2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

先にご本人さんに紹介されちゃってますが(笑)プレゼント用にグラスコードを作りました特に条件もなく「好きなように作って良い!」との仰せあぁ、ビーズ使って欲しいって事ぐらいか(笑)けっこう難しいもんですねグラスコードって紐状だから簡単そうでしょでも70cmもある紐をもたせる(見映えの良いようにする)のはなかなか大変そりゃぁ単色の紐なら簡単でしょうがデザイン頼まれてるんだからそうもいかない(笑)簡単に打ち合わせてあとは好き勝手(爆)頼まれたのは2本1本は実際に使うのでそれなりにコストをかけてシックにもう1本は使ってくれるかわからないから女性が好みそうな感じで安めに(笑)もちろん安っぽく見えてはいけません!予算を考えながら使える素材を考え30おやぢがビーズ売場で悩むこと1時間(爆)ということでシックな方ビーズをテグスに通すだけというのもおもしろくないので細かくパーツを繋げていくことにするまずはその下準備ポイントになるパーツスワロのキューブと透明のチェコのカットビーズスワロには2mmがないみたい・・・これを4組みメガネ側のエンド部ココが派手だとメガネをかけているときにも派手な印象になるだろうからおとなしくモノトーンで 黒、グレー、アルミ、透明のグレーシャープな印象にするため丸ビーズは使わないメガネを外すとネックレスにできるようにカニカンで繋ぐこれは両側だから2組みチェーン部シルバー925のチェーンこの大きい輪と小さい輪を組み合わせたのをフィガロと呼ぶようでこの鎖好きなんですよ ボールチェーンだとお風呂みたいだし(笑)で、そのままだと光りすぎる(下)ので燻して(中)から磨く(上)うんうん ちょうどいい感じネックレスにしたときのTop部どうせなら天然石さざれがいっぱい余ってるので(笑)繊細に1つずつ9ピンでパーツ化ガーネットと水晶を組み合わせてます(最終的には真ん中もガーネット)全体像って・・・どう写真撮ればいいのか わかんないです こんな細くて長いもの(笑)僕はメガネじゃないのでサングラスに付けましたがチタンのピンク系のフレームと聞いているので大丈夫でしょうポイントのキューブビーズはメガネをかけたときちょうどイヤリングぐらいの位置にくるように計算シャープでクールにもう1本は普通にビーズを通したバージョンんー・・・説明のしようがない(笑)アンバー中心にペリドット、アメジスト、オパールカラーのガラスビーズ(笑)こちらもネックレスにできるようカニカンでメガネ金具を繋ぐこちらは女性らしく華やかに・・・こういうのが好きな人が多いそうです(笑)なを、現在セールしてる ぐるぐるブレス ビーズバージョンはこのテストサンプルで作った組み合わせパターンだったりする(笑)-初売りセールはこちらで継続中-(ビーズモノ追加)http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200501110000/本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.01.29
コメント(6)
![]()
ちょこちょこと家の多肉を紹介してますが・・・月兎耳(ツキトジ)うぶ毛の生えた細長い葉がうさぎの耳のようだから付いた名前ふかふかでかわいい!日光不足だと縁の茶が薄くなるワザと薄くしてたりする(笑)でも、カランコエの仲間だから木みたいになっていく・・・ なんて、ほんわかモノを紹介するフリして実はこちら(笑)これぞ多肉!※鉢は2.5号(直径7.5cm)なので大きさの参考にメセン(女仙)-MESEMB-メセンにもいろいろあるのですが学術的なことは置いといて人気なのがリトープス属(Lithops)とコノフィツム属(Conophytum)家にはリトープスさんがいらっしゃいます色も模様もいっぱいで「生ける宝石」などと呼ばれ自生地(南アフリカのナマカランド)ではゴロゴロ転がってるメノウやタイガーアイなどの原石にまぎれ鳥などに食われないよう擬態してます2枚の葉で1頭、脱皮して増えるのですがシワシワになってきたので今のうち紹介しておかないとただでさえ怪しいカタチしてるのにもっとおぞましい姿に(笑)水は極力あげない夏は溶けちゃうので水を断つなにしろ年間100ミリぐらいしか雨降らない所の住人ですから日本の湿気はとにかく大敵今年の夏も乗り切ってくれれば花が咲くと思う・・・とある花やで「よくわからない植物-300円」と書かれたいろいろ詰まったかたまりを買ったので(考えられない価格ですね)赤系と緑系に色分けして育ててますが未だにそれぞれの名前がハッキリしない(笑)朱唇玉、福来玉、青磁玉、繭形玉・・・かなぁ?それどころか最初小さくてわからなかったけど緑系にはコノフィツムが混ざってる気がする(爆)なを、なぜメセン(女仙)と「女」の字なのかは聞かないように(爆) おっ!