2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1

さて、突然ですがみなさんはどんな名刺を使ってますか?専業主婦の方は持ってないかもしれませんがいや、肩書きが「主婦」って名刺があっても良いと思うけど(笑)先日のネタにも書いたのですがhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200410170000/携帯のキャリアを換えたため番号が変わってしまいましたその上、一般に公開しているメールアドレスの転送サービスまでもが中止になってしまいさすがに作り変えないといけなくなりましたそこで、名刺のデザインなんですよ!僕は名刺デザインなんてのもやってますし、肩書きにデザイナー、ディレクターなんてのも持ってしまっているのでコレがなかなか難しい(笑)企業名刺なら仕方ないけどお前らがこんなの使ってるのか!と言われてしまいますそういや、これは年賀状にも言える(笑)と、ココで名刺の写真を見せようかと思ったけどだめじゃん!個人情報が載りすぎてて(笑)かといってモザイクかけたらなんだかわからないし困ったなぁ・・・まわりのデザイナーさんの中には自分の作ったキャラクターの絵を入れてる人思いっきり顔写真が入っちゃってる人凝ってエンボスや打ち抜き(穴が開いてること)箔押しなんてのや透明なOHPフィルムに印刷してる人なんてのもいる実はインクジェット用のOHPフィルムってベタつくからよくなかったりする(爆)その点、うちのはそこまでは凝ってないけどデザインはなるべくシンプルにして気にしてるのは・・・紙の質感かなぁ厚みがないとやっぱりダメ 安っぽく感じちゃうケント紙みたいなツルンとした紙も面白くないまた、普通のインクジェットで印刷してるから手軽に作れるのでデザインがよく変わります(笑)そのうえ、イベントに出たりするときにはそれ専用に作ったり、期間限定で遊んでみたりコレクターもいたり(爆)ということでぼかしてみる(笑)今現在はデザイン2種アイボリー・ピンク・オレンジ・緑と4色展開そんなにあってどうすると言われそうですが話のネタにはなる(笑)好きなの選んでもらうので色の好みもわかる全部持っていくツワモノもいる(爆)(今は2枚までで許してもらってます)さて、いろいろとデザインするとわかってくるこの奥深さ・情報はしっかりと伝えないといけない・(ある程度)目立たないといけない・使っている本人がイメージできると一番良いなにしろサイズが小さいからちょっとレイアウトがズレただけでも変に見えるしおもしろいもので横使いにしたい人が多いようなんですが僕らにしてみると縦使いの方がかえって新鮮(笑)まぁ、最近ではHPアドレスやメールなど横に長い情報が多くなってきているので横使いが標準になってきましたね表裏ちなみに、この左側の紙は横使いだけど名前が縦書きってのはかなり珍しいはず(笑)(裏は横書き)さて、今回はついでなのでQRコードも入れてみましたなかなか優れモノでいわゆるバーコードの情報量の多い奴ですね名前、住所、電話、HPアドレス、メールなどなど入れ込むことができます対応の携帯電話で読みとるとそのまま電話帳に登録できるのでいちいち(相手が)打ち込まなくて済むからお薦めですこのQRコードは色も換えられるようでデザインに合わせていろいろと試したんですが結局、色によってはかなり識別力が落ちるので濃いめのグレーで落ち着きました(ホントは白地に黒が一番良い)みなさんも、名刺やネームカードなどで遊んでみてはいかがでしょうか-追加-うわぁ!凄いぞQRコード(笑)ってことでこんなおまけ付けてみましたコラム1回分です いや、ホントにさすがに連結コードになってしまいましたが・・・でも読めるはずです※コードを読むだけでは接続料や通話料は取られませんのでご安心を!※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標ですhttp://www.qrcode.com/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.10.30
コメント(10)

久しぶりにブックカバーの新作ですなんだかんだで・・・第8弾んーなかなか揃ってきたもんですなぁさて、8作目はscoreはい!文字通りスコアです(笑)さて、そのままでは面白くないのでクシャクシャと丸めてからもう一度読み込んだのでいつでもどんなときでもシワシワ仕様(爆)一度やってみたかったんですよねこのブルーブラックのインクで譜面書くの(笑) オマスのインクは瓶もかわいいのでお薦め(ちょっと高いけど)そうそう!この譜面はウソじゃないので誰の何の曲なのか探してみると面白いかと・・・おっ!どうせなら先着1名の正解者の方にコレのどちらか好きな方をプレゼントなんていかが?ちなみに左がローズウッドとシルバーのコンビ 右はチークとシルバーのコンビとは言ってもなかなかな難問なのでヒントをいくつか1、サビ部分を抜き出してます(ボーカルパートは独特ですよ!)2、洋楽-僕が好きなのだから英かもしれない(笑)3、スカスカな譜割りと特徴的なリズムパターンあまりにも難しければまたヒント出しますがシーケンサーに打ち込める方は打ち込んでみるとすぐわかっちゃうかな?