2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
祝 2周年nagooやりました(笑)記入率50%切ってますが(実質1年分 爆)まぁ、これが不思議なことに続いてるんですよ!(笑)もちろん読んでくださっている方がいて初めて成り立つので大変感謝していますありがとうございます(20万アクセスまではいかなかったかぁ・・・残念)と、ここからが本題(笑) 大好きなアーティストの1人 Lou Reed ルー・リード彼の2nd『TRANSFORMER』からの曲いや、このアルバムタイトルからして意味深なんですが「Walk on the Wild Side」邦題 - ワイルドサイドを歩けそう!ワイルドサイドを歩くんです(笑)先日も書きましたが、最近やたらと相談を受けるそれもアートの世界に踏み込んで困ってる人たちに(笑)で、どんな映画、音楽、本.e.t.c.を見てきたか?なんて聞くとその人のことが凄くわかりやすいそこで、○○は見た?××は聞いた?・・・とその人のテイスト(好み)に近いものなどをあげるとたいてい、見てない・聞いてないんーそうなんですよ!みなさん王道から外れてないんです万人に薦められるものは角の取れた平均点強い影響を与えてくれない少ない人へ向けたメッセージほど先が尖って突き刺さる「Walk on the Wild Side」社会から疎外された奴らに向けてルーはやさしく いいじゃんワイルドサイドを歩いて行こうよ!と歌うホンモノのアンダーグラウンドからの応援歌君に見える道が僕と同じじゃなくてもいいんだ君に見えるものは僕に見えるものと同じに正しいのだからby ルー・リードやっぱかっこいいです(笑)なを、「Rock and Roll Heart」というルー・リードを追いかけたドキュメント映画がありデヴィッド・ボウイ、ジョン・ケール、パティ・スミス他そうそうたる人達がみんなでルーを語るんですが、最後に「Walk on the Wild Side」に歌われた5人のうちジョー(・ダレッサンドロ)とホリー(・ウッドローン)本人が出てきますいやぁ、見事な女装で(爆)-ちょいと追加-『TRANSFORMER』の中に「Perfect Day」という曲があります一緒に動物園行って映画観て、公園でサングリア飲んで暗くなったから帰ろうなんて訳せば特に何ということのない曲なんですがへぇルーもそういうのに憧れてるんだぁ、そういう日がパーフェクトなんだなんて思っていたらこの曲、男同士での事を歌った曲のようで・・・なるほどね(笑)と、これを書き上げた後に本屋で発見! 岡本太郎「自分の中に毒を持て」青春文庫文庫化されてました偶然というか同じような内容の本ですいずれ取り上げるかもしれませんがとりあえず紹介しておきますということで、これからもワイルドサイドなものを紹介していきますのでよろしくお願いします♪doot do doot do doot do dootnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.06.29
コメント(22)

イマイチよくわからないまままわってきたミュージックバトンんー、以下の項目に答えるのか・・・●Total volume of music files on my computer(コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)コンピュータで音楽って聞かないからゼロ(笑)あっ!Cubaseとかで編集してる音源なら・・・3GB ぐらい●Song playing right now(今聞いている曲)ちょうど今流れてるのはMaroon 5の『Songs About Jane』の8曲目だから・・・「Sunday Morning」 そういやこの曲、発売して2年も経つのにシングルカット何枚シングル出す気だろう?