2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1

♪咲いたー 咲いたー ゼブリナの花がってなことで 相変わらず変なもの育ててますがなかなか咲かなくて困ってたんですよ気温も低くなってきたしこのまま咲かなかったらどうしようかと(笑)ガガイモ科 フエルニア属 ゼブリナ(縞馬)Asclepiadaceae ハHuernia Zebrina はい!不気味ですねぇ(笑)もちろん多肉です星形で蝋細工のようにつるんと光沢があって赤茶とクリーム色の縞々(だからゼブリナなんだけど)なんともと特徴的な、子供が見たら泣きそう(笑) このゼブリナはガガイモの中でも人気種でもちろんこの花が面白いわけですが育てやすく丈夫で良く増えるんですよ高さで5、6cm、花も直径で3cm程度とあまり大きくならないしサボテンのようなとげとげの茎がどんどん枝分かれしていくのでそれをもいで植えておけばいくらでも(笑)なを、その時出てくる白い液は毒ですのでなめないように(爆)そうそう!このゼブリナは大丈夫ですがほとんどのガガイモは腐肉臭がするので室内で育てるのはやめた方が良いようです(笑)でもどれも変わった不思議な花が咲くんですよ花びらにびっしりと突起があったり毛だらけだったりヒトデそっくりだったり・・・で、この人が凄いデータベース作ってるので興味ある方は一度御覧くださいhttp://homepage.ntlworld.com/chris.moore30444/index.htmlおもいっきりの無断リンクです問題あればご連絡をでも他にいないんだもん(笑) nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.11.26
コメント(20)

さてさて、鞄好きのnagooまたまたこんなものを出してきたのですが・・・えぇ、かわいそうなんですよコイツ(笑) かれこれ7、8年ぐらい前に買ったヌメ革のボストンバッグ無名だけどなかなかしっかりした作りで革の質もBREEには負けるけど十分合格点でしっかり縫製されてて・・・ 気にしてなかったから見てなかったけどタグを見るとDakota(ダコタ)おや?最近財布や小物で人気のメーカー?まさか ニセモノ?(笑)7、8年も前には聞かなかった名前だよなぁマイナーブランドのニセモノはありえないし・・・あっ!でも中の布タグがちゃんとPrincess Torayaになってるんー・・・※Dakotaはプリンセス-トラヤが製造してますあっいや、その事がかわいそうじゃなく(笑)こんなにかわいいのにほとんど使ってないんですよまぁ、そもそも当時20歳そこそこのにぃちゃんがこんなヌメ革のボストン持ち歩く時点で(運び屋のようで)かなり怪しげですが(笑)大きいんですよ45×32×22(cm)4、5日分は入るんで小旅行じゃないと使い道がないかといって海外にこんなの持って行ったらいくら待ってもターンテーブルから出てこないだろうし(爆)なにしろスーツケースでさえ掛けたベルトが引っ張られて壊されてたりバールでこじ開けようとした痕があったり・・・(だからいつもスーツケースはリース 笑)昔は機内持ち込みできたけど今じゃほとんど無理なサイズその上、最大の難点として・・・重い(笑)鞄だけで2Kg over(笑)そりゃぁオールレザーのバッグだから重いのはわかるし良い鞄ほど重いのも理解してるけどその上、衣類やらなんやら入れると思うと・・・(泣)で、いつもナイロンのバックにしちゃうわけで(笑)まぁそもそもここ数年来、旅行に行く機会さえないし(爆)だから使いたいけど使えないかわいそうな鞄ps.海外メーカーの有名な鞄はどれもみんな重いのですがそれは本人が持つのではなく運んでもらうから(笑)おぉ!そうか 鞄持ちがいれば良いんだ無理無理(爆) 最近は大きい鞄出してないのかな?こっちの財布はよく見かける nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.11.25
コメント(6)

やっと涼しくなって・・・って突然すぎるんだよぉ!着る服にも困るし風邪もひきそうだしいや、そういう話じゃなく(笑)少しずつ多肉も色付いてきましたね今年の東京は長い夏の後秋雨じゃなく梅雨が来て(笑)突然冬になったようなメチャクチャな環境で大変大変 エケベリア属 チワワエンシス - Echeveria chihuahuaensisエケベリアの人気種ですね葉先もピンクに染まって白粉もふいて綺麗な姿にもうちょっとピンクが濃くなるんだけどもう室内に入れないといけない感じこいつはエケのくせにけっこう難物ちなみにチワワはメキシコ-チワワ州原産で犬のじゃないあっ!でも犬のチワワもメキシコ-チワワ州原産だからあれあれ?(笑) エケベリア属大和美尼 - Echeveria cv.