-追加ヒント-いやぁ・・・そうとう難題だったのか反応が無さ過ぎて(爆)いくつかわかったことは本好きな人で楽譜が読めて耳コピができてブリティッシュロック(ニューウェーブ?)好きな人は少ない(笑)そこで追加ヒントをかといって検索で見つかっちゃうようなのじゃおもしろくないので出し方が難しい(笑)1981年発売でそのバンドのラストアルバムの中の1曲イギリスよりも、日本での人気が先行ラストツアーのギタリストとして一風堂の土屋昌巳が参加(ギターがもういなかったからね 笑)東京公演のゲストは坂本龍一、矢野顕子、高橋幸宏とってもYMO(特に坂本龍一)に影響を受けた人達ここらでわかる人にはバンド名ぐらいはわかる(笑)この曲の間奏部に入る日本語女性コーラス(詩吟?)が特徴日の丸がどうのこうのって言ってるんだけど判別付かず・・・さぁ!どうでしょう?さぁて、相変わらずの中身が見えないくせに書籍紹介(笑)アラマタ図像館 荒俣 宏(小学館文庫)リブロポートがなくなっちゃったので絶版になってしまいましたが小学館文庫から解説付きで再版1-怪物/2-解剖/3-海底4-庭園/5-エジプト/6-花蝶の全6巻それぞれのテーマに合わせて様々な資料から集めてきた図版が満載絵を描く人には必須?な本ですでも、文庫じゃなくて大判が良かった・・・いつものようにダウンロードはこちらのページから素材館http://nagoo.s58.xrea.com窓の社 紹介ページhttp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/10/20/moripri7.htmlnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.10.26
コメント(23)

さて、ここのところ彫金ネタが多かったのですが実はその裏では柔らかいモノばかり作っていたりする・・・道中財布+印伝風の巾着いや、うちでは隠れたヒット作でして道中財布はペンケースに印伝は小物を入れる巾着に使ってもらうように作ったモノですホンモノの道中財布というのは江戸の頃の話として旅に出る時、道中で飯を食べたり、茶店で団子を食べたり酒飲んだりするときに懐から出してくるくるって紐ほどいてちょちょっと金出して・・・このくるくるって紐ほどくのがおもしろいのでペンケースにしたのですが今回 石の蔵さんから頼まれたのがコレ左:巾着 右:ペンケースまず生地を選んで紐を何色にするか考えて・・・だから基本的にはセミオーダーペンケースいつもは左の普通の組み紐なんですが特に今回の石の蔵さんは紐が面白い方がいい!とのことなのでいつもとは違う仕様に以前にも携帯ストラップに使っていた ねじねじ二重らせんまたの名をDNA紐(笑)ちょっと硬いんですよみっちり詰まった紐なので巾着には使えませんがまぁ、ペンケースなら巻くだけで良いので使ってみました色は・・・この布ならエンジ系ですよねグレーっていう手もあるけどちょっと地味になっちゃいますねこんな水牛の角を削った留め具巾着どんだけ入るの?財布と名刺入れ、単行本やシステム手帳など入るとお昼の時に便利 と言われたものの自分はそういう使い方してなかったのでシミュレーションしてみるんー・・・入るもんですな標準のA-6手帳単行本はさすがに無理だけど文庫本道中財布も入れてみました(笑)+おまけでも、弁当箱入れみたい(爆)ベージュの生地を選んでもらってこんな感じに紐を見せてみる毎回こんな風に見せてますオレンジが好みだそうなのですんなりと決まるいや、実はブチ模様も3種類あったりする(笑)一番左の大きめのブチに決まり後は作るだけ・・・とは言ったもののミシンが壊れるし(笑)手でチクチク縫ったし(爆)革モノも手でやってるから慣れてはいるけど・・・そうそう!紐を通すループは鹿の革を使ってます(A-6手帳カバーと同じ革)んー写真だと(一番目の写真ね)なぜか偶然紐がストライプに見えるちょっとおとなしめかな作り始めるまでのやり取りが長いのですが10回を超えるメールでのやりとり半分は関係ない話だったりしますが(爆)まぁ、そこら辺はセミオーダーゆえ?詳しいディテールはこちらも参考に・・・さて、実は今現在注文を受けているペンケースでこれらの生地がなくなってしまいました近々また生地を探してきますが何かお薦めの生地ってありませんかねいかにもの和柄とか絣とか更級とか縮緬じゃなく和と洋の中間な感じがいいですねやつぱり縞モノがいいかなぁ古裂(こぎれ)でもいいけど価格が高くなっちゃうしなぁでも合成繊維は使いません(笑)-おまけ-柔らかモノついでに・・・携帯ストラップ新色&新柄左、今自分で使っている奴中、白がベースでワインレッドとサーモンピンクの柄右、秋冬向けに焦茶ベースにアイボリーとモスグリーンなんでそれぞれ途中なの って・・・いやぁ集中力が続かない(爆)ということで、とりあえずはどちらも1本づつですので興味ある方はお早めに(笑)デジカメのストラップにも使えます参考-http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405160000/http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200311100000/http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200311210000/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.10.23