グリーンネックレス(緑の鈴)の花が咲いてきたぞ!(今日1/26の画像に変えました) やっと見つけたとかく多肉本って図鑑や学術書的なのが多いけどこのNHK出版の趣味の園芸ガーデニング21「多肉植物」って本はお薦めですやぎゅう息子とかも解説してます でも、ワイヤー使ってオアシスにぷすぷす刺していくのはいかがなもんかまぁ、リトープスを水栽培(ハイドロってやつです)してるオイラに言われたくないかもしれないが(笑)-初売りセールはこちらで継続中-(ビーズモノ追加)http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200501110000/本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.01.25
コメント(13)

前回に続き今度はノート(メモ帳)よく使ってるのがこのRHODIA(ロディア)1920年フランスのリヨンに設立リヨンに流れるローヌ河(RHONE)が由来兄弟で作った会社だから2本の木のマークだそうで・・・3本じゃないと折れないのかが心配(爆)オレンジ表紙のブロックパッド一度は目にしたこともあると思いますミシン目入りで白地に紫の5mm 方眼ラインサイズもいろいろ揃っててA7(No.11)からA4まで気持ちよくピリッて破けます(笑)表紙には3本の折り目があり、それに合わせて折ると邪魔にならずに後ろへ綺麗に収まるようになってますその上、ステープル綴じの金具が上手く表紙で隠れてメモ中に手を引っ掛けてケガしたりするのが防げるようになってる(コレが特許らしい)なかなか優れモノ片手サイズで85×120ってのをよく使ってるのですがコレで1冊200円愛好家として有名なポール・スミスとのコラボバージョンが250円表紙の下部分にちょこっと帯状にマルチストライプ模様+サイン入りんー、かわいいけどそれ以外に違いがないのでたくさん使う人は標準バージョンで(笑)なを、写真に写ってるラフスケッチは現在製作中のロディア用革カバー下に敷いてあるのはどこの家にでも春先になると玄関脇で自然に生えてくる赤茶の牛革コレで2年モノ(爆)いや、ほったらかしてたので乾燥気味オイル染み込ませて柔らかくしてからの作業ですね乞うご期待?標準 ポール・スミスバージョン もう一個情報貸し借りノートの定番コクヨ キャンバスノートhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/14/news096.html30周年で復刻版発売だってでも最新バージョン以外みんな家にあったりする・・・おまけ情報25日まで東京駅のななめ前オアゾにて金子國義展ナゼだか空いていた今がチャンス!(笑)金子國義オフィシャルページhttp://www.kaneko.ch/-初売りセールはこちらで継続中-(新作追加)http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200501110000/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.01.22
コメント(3)

いやぁ驚いた打ち合わせしていてスケジュール見たら無い・・・いや、手帳の続きがね(笑)で買わなきゃって思ったのが2週間前(爆)なんだかいつもと違う手帳だと気持ち悪くないですか?結局いつも使い慣れたのを買ってしまうまぁ、普通の人なら年に1回程度しか買わないので1年もイヤなのを使うわけにもいかないし・・・ところでみなさんはどちら派?ダイアリーとシステム手帳(リフィル)あのリングがかさばるのと穴が切れやすいのでずっとダイアリーそれも高橋書店の出しているT'beau(ティーズビュー)http://www.takahashishoten.co.jp/index.php?submit=note_det&goods_id=110(やっぱり楽天では扱ってない 笑)選択基準は・・・ビジネスマンなら分刻みなのでタイムテーブル式の方が良いのかもしれないですが僕らはけっこういいかげん(笑)よって見開き1週間で端にその月と次の月のカレンダーが載ってること長期の予定が多いからブロック式の月刊表たくさんのメモ用紙(ミシン目が入ってるのがBest)そんなもんですかね特別なモノを要求してはいない以前はカッコつけてクオバディスのビジネスを使ってましたで、フランス語表記なのと休日が違うのでいろいろと不便で結局日本製のに戻ってくる(笑)※現在は日本語版があります もひとつの問題は(146×91)で手帳カバー作っちゃった(爆)おかげで人気の?能率手帳 ライツだと144×95なので、縦はいいけど横が入らないたった4mmと思うでしょ!