもうちょっと紹介+その後Topページにも画像が載っている二重巻の革紐に3連のキューブが付いたブレスレットじつはコレ、もともとkae.さんからのオーダーでして・・・とりあえずkaeモデルと名付けておきますが(笑)本人の手と思われる写真(爆)左がkaeモデル右はメタルビーズなんかやり取りで微妙にズレていくかわいい感じのを見せると好みとは違うようだ(そちらはアプリポットさんの元へ 笑)じゃぁ とでっかい、メタルビーズを見せるとそういうのが好みだそうで・・・そりゃぁコレだけゴツイ革ベルト(本人所有)をしてるならね(笑)ということで大きめの俵型メタルビーズに骨のスペーサーを挟んで1.5mmの黒革紐をゆるく編んだパンキッシュな1品懐かしいなぁ・・・ライブで演った「Get The Glory」どこ行っちゃたかなぁ ラフィンノーズ(笑)さすがに、コレを頼む人が多いとは思えないので(爆)お問い合わせも多い二重巻ブレスのバリエーションをお見せしておきます革紐の色で何タイプかあるのですがまず、白い革紐は前回紹介してるので黒から上からkae.モデルのバリエーション 2,500円黒・白・アイボリーのキューブで、もちろん全てお得意のつや消し下の2個は焦茶の革紐に付けたオレンジの円筒形セラミックビーズのバリエーション違い(名前がまだない)2,400円相変わらずこのビーズは手に入らないんですが材料屋で調べてもらったら、どうもメーカーごと消えたそうで(爆)僕が選ぶのは いつもそう(笑)上が鉛色(ちょうどHB鉛筆の芯の色)・下は薄い紫(藤色)こんなのがちょんちょんと付きますさて、白革紐のkae.モデルのバージョン違いターコイズ色(石じゃなくガラスです)・オレンジとりあえず2色もちろんつや消し真ん中のように1個使いもしてみました(コレもまだ名前無い)特別に2,000円下の2個はセラミック 2,400円なかなかポップです(かなり印象が違いますね)焦茶紐の色が違うだけで印象もかなり違ってきますねで、コレが新しくお薦めのベージュの革紐いやぁ、自分で言うのもなんですがこのベージュの革紐にターコイズの組み合わせかわいいんですよ!こんな感じ 特別に2,000円あっ!左は自分用で、薄茶の革紐にアイボリーのキューブへへっ!こうやってやり取りの最中にちょっと違うのを見せて迷わせて楽しんでみたり(笑)いつものおやぢ手コレ見せるから売り上げが落ちるという噂も(爆)モノトーンのkaeモデル紹介はこちらでhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200408020000/興味のある方はご連絡くださいなをコレは残り1本になりました 2,400円nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.08.26
コメント(19)

行ってきましたいやぁ平日だっていうのに混んでることコレじゃ土日は大変だったろうなぁあっ!いや、池袋東武で行われている「江戸川乱歩と大衆の20世紀展」の話で・・・まずはデパート内の展示から観るこちらは乱歩にちなんだモノがいろいろ「D坂の殺人事件」自筆原稿なんてのもある定稿とかなり違うらしいのだがコレがねぇ・・・なんて書いてあるんだか(笑)とりあえず原稿用紙はATHENA(アテナ)だから丸善かな?で、丸善といえば画集の上に檸檬を置いて「爆弾だぁ」って(爆)(やった人いません?京都店が本場だそうです)違う人の話なので乱歩に戻って(笑)あの有名な「貼雑年譜」(生い立ちからの自分に関するスクラップブック)巻物のような自分史年表なんてものの展示もありうわぁ、マメだねぇ全部取って置いて、ちゃんと整理して本当に自分が好きだったんだなぁと(笑)いや、それ以外にも自分の蔵書、レコードなどのリスト(解説付き)推理小説用のトリック分類表もう、やっていることは学者や研究者のようで・・・そうかぁ、コレだけ人が多いのは僕らのような耽美やエロ・グロ・ナンセンス好きじゃなく推理小説ファンの人達もいるからなんだと納得(笑)で、期待してエロ・グロコーナーへ(爆)あれれ?ずいぶんちっちゃいぞ 囲われちゃってるしいや、乱歩は好色、男色研究で有名なんだけど・・・無惨絵(血だらけの浮世絵)はあるおっ!