2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
白って難しいいや、以前にも書いてるようにどんな色だって難しいわけだけどこれほど質感まで伴って初めて判断できる色ってのは少ないわけで・・・今年は?夏はいつでも?白が流行るマリンだのプレッピーだのといわれても一年中通してどの季節でもオフホワイトやアイボリーのパンツを履き続けてる自分としては(白コートの時はさすがに焦茶のパンツ)いまさらどうでも良いですが(笑)白パンには抵抗があるという男性が多いようで(それなりの年齢の方の話ですよ)話はちょっとそれて最近の住宅では壁や天井をビニールクロス貼りで仕上げる事が多い選んだことのある人ならわかるようにどこのメーカーも白系だけで気が遠くなるぐらいサンプルを何十も並べて最後には何を選んでも同じ様な気になる(笑)でも選んでるのはその白味ではなく表面のテクスチャー光沢を抑えるエンボスの形や凹凸の大きさ、間隔細かすぎると汚れが埋まって取れない(笑)かといって広すぎると光沢が出てくるとても微妙な差天井はよく見えないから壁と一緒でいいや(爆)塗装はオフホワイトのAEP(アクリルエマルジョンペイント)オフホワイトは暖色系の有彩色を極少量混ぜた白アイボリーはこっちのグループ塗装サンプルを見ても結局、下地や表面の仕上げ、周りの配光でいくらでも変化してしまう「色の白いは七難隠す」(爆)とりとめもなく・・・青など寒色を混ぜた白は冷たい白ワイシャツの白クールで知的に魅せるホワイトカラーは最近じゃちょっと嫌味な表現(笑)レースの涼しげな白藍や紺のカーテンと重ねると夏の定番キャンバスの白ジェッソ塗る前が好きキャンバスといえば・・・白のコンバースが履けなくなってもう長い(笑)日本の白漆喰の白襖や障子の和紙の白日本画や能面に塗る微かに黄色みのある胡粉(ゴフン)の白おしろいも白水晶を砕いて粉にした透明度のある白紡いだばかりの光沢のある絹の白陶器の釉に白粉引きの刷毛目が好き磁器の白染付も白地に描くから藍が映える色絵は苦手ボーンチャイナは西洋憧れの白牛骨灰を混ぜたイギリスの磁器中国の磁器の事じゃない磁器のことをチャイナと呼んでただけそうそう!雪も白雲も白いけど手に取れないからココではパス(笑)子供の頃好きだった わたあめも白最近じゃぁ眠気覚ましにフリスクの白(笑)全てを白だけで完成させる事は難しいでも白を入れることで他の色が引き立つ白に合わない色はない白が好きな人は完全主義で理想が高く、ナルシスト(らしい)全身を白でコーディネートできるような人は確かにナルシスト(笑)光を反射すればするほど色味がない無彩色の白ほど冷たく、無機質で無感情純粋、純真でも居心地は悪いいや~ 僕もうそんなに「純」じゃないから・・・(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.05.30
コメント(12)
![]()
先日、帰りに雨に降られてしまった傘は持っていたので気にしてなかったし服もそれほど濡れずに済んだでも、なんか足が冷たいおかしいなぁと思いながら帰り着き靴を脱ぐと足が濡れている足だけ濡れることもあるんだぁいやいや!左だけだよ(笑)と靴を見ると踵に見事な穴某NI○Eのスニーカーソールのトレッドパターンの凹みが千切れるように割れて穴がテニスシューズの復刻モノだからヒールのない平らな一体型ソールこの手のは同じソールが手に入らないから直せないんだよなぁ上の革は何ともないからもったいない(セコイ?)でも3年履いたから仕方ないのかなぁとインソールを無理矢理剥がしてみてびっくり 左:汚いです(笑)あれ?中底が破けてるというか・・・上げ底ソール(笑)こんな布の中底に直接インソールが貼ってあるだけなの?N○KEってこんなに作り?まぁ、モデルにもよるだろうけど・・・右:ニューバランス(NB)M577 UK真ん中に白い縫い目が見えるでしょフルスリップラスティング(袋縫い)という靴の製法でぐるっと包み込むように足にフィットするそりゃ袋縫いで作れ!とまでいわないけどそうだよなぁソールが割れたぐらいで水が入ってこないもんなぁ普通(笑)困ったなぁ・・・靴買わなきゃいけないや!(爆)でも、ここで好きな色の買っちゃうとどんどん増えていくだけだから(笑)ちょっと大人になってダメになった靴と同じ焦茶で探そう!それに、この作りだったら内側から樹脂で固めて中底の補強をしてNBのインソールでも入れればまだ履けそうだなちょっと直してみるか でも新しいのは買うけど(爆)----------------------------(本当に)停電----------------------------------ぢつは続きがありまして・・・歳なのかなぁ?