(笑)「She Will Be Loved」「This Love」「Must Get Out」とかもう5枚目まぁ、良い曲多いです●The last CD I bought(最後に買ったCD)んーアナログはよく買うけどCDはなぁとりあえず最近買った気がするのは今年の初め頃に買った(と思う)Def Techの『Def Tech』 ジャワイアン・レゲエ(JAPAN+HAWAII+JAMAICAという意味のハワイの言葉)あまりミクスチャー系は聞かないんですがミクスチャーっぽくないので買い!矛盾してないよね(笑)4曲目の「My Way」がヨコハマタイヤのCMに使われてブレイク(してると思う)●Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)さぁて困った 5曲ですかしぼれないよぉ(笑)◇Loudness『THE LAW OF DEVIL’S LAND-魔界典章』から 「IN THE MIRROR」かな えぇ!ホント衝撃でした そのままバンドをやろうと中1で決意(笑) 日本を代表するHR/HMバンド とりあえずギター弾きなら挑戦しますよね 指動かねぇ!とか言いながら(笑) ◇U2『The Joshua Tree』 良い曲ばかりだけど「With or Without You」かな 当時、某レンタルショップのフリーペーパーに 推薦盤紹介のコラムで最初に紹介したアルバムだから サンプル盤もらったときに絶対売れる!って確信したもんね◇The Doors『The Doors』 「Light My Fire-ハートに火をつけて」 アルバムとしては『Strange Days-まぼろしの世界』の方が好きだけど やっぱりドアーズといえば「Light My Fire」ですかね ハモンドオルガンとレスリースピーカーの うにうにサウンドにやられまくって今日に至る(爆)◇King Crimson『In The Court Of The Crimson King-クリムゾン・キングの宮殿』 あの印象的なジャケットで有名なキング・クリムゾンの1stです 全ての曲が素晴らしいですが まぁ、1曲目から「21世紀の精神異常者」 はい!もう何も言うことありません(笑) ここがプログレの入口でした 知らない人のために一応補足 69年、ビートルズ最高の売上を記録した『アビー・ロード』が 無名の新人バンドにチャート首位を奪われる えぇ、これだけでどれぐらいの事かわかると思います(笑) ぴーひゃら はチャルメラじゃないんだよぉー 3○トンさん(爆)◇アンジー『嘆きのバンビ』から「でくのぼう」 僕と言えばアンジーって言うぐらいあちこちで言いまくってますが 「天井裏から愛を込めて」がラジオから流れてきたとき なんだこの変な声!と気が付いたらクセになり 水戸華之介の詩の世界にどっぷりハマリ(笑)♪誰か僕に 嘘をついてよ 全然平気さ 僕は今日から でくのぼう 現在は水戸華之介&3-10 chainというバンドで活動してます アンジー再々結成しないかなぁ他にもパティ・スミス、ルー・リード、イエス、キンクスアースシェイカー、ゆらゆら帝国、東京少年(笑)・・・とキリがないけどいずれ個別に紹介しよ っと(あぁ・・・ジャズを全く入れてない)さぁて 次は誰にまわそうかなnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.06.25
コメント(9)
![]()
久々の印刷するだけのブックカバーもう11枚目今週の頭辺りにも突然のアクセスラッシュがありサーバに怒られてしまいましたがまた、何かで紹介されたんだろうか?(1日に300人以上がファイル落とすんだからちょっと困る)特に大手メディアさんそういう時は事前にお知らせください!また、サーバ ジプシーになってしまう(笑)さて、今回はまたコラボしてみました同じ楽天仲間のshowさん写真撮ってる方なので なんか面白い写真ない?って感じに20枚ぐらい送ってもらう事前に「どんな処理しても怒りません」と密約(笑)まぁ、いつもは自分の写真なのでどうでもいいけどそのまま使っちゃうと僕は何もやることが無い(爆)いわゆるアートディレクションって立場ですな写真が来るんー、微妙に違うなぁ・・・とこんな感じのある?