コメント(8)

はっはっは・・・この楽天のページではないのですが例のブックカバーのページがどういう経緯でなのかよくわかりませんがWinの方には有名な?窓の社に紹介されましたhttp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/10/20/moripri7.htmlいや昔はね、今は亡きMAC LIFEっていう雑誌が主宰していた林檎の社というのがあって なのに今は・・・ぶつぶつぶつ(爆)それにしても、窓の社さんも変わっているというか・・・家には1台もWinがない 完全林檎派なわけでして掲載依頼の時にもWin使ったことないですし、Macでしか確認が取れてないけどそれでもいいですか?と話したけど気にしないようですさすがに載らないと思ってたんですけどね(笑)まぁ、今時MacもWinも関係ないですし未だにOS-Xに移ってないですし・・・(コレは関係ないか 笑)※データはPDFでLZH圧縮ですので もちろんWin環境でも問題ありません [01-日本の伝統色カバー] [02-stomp] [03-ストライプ-1] [04-wall] [05-fragments] [06-gaze into the void...] [07-切れた紅糸は]この連載企画「社のプリント工房」おもしろいですねうちもランチョンマットやらコースターやらブックカバーやら今までいろいろと提供してきましたが同じような事やっている方もたくさんいらっしゃるようでとりあえず数日中に ブックカバーの新作でも作るかなまぁ、遊び遊び(爆)それにしても担当の方が[05-fragments]を選んだ理由が知りたいもんです素材館http://nagoo.s58.xrea.com/どうせ台風ですし、お家でお暇な方はどうぞお試しくださいあっ!もちろん本好きな方もぜひ-ご注意-※そんな悠長なこと言ってられませんでした あまりにアクセスが集中してしまいサーバを止められてしまいました(笑) しばらくは1日1ファイルのダウンロードでお願いします いかんよ!あんな細々とした個人ページで 転送量半日で10GBって・・・ おげれつサイトを超えた(爆) というか・・・おげれつサイトと思われてサーバに怒られた(爆)※転送量(トラフィック) サーバに置いたデータがサーバからどれだけ転送されたかという数値 ファイルの大きさではなく 来訪者が読み込んだファイルデータの総量 例えばテキストも画像も混ざったページが100KBの容量だとして サーバの制限が200MB/1日だと 200[KB]×1000[人]=約200[MB] 1000人ぐらいで止められちゃう 月1GBのサーバなのに半日で10GBそりゃぁ怒られる(爆)でも、あちこちにファイルを分散させたので少しは落ち着いたようですnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.10.20
コメント(6)

前回のコラムで携帯換えたことを書いたんですが今回はお約束通り「ロンドンシックのチェルシーローズには何の曲が似合うのか!」をお送りします(爆)初めから入っていた「着うた」はクロアチアのピアニスト マキシムグリークのピアノ協奏曲イ短調そうそう!ギターやベース、ドラム、シンセなんてのを従えてダンサーまでステージにあげて演奏する新しいタイプのピアニスト・・・っておい!クラシックだし歌じゃないじゃん「着うた」?(爆)ということで、「着うた」を探すんー「ロンドンシックのチェルシーローズ」な曲はないなぁ(笑)仕方ない・・・ニセ着うただ!mpeg-4でしょ ACCでしょ 3GPP2 でしょ!なんて怪しい呪文をブツブツつぶやきながら違法ギリギリで(ニヤリ)なるほど、サウンドとして認識はするけど「着うた」としては登録できないか「着うたフル」じゃないからねうまくできてるもんだ(笑)急遽方向転換ミュージックプレーヤー化計画(爆)i-podやMP-3プレーヤーのように使ってしまおう!ということで「ロンドンシックのチェルシーローズ」な曲を10曲ばかり入れてみましたなを、nagooお薦めのブリティッシュロック(王道中の王道ですが)と思っていただいてもOK ですなを、ビートルズ、ローリングストーンズディープパープル、レッドツェッペリンなどはあまりに別格なので今回は省きます(笑)※試聴できるページを見つけ次第リンクしていきますのでお待ちを01 :: London Calling - The Clash 試聴02 :: My Generation - The Who 試聴03 :: Ten Story Love Song - The Stone Roses 試聴04 :: Under Pressure - QUEEN/David Bowie 試聴05 :: All The Young Dudes - Mott The Hoople 試聴06 :: Bang a Gong (Get It On) - T-Rex 試聴07 :: More Than This - Roxy Music 試聴08 :: Still Ill - The Smiths 試聴09 :: Waterloo Sunset - The Kinks 試聴10 :: 21st Century Schizoid Man - King Crimson 試聴ex :: The Rose - Bette Midler 試聴やっぱりオープニングは♪London calling to the faraway townsってなことでThe Clashの「London Calling」 「パンクとはスタイルではなく、そのスピリットを意味する言葉だ!」じょー・すとらまーうんうん!(笑)スタイルときちゃコイツも外せませんな「My Generation」ジュン・スカじゃないです(懐かしい!)The Who なにも言うことありませんねモッズです 映画『さらば青春の光』は正座して観ましょう(爆)ローズとくればフォアローゼス!(笑)いや違う違う それにアメリカの酒だしマッドチェスターの化け物The Stone Roses(楽天にはナシ!)でも曲はかわいく「Ten Story Love Song」で和んでみる(笑)さてさて「Under Pressure」QUEEN/David Bowie クイーンの曲で一番好きですだって大好きなデヴィッド・ボウイも歌ってるから(爆)ボウイときたらグラムが続く・・・「All The Young Dudes(すべての若き野郎ども)」 Mott The Hoople(楽天にはナシ!)これは売れなくて解散しようとしたモット・ザ・フープルにボウイが曲あげたらめちゃくちゃ売れちゃったって奴ですね(笑)「All The Young Dudes」にサムがテレビ壊しやがったと歌詞にもでてくるグラムの帝王 T-Rex ここはやっぱり「Bang a Gong (Get It On)」かなそんでグラムの終焉はこの人達Roxy Music「More Than This」(楽天にはナシ!)素晴らしい世界があるか探してみたけれど今、この時ほどいいところは見つからなかったとブライアン・フェリーが歌って解散この流れではやっぱりThe Smithsだな これほど後ろ向きな人もそういない モリッシー(笑)「Still Ill」♪Does the body rule the mind(体が心をあやつるのか) Or does the mind rule the body ?(心が体をあやつるのか?) I dunno...(よく、わかんないや)どうしてだか聞いてよ そしたら死ぬからでも明日、仕事行かなきゃいけないの?君だったらこんな事気にしないんだろうけどね・・・と続く うーんとっても後ろ向き(笑)「Meat Is Murder」とか「The Queen Is Dead」よりこの曲の入ってる1stのほうが イタくて好き(笑)すっかり忘れてたDEF LEPPARDまでが今回のベストアルバムでコピーしちゃってる「Waterloo Sunset」The Kinks 英3大バンドですね ビートルズ、ストーンズ、キンクスでもナゼか日本じゃキンクス人気がイマイチ・・・んー♪As long as I gaze on waterloo sunset I am in paradiseそしてシメは「21st Century Schizoid Man (21世紀の精神異常者)」King Crimson いやぁこれは書きたいこといろいろあるけどとりあえず聞け!って他人に聞かせるために入れておくべき曲ですね(笑)いやぁdeepだ! 本当に今回は(爆)あぁ・・・でもキュアやXTCもピストルズもジャムもジェネシス、ピンクフロイド、イエス、EL&P、ポリスにジャパンうわぁ!ベックもクラプトンも全然入れられなかった本気のお姫様ケイト・ブッシュは入れたかったもちろんCAT-Oさんや たけぞうさんはみんな持ってるでしょ(笑)風遊さんは微妙なところだなぁでもスタイル・カウンシルとか言ってるからこの辺りは聞いているはずだろうし(笑)洋楽詳しそうなのは誰かいるかなぁchihaya-Mさん?エキストラトラックとしてやっぱりねイギリスじゃないんだけどBette MidlerのThe Roseを入れる♪Just remember in the winter Far beneath the bitter snows Lies the seed that with the sun's love In the spring becomes the roseということで映画「ローズ」で泣きましょう! nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.10.18
コメント(10)