(E.purpusorum×E.minima)同じくエケベリアで大和錦とミニマの交配種 (美尼と書いてミニよ読む)ようは大和錦の小さいやつ秋に陽が少なかったから葉も開き気味(困)葉が多く見えるのはこんなサイズ(6cmぐらい)なのに群生してるから何とも渋い配色で 灰色がかった緑に縁が赤特にこの季節赤みが増えておぞましく(笑)葉の裏側なんてもっとおぞましく(爆)でも丈夫 このまま外で冬越せます オフタルモフィルム属 ラツム - Ophthalmophyllum latumこれはエケベリアではなくメセンです先日もまとめて紹介しましたが難物ラツムやっと咲きました頭に窓という透明部分があって綺麗なんですよね花も自分の体の大きさ無視してこんなに大きいし(笑)でも難物夏は超えたが冬は越せるんだろうか?(笑) ただいまエケベリアの白牡丹(左)とコノフィツムの花車(右)こんな感じに高吸水性ポリマーで実験中水栽培第二弾ってところですな(笑)咲く気配も見せてなかった花車がもう次の日に赤い花芽が出てきた(写真じゃわかりにくいかな)今のところなんかいい感じ ほら1日でここまで出てきたps.○○とんさんちのポリマー多肉調子いかが? nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.11.20
コメント(20)
![]()
またまた雑誌『Pen』からのネタで申し訳ないですが(笑)特集『写真家の仕事』大好きな森山大道やらアーヴィング・ペン、マン・レイ最近話題のグレゴリー・コルベールなども紹介されてますがやっぱり僕としてはベッヒャー夫妻ことBernd Becher, Hilla Becherベルント&ヒラ・ベッヒャーですね僕らが学生時代にも影響を受けた「タイポロジー(類型学)」いや、建築って類型学ですからと言ってしまうとミもフタもないのですが(笑)結局LDK住宅に住んでるわけでかといって特異なもの作っても喜ばないし(爆)日本人は分類(ジャンル別け)するのが好きだしまぁ、研究者ならそれもよいけど作る側がそれじゃねと、話がそれましたが・・・このベッヒャー夫妻給水塔、冷却塔、溶鉱炉、車庫や鉱山の発掘塔ドイツ近代産業の名残りの建築物などを「無名の彫刻」と命名それらの写真をグリッド状に配置し機能種別に比較させる本人達が語るわけではないけど比べることで見えてくる形状の違い、造形的な差 見る側がどこまで読み込めるかだからあくまでも写真としては主観がなくニュートラルで標本的見る側にゆだねられた表現綺麗ですよね構造美というか機能美というかロシアアヴァンギャルドにも通じるもちろん日本も炭坑とかを撮り続ける写真家もいるけどどれも廃村だとか労働者だとかヒューマニズムばかり国民性なのかなぁ(笑)公式ページ見つからなかったのでココをhttp://www.artnet.com/artist/2179/bernd-and-hilla-becher.html写真集はもちろん楽天にないのでAmazonで(笑)-おまけ-以前も紹介した澁澤龍彦の「血と薔薇」第二巻も出ました 内容はフェティシズム(笑)脚フェチはわかるけどハイヒールじゃなぁ(爆)カフカの「処刑機械」とデュシャンの「大硝子」- 東野芳明も掲載されてます東野芳明のデュシャン論は現代美術に興味ある人は必読!『マルセル・デュシャン「遺作論」以後』とかアンフラマンスですよアンフラマンス(笑) nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.11.16
コメント(6)
![]()
以前にも紹介したことのある諸星大二郎人気?の妖怪ハンターシリーズの新刊が出ましたね 『魔障ヶ岳』もちろん内容は書きません(笑)このシリーズは稗田礼二郎という異端の考古学者が日本古代の民俗、伝承、風俗、慣習を研究しながら出会う不思議な出来事をフィールドノートとして紹介する話ちょっと考古学的な知識がないと難しい部分もあるけど(柳田國男は読んでおきましょう)神話や民話、民謡などが不思議だなぁと思う人はぜったい楽しい話(笑)いや、先日その新刊を探しに本屋に行ったら山積みになってるんですよ!諸星大二郎が(笑)いつも取り寄せだったもんだから同名の作者かと思ったぐらい(爆)そしたらなるほどねぇ・・・その妖怪ハンターシリーズの「生命の木」が(『海竜祭の夜』に収録)小松隆志監督『奇談』というタイトルで映画化されるそうで公式ページhttp://www.kidan.jp/「生命の木」はこのシリーズの中でも最高傑作と言われてるほどの話東北の山奥の村に残る隠れキリシタンの伝説を調べに行く稗田礼二郎「世界開始の科の御伝え」を巡る謎そしてメチャクチャな聖書の新解釈おらといっしょに ぱらいそさ いくだ!!(爆)わからなくていいです(笑)他にも花咲じぃさん、瓜子姫、うつぼ舟古事記に日本書紀と♪通りゃんせに鬼ごっこありとあらゆるものが組み合わさって独自の世界を作ってるこのシリーズぜひ読んでみてくださいあっ!もちろんフィクションですよ「通りゃんせ」や「かごめ」「花いちもんめ」とかも怖い歌だって説もあるしなぁ・・・妖怪ハンターシリーズは『海竜祭の夜』と新刊の『魔障ヶ岳』しか無いやでもどうせなら『栞と紙魚子』シリーズを映画化して欲しかった(笑) ついでだからもう一つこの前文庫で新刊が出たので 『百鬼夜行抄』今市子こいつも物の怪やら伝承、風習なんてのがたくさん出てくる尾白と尾黒がかわいい(笑)こっちもお薦め nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.11.11