なんて聞きながらまた送ってもらうおっ!いいじゃんこれということで決まりそう!めざし(爆) いいねぇ ブックカバーにめざし写真そのものが面白いから特に何もせずトリミングと色調整 そして重要な?レイアウトいや、でもこの周りの余白がないとダメですね うん!ははは なにもしてねぇ(笑)ぜひ使ってみてくださいな絶対注目浴びるから(爆)ダウンロードはこちらnagoo 素材館さてさて、いつものカバーが掛かってるクセに本紹介「悪童日記」アゴタ・クリストフ-ハヤカワepi文庫 そろそろ夏ですが、こういうのを課題図書に選ばないと!戦時中に双子の兄弟が(いつでも「ぼくら」と一人称なのもポイント)ばぁちゃんの家に疎開する話そこで起こす数々の行動が日記(作文)のように綴られてるいやぁ悪い奴らですよ!ホント「乞食の練習」なんてふたりで汚い格好して街中に立つすると、可哀想だねってビスケットや林檎、硬貨などをくれるある婦人は、そんな事してないで家で働けばパンやスープをあげると言うするとぼくらは、あなたのために働く気もないしお腹も減ってないただ、乞食をするとどんな気がするのか知るためと人々の反応を観察するためだ と言う悪いでしょ!(笑)そんで、貰ったビスケットや林檎、硬貨を草むらへ投げ捨てて帰っちゃうんだからもうね、わかってるんですね道徳やら良識なんてもんじゃなく(「ぼくら」が)生きていく上で必要なことが何かだからそれのみを追求していく文章は軽いけどテーマは重いです3部作なので『ふたりの証拠』『第三の嘘』もお薦め これを読むたびに浦沢直樹の『Monster』も読みたくなるアレ?showさんからミュージックバトンのお誘いがきた・・・えっ!5人にも回すの(泣)本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.06.24
コメント(2)

もうT-シャツの季節になりましたね毎年恒例の「手染め式」(笑)ちょうどWユースの日本×オーストラリアなんぞを見ながら染め染め(笑)普段着てるものの染め直しなら必ず洗って脂分を取らないとムラに新品でもあなどると指の跡が出てきたりする(笑)まず、T-シャツを濡らして準備しておく熱湯にちょっと塩を入れるベースカラーにするためオレンジ+赤+茶で中途半端な柿色を作って全体を単色でまず染める<なんだい!引き分けで前半終了かよ!>色落ちしなくなるまでよーく水洗いをする柿色とコーヒー色の組み合わせがいいなぁなんて漠然と考えていたのでどうせならコーヒーで染めるか!と冷たい牛乳にもさっと溶けるインスタントコーヒーを(笑)濃すぎて飲めないぐらいに溶かし染色液を作る(もちろん牛乳じゃなく熱湯)んー いい匂いだ!(爆)ちょっとT-シャツの裾を入れてみる・・・ん?変わらないぞ試しにティッシュを入れるうわぁ!色が薄い!これじゃぁ上に色を被せられないや(白地からなら染まります)いや、そもそもコーヒー染めってアイボリーぐらいにしかならないしこれ以上溶かしてももったいないし(笑)さすがにコレ薄めて飲む勇気はないなぁとステンレスたらい一杯のコーヒーを見つめる(泣)<GK 西川があんなミスするとは・・・1失点 泣2>合成染料で茶色を作る裾と首元、袖口を浸して染め分けるあまり色味にコントラストが付かないようにしたかったので最後に薄めた茶で全体のトーンを揃える<決めた!前田が決めた!もう一点だ!攻めろ!>染め分けの時は他に染料が移らないように気を付けながらすぐ水洗い<おい!なんだ平山 その切り返しからのシュートは!>最後に色水が出なくなるまでよーく水洗い こんな感じ(左)右のは2日前に染めたちょっとグレーがかったミントグリーンに薄茶でムラ作ったものやっぱり自分で染めるんだから何色かよくわからない色にするのが面白いですね(笑)<おっ!日本ユース決勝トーナメント進出決定!><おっ!トヨタ初ポールポジション!よくやったトゥルーリ>※途中見苦しいコメントが含まれてますが気になさらないように(笑) American Apparelは最近人気のようで・・・United Sports HeadlineやGILDANもなかなかいいけど楽天じゃ安く売ってない(笑) nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.06.19