でも両面で8mm、こんなに革を伸ばすわけにいかない(笑)まぁ、見開き1週間に月カレンダー表示がないからダメだけどで、この146×91を探して回るハメに・・・(±2mm 笑)システム手帳のリフィルだとFILO FAX、Bindex、Knoxbrainなんてあたりが御三家かな? と探してみたものの(ミニ6穴)・・・無いねぇ楽天(笑)とりあえず他メーカーの見開き1週間 そうかぁ・・・リフィルなら自分で好きなように作って印刷すればいいのか(ニヤリ)ってなことでみなさん!どんなリフィルがあったらおもしろいですか?上手くできたらPDFで配ろうかなぁ・・・そういや、システム手帳の人は使い終わったあとのダイアリーどうしてるんです?バラバラになっちゃうでしょ!-追加-hironyaさん愛用のMOLESKINE(モールスキン)ゴッホやマティス、ヘミングウェイも愛用していたイタリアの手帳です(高いけど) で、この中で面白いのがメモポケッツ これはポケットサイズ(90×140mm)で蛇腹折りになった整理用のバインダー6つのポケットがあるので紙モノなら区分けして入れておけますチケットとかメモとか予備の名刺とか・・・最後は他のモールスキンと一緒でゴムで留めちゃうこんもりふくらんだのがいい感じ(笑)お薦めです-初売りセールはこちらで継続中-http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200501110000/本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.01.18
コメント(15)

いろいろと設計しているとメーカーの技術者さんとやりとりしなきゃいけないわけですところが僕らのようなデザイナーってのは専門知識のない一般の人やクライアントともやり取りしなきゃいけないたいへんなのが言葉どこまでの説明をするべきなのかが一番難しい例えば普通に使ってしまうプラスチックまぁ、溶かして形作る樹脂だと大まかにところが樹脂にもいろいろあるわけですよアクリル、ポリエステル、ポリプロピレン、メラミンポリカーボネート、ABS、FRP・・・ナイロンや塩化ビニールだって最近じゃ 生分解性プラスチックなんてのもで、僕らはこの辺り技術者になるとまぁ化学用語になってくるので省略(笑)で、僕らにしてみると成分はどうでもいいけどその素材のメリット、デメリットを教えて欲しいわけで例えばイームズのシェルチェアーも パントンのパントンチェアーも (これってパ○リ?笑)楽天にはヴィトラ社の復刻扱ってるお店ないみたい・・・FRPのオリジナルモノと最近の復刻ポリプロピレンとじゃ座り心地が全く違う透明度、強度、耐光性、耐熱性・・・と設計上重要でしょキズの付きやすさだってところがなかなかここら辺の話まで辿り着かないいや、数値をいわれてもねぇ(笑)床はココまで石で、残りは木テーブルも木で椅子は鉄、ドアは金物にガラス付けて・・・うわぁどんな空間か想像つかねぇ(笑)別のジャンルになったら僕も全くわからないからその道の人にしてみると困らせる言葉を使ってるんだろうなぁということで、このページで特殊な用語専門用語などわからない言葉があったらどんどん聞いて下さいこんなページがあったプラスチック占いhttp://home.interlink.or.jp/~tsark/sci/plastics/ポリメタクリル酸メチルだった(笑)透明性に優れる。用途は板、照明器具、コンタクトレンズ等>純心で透き通った心をもっていて>何事にも素直で人を信頼することができます。>その美しい心で人々を癒してください。僕はどう癒せばいいのだろうか?(爆)>素直過ぎて簡単にだまされてしまうこともあります。気をつけよっと怖い人多いから(爆)-初売りセールはこちらで継続中-本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.01.14
コメント(32)

-1/22追加-頼まれているグラスコードを制作中ビーズパターンをいろいろ試していたところなかなか綺麗な感じなのでこんなのを作ってみましたぐるぐるブレスビーズ版コレは長さが36 cm前後なので(パターンによって微妙に誤差あり)無理に首に巻かない方が良いかもしれない(笑)全てガラスビーズですAワインレッドAタイプBワインレッドBタイプCモスグリーン+オレンジDオレンジ+黄緑Eモノトーン金具がローコストバージョンなので各1,200円(送料込み)※ 以下 販売終了です今頃になってなんですが初売り!ってやつです(笑)なにぶん手作りなモノで・・・気付くともう11日(爆)さて、相変わらずの売り切りなんですが微妙に好評な ぐるぐるブレス今回はこの6本前回は白のみでしたが今回は他の色も・・・共通仕様として長さは約40cm ガラスの4mm 角ぐらいのキューブを2mm ぐらいのメタルビーズで挟んだデザイン位置はズラせますので人によってはチョーカーにもなりますコネクターは全てニューホックという付けハズシの簡単なものを使っています※長さは40cmより短くならできますので、手首の細い方はお問い合わせを-A-前回に引き続き、白い革紐に玉虫色のキューブとメタルビーズ-B-同じく白い革紐に赤い玉虫色?