2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

久々の書籍紹介とは言っても多肉に関係してるような・・・(笑)「ひみつの植物」著者: 藤田雅矢出版社:WAVE出版ということで怪しげな植物を集めて紹介した本ですなにしろ表紙がオブツーサ(笑)さて、他にどんなモノが紹介されてるかというと(さすがに本から画像を使うわけにはいかないのですが)・ピンクのたんぽぽ ・脱皮する多肉(以前紹介したリトープスです) ・赤いひまわり ・オレンジ色のカリフラワー・変わり咲き朝顔 ・奇想天外(2枚の葉だけが一生伸び続け、寿命が1000年) 長生きの予定の方は試してみても(笑)ねっ!なんか見てみたいでしょで、他にも色々載ってますが、この本の凄いのはそれぞれの入手先が紹介されてるんですヤバイです(爆)家はスペースという強力な抑制力が働きますが人によっては(もともと抑制力がない方は)たいへん危険な本になっていますのでご注意を・・・なを、お世話になっている山内園芸センターさんも載ってますhttp://www.yamauchi-engei.com/(いいや、実名出しても 笑)それから、『植物SF小説』としてもちろんあのレオ・レオーニの「平行植物」ちくま文庫も紹介されてますhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405230000/ 「ひみつの植物」著者:藤田雅矢出版社:WAVE出版著者は農学博士兼小説家兼冒険家だそうです藤田雅矢 オフィシャルページhttp://www.d2.dion.ne.jp/~fujitam/-追加情報-どうもあちこちで売り切れてるようで・・・(扱ってるお店も少ないし)峰さんより先ほど入った情報ではジュンク堂(淳 工藤さんね 笑)池袋店にいっぱい置いてあったそうです近場の人は急げ!!本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.04.28
コメント(6)

ギャラリーがひとまず落ち着いたので(案内書の印刷がまだ残ってるけど)で、またヘンテコ多肉をねもう最近は草モノ多肉なんて(茎のある多肉を勝手にそう呼んでます)なんの手間もかけてません(笑)トップシーツルビー(エケベリア・ルンヨニー)Echeveria runyonii 'Topsy Turvy'なんて近所の野良が僕を睨みながら齧っていくしまぁ、こいつのお気に入りの室外機の上にサボテン置いちゃったからかな?(爆)んー痛々しい・・・でもコイツの葉っぱは面白くロゼット状に大きくなるのは他のエケベリアと同じですがひとつひとつの葉が逆向きに開いてる(谷折りじゃなく山折り)その上、大きくなると逆向きに反り返ってくるなんとも三次元的に複雑な形状(笑)白い粉をふいて青磁色になるホントはとっても綺麗(爆)で、紹介したいのはコイツじゃなく・・・こっち玉扇-マグニフィカ(ぎょくせん)Haworthia truncata var. magnifica葉っぱの大きさや形でコンゲスタ,クラッサ,テヌイス,マグニフィカと種類があるようだけど専門家じゃないので僕には区別できません(マグニフィカは葉の巾が大きめ、コンゲスタは葉が厚め)とりあえずまとめて玉扇(笑)扇のように板状の葉が一直線に並ぶように増えていく葉先は刃物でスパッと切ったように平らで窓(透明)になっているさて、マニアな方々にはもの凄い人気の種で斑入り(○○錦という名前になる)だったり上の窓に見える白い紋によって価格がとてつもなく変化します(2桁ぐらい)コイツは実生(タネから育てた)らしく葉巾も3cm以上あるし葉も9枚上の窓の紋が不鮮明だからリーズナブル(さすがに200円とかはありえない 笑)真ん中からもう1枚出てきてて窮屈だからそろそろ植え替えなきゃ!そうそう!センペルビブムの 巻絹Sempervivum arachnoideum去年の秋に1株だけいただいたのですがなんの変化もなく、下葉が枯れたりどんどん小振りになっていくのを心配していたのですが、春になりやっと動き始めました写真だとわかりづらいのですが、絹糸の様なものがぐるぐると葉っぱに絡んでいくので巻絹と呼ばれるようですでも、いったいどこからこの糸って出てくるんだろう?そもそもどうやって巻いてるんだ?(笑)この写真のようにランナー(茎みたいなもの)で増殖それぞれの先端にまた株ができるちっちゃいけどすでに巻絹してますps.業務連絡(タネをあげた方々へ)ニゲラのミスジーキル先日、風の強い日に全て倒れそのまま全滅現在リベンジ中(笑)思ったよりコイツ手強そう5、6cm になるまで外出さない方が良いかもしれない・・・庭に蒔く人はどうしてるんだろう?nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.04.26