最近NIKEが履けなくなってきた(笑)コンバースはもっと昔から履けないけど(あの星マークが嫌!ジャックパーセルでギリギリ 笑)ハイテクなんてもってのほか(爆) 左・中/アディダス ワン マイクロプロセッサー内蔵(笑)右/なんだかよくわかんないけど コスプレ? どんな人が履くんだろう?(爆)気がつくと年々NB率が高くなりへぇ~NBのM574シリーズが全米で年間1200万足も売れたんだぁ原宿のNBショップでも店員さんが一番の売れ筋商品なんですよ なんて言ってたし試し履きさせてもらって「ね!」っていう無言のやりとりの後そのまま棚に返してみたり(笑)あっ!いや、そんなに悪くはないんです(じゃなけりゃぁ1200万足も売れないし)ただ、目が(足が?)肥えちゃっただけ(笑)バリエ-ションで誤魔化しただけですからって発言はメーカーが言っちゃダメかと(爆)正直迷いますよねUK、USAモデルと比べると2足は買えるんだしん~日本ものNB
2006.05.25
コメント(6)
ふと考えてしまうんですよの第2弾(笑)生き物と非生物は何が違うんだろうなぁ・・・もっとわかりやすくいえば何をもって生きてるって事になるんだろう?いや、だってね少なくとも自分としては生き物だし生きてる自覚も今のところある(笑)【生物】生命を持ち、活動したり繁殖したりするもの生命を持ち・・・ってそれがわからないんだけど(笑)細胞は生命の最小の単位成人の体には60兆個の細胞がある同種の細胞が集まって組織と呼ばれる骨や皮膚や筋肉になって異なる組織が組み合わさって器官と呼ばれる手、胃、心臓などになるなるほど・・・60兆もの生命が体の中にいるワケかさすが!多細胞生物(笑)ん?でもちょっとまてよ!例えば手を見て爪は体の一部だけど生きてる?切ったって痛くないし鳴き声も出さないし(笑)爪が割れてもそこから芽が出てきたことはないし(爆)皮膚だって中の見えない所で作られてくるのはわかるけど少なくとも表面の部分が細胞分裂して垢(アカ)になるワケじゃないからコレだって生物的には死んでるわけでしょ髪の毛だってたいていの細胞は空気にさらされると死んでしまうわけでそれをカバーするために死んだ細胞を全身にまとって・・・どこまで中に入っていけば生きてるんだ?ものすご~く際のギリギリのところだけじゃないの?成分だってほとんどアミノ酸がいろいろつながったタンパク質だぞ炭素に窒素に水素に酸素がくっついたただの物質だぞ(笑)自然界じゃぁこんな成分いくら集めても生物にならないんだぞ(※簡単なアミノ酸になったという実験結果はある)まだ、ラーメン屋のスープの方が何か生まれ出そうだ(爆)体の中じゃゲノム(DNA)ってやつが絶え間なくタンパク質を合成して細胞を複製し続けて適当な回数で増殖を止めるように初めからプログラムされててんーでもこいつら、自分の意志と関係なく動いてるわけだよなぁじゃぁどこからが自分?(笑)-おまけ-人間の成分表(60kgとして)水:40 L炭素:20kgアンモニア:4 L石灰:1500gリン:800g塩分:250g硝石:100gイオウ:80gマグネシウム:50gフッ素:7.5g鉄:5gケイ素:3gマンガン:3gアルミニウム:1gその他少量の元素いろいろ材料費 約3,000円 (爆)死んだふりしたジュリエットを本当に死んだものとロミオが勘違いして自殺したことを称してロミオエラーと呼んだ本「ロミオエラー・死の構造と生命体」ライアル・ワトソンちくま文庫生と死の狭間の部分を科学的に掘り下げた本とんでも系とキワですがなかなか面白いです竹○ 久○子さんよりはまだ・・・まし(爆)でも絶版みたい古本屋で~「悪食のサル」「ネオフィリア」「未知の贈りもの」「アースワークス」他、面白い本いろいろ書いてるけどどれも絶版みたいだ(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.05.23
コメント(14)
いやぁ最近、ちっと時間に追われてるもんでふと考えてしまうんですよ「時間」って不思議だなぁと・・・まぁ、わざわざ言わなくてもみんなそう思ってるでしょうが(笑)普通に生活していれば1日が24時間で1時間が60分で1分が60秒で・・・なんてのは当たり前のことで世代による誤差はないと思うしこんな所にオリジナリティを発揮して生活してる人も知らないし(笑)じゃぁ誰が決めたの?(爆)そりゃぁ12進法が分割しやすくて便利なのはわかるけどそんなのは合理主義による判断であって感覚のもんじゃないそもそもの問題として朝、昼、夜 ぐらいしか太陽では判断付かなかったわけでしょで、棒かなんか立てた影で日時計ってなモノを誰かが考え出して・・・違う違う(笑)すでに「時間」じゃなく「時計」の話になっちゃってるここら辺ですでに難しい!