井原西鶴の蔵書だあれ?どうでもいい絵のページで展示されてるぞもしかして自主規制?デパートじゃダメなのか(笑)まぁねぇ、周りを観ると子供の手を引いた家族連れがいるわけで「今日はデパートでランチを食べて、乱歩展を見てきました」なんて夏休みの絵日記に描いちゃうんだろうから○○○な絵やら×××なのがあるとマズイのか(爆)でも、日本なんてそういう文化なんだから・・・ぶつぶつぶつ思っていたよりなかなか見応えがある展示でしたねぇで、次がてくてく歩いて旧乱歩邸(立教大内)の第二会場ただいま40分待ち んー・・・外で4、5分待たされた後 大きな講堂に通されるそこで乱歩邸の蔵(ここを幻影城と呼んでいる)の修復ビデオを見せられるなるほど、なかなか変わった蔵なんだへぇ、元々は外壁がグレーだったんだでも結局・・・・建てたのも色を変えたのも乱歩じゃないよね(爆)立教のPRビデオが終わる頃に乱歩邸へ昔のごく普通の日本建築に蔵が付いて建ってます中には入れませんが外から応接室を覗く和の家に無理やりソファーとか長いカーテンで洋室風にしている部屋んー・・・続いて今回の一番の目的「幻影城」へ!ガンッ!おっ!ガラス・・・えっ!入口から覗くだけ?蔵書ごと元の状態で保管するため湿度、温度管理のため中に入れません とな2万冊の蔵書を恨めしげにガラスの先に見つつ 後にするんー・・・いいのかコレで?どうせなら節穴から覗かせろ(爆)蔵の外は撮影OK でしたおまけ乱歩邸入口の所に「乱歩展臨時郵便局」なるものがオリジナルグッズがあるとのことなので覗いてみる切手、スタンプなどなどで、乱歩は?もしかして、この普通切手買うと入れてくれる紙のケースに蔵の絵が描いてあるけど コレだけ?誰か「やめよう」っていう人いないのか(笑)行く前コラムhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200408120000/「貼雑年譜」の完全復刻版も売っておりました価格は消費税だけで15,000円になる価格でした(高いって!)-追加-丸善と檸檬ネタ元がわからない人多かったようですが梶井基次郎「檸檬」という短編-青空文庫-http://www.aozora.gr.jp/cards/000074/card424.htmlここで読めます自分のどうして良いか判らない衝動を丸善(本屋)の画集の上に爆弾代わりに檸檬を置きまたそれが爆発したらどうなるんだろう?と考えることで自分を慰めるというはなし今でも年間十個ぐらい置いてあるそうです(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.08.23
コメント(14)

アテネ体験続きますとはいっても10年ぐらい前の話、なんのためにもなりませんが(笑)たいてのみなさんはエーゲ海クルーズなるものに行くようですが僕はアテネで街歩きとにかく国立考古学博物館に行く黄金のマスクやら彫刻やら教科書に出てる本物が大量に展示されてます写真撮影は別料金とのこと仕方なく払い、中に入る数枚撮ったところで係員に止められるなんか文句を言っているようだがギリシャ語だからわからない(笑)またカメラを構えようとしたら突然体が浮いたどうもレスラーみたいな奴ら2人に両脇から抱えられ追い出されているようだ(爆)こいつらと話しても無理だから受付に文句を言いに行く撮影料を払った印のタグを僕に渡し忘れたので無許可撮影と思われたようだところがこの受付のおばちゃんは撮影料を受け取ってないと言い張る納得はいかないが、間に入ってくれた人のメンツもあるので(全員グルかもしれないと思いながらも)半金払うことで決着!まぁ、150円ぐらいの話なんだけどね(笑)左:ダンナさん向け画像 右:奥さん向け画像(笑)左は「サンダルを振り上げるアフロディテ」美の女神アフロディテ(ビーナス)に牧神のパーンが言い寄ってますねぇで、このあとサンダルでひっぱたかれる(笑)上からは息子のエロス(キューピット)も角をつかんで応戦子供の前で誘っちゃいけません(なんの話だ)ちなみにパーンは山羊座アフロディテとエロスはなんか怪物に襲われて海に逃げるんですよねで、その時に子供のエロスとはぐれないように脚を紐で結んで・・・魚に化けてだから魚座ってメザシみたいになってる(爆)右は「アルテミシオンのポセイドン」一説にはゼウスかもしれないとか言われてますがどっちにしろ誰も観たことないわけで(笑)ポセイドンなら、トライデントという三又の槍を投げる瞬間のポーズゼウスなら武器である稲妻を・・・やっぱり投げるのか?