コメント(3)
![]()
前回に引き続き、製作編みなさん材料揃いましたか?(笑)さて、まずは下ごしらえいらないものはみんな取っちゃいますいるかいらないか判断付かないものはとりあえず残しておきましょう!捨てるのは簡単ですが、もう一度集めてくるのは大変です(笑)この時、いろいろな線やパイプがありますが勝手に切ってなんか出てくると大変なのでそれぞれどこに繋がっているかだけは確認しておきましょう(マジックで名前を書いておくとわかりやすいです)写真左の銀色のは排気ダクト換気扇に繋ぐのですがなぜか前の居酒屋さんはダクトと換気扇の数が合いませんでした(客商売なのにダミーなんて作るなよ!笑)よくありますよねぇ中開けてみたらとんでもないことになってて・・・壁の中から扉が出てきたり(笑)その扉の位置まで隣のテナントが勝手に食い込んでたり(爆)さて、作り始めましょう!画廊なので壁がたくさん必要です予め準備しておいたコの字型の軽量鉄骨をてきとうな長さに切って床と天井(になる部分)に流して(ランナー)から固定します床が薄い場合は下の人に迷惑になるので注意が必要です(笑)位置が決まると、同じように切った鉄骨をその間に差し込みてきとうなピッチで間柱(スタッド)とします材料が金物になっただけで昔からの木材での木軸工法と基本的には同じでも、大工さんを頼むより安いし、加工も楽で、強度もあるし精度が出るので最近はほとんど軽量鉄骨ですねLGS造とも呼びます※このビルそのものはS造という鉄骨造 H鋼とデッキプレートでできてる工場で見かける作り 大きな建物はSRC造といい鉄骨と鉄筋とコンクリートで作りますさて、壁の軸が立ったらそのままだと監獄のようなのでボードを貼りますこの時ベニヤ貼りってのは今じゃ厳禁!必ず不燃ボード(PB)にしましょう壁と天井をひととおり貼り終えたらお好みのビニールクロスを貼っていきますまぁ、画廊なので模様や色味の無いのを選んだ方が無難です(笑)床はタイルカーペット、同じく主張しないように・・・さて、照明の取り付けように穴を開けます左の長いミゾは埋込の配線ダクト用ハロゲンスポットなどを付けるため右の丸いのはダウンライトや非常灯、スピーカーなど四角いのは換気扇、大きい空調機は動かすのは大変なのでそのままもちろん天井のボードを貼る前に配線は済ませておきましょう(笑)えぇ、これ以上専門的な話が続くと読んでもらえそうもないので飛ばして・・・ほぉーら電気がついた!(笑)いやぁ、どこの現場でもそうだけど、電気がつくと違いますねぇまぁ、通電が最後だからでもあるけどやっと終わった!って気がする(笑)でも、配線ダクトにしてどこからでも明かりが取れるようにしないとギャラリーやスタジオはダメですね器具もいろいろチェンジできるし・・・配線ダクト用の蛍光灯や扇風機まであるやろうと思えばコンセントだって取れる(笑)最近は一般家庭のシーリングやローゼットに取り付けられる配線ダクトも出てるようなのでダイニングの天井に小さなペンダントをたくさん吊すのもかわいいですよ こういうアダプターを使うと今までの器具も使えるしダクト用でない器具もつけられるさて、クリーニングしてから施主へ引き渡すでも日数がないのですぐ最初の展示準備(笑)もう僕の出番は終わりおっ!もう今日(4/24)からだアート好きな方、お時間のある方、画廊好きな方機会がありましたらぜひ訪れてみてください追記-実は先ほど顔を出してきました大盛況のようで、小さな画廊ですが人がみっちり詰まってました(笑)今回は真ん中に柱状のパーティションを立てて壁を増やしてるからより一層みっちり(笑)まぁ、絵手紙という小さいサイズのモノなのでまだいいですが通常の絵画だとやめた方が良いですねオーナーと作家さんに挨拶しておじゃまなのですぐに撤退!いや、案内状が足りなくなってきたのですぐに刷らなきゃ!とある企画にOKが出たので近々作家さんを募集します詳しくはまた後ほど・・・※僕が画廊に常駐してるわけではありません(爆)ギャラリー れがろhttp://www.regalo77.com本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.04.23
コメント(15)