「時間」を測るためのものさしとして「時計」があるだけで「時計」がなければ たった1秒 も人によってまちまちで「秒」と呼ばなければそれがその人の「1」という単位なワケでこの「1」を好きなだけ集めて1日が終わったりオレはいっぱい時間が欲しいからお前の倍集めて1日にしようとか・・・そういえば子供の頃の方が時間が長く感じ大人になればどんどん短く感じるそうで相対時間といえばいいのかな同じ1時間でも5歳の子だと1/550歳だと1/50生きてきた時間の長さと比較して感じるらしい哲学的な時間概念いや、物理的な「時間」ってやつは閉鎖的空間におけるエントロピーがどうのこうので・・・めんどくさいからパス(笑)1秒とはセシウム133原子の基底状態にある二つの超微細準位間の遷移に対応する放射の9,192,631,770(約100億)周期にかかる時間だそうで(笑)原子の振り子時計でちゃんと測ってるのにやっぱり疑問は残る誰が最初の1秒を刻み始めたの?(笑)あっ!はいちゃんと締め切りは守ります(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.05.16
コメント(10)
そういや、昨日の表参道ヒルズお店の紹介を書いてなかったですね普通はそっちが知りたいはずだろうなぁ(笑)3Fは飲食なのでパスおしゃれな感じには見えるお見せは並んでました味はわからないけど(笑)ということで2階から「仕立屋スタジオジブリ」2Fhttp://www.shitateya-ghibli.com/えぇと・・・あのジブリのアパレルです『紅の豚』をイメージした 長く着れる服がコンセプトらしいミリタリーテイストなんですね春夏の新作が掛かってましたが限りなくそっくりなミリタリージャケットを着てその前に立っている自分っていったい(笑)「CARESE」2Fhttp://www.antiquewatch-carese.com/森下にあるアンティーク時計屋の女性ウォッチ専門店女性用のアンティークは品揃えが大変なのにがんばってますねここは修理工房を持っているので他で直せなかった時計も相談してみてはいいかもしれない「Porsche Design」2Fhttp://www.porsche-design.com/黒と銀のドイツプロダクトここの製品は金具がかっこいいんですよねぇいかにも金属って質感がいい!オーストリアの会社だけど(笑)空いてるのでよく見れます(爆)なを「Porsche AG(車の方ね)」と「Porsche Design」は別の会社創立者が同じポルシェ一族ってだけ現在は自動車以外で合弁って・・・意味がわからん(笑)1階はエントランスと路面店兼用になるのでそれなりのショップが張り付いてますのでまぁ、紹介するほどではないですねあっ!「HARRY WINSTON」にスニーカーでいきなり突入するのもなかなか おつ なもんです(笑)事前にアポイント取らないと入れませんねあれ?ここは大丈夫かなガードマンさんと遊ぶ時間はないので素通りしましたがどなたか試してみてください(爆)「DOLCE&GABBANA」って交差点よりちょっと先に路面店無かったっけ?あっちは「D & G」?まぁ、いいや下に降りて「dan genten」B1Fhttp://www.kuipo.co.jp/昨日先に紹介しちゃった革工房裏に工房が見えて手作りしてますよぉってのが前面に出てるお見せ小物はmade in ○○おいおい!(爆)なかなか可愛いのもありますね「alfredoBANNISTER」B1Fhttp://www.at-scelta.com/brand.php?BC=50xx靴と鞄屋さんまぁ、アバハウス(笑)くしゅくしゅした感じがいいですよねここでもここら辺の靴は流行廃りで何年も履けないのが難点だなソスウに手が出しにくい人向け?(笑)「TORAYA CAFE」もこの階ですねさて地下2階「efffy gallery & store」B2Fhttp://www.efffy.com/デザイナーもののバッグや小物の店イーズムテキスタイルのバッグやブラニフ航空ものがいろいろブラニフのトランク(アタッシェ?)でもうちょっと厚みの薄いのがあれば欲しかったのに・・・「HIDA」B2Fhttp://www.em-hida.jp/index.htmlは飛騨高山の飛騨 新宿のOZONEにもある飛騨の家具工房スパイラル横の「家具蔵」と良い勝負http://www.kagura.co.jp/「家具蔵」のデザインはH.J.