2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
便利な言葉ではあるんですよね(笑)センス sense 感覚?んーよくセンスがいい とか悪いとかセンスがある ない なんて言い方が多いですよね僕は苦手なんですよ この言葉ココのコラムを読み返していただいてもわかると思いますが使ってないハズですなぜって多用のされ過ぎでホントに褒められてるのかわからないというのもありますが(笑)(カリスマなんて言葉もあったなぁ・・・)まぁ、これほどあいまいな言葉もないもんでじゃぁ○○さんってセンスがいいよねと言うとき 良いと悪いは なにを基準にします?ほらほら!困るでしょ(笑)プロでもない限り自分の中に明確な基準なんてあるわけないしそもそも なにをもってセンスって呼んでるのかさえハッキリしないなのにセンスがいい!とか 悪い!とか言ってしまうそういう時はたいてい自分基準(笑)「自分にできないことができる」うん、コレは悪い意味じゃないからまぁOKでも、自分はセンスないからぁ なんて言っていても自分がセンス悪いと思いたくないから(笑)「自分にもこれぐらいはできる」というところまで範囲に入ってくるとなると・・・よっぽどの特殊技術を持っていない限りたいていの人はセンスがいい(笑)いやいや!そこまで大盤振る舞いなわけはなく・・・それにデザイナーの僕が小野や中村(サッカーのね)のパスセンスがどうのこうの語ったってなんの威厳も信頼度もないわけで(笑)ってことは・・・同業で例えば(すでに亡くなってますが)コルビュジェやペリアン、イームズをつかまえてセンスがいいですね!なんて言えるわけがない(爆)おっ!そろそろ微妙に出てきましたねここら辺の感情気付きませんか?そう!立場が上の人が下の人にその能力を認める為に使うのが一番しっくりくるわけですよなにしろ他人の能力を判断する言葉だから・・・むやみに使うのはおかしいでしょ(笑)クライアントから「センス良くまとめてね」と言われるたびに自分の好みで良いのか悩む日々(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.03.30
コメント(6)

んー・・・イマイチ反応が少ない多肉植物話じゃぁいっそのこともっとマニアな世界を(笑)いろいろと改めて考えてみると自分の好きな多肉ってえっ!コレが植物?とかうわぁ!自然にこんな形になるなんてスゲェなんてものが多くやっぱり茎がないモノがおもしろい(根もないエアープランツはPC周りに相変わらず転がってます)さてさて牛タンですよ!ネギいっぱいのせてささっと炙って塩とレモン汁がいいですねぇ!ってなことで牛タン(笑) いやいや臥牛(ガギュウ)です種類としてはガステリアの仲間前回の「子宝」といっしょもう、なんじゃこりゃ!ってレベルですね(笑)臥牛とは臥(ふ)せる牛のことんーでもどう見ても牛が寝てるようには見えませんなやっぱり牛タンが寝そべって・・・この角度だとなおさら(笑)でもけっこう高いんですよコイツは他の多肉に混ざってて安かったのですが(僕のいつもの買い方 笑)幅の広さ、葉の厚みと枚数、ブツブツのあり無し、斑入り他いろいろな組み合わせでもの凄い価格差がでる植物として栽培は難しくはないですね半日陰の出窓の所に置きっぱなしもうじき成長期だから週1回ぐらいは水あげようかなぁ・・・でも、成長期とはいえ1年で葉が1、2枚増えるか?って具合とにかく変化がない堅いし、光沢感もあってもうプラモデルみたい(笑)えっ!そんなもの育ててなにが面白い?んーなにが面白いんだろう(爆)さてさて、大好きなハオルチア系春になったので花芽がニョキって伸びてきましたみなさんに人気のオブツーサはまだですがハオルチアのテネラ Haworthia tenera正確にはHaworthia gracilis var. teneraHaworthia translucens ssp. teneraHaworthia arachnoidea var. teneraHaworthia arachnoidea ssp. teneraすぐ学名になっちゃうんですよねなのに別名いろいろもう、交配のし過ぎでなんだかわかんなくなってるんだろうなぁ(笑)セタータに似てるけどもうちょっと小さく家ので直径5cm ぐらい半透明の細い三角葉がロゼット状になり葉縁からは白い毛がとっても繊細でかわいいなのに ニョキニョキと花芽が伸びてこんな花が咲くんー特に観賞に向く花ではないのですがこのアンバランスさといいめったに変化のないコイツらに花が咲くのはけっこう嬉しいもんですもうじきハオのレツーサに花が咲きそうあっ!