さてさて、久しぶりに大ネタ?ついにギャラリーオープンですえっ!アクセサリーの?いやいやホンモノのギャラリー(笑)そうそう僕、こうみえてもインテリアデザイナーなんですよ!もういいって?(爆)まぁ、いつもは企業クライアントなので守秘義務やら著作権やらなんやらとめんどくさいのですが今回は珍しく個人オーナーからの依頼なのでちゃんと公表できます(笑)-作り方-用意するもの1、適当な敷地 今回は杉並区 荻窪 荻窪駅南口を出てすぐの商店街の中ほど 歩いて5分ってところ なかなかの立地2、スペース 商店街に面したビルの2階 階段上がってすぐ右 面積でちょうど10坪(33m2)ってところ まぁ、大きいに こしたことはないけど(笑) 貸ギャラリーとしてはちょっと小さめかな 今回は「居抜き」と呼ぶ 前オーナー(居酒屋)が営業してたままの状態で受け渡し 業務用冷蔵庫やら、それこそイスもテーブルも残ったまま まずは初期状態に戻すところから 注)同業種に改装するならあまり問題ないけど 他の業種に変わる場合はかえってコストがかかってしまうことも・・・3、材料 金属、木、ガラス、アクリ、塩ビ、布、他いろいろ それぞれテキトウな加工を施してから使用しましょう(笑) 本来なら全部材料が揃ってから作り始めると楽なのですが 今回は諸事情により・・・材料が取れ次第・・・(泣)4、組立説明書 まぁ、コレが無いとね(笑) 僕らのメインなお仕事 細かい絵があるとより親切 とはいえ、この規模でギャラリーという特殊な形態 平面図、立面図、断面図などという普通の図面よりは 電気、設備図、施工図、製作図なんて方が重要 ここに記されている材料を集めてくれば製作開始です(笑)さて、次回は製作編みなさんも材料を用意してお待ちください(爆)こんな看板が目印!--------------------------------------------------------------ギャラリー れがろ-れがろ(regalo)はイタリア語で「贈り物」という意味です。絵画、版画、書、写真など、長年作品をあたためていらした方やこれから大きくはばたこうと夢をもっていらっしゃる方など皆さまの作品発表の場として幅広くご利用いただきたいと願っております。「ギャラリー れがろ」が皆さまへのささやかな贈り物となれば幸いです。ギャラリー れがろオープニング記念展!!小池恭子の絵手紙レッスン- 10年目の収穫祭 -4月24日(日) - 5月1日(日)11:00 - 19:00 (最終日17:00迄)大変好評なようで整理券まで出しているそうです-------------------------------------------------------------以上、オーナーからの告知ですなを、イベント企画など僕も関わってますのでグループ展、個展、企画展他なんか面白いものを考えてらっしゃる方○○は可能?など僕の方へ連絡いただいてもかまいませんギャラリー れがろhttp://www.regalo77.com(ちなみのこのページも作ってます)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.04.22
コメント(13)
![]()
久々に「地獄変」を読み返す日野日出志じゃなく(日野日出志のは絶版のようだ)いやまぁ、あれも凄いけど本家 芥川龍之介の方(笑)内容がわからないと話が進まないのでネタバレですが簡単なあらすじ平安時代、堀川の殿様が良秀という絵師に屏風絵『地獄変』を描けと命ずるところがこの良秀リアリズム主義というか自分の目にしたモノでないと描けないし描かない(笑)屏風絵の題材に必要だからと弟子を鎖で縛りつけたりミミズクに襲わせたりしまいには、牛車に若い娘を乗せたまま焼き放ち悶え死にする様が必要だとそれを許す殿様・・・いざ火がつくとその牛車には良秀の最愛の一人娘が茫然と立ちつくす良秀ところが火の勢いに合わせその表情がだんだん恍惚の喜びに満ちた顔に・・・という話一応、芥川龍之介はこの話で芸術至上主義あるいは芸術家のエゴイズムをテーマにしたとされてますもちろん全文読んでもらいたいのですがこの話はその読んだ人が芸術(表現)をどの位置に見ているのかでかなり幅広い感想があると思うんですもともと僕のようにアートやデザインはエゴイスティックでファシズムだと思っていればこのぐらいやる人が現れる可能性があると思える(笑)(自分がやるかということとは別ですよ!)