コメント(8)

ついでだから前回に続きまたまた日本の文化で、この本を『陰翳礼讃』谷崎潤一郎 こっちの字の方がわかりやすい(笑)陰影礼讃(いんえい らいさん)小説家谷崎潤一郎の目から見た日本と西洋の文化の違いをあげ日本の文化は「ほの暗さ」が重要だと語る内容はぜひ読んでいただきたいので書きませんが(笑)建築、デザインを目指す人は必読ですよ!で、ちょっとその前の『陰翳礼讃』を読む時の参考に・・・この本の中で簡単に言っちゃえば西洋は光の文化、日本は陰の文化ということになるんですがコレにはわけがあるんですね自然というものへの考え方が全く違う西洋では広大な土地の中を駆けめぐり快適な場所を探し、戦い占領しながら生きていく周り全てのものが敵であり、自然もまたそれを邪魔する敵強固な建物を作り、自然と戦い続けるところが日本は自然と共に生きるもちろん島国で国土も狭く環境の変化が大きい(四季)ため人間の方が自然に適して生きていかなければいけない石もたくさんないから木で家作らなきゃいけないしぃ湿気が凄いから密閉してらんないしぃ・・・(笑)日本人は早々と自然と闘うことを諦めちゃった(爆)いや、自然にはかなわないことに気付くのが早かったでも、これが全ての物事の考え方に影響を与えている和紙から漏れる光を好み土壁のざらざらした表面にできる繊細な影の移ろいを眺め奥の部屋にまで差し込んできた光で喜ぶ安藤忠雄の建築に「光の教会」という傑作がある住宅地にとつぜんコンクリート打放しの箱そっけもないただの箱礼拝堂正面の壁に大きな十字架型のスリットが開けられ漏れた光が十字架に見える象徴的な光の十字架教会なのに一切の装飾を削り取り、最小限の人工照明コントラストの強さ それが全てここまでならただのインターナショナルスタイル椅子や床をわざと荒削りな足場用の材を使い自然を取り込んだのは日本人の本能?(予算がなかったのが現実らしいけど 笑)夜も明るいということは人間が自然に反抗し闇に打ち勝ったということそれを誇りにしてきた人間闇があるからこそ光が輝く強い光ほど濃い影を作るそろそろ影の方が強くなってきた・・・ps.西洋は闇を森に閉じこめたけどその話はまたいづれ・・・茨木春日丘教会「光の教会」http://www.asahi-net.or.jp/~nv3n-krkm/ nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.11.06
コメント(12)
![]()
気がつくともう11月かぁと、本屋でいつものように雑誌を買う「Pen」特集-日本人が作る服とプロダクトなるほどね・・・考えてみりゃセレクトショップも乱立しすぎてどんどんユニクロ化しちゃってるもんだから(買う側にしてみれば悪いことではない 笑)ドメスティック系ぐらいしか今時面白いの作んないもんねUNDER COVERあたりから物珍しさじゃなくホントに日本人が評価され日本が欧米に影響を与える時代になったんだなぁと最近の若い人は日本の美意識を持ってないなんて言うけどもちろん持ってない人もいるかもしれないけど無印良品を好んでるなら大丈夫(笑)ALESSI や Kartell もかわいいけどあの色、形は日本の文化の中からは出てこない日本人がなにげなく持っている「わび」「さび」「いき」という感覚言葉としては説明できなくても日常的に使っているものの中にたくさんふと思い出してある本を引っ張り出す 「いき」の構造 九鬼周造(岩波文庫)学生時代に読まされた1930年に書かれた古い論文(言葉使いが古いから読みにくいけど)名書として有名「いき」とはなにか・・・- 運命によってを得たが の自由に生きるのがである -なるほど・・・って難しくてわかんねぇよ(笑)上方でいう「粋(すい)」は力強く豪華なことなのに(中国から輸入した文化だからね)江戸に流れてくると、繊細で艶やかでスッキリしたものを指すように大阪のおばちゃん見てると「粋(すい)」がよくわかるね(笑)欧米のバイヤーが日本のドメスティックブランドに声を揃えて言うのが技術に裏打ちされた繊細なデザイン、ディテールシンプルで清楚・・・今まで 欧米人にゃぁわからねぇだろ!って思ってたまさしく「いき」そのものじゃん(笑)あっ!エロが足りない(爆)世界がミニマムに走れば走るほど日本の文化がデファクト・スタンダードになっていくバーニーズN.Yもいいですが裏原もいいもんですよ(笑)ちょっと間が開いちゃったのでちゃんとコラム風に(笑) nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.11.01
コメント(8)
全7件 (7件中 1-7件目)
1