でも、こんなのが海の中からごろごろ出てくるなんてわくわくしちゃいますねぇさて、一番の目的地プラカへプラカとはアテネの旧市街地ちっちゃなお店がたくさん並んでいるイメージとしては裏原よりもアメ横系ついでに日本人がひったくりや詐欺偽警官などの被害を受けるのもここの界隈(笑)こんな感じにいろいろと店の周りにぶら下がってる革製品、金銀細工やラグ名前忘れちゃったけどパールの光沢を持った彩色陶器などが有名ちゃんとしたものはどこででも買えるしブランドものには興味もないし・・・どうせならと革のバッグを探してうろつく切りっぱなしの革をミシンでザクザク縫っただけの細かい所なんてこだわってませんよーとどこまでもギリシャ風でも、職人?のオヤジとの値切り交渉はおもしろいいきなり半額を提示する僕いや、このぐらいから始めないとダメホントに交渉無理ならしっ!しっ!ってされるもんまぁ、こういうのはナニワっ子が得意かな?(笑)適当な額で交渉成立で、こんな革のリュックを買うかわいいでしょ! 確か3,000円ぐらいえっ!10年使っててなんでこんなに綺麗なの?そりゃぁ1回しか使わなかったもんなにしろTシャツが真っ赤になっちゃうから(爆)みなさんプラカでは無染色の革を買いましょう!nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.08.21
コメント(8)

そうかぁ・・・みなさん建築好きじゃないのねいいさいいさ! ぐちぐちぐち(爆)で、みなさん興味あるのは食べ物まぁ、いいや(笑)先に断っておきますが 僕は好き嫌いありませんさて、観光客向けのお店ではなく、現地の人と同じ物を食べるってのが旅行の鉄則ですねたとえそれが失敗であっても・・・ギリシャでは手軽に食事ができる場所をタヴェルナといいますちょうどイタリアのトラットリアみたいな感じの いわゆる食堂コンクリートや石の床にどこから集めてきたかわからないようなテーブルとイスが いかにもです(笑)たいてい昼の3時頃には男共がわらわら集まってウゾっていう強い蒸留酒(ウオッカみたいな感じ)飲みながらボードゲームやり始めます(仕事はどうしたんだ!!!) あるじゃん!ウゾ(笑)ギリシャで一番有名な料理がムサカでしょうねまぁ、食べたことある方も多いかもしれないですが茄子とジャガイモを5mm ぐらいの厚さにスライスしてジャガイモ ミートソース 茄子 ベシャメルソースと重ねてオーブンで焼く料理けっこう美味しいですよね 日本で食べるのは・・・で、第一の洗礼お店の人が切り分けてくれるんーなんか黄色いのが流れ出てきたぞ!とりあえずひとくちおぉ!口の中にジュワーと広がるこのオリーブオイル(笑)噛むほどにスポンジのように油が溢れ出す茄子!(笑)黄色く色付いたジャガイモ(笑)ソースはどっちも美味しいのに・・・3口で笑顔でごちそうさま(爆)次はスブラキこれはラムや豚肉を一口大に切って串に刺して焼くだけだからシンプルで問題なく美味しい!塩は岩塩 ちょっと堅いけど(笑)渋谷界隈でケータリングカーのお兄ちゃんが売ってるようなパンに挟んだりはしてくれないガーリックライスとかに乗せて両方セットで1000ドラクマ(当時で800円前後)ぐらいさて、第二の洗礼朝食は簡単なバイキング形式パンはいろいろと種類もあって美味しい日本のと比べれば堅いし雑穀だからちょっと酸味があるでも、僕は好きなので問題なし一緒にヨーグルトをくれる好きなだけ持って行けと言われるが遠慮するだってサイズがデカイ! ちょうどガムテープと同じぐらいの大きさの容器まぁ、入れ物だけだろうとフタを開けると中までギッシリ(笑)ちょっとたじろぎながらスプーンを入れると入れると・・・アレ?刺さらない(爆)グーで握り直しガシガシ突っつくパクッ! んー これヨーグルト???