ウェグナーのような北欧系「HIDA」はデザインというより曲木とか挽目(のこぎりの切り跡)とか節で癒すとか木そのものの表情を売りにしたいようださぁて岐阜 vs 茨城(笑)一番下の地下3階「DELFONICS」B3Fhttp://www.delfonics.com/は唯一の文房具屋さんまぁ、輸入雑貨ですが原宿青山界隈の他の輸入雑貨屋と比べるとごにょごにょごにょ(笑)商品単価が低いので客は多い(爆)「amadana」B3Fhttp://www.amadana.com/はもういいかなぁ(笑)デザインを前面に打ち出した家電ブランドですねこのプロダクトにはこのデザインが必要だ!ということじゃなく同じデザインテイストのいろいろな家電ってのが個人的には気に入らない(笑)白モノ家電って嫌ってるのにその代表選手の冷蔵庫や洗濯機を作らずリモコン、計算機、電話機なんて売りやすいものばかりなのも気に入らない(笑)atehacaはどうしちゃったの?http://www.toshiba.co.jp/webcata/atehaca/なんて意地悪言ってみる(笑)あれ?もしかして薦めてない?(爆)「KYOSHO」B3Fhttp://www.kyosho.co.jp/web/top-j.htmlラジコンやミニカーの京商ですね「ショップ」「サーキット」「バー」の融合っていうけどここのサーキットで遊ぶ勇気はあまりないと思われ(笑)(有料だし)バーも微妙だ・・・ターゲットが大人なのか子供なのかわからない状態いずれ様子を見てシフトしていくんだろうなぁ骨董通り裏には「メイクアップ」というhttp://www.sifca.com/hobbyonline/makeup/index.html知る人ぞ知る高級ハンドメイドミニカーショップがあるんでマニアはそっちに行くでしょうね「BEYES」B3Fhttp://www.beyes.jp/ここは鞄がメインかと思ってたらクロージングもいろいろとなんだぁセレクトショップか(笑)話題になってる「ダニエル&ボブ」に別注かけた毎月色変わり限定鞄5月は赤ナイロン×茶革コンビ30個限定を5個も確保したんですよ~販売は今日じゃなくて明日なんですよ~って言われたって(笑)別に・・・(爆)よくわかんないのが「新生銀行デロンギカフェ」デロンギはイタリアの家電メーカーhttp://www.delonghi.co.jp/新生銀行はもちろん銀行で(笑)http://www.shinseibank.com/外から覗くとATMがあってPCが並んでて壁の棚に面白げな家電も並んでてなんか奥に数席イス・テーブルがあるようだぞもしかしてあれがカフェ?(笑)まさか商品を見るのはあの休んでる人たちの間にすいませんねぇ~とか言いながら入って行かなきゃいけないのか?(爆)別々のモノを同じスペースに並べましたってことでなんの繋がりも感じないし・・・んー銀行とカフェって一緒にできるモノなんだろうか?いや、逆だなどうすれば一緒にできるか考えないと無理かもそもそも銀行に不特定多数の人間が長居して良いのだろうか?(笑)あっ!タッシェン(アート本出版社)の期間限定ショップ5月いっぱいだそうなので裏のナディッフまで行くのが面倒な人は(笑)http://www.nadiff.com/最後まで薦めてないね(爆)いやぁ何でもあるところに新しく何かを作るのはホント難しいもんですよ!表参道ヒルズhttp://www.omotesandohills.com/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.05.10
コメント(14)
えぇ!ハッキリ言ってお前ホントに店舗デザイナーなの?と思われるぐらい今さらながら行ってきました「表参道ヒルズ」はい!連休中にさえ行けなかったのもポイント高いですね(笑)どこよりも遅く話題のスポットをお送りする・・・もういいか(爆)オープンして3ヶ月ってところですかね(オープン前には入ってるんだよ~ん 笑)まぁ、行った人ならわかることですが中心部が3階から地下3階まで吹き抜けていてその周りを表参道の坂とほぼ同じ勾配でぐるっと回る「スパイラルスロープ」と呼ぶ通路スロープに対して外側に張り付くようにテナントが並びこのスロープで全フロアを巡ると表参道交差点から神宮前交差点までとほぼ同じ距離になるふ~ん そんなに歩かなきゃいけないのか・・・たしかに僕らの言葉で「顔見せ」と呼ぶ通路から各テナントの並びが一同に見えるというのは賑やかで豪華でイメージも良いし、目標もみつけやすい(アメリカのショッピングセンターを埋め込んだみたいだけど 笑)エントランスから地下3階までは「スパイラルスロープ」と吹き抜け中央にある大階段で導線計画としてもうまくできてると思う(理由は後で)でもねぇ・・・上の階に行くと完全にほぼ一方通行的にスロープを延々と歩かなきゃいけなくなる何を言いたいのかというと目の前に見えている店舗に行きたいのにぐるっと大回りしないと辿り着けないって事ましてや回る向きを逆に歩いちゃったりすると1つ上のフロアに出ちゃうわけで(笑)エスカレーターはどこにつながってるのか普通のお客さんは立体的にイメージできるんだろうか?