携帯電話を換えたいや、特に最新で機能が凄いってわけじゃないんですがいまさら夏携帯なんですが(笑)Winでもないんですが(爆)それにしても auのデザイン携帯(au design project)「INFOBAR」ニシキゴイで一躍脚光を浴び「W11K」で大失敗!という華々しい活躍(爆) そして第3弾は「talby」http://www.au.kddi.com/au_design_project/seihin/talby/index.htmlこれはいいんじゃない!かわいいし以前のネタで描いたイメージに近いし(笑)http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200401030000/まぁ、実物見てからだなさて、自分の携帯に話は戻って・・・ロンドンシックデザインんーどこがどうロンドンなのかよくわかんない(笑)色は3色黒いのはガンダムに出てくるドムだし白いのはいかにもプラスチックで安っぽくなんか汚れそうだし(つや消しにしないほうがよかったのでは?)残るはチェルシーローズロンドンでチェルシーでローズだってよ洋楽好きならもうコレで決まりです(爆)東芝 A5506Thttp://www.au.kddi.com/seihin/kinobetsu/seihin/a5506t/index.htmlhttp://www.toshiba.co.jp/product/etsg/cmt/au/a5506t.htm いやぁ、妖しい妖しい(爆)とりあえず東芝がデザイン重視で設計したらしいなるほど・・・カメラのあるセンターのサブディスプレイ部なんて厚みあるのに両サイドを滑らかに落としてるので薄くコンパクトに見えますねminiSDカードのスロットは外部接続や充電の端子がある下の所(普通は本体の横か液晶と本体をつなぐヒンジの所)なるほど・・・両サイドを落とすには横にスロット作れないし端子カバー(蓋)が多いほどコストがかかるからまとめたのはなかなか賢い今後このタイプは増えそうだインパクトあるこの色は赤紫というよりもうマゼンタだな仕上げがちょっとおもしろいというか東芝さん、この色のモデルだけ力はいってます(笑)他の2色は単純にABS樹脂につや消し塗装したものところがこのローズはABS樹脂にアルミ塗装(蒸着?)した上に透明なローズ色を塗装単純なメタリック塗装と違って質感が良いですねその上、つや消しになっているのでこんな色?でも品がよく見えますこれは薄いグレー系のベージュとのツートンカラーにしたこと液晶周りや他の樹脂パーツも同系色で色味を抑えたことなど他にも理由がありますが、なかなか気を使っていますどうしてもこのローズ色を使いたかったっていう熱意が伝わってきます(笑)こういうディテールの違いがボー○フォン携帯の何台か集まると今にも合体して動き出しそうに感じるロボットぽさとの違いですね(笑)中を開けるキーに書かれてる文字が小文字うわぁ!嬉しいぞ 僕、英語の大文字ってキライなんですよいや、もちろんタイポの話(爆)みなさんも見てみてください自分の携帯たいていは大文字表記なハズですんー東芝にしてはボタン配置がスッキリしてるぞ(笑)カーソルボタンも含めて全体的に小さめこの機種は女性がターゲット?機能についてはまぁ、特に(笑)液晶はTFTだから綺麗ですデジカメは130万画素のCMOSCCDじゃないのはちょっと難点でもデジカメ持ち歩いてるから僕の場合はそこまで重要じゃない参考画像EZアプリはBREW そのわりに本体のメモリー容量が少ない早いところSDカードに移せるようにしてください!QRコードにも対応コレね↓EZナビウォーク対応要するにヒト用カーナビですねリアルタイムで地図上の自分の位置が書き変わるんー便利かなぁ・・・とりあえず、パケ死したくなければ 走れ!走れ!(爆)全体的にはそつなくまとまってるし目立った欠点も見つからず なかなかなもんです充電器を除けば(爆)ちゃんとホールドしろって!さて、次回はワザと触れなかった「着うた」「ロンドンシックのチェルシーローズには何の曲が似合うのか!」をお送りします(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.10.17
コメント(12)

つい先日の10万ヒットお礼にプレゼントしたシルバープレートSakiのあねごにかたつむり じゃなく ねこにしろ!と胸ぐら掴まれてしまったので(かなりウソ)急遽、ねこプレートに変更でも以前のhironyaさんとこのターシャとは違いネルは黒猫だからこんな作りに表はねこの絵、裏に名前+電話番号いやぁ、コレかなり大変だったんですよ!アップで撮ってるから判らないと思いますが実寸で20mm×12mmなんですよ名前はまだいいけど電話番号が10桁でしょ1mmちょっとの文字彫り(笑)黒く見えるところは燻した部分裏は単純に彫り込んで燻してるのでよくある手法でも表の黒猫の絵の部分 なんか変でしょ!って彫金やってないとわからないかもしれませんがねこの部分はレリーフ状に盛り上がってるんですでも、燻しが入ってるねっ!手間かかってるでしょでもSakiのあねごが・・・(笑)で、ホントはこれじゃなくこっちがメインやり取りしてる間に、鈴とガーネットをぶら下げたいんだけど どうしよう?と相談受けたのでじゃぁ、鈴を付けたチャーム?をデザインしましょうかということで・・・ねこ鈴(Saki-鈴)ねこ紐に次いで今度は鈴一応こんな絵を描いてやり取りしましたえっ?