クリームチーズというんじゃないのかなぁ普通・・・でも、ヨーグルトだと言い切られる(笑)第三の洗礼お昼は軽くサンドイッチみたいな感じのを食べる問題は付け合わせのフレンチフライいや、もうね持ってきてくれたときからわかるんだけどギリシャじゃポテトを揚げた後って油切らないの?流れてるとかじゃなくてポテトが底に沈んでる(笑)皿をナナメにして救い出すポテト!隣のテーブルのギリシャねぇちゃんを見るとテーブルの上にあるオリーブオイルをその上から・・・もう許してください切ったら黄色い液が出てきそうです(爆)最終日、ホテルの兄ちゃんが大事な言葉を教えてくれる「ホリス・ラーディ」(油ぬきで)そういうのはね 最初の日に・・・これだけは断言油さえかかってなければどれも美味しい!!! おまけの洗礼公園でミネラルウォーターを買う炭酸入り(僕は苦手)の場合があるからヨーロッパでは買う前に聞きますよね「Non Gass?」(ガス無し?) ってそう聞くとおっちゃんは「Yes,Non Gass!」とニッコリ差し出すおかげで半日ペットボトルを振り続け・・・(爆)好評じゃないけど次回はプラカ地区での雑貨屋漁りネタをnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.08.19
コメント(12)

みなさんもの作りする時ってどういう方法取るんですかねいや、もちろんケースバイケースなのはわかりますが(笑)始めにスケッチを描いて色付けして材料を考えて・・・というのがたぶんひとつのパターン僕に多いのがとにかく材料屋に行くおっ!面白そうな素材があるその場でいじり回しながら頭の中であれこれやってみるなんていうのが、先に素材ありのもうひとつのパターン材料屋や手芸店で手になにか持ちながら悩んでる怪しいおやぢがいたら僕の可能性大!ユ○ワヤで店員さんに「そんなものあつかってません!」と言われてたら 僕(爆)そんな感じでこんなブレスえっ!なにか変わってるの?といわれそうですがフェミニンなのを作ったのは「媚びた」と思ってください(爆)そうじゃなく・・・これ、ぷらぷらしてるガラス玉以外みんなシルバー家に残ってた純銀線(Ag100ワイヤー)で全部作ったんですチェーンって作れないかなぁ なんて思いながらふと思いついたんですがなにかをつないでいけばいいわけで・・・じゃぁ!と銀のスプリングを作って伸ばす(笑)このコイル状がおもしろいぞ!とつないでいくブレスにできそうだ(もちろんネックレスもできるけど)あれ?つなぎの丸かんも家にあるAg925のパーツと色が違う仕方ないので銀ワイヤーで手作り(笑)どうやって留めようかなぁと同じくAg925の引き輪じゃ色が違うしょうがないから留め具も手作り(笑)ちなみにこの銀のしずく型は片笹爪(かたささつめ)という「ふくさ」に使われる和装パーツを模したもの先日、真夜中にYousuiさんから受け渡された謎の銀塊を溶かして流して削って穴開けて・・・(笑)輪に通すと留まります けっこうかわいいぞ!ぶら下がってるのは例のインドビーズそう!大きさも形も穴も いびつ です(笑)ちょっと質感がツルンとして嫌だったのでお得意のつや消しまぁ、チェコやスワロを削ったときよりは心は痛みません(爆)ぶら下げ金具もあるわけないので銀ワイヤーから曲げ曲げんー 気が付くともしかしてコレって 豪華なワイヤーワーク(笑)おひとついかが?そういや、銀粘土って思ったより早く(低い温度で)溶けたけどもしかしてAg100なのかなぁ?※物欲ニュース期間限定ページ8/20まで(終了!)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.08.17
コメント(18)