のキューブとメタルビーズ-C-ベージュの革紐にターコイズ色のキューブとメタルビーズ実は以前紹介したのですが販売前友達に持っていかれちゃったため 幻の一品(笑)今度はお早めに・・・-D- 売り切れ焦茶の革紐にアイボリー色のキューブとメタルビーズこの組み合わせはスタイルも年齢も選ばないので使い勝手良いですね(自分でも使用中)-E- 売り切れ黒の革紐に白色のキューブとメタルビーズわざと作ってなかったです(笑)黒にはアイボリーじゃなく白いキューブの方が綺麗ですモノトーン好きな方は以前のモデル(白革紐に黒色キューブ)と組み合わせても面白い-F- 売り切れオレンジの革紐にアイボリー色のキューブとメタルビーズオレンジはアイボリーでも白でも似合いますが今回はアイボリーキューブで優しめに・・・A、Bの玉虫加工キューブ以外はどれも光らないよう削ってつや消しにしてありますさて、2005年なので・・・価格はどれでも1本 2005あぁ、でも5円はめんどくさいので削る(笑)2,500円 → 2,000円ということで国内であれば(笑)送料込みです今回販売分はそれぞれ1本限りなので興味ある方はお早めに・・・-1/18追加-どうもAとBの反応が悪いようなので1,800円にします(笑)お問い合わせメールはこちらnagoo@csc.jp※件名のないメールはspam扱いにしてますので 必ず件名をお書きください (日本語だとよりありがたい 笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.01.11
コメント(20)

晴れた日が続いたのでどうしようもなくなった多肉を植え替え・・・以前の状況から早くも3ヶ月http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200410090000/オロスタキス属のたぶん爪蓮華(昭和?)(詳しい方教えてください)つい3ヶ月前ではぐい飲みに入っていたものが・・・中央の大きな塊が3ヶ月前の名残り爪状の葉は、枯れたりむしったりで無くなり代わりに根本に大量の新株ができてくるそこであまりに密集してしまったので分散!花のような形に葉が開いてますその葉ひとつひとつが爪のように伸びてぷっくらするんですね今でも新株がどんどん出てきてるのでちょっと怖い・・・オブツーサ(ハオルチア)はまだ1ヶ月http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200412050000/たいして見た目の変化はありませんが全体的に大きくなってきたぷっくりぷにぷにコイツの株分けは・・・大きめの葉を根本から切り離すか株ごとバキッ!って割る(笑)でも、綺麗な円形に葉が補われるまで時間がかかる話では3、4年(爆)小さいクセに根が深いので、とりあえず今回は丈が高い鉢に移すそれにしても、ホントなんの手もかけてない(笑)ハリが無くなったら水あげる程度あとは室内の適度に日の当たる窓際そういえば秋口の長雨でムラしてしまったエアープランツ(カプットメデューサ)画像-右 リトライの今回は本気で水あげてません(笑)霧吹きもしてませんソーキング(水に一晩つけること)を月1回だけフックシー(だと思われるもの 画像-左)は枯れてきたからそろそろ霧吹こうかなぁ(おいおい!)水は夜中にあげましょう-おまけ-一番どうでもいいクラッスラ(金のなる木)そろそろつぼみも大きくなってきたのでピンクの小さな花が咲くでしょうめちゃくちゃ伸びるので葉先を切っていくとこんな事に・・・高さ1m 弱って所かな(爆)もう立派な低木ベランダで栽培するな!って感じです ホント霜や雪に弱いから冬は家に入れてね って入りませんそもそも・・・弱くありません!!!(笑)そういや、コイツいつから家にいるんだっけなぁ?もしかして15年以上かもしれない・・・(笑)-追加-なんかヘンナモノしかないと思われそうなので去年の年末、近所のスーパーでまだ硬い蕾だけのユリの切り花が売れ残ってまして1本100円でいいからともらって帰るそこから約2週間こんなになっちまいましたデカイです!満開です(5輪)玄関にあるので雄しべの葯(やく)は取っちゃってます花びら1枚が携帯サイズんー「ユリ」としか聞いてないのでとにかく「白いユリ」でした(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.01.09
コメント(14)