まぁ、中には娘を犠牲にしないで自分が燃えればいいじゃないかと思う人がいるかもしれないけどその場合は表現者そのものがいなくなるわけでやはり何らかの犠牲が必要この犠牲の程度で至上という位置が決まるんだろうなぁ(まぁ、一番上だから至上なんだけど 笑)そしてシビアだけどその犠牲の程度で表現も制限されるのが現実人の気持ちを動かす表現は大きな犠牲の上で成り立ってるとひしひし感じる今日この頃(笑)良秀は『地獄変』を描き上げた次の日に自殺しますモラルと芸術の反する価値観をどちら側の人にも納得させる?自殺という責任の取り方をさせることでまとめちゃったいろんな意味でずるいぞ!芥川龍之介!(爆)青空文庫http://www.aozora.gr.jp/『地獄変』http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/60_15129.html 楽天ブックスさん! 芥川竜之介になってると探せないって(笑)そうそう!この話の元ネタは「宇治拾遺物語」の『絵仏師良秀家の焼くるを見て悦ぶ事』実はそれだけ昔からモラルと芸術はずっと相反して・・・-業務連絡-さてさて、近々ギャラリーをオープンします公開できるようになったらココでもお知らせしますしばらくお待ちくださいnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.04.18
コメント(8)

デザインをしているとまぁ、こういう話がでてきます「線」と「面」面で構成する、線で構成するなにが違うって・・・なにが違うんだろう?(笑)いや、絵で描くと平面になってしまうから違いがわかりにくいけど立体で考えたときに違ってくるちょっと懐かしの数学による定義で1.点は部分をもたないもの2.線とは幅のない長さ3.線の端は点4.直線とはその上にある点について一様な線5.面は長さと幅のみをもつもの by ピタゴラスわかんないって(笑)で、そんな概念じゃなく現実(爆)プランニングでココに壁を建てましょうなんてことになるじゃぁ芯-芯で4500ね(一方の壁の中心ラインからもう一方の壁の中心ラインまでが4.5mということ)とか僕らは言うわけですところが建築に詳しくない人だと壁に厚みがあるということがイマイチ理解しずらいようで・・・建築だと上から見渡せないから目でわかる範囲の例えカウンターテーブルをデザインする全体のワイドが900クライアントの要望下に横3列で引き出しが欲しい900/3だからワイド300の引き出しA3は420×297だから3余裕があるねおいおい!(爆)変だと気付かないですか?数学者じゃないんですよぉカウンターテーブルの天板を支えなきゃいけないから脚が必要普通は箱形に組むから両サイドの24とか30の側板が脚代わり24としても48(900-48)/3で284いや!まだまだ(笑)引き出しそのものの側板の厚みだってあるせめて12は欲しいけど9としても引き出し3つ分で9×6の54(900-48-54)/3で266OK?まだまだ(笑)スライドさせる金具この金具を付けるのは引き出しの両側ってことはそれぞれの引き出しの間に区切る仕切りが必要補強も兼ねるので24を2つ(900-48-54-48)/3で250ほんとは金具の厚みも引かなきゃいけないわかんねぇよ!の声多数のため簡単な絵机の天板剥がすとこんな感じになってるはずですで、ここからがホントのデザイン要望はなるべく大きくだろうから引き出しにあまり重いモノを入れないのなら底引き(スライド金具を引き出しの下で挟む)にする仕切り分の24×2が消える引き出しの側板が無いというわけにいかないし天板の脚が無いというわけにもいかない木工ならここら辺が限界えっ!予算は気にしないからもっと引き出しを大きくじゃぁスチール曲げ物で・・・というかコ○ヨ買いましょう(笑)でもA3引き出し横に3つは無理だけど(爆)おっ!天板を天井から吊って引き出しはステンレスのプレスで作らせてあぁ・・・やっぱり取り付けられねぇ(爆)※今回のコラム 単位は全てmmミリですnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.04.12
コメント(17)