なんで3案目なのかって?ははは・・・ここで、あねごからコーヒー豆が届くコレ飲んで徹夜しなさい!ではなく(笑)僕のコーヒー好きを知っての差し入れ大変ありがたいホントおいしいです毎日飲んでますでも、僕はコーヒー飲んでもすぐ寝れます(爆)さて、今年の秋冬は真鍮のアクセが来ます!いや、僕の中だけですが(笑)で、シルバーと真鍮で最後まであねごを悩ますためいろいろな手を使ってみる使うパーツを並べてみた左の画像は鏡面仕上げ 右はつや消しねっ!真鍮とガーネットも綺麗でしょ!なんてやりながら結局シルバーに決まる(爆)糸ノコとヤスリとドリルで形を作るんー手作りで円形はなかなか難しい・・・ヤスリ、すりすり ドリル、ぐりぐり手にマメを作りながらもなんとか形にするだから彫金は男性が多いんですよね女性は銀粘土かワックスの方がお薦めですどうせ表裏もないデザインなので片側を鏡面(左)反対側をつや消し(右)にして両方使えるようにするこんな感じにぶら下げてもらう(予定)ということで、ねこ鈴の完成チリン!チリン!やばい!Sakiのあねごが来た隠れるぞ!(爆)許可がでたので ネル装着の絵かわいいなぁ・・・-番外-その1金属用のサンプルに作ったけどこんなヘッドもおもしろいでしょ右から金・銀・銅じゃなく真鍮・銀・銅どこの家でも食卓に転がってる真鍮板や銅板えっ!ない?(笑)他に同じ形の木と組み合わせてもおもしろいでもまた削るのか・・・(爆)その2携帯換えたのでストラップも換える色の雰囲気を合わせてみる組んでる間に やっぱり組み紐は向いてないな と感じる編み物が出来る方 ホント尊敬しちゃいます同じ動作が眠くなる(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.10.14
コメント(22)

とんまつりいや方言じゃなくて・・・(笑)kae.さんに聞かれていたのでちょっと紹介とんまな祭りで「とんまつり」哲学者みうらじゅんさん(ちょっとウソ)の言葉捜せばあるんですよね 日本にはたくさんの奇祭がとってもシュールでアナーキーでパンキッシュで・・・(爆)まぁ、そういうのを探し歩いて紹介した本がとんまつりJapan-日本全国とんまな祭りガイド集英社文庫みうらじゅんいやぁ!笑えますカエルの着ぐるみを着て飛び跳ねる 蛙飛行事(奈良県吉野郡)見えない精霊と一人相撲で戦う 抜き穂祭り(愛媛県越智郡)みんなで酒飲みまくって道の真ん中でゴロゴロ寝ころぶ うじ虫祭り(愛知県豊川市)なんてのはかわいい方で和歌山県川辺町の「笑い祭り」http://www.town.kawabe.wakayama.jp/http://www.todays.jp/cgi-bin/matsuri/detail.cgi?matsuri_no=224両頬に「笑」アゴにはなぜか鳥居という笑い翁のメイクが秀逸です(爆)「笑えぇー笑えぇー」と強要されながらの1日いや、まぁこういうのはそれほど教育的には問題ないですけどね(笑)以前ポンペイネタの時にも書いた「日本民族って結局そういうことしか考えてないのね」を実証する祭りの数々また今回も以下18禁(爆)いろいろ画像が見たい方は祭りの名前で検索してみてくださいそれなりの画像が見れるかと・・・おんだ祭り(奈良県高市郡明日香村)http://www.asukamura.jp/data.asp?cd=41天狗の面をかぶり、竹筒を定位置(爆)で構えた男とお多福の面をかぶったと中身は男の女が観客の前ではじめてしまう・・・終わると懐から紙を取り出し、竹筒の先を拭いてその紙を観衆に投げつけるこの紙を持ち帰り、その晩使うと子宝が得られるそうで・・・何に使うんだろう?(笑)この紙は「拭くの紙=福の神」で縁起がいいそうでつぶろさし(新潟県佐渡市羽茂本郷)http://www.sado.co.jp/hamochi/containts/tuburo.htm指定文化財だそうですもういいや!説明は上のページの写真を見てください(笑)なを、新潟の人はえっちだそうです(地元民 談)姫の宮 豊年祭り(愛知県犬山市)http://www.inuyama.gr.jp/だめじゃん隠しちゃ!犬山市載ってないぞ!まぁ、わからなくもないが(笑)今までのスタイルの女性版お多福の口がまさに!・・・いや、これ以上は検索を(爆)んー・・・そもそも祭りは豊作祈願の為に始めたものなのかケ(マジメで地味に生活すること)の抑圧からハレ(ケの反対)で爆発するためのきっかけなのかみうらじゅんさんの言葉を借りると見た目のファニーさも然る事ながらその起源や八百万(やおよろず)の神を受け入れる日本人の感覚こそがファニーだということなんでしょうねあめのうずめ のストリップから始まる日本の祭り(祀り?)その手の話題は尽きないようで・・・よし!なんとか文化人類学に戻したぞ(笑)これらの祭りに行ったこと参加したことのある方はぜひ!どんなものか教えてくださいつぶろのはさみ心地とか・・・(爆)ついでだから みうらじゅん本 nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.10.11
コメント(19)