もう成人式なんですね僕らの頃は15日だったんですがいったいいつからフレキシブルになったんだか(笑)で、一升瓶振り回して遊ぶ話じゃなく年下のいとこが成人になると何かプレゼントあげる人は多いと思うのですがまぁ、なんだっていいし、あげなくてもいいけど僕は今まであげていたものがあるんですよBREEの財布万年筆もらって喜ぶ世代じゃないし図書券も味気ない(だったらVISAの商品券がいいなぁ 笑)そこでBREEなんですよ!※詳しくは以前のネタを・・・http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200310160000/ここはドイツのヌメ革のメーカー使い込むと色付いていくわけだから20歳の記念にもらっておけば何年使ったかわかりやすいそれに丈夫だから何年も使える(直してくれるし)えっ!じゃぁなんで財布か?ってそりゃぁ・・・他のは高いもん(爆)まぁ、それだけじゃなくいつも手にしてるから革の変化が早いのと小さいからメンテが楽で、こいつが今でも僕が使ってる12年モノのBREEの財布汚いですねぇ(笑)でもかなり色付いてます光沢もあるし中を開けるとこれだけ色が違いますさすがに財布の中までは日光当たりませんから(笑)カードや小銭をかなり詰め込んで使ってますが未だにほつれひとつないのがスバラシイ!親族じゃない人からもらいました(爆)残念ながらこの財布は廃番札入れ、サイドポケット、スナップボタン式小銭入れとフル装備コレは二つ折りにしたあとスナップでちゃんと止められるのですが現在のモデルはどれも折るだけで止められないから不安(笑)二つ折り+かぶせ部分の横に長く革が必要になるからコストが高くつくわけですねまぁ、記念にあげるのならそこまで高いモノじゃなくても使うほどに変化していくなんてモノの方が面白いとおもいます 楽天 BREE 新宿店nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.01.08
コメント(12)

まぁ、休みになると行くことが多いB××K OFF(1文字違うと大変だ!)ということで今年も初探索正確には材料屋も100円ショップも正月のクセに休んでいたので行き場が無く(笑)んー混んでますねぇ「ライオンの飼い方、キリンとの暮らし方」非日常研究会 新潮OH!文庫以前ちょっと話題になりましたよね他にもナマケモノ、ラッコなどワンルームマンションで飼うための実用書(爆)まぁ、100円なので・・・「時間を我等に」坂田靖子 早川書房坂田さんの漫画は個人的に好きなのでね100だし(笑)去年のようにhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200401010000/「俳句と地球物理」寺田寅彦 ランティエ叢書「高野聖(こうやひじり)」泉鏡花 角川文庫クラッシック版※楽天に角川版は無かったので、画像は岩波版 収録作品が違います 角川版は岩波版+「夜行巡査」「外科室」「義血侠血」の3篇でお得 画面で本を読めるなら青空文庫にもありますおもしろいのが見つからずたいしたモノがないなぁ なんてぐるぐるおっ!!!発刊時には高くてスルーした「暮らしの手帖-保存版 花森安次」いいじゃないですか!と小脇に抱える花森安次(1911-78)雑誌「暮らしの手帖」の編集長グラフィックデザイナーであり服飾デザイナーでもあり装幀家、エッセイスト・・・まぁ、出版に関わる全てのものを自分でこなしちゃう凄い人!とにかく「暮らしの手帖」の表紙絵で有名ですよねあの手書き文字といい上手すぎない絵といい(笑)とにかくいい感じなんですよ!「僕はほんものの絵描きじゃないから表紙が描けるんだ」なんて哲学ちっくに言い残してますが花森デザインの表紙153点が全て紹介されているだけでも買いなんですさて、女装癖だぁなんだと逸話は多い人ですが実はドキッとさせられる名言が多く・・・「商品テストは消費者のためにではない」とってもシャープな表現ですね作り手がちゃんとしたのを作れよ!って事でしょ(笑)「本当に美しいものはなんだ 必要なものは美しい 暮らしと結びついた美しさ」バウハウスやらデ・スティル、民芸運動他いつでも言われていますポイントは暮らしは絶えず変わっていくってあたりかな・・・「かちんとしたなかに楽しさユーモアを 大事なことにムキにならないセンス」いや、もうそのまんまですね(笑)みなさんムキになりすぎいろんなヒトがいるんです はい「命とか暮らしにはイズムはない」イズム=理念、主義、理屈生きてくうえじゃぁカッコつけてる場合じゃねぇ・・・いや、まぁそうなんですが(泣)そもそもこの本を発売時じゃなく古本300円で買ってから紹介してるあたりが泣けてくるわけで(爆)「暮らしの手帖」http://www.kurashi-no-techo.co.jp/本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.01.03
コメント(19)
全9件 (9件中 1-9件目)
1