サボテンの翠晃冠にも蕾が・・・サボテンとは絶対無理だろうけどレツーサとテネラはどちらもハオだからタイミングが合えば交配できるかなぁ?オブツーサ間に合わないかなぁ・・・こういう事する奴が多いから品種が増える(爆)※ちなみに学名のssp.はsubspeciesで亜種 var.はvarietyで変種のこと cv.はcultivarで園芸品種、でも分類学上認められない sp.は属はわかるけど種がわからん場合 でも売ってる(笑)本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.03.27
コメント(10)
そうかぁ・・・91才かぁ僕らにしてみると昔からおじぃちゃん(笑)丹下健三さん死去騒ぎませんね 一般じゃ日本を代表する建築家日本の伝統とモダニズムのあいだで最後まで悩み続けた人というか最後まで日本的モダニズムは何なんだ?と探し続けた人有名なのはやっぱり都庁と今何かと話題のフジテレビ社屋(笑)代々木の国立屋内競技場や東京カテドラル聖マリア大聖堂など、とっても綺麗なカタチしてますよねまぁ、とにかく公共の建築物を多く手がけてます東京計画-196061年に発表当時としてはぶっ飛んだ都市計画簡単に言っちゃえばどうせ過密するんだから東京湾に都市を作ろう!じゃぁ皇居から南東に、千葉の木更津へ向けて軸をとりその軸線上に海上都市を作っていく北西は朝霞方面まで伸びてるけど重要じゃないみたい(笑)で、都心とすると集中しちゃうからこの軸を都市軸として背骨にし、そこから放射状都市は広がっていく・・・えっ!別に新鮮じゃないってまぁ、ゴミ捨ててるフリしてレインボーブリッジやらお台場やらが出来上がってる今ではそう思うでしょうが(笑)50年前ですからねぇその続編、東京計画-1986かなり現実的になっちゃって面白みが薄れたけど(おい!)東京湾特別市(木更津の横)の提案じゃぁ今ある東京はどうするの?と誰かつっこまなかったんだろうか(笑)東京の場合、広島計画(原爆ドームと慰霊碑を結ぶ南北の軸を中心にした都市計画)で成功したようなシンボリックな軸が取りにくいんですよねまぁ、皇居がひとつとそれに対応するような力のあるそれも住人の意識が集中できるような場所ってないでしょ明治神宮だと江戸時代ならそれで良かったかもしれないけど今じゃめちゃくちゃ狭い都市になっちゃうし(爆)だから本人がシンボリックな建築を建て続けたのかもしれないあっ!ハナエモリビルも丹下さん表参道の美観が損なわれるって騒がれたけどじゃぁ今って・・・これでホントのポストモダンの終焉かなあっ!菊竹さんがいた(笑)葬儀はもちろん自分で設計した東京カテドラル聖マリア大聖堂それってとっても幸せなことかもしれない・・・-合掌-nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.03.22
コメント(7)

えっ!多肉を水で?ってなことで・・・多肉植物を育てている人はもちろんご存知な話なんですがほとんどの多肉植物は南アフリカや中南米の乾燥地域が原産めったに雨が降らないから葉や茎、根に水分を蓄え・・・なんて高度に進化した植物なわけです似た環境を日本でどうやって作るかが最大の問題土の表面が乾いて数日したら葉が少し萎れてきたら月に1、2度などなど水やりもなかなか難しかったり以前紹介したリトープスなんて毎日水あげたら溶けて消えてしまうだろうし(笑)ただ、植物としては水分も必要でも乾燥しなきゃいけないある程度の水分は保持していて余計な水分はすぐに流れ出るような土作りとなかなか難しいで、以前某農園の方に教わったのが水栽培???ですよね 水が苦手な植物なのに・・・水栽培というとちょうどヒヤシンスやスイセンクロッカスみたいなのを思い浮かべるでしょはい!全く同じ(笑)左がハオルチアの「十二の巻」右がガステリアの「子宝」余ったフィルムケースのフタに穴を開けたものを使ってます考えてみると根としては水分が必要で葉や茎は乾燥しなきゃイケナイこの状態だとそれに近い状態になるんですよね勝手に水は吸い上げるし上から水をかけることもないから葉も溶けないまぁ、積極的に水栽培してるわけではないのですがこの2つとも他のエケベリアやらセダム類と寄せ植えにしていたら焼けて葉先がダメになっちゃった考えてみればハオルチアは陽に当て過ぎちゃいけない(笑)で、緊急避難としてこのように退避させてるわけですところが実際やってみると左の「十二の巻」はまだ良いのですが右の「子宝」は根がダメになっていたのに水に入れて2、3日ぐらいで白い根(右に見えるやつ)が出てきたこの反応の早さに驚きながら様子を見ていると子も吹き初めとっても順調弱った苗の再生にこの方法を使ってます分けた子1号 まだちっちゃいですが、形は親と一緒たくさん子を付けるから子宝確か子宝錦と斑が入っていたのに代が代わるたびに斑が消え(笑)ちなみに2号はhironya+たけぞうさんの元へ「十二の巻」他詰め合わせでイロイロ(笑)あっ!