いやぁ突然の植物話なんですけどね大量のさざれ天然石と一緒に送られてきたんですよマザーリーフ正式名はセイロンベンケイソウ小笠原諸島に自生しているそうですがさすが南の植物 もの凄い生命力! ただの葉っぱを薄く水を張った浅いお皿の上に置くだけで葉っぱの切れ目からどんどん芽が出てくる不思議な植物こんな感じに1週間ぐらいで芽と根が出てきますそのまま適度に水と日光を当てているとこのように・・・ごめん写真無くなっちゃった(笑)その後、双葉になり2cmぐらいになったら根にキズを付けないよう注意して元の葉から切り離し土に植え替えます ・ ・ ・ ・信じちゃいけません これはクラッスラ(爆)いやぁ、深いワケがありまして・・・マザーリーフ 枯れちゃった(爆)季節的に良くなかったのと送られてきたときに半分ぐらい葉っぱが茶色く傷んでてなかなか芽が大きくならないうちに葉がダメになっちゃいました栄養剤ドーピングまでしたのに(爆)んーまだまだだな とリベンジを誓いせっかく鉢を空けたので植えたのが クラッスラ別名「金のなる木」 これはめちゃくちゃ簡単ですよねベランダでとんでもないことになっちゃってたので先端部分をちょっと切って持ってきて土に刺すだけ後は特に何もしなくても育っちゃいます(笑)どうせこれからの季節はこいつら休みに入っちゃいますから部屋の中でまぁ、窓辺に置いておいてしおれ始めたら水あげるぐらい?こういうのを多肉植物というのですが僕はほとんどこの多肉ばかりだって形がおもしろいんですよ! この右端のオブツーサなんて光を葉の根元まで届かせるために葉の先が透明なんだから(笑)ということで部屋の中で紅葉しました(笑)コイツも多肉でオロスタキス属のたぶん爪蓮華(昭和?)(詳しい方教えてください!)いやぁ、もうね名前なんて憶えられないです難しすぎて天目刷毛目のぐい飲みに詰めました個人的に今狙っているのが コノフィツム ブルゲリ(別名-翡翠玉)という土の上に透明なマスカットの実が転がってるように見えるやついやぁ・・・多肉にハマるとたいへんですよぉ!(笑)-おまけ-もうひとつdeep な世界でエアープランツエアープランツの中ではもっともポピュラーなメデューサという種もちろんギリシャ神話のメデューサの頭に似てるからコイツは土も要らずに転がしておけばいいだけ空気中の水分で育ちます・・・とはいっても定期的に水浴び(ソーキング)させないとダメですいつもは家のMacのモニタ周りに転がってます(笑)こんなんでもちゃんと花咲くんですよ! -追加-昨日は台風だったのでカランコエを植え替える(意味不明)めちゃくちゃ簡単で、見た目も含め普通の植物に近いから飼ってる人は多いはず(笑)最大の難点は短日性暗い時間が長くないと花が咲かないということは家で花は咲かない(爆)朝まで電気が照ってるしコイツは箱でもかぶせるかなぁ・・・ うまくいけばオレンジの釣り鐘型のと白いノーマルな花が咲く(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.10.09
コメント(17)

んー、最近やけに続々と80年代のアーティストが新作を出しますね僕ら世代は80年代ポップで育ってきたので嬉しい限りということで、久々の音楽ネタを今回はホントメジャーな人ばかりだから大丈夫です(笑)♪It's the final countdown・・・♪のEuropeどこの楽器屋行っても必ずこの曲とヴァン・ヘイレン『JUNP』のキーボードリフが鳴っていたもんです『Start From The Dark』 んーイメージが全く変わっちゃった曲は最近のはやりでヘヴィですがパワーが感じずおじぃちゃんみたい(笑)キーボードの音が全く聞こえず・・・ハイトーンのコーラスがより一層悲壮感を漂わせ(爆)昔のキャッチーなイメージでいる人は買うのは止めましょうR.E.M.『Around The Sun』 たぶん今日発売(笑)『Reveal』以来3年ぶり(そうか、出してたんだよね)U2と双璧をなすどことなく田舎臭い最強バンド!いや、郷愁を誘うって書けばいいのか(笑)んーホント変わらないですねこの人達どんな楽器使ってもサンプリングしてもニューロだなんかといっても結局、南部のフォークソング(笑)落ち着いて安心して聞ける新譜ナゼ日本では売れないんだろう?Duran Duran『Astronaut』 懐かしいなぁ ほんとうにオリジナル5で復活プロデューサーはAVRIL LAVIGNEと同じドン・ギルモアふぅん、デヴィッド・ギルモアならわかるけど(笑)おぉ!マイクにディストーション掛けてるよ 懐かしい!「Bedroom Toys」こういう曲はファンクにしちゃうのか(笑)silicone romance って・・・どういうクリップになるか楽しみだ(爆)アルバム全体ではいい感じ(ごちゃ混ぜだけどもともとそういう人達だし)でもボサノヴァはやりすぎ(笑)で、やっぱり要注目はカナダの尾崎豊Bryan Adams『Room Service』(まだ楽天に無いか・・・)1曲目から あれ?CDかけ間違えた?って涙が出るぐらいそのまんまきっとジーンズに白いシャツもそのまんま(爆)フルアルバムで6年ぶりかな「Heaven」やティナ・ターナと歌った「It's only love」が入った『RECKLESS』(アレ?これも楽天に無い)が最高傑作だと思いますがけっこうコレに匹敵するんじゃないかなぁ落ち目だ!とか過去の人だとか言われてたけど完全復活でしょ!しょうがないからbest盤 そういやHeartも再始動したしちょうどJOURNEYも来てるし・・・ ほらほら今のうちだよ!びりぃ・じょえるさん(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.10.06