地下に向かっては中央の大階段があるためショートカットしながら空間的にフロアをナナメ横断できるのでコレは面白いし、わかりやすいでも、段差部分に黒/黄の足下注意マークがあるってのはここをあまり通らせないつもりなんだろうか?もったいない(笑)設計は有名な あんどさんん~まぁ、そこかしこにコンクリートの打ち放しが意匠として見えてるからそうなんだろうけどやっぱりテナントのイメージに引っ張られて思いの外 「安藤色」が出ていないなぁハッキリ言って同じ(木×3)ビルの某ヒルズと変わり映えがしない使ってる素材的にはあっちの方が豪華だし・・・(笑)一番気になるのがテナントかなぁどう考えてもみんな地下に溜まるだろうし・・・昔はシャワー効果なんていって上の階まで人を上げて降りてくるまでに何か買わしてやる!(その逆が噴水効果)なんてのを期待してたけど今じゃ目的の店舗を最初から直接目指す客が増え同業が並び、気がつくと某パルコのようにセレクトショップが同じフロアでまぁ便利?僕はセレクトショップでは買わないから関係ないけど(笑)で、しばらくすると売り上げに差が出て歯抜けになってくるでしょどこまで(木×3)ビルがテナント規制をかけるかがわからないけど集客と売り上げが一致しない某ヒルズの失敗もあることだし・・・なにしろ場所柄として原宿、青山ここに行かなくても面白いお見せがたくさんあるわけでアンテナショップと割り切って観光地になりきれる余裕のあるテナント以外残りそうにない気がするなぁ・・・旗持って歩いてた団体さんがホントにいたし(笑)リピーターは少ないと見ました一番端に同潤会アパートを当時のまま再現した「同潤館」最後にあそこに寄らないとなんだか落ち着かない・・・表参道ヒルズhttp://www.omotesandohills.com/ps.HARAMIさんに教えていただいた1階に入っている「dan genten」という革工房http://www.kuipo.co.jp良い感じでしたよかわいいのがいっぱい値段さえ!値段さえ!(爆)もうちょっと足を伸ばしてスパイラルの裏手にある「isaburo1889」http://www.isaburo.com/なんてのも面白いです(ちょっとカッチリしすぎてるけど)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.05.09
コメント(10)

休みの人が多いからなのか別館で公開している印刷して使うブックカバーダウンロード数が多くなってますじつは先日の15作目を公開するときにCGIでダウンロードカウンターを付けたので5月に入ってから3日分の個別ダウンロード数がわかりますえぇ、いわゆる人気投票みたいなもんですね(笑)さて、どれが一番だと思います?ってなことで5/3、PM-10時現在の集計0116-Watch360203-stripes:1220301-日本の伝統色190404-wall180511-めざし150514-Happy Valentine150712-GLASGOW140810-日本の伝統色:2130808-score130802-stomp131113-Dogs81106-gaze into the void...81309-metamorphose:171405-fragments61407-切れた紅糸は6計213まぁ、「15-Watch」は公開してすぐなので落とす人が多いと思いますが「11-めざし」の健闘が光り(よしよし 笑)いやぁ面白いもんですよね自分の好きなモノ良くできたなぁなんて思っているモノとみなさんの反応が一致するとは限らない意外と差が出た伝統色の2作なんてのは色で好みが変わったとは思えないので四角いパレットより、丸いパレットの方がよりポップに見えて使いにくいのだろうか?あっ!そもそも使いやすさなんてもんは考えてませんので(爆)でもきっと「03-stripes:1」が2位に着つけてる辺り無難に使えそうなモノを持って帰ったと見るのが正しいのかも(笑)さてさて、最近よくあちこちのブログで紹介してくださる方が増えてるようでありがたいことですが家のカバーを使ってる人を電車内で見かけるようになるのはいったい いつのことやら(笑)印刷する紙などにもこだわって楽しんでみてください楽天ページからは直接落とすことができませんこちらの別館からダウンロードくださいnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.05.03
コメント(26)
全7件 (7件中 1-7件目)
1