コメント(6)

多肉紹介ですがまたまたいつものハオルチアに戻って(笑)軟葉系からプラニフォリア雅楽殿-Haworthia planifoliaへぇー雅楽殿なんて和名があるのか(笑)蓮の花の様な葉が綺麗って上からじゃよくわからない・・・オブツーサのような透明窓にはなってませんがこうやって光にかざすと半透明で葉脈が透けてますこういう葉に厚みがあって大きいのをダルマと呼ぶので特肉厚ダルマ プラニフォリア4号(12cm)鉢だから直径で10cmちょっとそこそこ大きいもひとつ軟葉系で雲翠 学名わかんないですクーペリ-Haworthia cooperiと軟葉系ハオルチアのなんかとの園芸交配種らしいというかクーペリの交配種はメチャクチャ多い・・・尖った長い葉の先に透明窓ノギ(葉の縁のケバ)が生えてて前に紹介したオブツーサの葉が長くなった感じそれにしても噴翠-Haworthia vittataとの違いがわからない(笑)というか、みんなクーペリの一種だし結局どれもオブツーサと呼んじゃうんだろうし学者じゃないからどうでも良いけど育てていたら同じになっちゃうとちょっと困る(笑)さてさて、今度は硬葉系ハオルチア幻の塔(五重の塔の白斑)-Haworthia tortuosa f. variegata五重の塔そのものは濃緑色のトゲがないアロエみたいなやつ幻の塔はその斑入り種斑入り種は葉緑素が少ないから育てるのが大変ましてやこんなに白斑が多いと・・・でもやっぱり白斑は綺麗だなぁ黄斑だと傷んで枯れてるみたいなんだもん(爆)ちなみに五重の塔の黄斑は象牙の塔とよぶなを、アロエみたいでもこいつはハオルチア属だから他のと同じ花が咲く(右)(アロエはアロエ属でオレンジの花)見た目はこんなに違うのに、どいつもこいつも同じ花(笑)瑠璃殿-Haworthia limifoliaこいつも硬葉系まぁ、見るからに硬そうで(笑)硬いリブ状の突起がある三角葉が螺旋状にぐるぐると廻りながらロゼットしていくこの種では瑠璃殿錦といって黄斑が入るのが人気かえって普通の瑠璃殿の方が珍しいぐらい黄斑はさっき書いたようにあまり好きじゃないからわざと斑無しを手に入れた気が付くと真ん中から黄斑入りの葉が生え始めた(泣)斑入りっていつから優性遺伝になったの?家だけ?(笑)まさか キメラ!ないない・・・たぶん(爆)※キメラ 2つ以上の異なった遺伝子型の細胞 または異なった種の細胞から作られた1個の生物個体 頭がライオン、胴がヒツジ、尾がヘビの ギリシャ神話に登場する想像上の動物がその由来※植物の斑入りにはキメラ斑と遺伝斑がある あっ!病気(ウイルス)で斑入りってのもあるか(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.06.17
コメント(9)

久々に多肉をねまたいろいろと・・・最近は増えすぎて、あちこち半ば強制的に送りつけてますが(笑)その隙間にまた次のが納まるという「緑のある生活」どころか「緑のありすぎる生活」けっこう大変だったりする毎日(笑)いつもハオルチアばかりなので今回は多肉でもサボテンをサボテンも立派な多肉の仲間です見分け方はトゲの根本に綿毛(アレオーレ/刺座)があればサボテンなければ他の多肉(サボテンそっくりなのはユーホルビア属他いろいろあります)ということでパンキッシュなかぼちゃ(笑) いやいや かぼちゃは土からいきなり生えません(爆)兜-Astrophytum asteriasアストロフィツム属の人気種ですねトゲが無くなってしまいアレオーレのなごりが白く点々と肌に残って模様を作ります(星とよぶ)地肌が見えないぐらい星が多いのが高価なんですが(美白スーパーとかホワイトスーパーなんかはもう真っ白)これは濃白点兜という標準な種でもこのぐらいが ちょうどかぼちゃみたいでかわいい(笑)同じくアストロフィツム属の人気種 