関係ないけどこの「十二の巻」って凄く好きなんだかプラスチックでできてるような硬質感と光沢緑に白の縞模様それもタダの斑じゃなく、ちゃんとレリーフ状に出っ張っててグラスロワイヤルみたい(笑)この縞の幅が広いのをワイドバンドもっと幅広を超ベリーワイドバンドでチョベリバ(ホントにそう表示してある)今時この言葉を聞くとは思わなかった(爆)そんでタコの吸盤のように丸い斑点のモノをドーナツ葉がぷっくりしてるのがダルマなどなどバリエーションがたくさんよってこいつは幅広ダルマの・・・でも小振りで葉数が多いから「十二の巻」じゃなく「星の林」かなもっと驚くことに以前紹介したオブツーサhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200412050000/とも同じハオルチアの仲間あちらは軟葉系、こちらは硬葉系 んーなぜか楽天に普通の「十二の巻」や「子宝」扱ってるお店がない・・・ありふれてるのに(笑)話は戻って(笑)そうそう!注意点黒いフィルムケースは使わない熱がこもって水温が上がり腐ると思う(笑)(僕はコダックよく使ってるから黒いのばかり・・・)水が腐らない程度にテキトウに水を換える(キャップ状だからメンテ楽でしょ!)根が水を吸ったり蒸発したりで水位が下がるので根が乾燥しないように水をつぎ足すんーそんなもんかなぁ(笑)家では根が太いハオルチア系、エケベリア系、メセン類一部のサボテン(縮玉、ロホホラ)で試して成功しています結構手軽なので試してみるのも面白いと思いますよ!場所もとらないし(笑)本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.03.21
コメント(14)
そうかぁ・・・紹介する映画が特殊だとレンタルで見つけられないってことになってしまう僕は近所にT○UT○YAぐらいしかレンタルがないので入会してませんが(笑)最近は便利な世の中になったもんで宅配のDVDレンタルサービスなんてものが・・・そこで「TSUTAYA DISCAS」と「ぽすれん」の大手2社?をちょっと調べてみるとりあえず価格的な話は置いておいて・・・「TSUTAYA DISCAS」(以下-TD)総タイトル数 19,867タイトル「ぽすれん」(以下-ぽ)総タイトル数 25,794タイトルタイトル数的には「ぽすれん」が2歩ぐらいリードまぁ、問題は品揃え(笑)試しにオードリー・ヘップバーンで有名な「ローマの休日」を調べてみるもちろん両方あった当たり前すぎて調べる意味なかったかもしれない(笑)じゃぁハリウッドの古い作品「市民ケーン」オーソン・ウェルズが信じられないことに26才で撮ったという名作さすがにあるだろうあれ?(TD)にはないぞ えっ!(ぽ)にもない・・・「黒い罠」や「上海から来た女」があるのに「市民ケーン」がないの?ナゼだ???じゃぁキャロル・リードの「第三の男」は?えっ!これもどちらにもないの?どういうことだ?2万以上ものタイトル集めてるのに映画史に残るような映画がないの?フェリーニっ子の僕としては「女の都」「8 1/2」「甘い生活」なんてあたりかなえっ!なにもない・・・(泣)ゴダール「気狂いピエロ」「勝手にしやがれ」はどちらにもある「女は女である」「彼女について私が知っている二、三の事柄」もある(ぽ)の勝ち(笑)でも「中国女」がないのかぁタルコフスキー全くない・・・ルイス・ブニュエルどちらも「昼顔」のみんー・・・ナゼ同じ品揃えなんだ?パゾリーニ調べなきゃよかった(笑)なんだか心配になってきたぞまぁ、ここは日本だから邦画が充実してるんだよね(笑)小津安二郎「秋刀魚の味」「秋日和」(TD)「秋刀魚の味」○ 「秋日和」○(ぽ)「秋刀魚の味」○ 「秋日和」○よしよし!勅使河原宏「砂の女」「おとし穴」(TD)「砂の女」× 「おとし穴」×(ぽ)「砂の女」× 「おとし穴」×えっ!そっち行っちゃいけないの?(笑)寺山修司はどちらも「田園に死す」「書を捨てよ町へ出よう」など「草迷宮」はないけどまぁ許す(笑)相米慎二はどちらも「台風クラブ」ではなく「セーラー服と機関銃」(そっちかい!)