コメント(20)

ブラニフ航空この名前で おぉ!ってなるのはインテリア好きか ただの飛行機マニアか(笑)なぜインテリアに関係するかというとあっ!その前に(笑)ブラニフ航空1960年代にアメリカで新しい試みを行った伝説の航空会社なぜ伝説なのかは1983年に倒産しちゃったからここらへんの事情はデザインと経済の関係などいろいろと考えるテーマになりそうだけど難しいのはパス(笑)じゃぁ、なんで倒産しちゃった航空会社がこんなに話題になるのか?パイロットを含め、アテンダント(スッチーじゃいけないんでしょ 笑)機関士までのユニフォームやアクセサリーをデザインしたのがエミリオ・プッチ社名ロゴや機体のカラーリング、シートの張地、アメニティーやステーショナリーがアレキサンダー・ジラルドエコノミーのラウンジのインテリアをイームズ夫妻とジョージ・ネルソンそして70年代にはアレキサンダー・カルダーに機体のペインティングを今で言うとコラボレーションってところかな?さぁ、これだけ揃っちゃえば もう、何も言うこと無いですよね(笑)乗りに乗った時代のエミリオ・プッチ最近もプッチ柄なんてのが流行りましたがハッキリ言って機内はいつでもファッションショーコンセプトもよくわからない透明な球体のヘルメットをスチュワーデスに被せてみたりスカーフもハンドバックもナゼかパラソルまで(笑)プッチ節炸裂って感じですジラルドはハーマンミラーのテキスタイルデザイナーイームズの椅子の張地なんかもこの人の個人的に大好きなテキスタイルデザインなので飛行機のシートがコレでくるまれているって考えただけでもうわくわくもんですよ!また、マッチや塩・胡椒を入れた紙ケース、コースター嘔吐袋だって凄くかわいい(笑)イームズはまぁ、有名だからいいやカルダーは動く彫刻としてモビールを作る彫刻家フライング・カラーズ・キャンペーンとして彼に機体のペインティングを依頼する赤・青・黄・白で抽象画風に塗装会社名は入らず大きく「Calder」とサイン入り(爆)いや、思い切ってますよね企業名を入れないのはカルダーの作品ってことを大事にしているそれ以外にも、いわゆる紙ものチケット、荷札、パンフ、ポスター、機内案内もう全て徹底してコーディネートよくもまぁ、ここまでやったものだと嬉しくなりますさて、このブラニフ航空の展示会が渋谷パルコで行われています(10/11まで)ぜひ!お近くの方は御覧になってみてください最近の航空会社がつまらない理由もわかるかと(笑)なんで、レプリカでもいいから透明ヘルメット置いてくれなかったんだろう?いちばんおもしろいのに・・・ ※画像は著作権の問題もあるので、こちらの公式ページでご覧くださいhttp://www.braniff-expo.com/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.10.04
コメント(17)

おかげさまで10万アクセス突破しましたこれもみなさんのおかげですありがとうございましたで、みなさん気になるキリ番プレゼントいやぁ、昔からの身近な友達に当たってしまったので1個ズラします(爆)(YOUSUIさん あとでちゃんとあげるから)で、セルフビルド職人Sakiさんにキリ番プレゼントでも、黒猫ちゃんがいるから絵柄を猫にして、その猫を燻して黒くするとおもしろいかもなのでそこまでならプレゼントさすがに石を付けるのはオプションで有料(爆)絵柄は変えますがこんなのの猫部分が黒くなる(予定)そんで、かたつむりの本来のプレートはその次だった ZORI職人くるくるよーこさんへというのでいかがでしょう?燻しありなしの仕上げを選んでください※燻してとのリクエストによりぶすぶす燻すいや、ソーセージじゃないから煙じゃないけど(笑)金属は硫黄で燻しますちょうど温泉に入れるようなもんですね左が完全真っ黒状態右がレリーフの盛り上がったところを鏡面にして完成!んー写真じゃわかりにくいなぁ(笑)前後賞の木とシルバーのコンビのプレゼントはナシ!その代わりにたけぞうさん(hironyaさんのダンナさんね)と30トンさんに売りつけてやる!(爆)ちなみに左がローズウッド 右はチーク他に黒檀とマホガニーがありますそうそう!銅と真鍮とアルミの板もどこの家にも転がってますよね(爆)組み合わせはいろいろ・・・ということで、改めてみなさんありがとうございましたこれからもどうぞまたお付き合いくださいませ次のネタは「ブラニフ航空の展示会に行ったよ!」をお送りします(たぶん)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.10.02
コメント(26)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