ココのところ頻度が多い多肉植物話なにぶん春ですしこの時期ぐらいしか変化のない奴らなんで(笑)次々と花芽を伸ばしていく家のハオルチア今度は レツーサ Haworthia retusa和名が寿なんともめでたい名前でも実際にお店では「レツーサ」「寿」と違う名前で並べられてるんー違いがわからない(笑)ついでに「コレクタ」「コンプトニアーナ」なんて奴らとの区別もどれも寿系と呼ばれて・・・まぁ、いいや(笑)半透明の窓がある肥厚した三角形の葉を5方向に広げるだそうで・・・密集しちゃってて5方向なんだかわかんないですがとりあえず窓(葉先にある透明な部分)はしっかり開いてますで、この窓の大きさや出てくる模様で価格が凄く変わってくる中には窓の上に細かく白い産毛が生えてる「ビロードピグマエア」透明度はないけど金属っぽい霜降り窓の「白銀ピクター」なんてのが人気のようですで、家のは相変わらず200円(笑)かなりダルマでむっちり株の直径で6cmぐらいまぁ、平均的な大きさなんですがこいつらが伸ばす花芽が尋常じゃない画像のようにひょろひょろと30cmバランス悪すぎます(笑)いや、バランスだけならまだしも花が付いて重くなると、どんどんお辞儀をしてなかには折れたりするものもあり自分じゃ立ってられないという自然界にあるまじき姿(家のは壁に寄り掛けてます)もう少し考えて花芽を伸ばせって南アフリカのケープ半島は壁だらけなのか!(爆)さて、一足先に花が咲いた同じくハオルチアのテネラhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200503270000/左がレツーサ 右はテネラ葉っぱの見た目はあれだけ違うけど花は一緒オブツーサもハオルチア系はみんな一緒家のオブはすでに折れたのでもう咲かない(爆)さて、せっかくハオルチア系の花が同時に咲いてるのでぜひ交配させてみましょうねなにができるんだろう?わくわくテネラ×レツーサ んー2つ並んだ不思議な光景でもコレだけ花の高さが違うとなると二人の試練はまだ続く(笑)なんとなく ただのレツーサに戻る気が・・・(爆) んー ハオルチアでも寿系は扱ってないようだ本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.04.06
コメント(8)

久しぶりに手作りモノの紹介ということは逃避中ってことで(笑)楽天仲間の峰*さんがhttp://plaza.rakuten.co.jp/minea08/hironyaさんのグラスコードhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200501290000/を見て、シルバーとか使わないでよいのでビーズモノのグラスコードが欲しい!と依頼してきましたまぁ、いつもの如くどうしようかぁ?といろいろやりとりをしてサンプル作ってOKが出てあとは金具付けるだけってところでメール「携帯落とした 大至急ネックストラップ作れ!峰*」えっ?このテグスでネックストラップじゃ強度として弱いなぁと思っていたら追い打ちをかけるように「組み紐で!」(泣)グラスコードは?・・・「キャンセル」(号泣)最初の希望はねこ紐が長くなったやつがいい!と言われたんですがアレは一目ずつ結んで作っていくので普通の携帯ストラップサイズが僕の限界金積まれないとやらないよ!と拒絶(爆)よって組み紐で承諾ってな経緯で製作開始いや、紐って簡単に言うけどなかなか大変なんですよネックストラップって事は70cm ぐらいそれだけの長さのタダの紐をもたせる(見映えする)にはそれなりに綺麗じゃなきゃいけないんー(悩)ピンクが使いたいそうなのでとりあえず模様を考える組み合わせた色はピンクと白、モスグリーンで左からキャラに合わないけど花柄(笑)、螺旋、縦縞、市松まぁ、螺旋ですね ってことでこいつをとにかく75cm 組み続けるおやぢあっ!途中で白から生成に変更(笑)ここでまたメール「○○○に着けて行ってぶいぶい言わせてくるから ××日までに作って」えぇと・・・(泣)んーなかなか綺麗まぁ、これをおやぢが首から下げてたらイタイけど(笑)で、長さが変えられた方がよいので後ろをこんな感じに紐やヘンプモノって金具が合わないので結びなどを組み合わせていろいろと・・・なを、この携帯は僕の本人の携帯はシャンパンゴールドがピンクがかったような色携帯との取付け部分もループ状のパーツを介して本体に通してあります製品の携帯ストラップの取付け紐はナイロン紐ですがコレが切れるんです以前は売ってるパーツを使ってましたが最近は細いヘンプの三つ編みで作ってるのでかなり丈夫ですそうそう!本体は麻糸の16本組みですまず切れません というかハサミで切るのも大変(笑)ご本人画像到着「峰*のぶいぶい紐」と命名(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.04.04
コメント(12)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