でも塚本晋也の「鉄男」はIもIIもある(どちらにも)石井聰亙のは最近のばかり・・・基準がわからん(笑)なんだか調べても無駄な気がしてきたけどアニメーションは・・・ヤン・シュヴァンクマイエル(TD)1本もナシ(ぽ)には・・・おっ!「オテサーネク」でもコレ1本かブラザーズ・クエイ全滅(泣)イジィ・トルンカ全滅(泣)でもカレル・ゼマンなら(TD)(ぽ)共に揃ってる「彗星に乗って」「狂気のクロニクル」とか・・・ここら辺のセレクト基準がよくわからない(笑)まぁ、さすがにアカデミーの短編アニメーション部門にノミネートされたんだから山村浩二の「頭山」(「山村浩二作品集」)は・・・ない(爆)そうそう!昨日紹介のルネ・ラルー「ファンタスティック・プラネット」どちらにもナシ(笑)でも「時の支配者」ならどちらにもある(コレは普通のセル画アニメ)(TD)さん「ファンタスティック・プラネット」のルネ・ラルーが・・・なんて紹介してるならその「ファンタスティック・プラネット」もちゃんと用意しておきましょう!(笑)結論レンタルショップには普通の映画館で観れて安い価格帯で販売しているDVDならあるそれが観たいんじゃないんだよぉ!(爆)ということで中古を探す日々が続く・・・ちなみにTSUTAYA DISCAS入会金、年会費等の初期費用0円月額2,079円で借り放題ぽすれん年会費1,050円月額2,079円で借り放題どちらも一度の貸し出しは2枚まで※詳しくは各ページへTSUTAYA DISCAShttp://www.discas.net/d/d/index.htmlぽすれんhttp://posren.livedoor.com/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.03.17
コメント(6)
![]()
久々に映画紹介とはいってもアニメーションだけど・・・ルネ・ラルー(仏)「La Planete Sauvage(ファンタスティック・プラネット)」73年んーどう訳せばそうなるのか原題は「野蛮な惑星」皮肉を込めてファンタスティックにしたと友好的な解釈をしておいて(笑)ルネ・ラルーアニメーション作家精神科のセラピーとして絵画、演劇を指導しているうちにアニメーションに興味を持ち制作を始める「ファンタスティック・プラネット」はチェコのイジィ・トルンカスタジオ(トルンカはココで紹介)で4年もかけて完成するチェコとフランスの合作映画セル画ではなく切り絵を動かす手法モンティパイソンのアニメと同じですねって簡単に言うけど動画分のキャラクターの絵を描いて切り抜いて背景の上に並べてコマ撮りなんとも気の遠くなるような作業(笑)でもこの動きが絵も含めて独特の世界観を作り出してますそう!ちょうどアラマタ図像館の挿絵が動き出す感じ作画ローラン・トポールとなってますが(フランスの有名な漫画家+小説家)どうもDVDに入っている資料では制作前にトポールはラルーと衝突しプロジェクトを投げ出す仕方ないので同じような絵が描けるトルンカスタジオのスタッフを2人雇ったとなっている(笑)ちょっとネタバレになっちゃいますが・・・巨大で目が赤く青い皮膚を持ったドラール人が支配する惑星で原始生活を送る人間は彼らのペットになるか殺されるかの選択しかないそこで人間達が取る行動は・・・蟻の気持ちがよくわかる(笑)まぁそんなことよりこの絵とその独特の世界観に圧倒されますぜひ機会があればDVDは発売されてます 1973年カンヌ映画祭審査員特別賞を受賞nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.03.16
コメント(2)
難しいですねぇ ここら辺の違い「批評」 物事の優劣などを論じて価値を定めること「批判」 物事の善し悪しを批評し、その価値や正当性などを判定することまぁ、辞書だとこんな感じでイマイチ違いがわかりにくいですが「批判」の意味の中に「批評」という言葉が入ってるということは「批評」が伴った上で(たいていの場合は)反対をしないと「批判」にもならずにただの「悪口」になってしまうなんで、こんな話をするのかというと何かを発表するということは不特定多数からの「批評」や「批判」を受けなければいけないそれも、自分に都合のいい言葉だけを選んで聞くのではなく反対の意見ほど真剣に聞かなければいけないと、学生時代から?もっと前から?叩き込まれてきているので(みなさんパースや図面破かれたことありますか?