始まりましたねアテネオリンピックちょうどよいので全くためにならない nagooのアテネ体験だって10年ぐらい前だし、もうちゃんと憶えてないし(爆)今はもう変わっちゃったかなぁ・・・でも、あんな国だしなぁ(笑)入国スタンプを押してもらった記憶のないままバスでアテネ市内へ表示がなにも読めません(笑)遺跡や彫刻で見たまんまのギリシャ文字で街中溢れかえってますトロリーバスとかいう黄色いのに乗ってあちこち動く(昔日本でも走ってたそうだ)実のところ、ローマに行く前に2日立ち寄っただけだったりするのでとにかく急いで資料目的の遺跡漁りへ(笑)有名なパルテノン神殿があるアクロポリスの丘から市内の都市部を見る不思議な光景ですよね 遺跡の隙間から高層マンションこのアクロポリスの丘の麓に都市が栄えたわけですで、市民は毎日パルテノン神殿に奉られてるアテネ女神を見上げながら生活するという とっても信心深い都市(笑)2500年も前のなかぁ・・・総大理石、豪華だなぁと崩れかかっている石段を世界中のみなさんが感慨深げに登り降り(登らなければ崩れないという話も 笑) パノラマは縦に使うと面白い(笑)総大理石の柱 こんだけ崩れてると近づくのも怖い2日前にも落石があったそうだし・・・でも、風化してるからつなぎ目や作りがよくわかるコレがよくみなさんが目にしてるパルテノン神殿修復中なので中には入れませんが、大きさの感覚がよくわからないでしょちょうど写真の真ん中あたりで柱の足元で座ってる兄ちゃんと比べるとわかりますよねとんでもないスケールあっ!もちろんこの兄ちゃん警備員に連れて行かれました(爆)さて、みんなは疲れてここで帰っちゃうところを後ろまでがんばりましたつわものどもがゆめのあと・・・続く?好評なら(笑)※画像の無断使用はご遠慮くださいnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.08.14
コメント(10)
「うつし世は夢、よるの夢こそまこと」江戸川乱歩個人的に大好きな作家No.1なんですがもうじき「江戸川乱歩と大衆の20世紀展」というのが8/19(木)~8/24(火)まで池袋東武で行われます会期短すぎだよ!と突っ込みたいところですが今回はその半券で乱歩が「幻影城」と自ら呼んだ数万点以上の資料が収蔵される土蔵も含め旧江戸川乱歩邸に入れるそうです何度か立教生のふりして近づいたもんですが(笑)個人の邸宅だったのとちゃんと管理されてたので(当たり前か)一度も入れず、タイミングを伺っていたのですが犯罪に手を染めないで大丈夫そうです(爆)乱歩生誕100年の時(94年)はなんだかちっとも騒がれず今は亡き「太陽」で特集組んだぐらいでえっ!こんな扱い?って感じでしたがじわじわと(笑)まぁ、真っ昼間にみんなでワイワイ話すような内容の作家ではありませんがちょうど良い機会なので 夏休みの読書感想文に「芋虫」や「陰獣」なんてのを取りあえげる小学生が出てきたらおもしろいかな(笑)乱歩とその背景では松山 巌「乱歩と東京」という素晴らしい本が出てますので興味ある方はぜひお読みください目指せ高等遊民!いや、ダメだ目指しちゃ(笑)江戸川乱歩と大衆の20世紀展http://rampo.rikkyo.ac.jp/http://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/event/event.php?kaijyo_kbn=1&sj_no=673アドレス間違えると水着売り場に行っちゃいます(爆)ん?そういえば・・・「乱歩と東京」って書いてるぞ(笑)http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200402070000/「万華鏡+乱歩-鏡地獄」コレもついでだ(笑)http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200309010000/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.08.12
コメント(13)

QUALIA-クオリアSonyのプロダクトシリーズ今回、ヘッドセット・スピーカーが発売になりましたとはいってもこのクオリアシリ−ズ銀座と心斎橋のクオリアストア2店舗のみでしか見ることも発注(購入)することもできない完全受注製品なにしろ見に行くと、もれなくコンシェルジュ(説明員)が付くというとっても敷居が高い商品(笑)一応紹介しておくと商品は開発順にコードナンバーで表され今現在発売されているのが004-プロジェクター 240万円007-CD システム(CDプレーヤーとスピーカー) 166万円010-ヘッドスピーカー(今回出たやつ) 25万円015-36型カラーモニタ 130万円016-200万画素デジカメ 