鸞鳳(ランポー)玉-Astropgytum myriostigma五角形が標準で、上から見ると星形で綺麗なんですがコイツは変種の四角ランポー玉-Astropgytum myriostigma var. quadricostatum律儀に四角です(笑)他にも三角形や六角形以上のモノもあります兜と同じでトゲか無くなり星が肌全面にもっと白いと白ランポー玉星が少ないのは碧瑠璃(ヘキルリ)ランポー玉 さてさてコイツも同じアストロフィツム属般若-Astrophytum ornatumトゲの無いのが特徴のアストロフィツム属なのに生えてます(笑)確かヘキルリランポー辺りで交配重ねたらまたトゲが生えてきてしまったというなんとも遠回りな奴(笑)直径なんてまだ小さいのに(5cmぐらい)なんか最近縦に伸びてきたんー困ったさて、トゲ無しばかりなので今度はありすぎのを 白星-Mammillaria plumosaマミラリア属はオケケがいっぱい(笑)タンポポの綿毛のようなトゲが本体が見えないぐらいにみっしりと生えてます仔を吹きながら群生していき大きな塊になったものなんかは見事ですだからといってタンポポのつもりで頬ずりでもした日にやかなり大変なことに(爆)さて、アストロフィツム属が好きなのに大事なのが出てきてませんよねそう錦モノ!もちろん高いからそんなに持ってないというのはありますが(笑)ルリ兜錦、ヘキラン錦、三角ランポー錦など実はもっとマニアックに実生中(タネから育てること)お見せできる状況になったらご紹介します次は花が咲き始めたギムノカリキウム属-Gymnocalyciumでも紹介しようかなぁ・・・ んー、楽天にはサボテンをちゃんと品種で扱ってるお店がない・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.06.12
コメント(10)
先日、こちらに遊びに来たたけぞうさん(hironya さんのダンナさん)との対談大げさか・・・(笑)ただ酒飲みながら話した内容の紹介を後回しにしてましてで、なぜだか最近、ヤケに同じような内容の意見を求められるんー どうしたんだろう?ってことでたけぞうさんは美容師 僕は商環境のデザイナーかなり突っ込んだ話に・・・他の人からもよく聞かれる「センスが良くなるにはどうすればいいの?」知らないってね(笑)知ってりゃぁ自分もやってますよ(爆)じゃぁ生まれついてのモノ?そんなことはないでしょ!でも、現実の話として「ココは若い人の意見を聞いてみましょう!」とか「若い感覚でまとめてよ!」なんて良く言われます僕ら一応プロなので(笑)その側から言わせてもらうと年齢が若い人の意見が聞きたいというジェネレーションギャップの話じゃなくあくまで、新しい感覚を取り入れたいっていう意味ですよねそうなると、僕らの業界なんかは若くても新しい感覚なんて持ってない人は多い!(笑)先端を行っているクリエーターは年齢に関係なくいつでも、時代にも関係なく新しい!じゃぁ新しい感覚とは何?といわれると難しいけど少なくとも「誰も見たことがない」「誰も理解ができない」なんていうアヴァンギャルドなものじゃなくちょっと先を行っているぐらいそう、このバランス感覚が重要なんだと思うココにはこのぐらいがちょうど良いと判断できる感覚このぐらいやらないと面白くないと思える感覚二つの間のどこでバランスを取るのか「バランス感」んーもしかしたら全てこのバランスなのかもしれない良いと悪いの判断どこまでを良しとするのか(プロとして)最低限のレベルをつかむどうやってこの感覚を鍛える?んー やっぱりたくさんの良い物を見るとりあえず真似る(全ては模倣から)その時、自分ならどうするか考えるなぜその人はそうしたのかも考えるえっ!何が良いモノかがわからない?それは困った(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.06.06
コメント(16)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