爆)そういうものだと思っているのですがネットも含め発表の場が増えてきたからなのか他人の目に触れるという覚悟がないまま発表する人が増えているようで・・・もちろんタダの悪口に反応する必要はないですが自分と違う考えを持った人をいきなり「敵」と判断するのは早すぎ(笑)また、作る側も作れない人が「批評」や「批判」をするのはおかしいなんて考えるのもおかしい!そもそも「批評」や「批判」をする能力とモノを作る能力は別なんだし自分たち以上に違う視点で作品を見てくれているんだから参考になることは多いハズ○○が良い!と書くのは作者に同調してるから特に説明はいらない○○が悪い!と書くにはナゼいけないのかをわかるように示す必要がある少なくともその作品に興味を引かれたからこその反応なんだからそこまでやってあげないと・・・(なんの反応もないことの方が怖いんだから 笑)いや、先日某ギャラリーのオーナーと話をしたら「最近のアーティストってちょっと批評したらもうココでは個展やらない!」て言う人が多くなったので、最近は作品には何も言わないようにしているなんて言っていたすごく気になる「反論しないアーティスト」そんなんでいいのだろうか?本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.03.15
コメント(10)

そろそろ暖かくなってきたので植え替えの時期に入りましたねと言いつつ、また雪降られるかも?と出したり入れたり(笑)出しっぱなしで雨風さらしっぱなしのカランコエが咲きましたそれにしてもこのカランコエって種類が多く以前紹介したふさふさ「月兎耳」もカランコエの仲間左側のやつはカランコエのなんか(原型とどめてないもんで)紅葉で葉も真っ赤だからどれが花かわからないかもしれない釣り鐘形のが花でバラのようなのが葉っぱ(笑)長年葉をむしり続けたので(切戻しとも言う)木質化した茎がもうなんだか暴れまくって凄いことになってます(爆)イギリスのタペストリーガーデンのセンターにちょうど噴水に見立てて置くようなやつですある意味、わびさびというか・・・ちなみにこの鉢で8号(24cm)全体で60cm ぐらいの嫌われ者今でも気まぐれに広がってます(笑)右が標準仕様のカランコエ花は釣り下がらないタイプ今はオレンジで咲いてますが数年前までは白かったベランダで勝手に交配しているようです(爆) ということで、こちらコイツも前回と同じメセンの仲間フォーカリアFaucariaの「四海波」見えませんねぇ同じ仲間には(笑)前回のリトープスは18禁だけど(爆)今度はジョーズ!(R-12?)こう、パカって口開けますトゲトゲに見えますがホントは柔らかく刺さったりはしませんコイツの口の中が口内炎で白いブツブツが出来るのは「荒波」花が白いのは「雪波」微妙な違いでいろいろな種類があるようですちなみにコイツは4号鉢(12cm)近所の花屋で 「なんだかわからないけどたぶん多肉」とされていたのを100円で救出!まだ夏を越してないのでどうなることやら・・・ おまけ多肉の杜 日光浴中個々の紹介はまたいずれ・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.03.08
コメント(13)

さてさて、いつものようにプレーヤーで音楽を聞くいやぁ大好きなんですよねジャニス・ジョプリンということで曲紹介だけで済むハズもなく・・・Big Brother & the Holding Company(以下BBHC)名義の『Cheap Thrills』(1968)A面-3曲目「Summertime」♪Summertime,Child, you're living easy・・・夏だよお前達 生きてくのは簡単さ綿がいっぱい実のりゃ父ちゃんだって金もちさだから泣くんじゃないよ!(ちょっと意訳)なんて黒人奴隷が歌ういろんな意味でブラックな(笑)ミュージカル「ポーギーとベス(Porgy & Bess)」で使われた子守歌ビリー・ホリデーのオリジナルジャズヴァージョンとの違いには驚かされます(聞いたこと無い方はぜひ聞き比べ!)この絞り出すようなボーカルがたまりませんねまぁ、ジャニスで一番有名な曲かな4曲目「Piece of My Heart」♪I want you to come on, come on, come on, come on and take it, Take another little piece of my heart now, baby !んーカッコイイ!!もうひとかけら あたしの心ももっていきなよ!