40.2万円017-MDプレイヤー 18万円まぁ、なかなか高価なプロダクトですよねで、いつも騒がれるのはその価格なんですが僕らからだとちょっと見方が違う一流企業がこだわったプロダクト作りをするとこの値段になるのかぁという感じまぁ、Sonyだからやる勇気があったというか(笑)ハッキリ言ってこのシリーズは高級志向じゃないんですよ(高い商品は他にもいくらだってあるし)それよりも質感、素材、仕上げ・・・そういうものにこだわっているんですMDプレイヤーだってプレスで形を作るんじゃなく真鍮の削り出しデジカメはいろいろ問題あるようですが(笑)いろんなパーツがアタッシェケースにぴったりつまってて昔のミノックスシステムみたいでマニアなら飛びつきそうなものそもそも「クオリア」って言葉も哲学の言葉で意識が何らかの感覚刺激を受け取った時に発生する感触のこと例えば なんかいいよね と言ったときの「なんか」っていう漠然とした感覚他人と同じ物を観ていて「良い」と判断したとしても同じように感じているのかわからない なんていうみんなが見ている「赤」はどんな「赤」なんだろう的な答えが出ない感覚のことで、今回ヘッドフォン頭のサイズでS、M、Lと3種 イヤーパッド(羊革)は色で赤、青の2種ケーブルの長さで2、3.5、5mの3種から組み合わせられコンシェルジュがフィッティングサービスをしてくれるそうで(笑)とはいってもプロダクト 性能で決まるわけで・・・僕はヘッドフォンって苦手なんですよDJ 時代に使ってたソニーの1個だけ!(ごめんなさい嘘つきました DJじゃなくPAミキサーです 笑)もぉ、頭はわずらわしいし、耳はかゆくなってくるし頭内定位がいらつくし(笑)ところがこのヘッドフォン、頭内定位を解消しているそうでいや、頭内定位を解消している商品はあるんだけどそれはヘッドフォンとアンプの間につなぐ機械だし機械的に処理した不自然な音でイマイチでも、これはヘッドフォンだけで頭内定位を解消っていうんだからぜひとも聞いてみたいもんです買えないなぁ・・・やっぱり高いし(爆)誰か、銀座行きます?クオリアか確認しに(笑)-頭内定位-頭に中に音がこもって、それぞれの楽器の音が正しい位置から聞こえて来ないこと普通ステレオで聞くとドラムが後ろでボーカルが手前でギターが左でベースが右とか演奏しているポジションがわかるでしょ!最近は5.1ch とかで後ろからも聞こえるし・・・えっ?わからないダメですよ!CDラジカセじゃ(笑)ついでだから THE CUREは4年ぶりの新作 相変わらずの居心地悪さを前面に(笑)スミスさんつながりで The Smithも聞きたくなる1枚keaneはやっと楽天でも扱うお店が(笑)詳しくはこちらでhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405040000/The Prodigyはカニさんジャケットのが売れたようですがこっちももう発売されたと思う7年ぶりの新作なのにゲストが多すぎて誰のアルバムかわかんないよ!(笑)かっこいいけどインパクトは半減The Callingはデビューアルバムが売れて話題になったけど相変わらずおとなしいなぁ・・・無難というか個性が無いというかでも懐かしいアメリカンロック?こういうのが実は気が付くと一番聞いてたりする(笑)9月に来るそうですそういえばAlan Parsonsも出したんだなぁチェックしなきゃ!クオリアhttp://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/index_flash.htmlnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.08.11
コメント(10)

以前にも出したネタなんですが、最近来ていただいている方には興味ありそうかなぁともう一度(笑)みなさん興味ありません?他人のペンケースの中身もちろん好評ならシリーズ化(爆)最近はペンケースそのものも持っていない人が多いかもしれませんが僕らの職業、何かといろいろ必要で、こんな感じで持ち歩いてます特に高価でも無いし、なんということもないのですが・・・まずは自分のを紹介ペンケースそのものがオリジナルなにしろ市販のでは入りきらないんですよ!そこで目を付けたのが江戸時代などの旅人が懐に入れている道中財布ただの袋を紐でくるくるっと巻くだけの手軽なやつコレはもう2年ぐらい使ってますがこのスタイル最近増えてきましたねなかなかいい感じの生地を見つけ(会津織りだそうです)紐も組み紐で組んでます先端の水牛の角のビーズはアフリカモノですが、なぜか和風に似合ってます(笑)実はこのペンケースなかなか好評で、僕のと同じ生地はもう在庫がありません(売ってる場所ご存知の方いらしたら教えてください)この様にいろいろな留め具を見せているのですが不思議と1番ばかりお選びのようで(笑)まぁ、このペンケースはここにも詳しく紹介していますので・・・さて中身、左から・ステンレス定規はカッター使うときとかにも使えますね・三角スケールは設計者で持ってないことは有り得ない(笑)・カッターはこのNTカッターproが一番! 刃の向きを逆にすれば僕のような左利きでもそのまま使えます 細かい作業がし易いように刃はもちろん30度刃ですね・シャープペンシルは製図用(0.3/0.5/0.9/1.3) まぁどこにでも売ってます(笑) 1.3mmが珍しいかな?(青い奴) これはぺんてるが出しているマークシート用ペンシルというやつ 芯はティーチーズシリーズ?どうも女子高生向けのファンシー文具だそうで 蛍光色とか金属色とか漁ってます(ちょっと捜すとき恥ずかしい・・・)・ホルダーは芯を挟んで使う筆記具、製図をやると使うと思いますが コレはもっぱらスケッチ用、芯もほとんど研がないし・・・ アルミボディー(無印良品のですよコレ)には白い芯 オレンジの方にはいろんな色の芯を入れてます ・消しゴムは特にふれることも無いですが細かいところ消すホルダー式と普通のやつ 粉が出る奴用には練り消し 練り消しは現場でも金属の粉を取るのに使うので汚いですねぇ(笑)・クリップは商品名でしょうがクリッピィーとかいうのが優れモノ 付けたり外したりがスマートです この回でも紹介続く・・・左から・コピックマルチライナーBS 先端がブラシになっているので筆ペンみたいな感じです特にBSという細字タイプがお薦め茶やグレーやボルドーを出して欲しい!・ボールペンはゲルインクの太字で白・ペイントマーカー金銀は懐かしい人多いのでは?僕には現役です・ぺんてるのサインペン これぞサインペン!でもインクの出が一番良いです手帳は白の鹿革にボルドーの糸でステッチした手作り、5年ぐらい使ってるかなぁ万年筆はペリカンの400N(を20年ぐらい前に復刻した)ビンテージ、インクはグレー書きやすいですねぇペリカンは・・・緑のストライプが綺麗! これはペリカンの現行商品 最初はアンティークじゃない方がいいかな(笑)スケッチペンシルは紹介済みラミーのスクリブル芯が3.15mmの太いやつ さてさてみなさんのペンケースの中身や、手放せない筆記具など教えてもらえるとおもしろいですということで画像お送りくださいご紹介しますよ!そうそう!写真右の焦茶バージョン1個残ってます(笑)※ベージュは生地の在庫もなくなってしまいましたnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.08.07
コメント(12)

んー困ったもんだ このシステム変更当たり前だけど みんなで一度にやるもんだからつながらないし(笑)まぁ、家の場合このカテゴリー分けってのが読みに来ていただいている方には便利だと思うのでしばらくは地道に今まで書いてきたコラムを分けていきますのでこの機会に?昔のも読んでいただけると嬉しいです相変わらず画像は100枚までなんで容量で判断してくれないんだろう?ペ−ジ内検索とかできるようになんないのかなぁ?JavaScriptがダメでインラインフレームもダメで外部ファイルの読み込みもダメでアフェリエイトも楽天以外はダメなんてんー・・・(笑)そもそもアフェリでは重要と思える価格が表示されないしせめてマウス重ねたら値段が出るようにしてないと判断つかないと思うんだけど ぐちぐちぐち・・・こんな話読んでも面白くないと思うので(笑)こんな本を紹介nagoo 書籍館?