なかなか言えません(笑)おっ!しょぼいギターソロだ(爆)まぁ、バックの演奏が悪いからこの後解散させられるわけだけど(笑)あれ?転調なんかあったっけ?ん???ソロが終わりジャニスの歌が入り♪Say come on, come on,・・・誰だ?コイツ 声がどんどん高くなるぞうわぁ!リズム速えぇ(爆)何が起こったんだ???ビックリしてプレーヤーを止めるとりあえず裏返してB面-1曲目「Turtle Blues」ラフな感じのブルースあれ?ピアノの音がハズれる・・・絶対おかしい!!(笑)プレーヤーが壊れた(爆)33 1/3r.p.m が 全部45r.p.mになっちゃうよぉだてに100円で救出してきただけはあるな!(爆)http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200310200000/(いや、この時から兆候はあったんだけど)とりあえず分解する回路チェック!特に問題はない古くなったコンデンサーも付け変えたばかりだしモーターも動いてるし45回転では安定してるんだから制動ブレーキ(回転数を落とす部分)が死んだって事か?んーあれ?コイツどうやって回転数落としてるんだクォーツロックのダイレクトドライブだからPLLでブツブツブツ・・・うわぁ!曲紹介なんてしてる場合じゃない(爆) 相変わらずコレぐらいしか扱ってないの?ビリー・ホリデーに至っては全くナシまさかまた検索名が違うのか・・・ジャニス・ジョプリン ジャニス ジョップリン Janis Joplin他に何かあるのか???ジャニス イアンいやいや(笑)仕方ないのでビリーホリデー版「Summertime」試聴はここDisk-1の24曲目ジャニス・ジョプリン版「Summertime」試聴はここ本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.03.06
コメント(2)

山口 晃(ヤマグチ アキラ)たぶん名前でわかる人は少ないでしょうね(笑)最近ポスターなどで見る機会の多い画家です絵を見ると あぁ!あの・・・なんて(ならないかも)六本木ヒルズ日本橋三越本店100年キャンペーンの鳥瞰図見たことないですか?かれこれ7、8年ぐらい前にミヅマアートギャラリーで開かれたこたつ派 という展覧会で見たのが初めてだったかな?いや、この「こたつ派」って名前にもの凄く惹かれて(笑)まぁこたつ派といえば会田誠の方が中心だったりしますがこちらは懐かしの「なすび画廊」からの話になってしまうのでそれはまたいずれということで・・・(そうとうマニアックな話になってるなぁ 笑)で、そこでも会田誠にも負けずに異質だった山口 晃なんだか昔の日本画(大和絵)や屏風画の古くさい感じでパッと見では古典の写しかな?なんて思いながら細かく見ていくと武士に混じってスーツ姿のサラリーマンや騎馬隊には馬にまぎれてバイクにまたがった武士やらなんだか空では零戦が旋回してたり都庁が燃えてたり(笑)時代も文化もミクスチャーした違和感がおもしろいんですね外人は北斎を好むが日本人はもっとキッチュな歌川派を好むと本人も語ってますが(実はこの例えイマイチ勉強不足なもんでわからなかったりする 爆)確かに完全な和物や洋物より適度なバランスで混ざり合った物の方が面白いと思うし完全な前衛よりちょっと媚びた方が一般に受け入れられるし(笑)とにかくここ2、3年の作品がもの凄くバランス良くなって今、あぶらノリまくりです(笑)こたつ派展では勝手に好きで描いた百貨店も今じゃぁ本家から依頼されるまでにということで山口晃 作品集ルーペも付いてて細部もばっちり?珍しく楽天でも扱ってた(笑)他にも澁澤龍彦の「菊燈台」や「獏園」の表紙/挿画も描いてますって・・・そろそろ楽天ブックさん澁澤龍彦を渋沢竜彦と表記するのヤメテ欲しいです検索できないよ(爆)山口晃展「おさらい」1/22(土)-3/26(土)タカハシコレクション(神楽坂)open-11:00/close-19:00毎週金・土のみopen(他日要予約)http://mizuma-art.co.jp/news/yama-takahashi.htmミヅマアートギャラリーhttp://mizuma-art.co.jp/_artist/yamaguchi_j.htmlnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.03.02
コメント(11)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