ではすでに紹介していたのですが 「定本 畸人研究Z」 ちくま文庫 畸人研究学会微妙に危ない本です(笑)文字通り、街中で見つけた畸人を研究した本道路にずぅーと数字を書き続けるおじさん南青山に自分の大使館を建て現在、惑星を建設中のおじさん(笑)また、そういう人のやっている奇妙なお店いやぁ・・・ある意味アート!そうそう!原宿の駅前に怪しい喫茶店があって10年ぐらい前に冷やかしで入ったら本格的イギリス風カレーっていってドライカレーが出てくるし付け合わせのサラダが漬け物だし店員は言葉が判断つかないおじちゃん1人だけだしお客は見かけないし・・・未だにその一等地にお店が残ってるのが一番の謎(笑)さて、話は戻って実はこの本、一時期全ての書店から姿を消したんですよまぁ、製本不良が大量に出たからだそうなんですがもしかすると・・・家のは剥がれてないから手元に残しておこうなにか変わったのかなぁ?(笑)最近また書店に並び始めたので興味ある方はぜひ!涼しくなります(爆)それにしてもカテゴリー分けあと160もあるのかぁそもそも今回はなにになるんだろう(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.08.04
コメント(14)

せっかく組み紐やヘンプとだんだん柔らかいものに移ってきていたのに最近また硬いものに戻ってきそうですこの夏、個人的マイブーム(byみうらじゅん)の白い革紐実は材料屋で見かけるようになってきましたがなかなかみなさん使わないようですさて、もうひとつのハマリものが角張ったのそれも陶器(セラミック)ビーズ近所のビーズ屋が言うには人気ないんだって(笑)このソリッド感がかわいいと思うんだが・・・-上-紫の染め付けですねだからムラだらけ(笑)釉薬もかかってないからつや消しの状態です間に挟まってる白い円盤は いつもの誰かの骨(笑)-中、下-これは色違い中が焦茶、下が紫これは白で素焼きした角棒にガラス質の釉をかけて焼いたもの(たぶん)まぁ、織部のビードロみたいなもんですどぶ漬けだな、めんどくさいし(笑)エッジ部分の釉薬が逃げて白地が見えてるのが綺麗ですでも人気ないんだって(笑)もう扱うのやめちゃうそうで・・・他の色のも含め(緑とか)売ってる所知りませんか?これ3種とも、今のところ2本ずつしか作れません(困)気に入った方はお急ぎで(笑)そうそう!アジャスターとカニカンで仕上げてますので手首が22cmまでなら着けられます(笑)(でも見かけないなぁ手首22cm以上の人)さて、自分の(笑)まぁ、これも陶器ビーズ これはちっちゃなオレンジの円筒型やっぱりムラムラ染め付けちょっと意味が違いそうだ(笑)焦茶の革紐を二重巻きちっちゃいのがちょんちょんとあってかわいい!これはあと1本しか作れません材料的に・・・人気ないから扱わないって(笑)それにしてもなかなか世の中と好みが揃わないようで(爆)-追加です-○○さん注文のブレス白い革紐の二重巻+ガラスのつや消し黒キューブ(こちらは注文品)コロコロとゆるめに付けてるのがポイントそのバージョン違い白い革紐の二重巻+ガラスのつや消し白キューブ全部白いのが爽やかでいいですねぇもしかしてコレ○○さんに見せてなかったかもまぁ、いいか?(笑)こっちは金具を固定してないので注文後に手首サイズを教えていただいてから合わせます(一応、18cm以内で対応)そうそう!例のセラミックビーズ本格的に手に入らない・・・某ユ○ワヤで聞いたらおばちゃんに聞いたのがいけなかったかもしれないけど「ありません!」とぶっきらぼうに上の焦茶の奴を着けていたので見せながら「こういうビーズなんですけど」と聞いたら「そんな変なのは扱うことありません!」と言われてしまった一応、お客なんだしー「そんな変なの」って言わなくても(泣)ホント、誰か扱ってるお店知りませんか?-後日談-製作していたメーカーが無くなっちゃったそうですんー残念!似た感じのをご存知の方いませんかnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.08.02
コメント(14)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
![]()