2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
やっと梅雨が明けたということで暑中お見舞い申し上げますってなことで暑中見舞い代わりのブックカバーを 今までも紹介したことがありますが家の多肉の中でも涼しげな奴を使いましたなんだかブックカバーというか普通に園芸本の装幀みたいですが(笑)オブツーサHaworthia obtusa var. pilifera f. truncata和名:雫石(しずくいし)綺麗な名前です今では有名になりましたねかれこれ3年目の夏特に大きくはならないんですけどね(笑)クーペリHaworthia cooperi var. cooperi(正式かは不明)和名:雲翠(うんすい)こちらも半透明の葉が特徴ダウンロードはこちらからということで、またまた中身は見えないのに書籍紹介(笑) 「ボタニカル・ライフ」新潮文庫 いとうせいこう都会のマンション生活者が庭が無いためにベランダで植物を育てる通称『ベランダー』の日々を綴ったエッセイ本来なら「園芸家12カ月」カレル・チャペックが大変有名ですが、こちらはガーデナーなんでね(笑)同じベランダーとしての方が親近感が・・・(爆)さて、話は戻り季節がおかしくなっている今日この頃家の多肉共も動きがおかしく平気で2ヶ月ぐらい開花が遅れたり未だに咲かないものも・・・ハオルチアはどれも花が同じなのでこれまで咲いたエケベリアをまとめて 左:白牡丹 Echeveria cv. Sirobotan中:大和美尼 Echeveria cv.(E.purpusorum×E.minima)右:ハムシー Echeveria Harmsiiん~ハムシーの花は大和美尼の花のように先端が黄色のハズなのに全部黄色くなってしまった葉の縁の赤がどんどん薄くなってきたしもしかして先祖返り?(笑) 左は去年花が観れなかったサボテンの翠晃冠(すいこうかん)右の緋花玉(ひかだま)は咲く寸前に花をナメクジに食べられる(怒)ということで去年の画像で(笑)他のサボテンは咲きそうにないなぁ・・・ということでみなさん暑い日々が続いてますが体調崩されないよう お気を付けくださいnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.07.31
コメント(30)

こういうのってけっこう好きなんですよ 組木のパズルもちろん組んだりして遊ぶのも面白いんですが見た目として綺麗だなぁと だからこういう崩れてるときも立体彫刻として面白いと思うんですよ で、左のがパーツ数24個 右のは3個濃い色の木はウォールナットかなぁピンクっぽいのはバーチ?白いのはスギかなぁ・・・飛騨高山で、この道30年の大ベテラン木工職人の手による伝統的技術の・・・なんてのは全部嘘でして(笑)えぇ!近所の100均で売ってました2個で210円(税込み 爆) ちょっとこれじゃぁねぇ 飾りにならないし材料もたぶん・・・シナ?(木目がちゃんとしてないし)いや、材料:木 としか書いてないからよくわからん(笑)でまぁ、ちっとは見栄えが良くなるように紙ヤスリで表面を整えて家にあったオイルステインを筆でヌリヌリ布でゴシゴシちなみに白木のパーツはオイルステインじゃなく本当のオイル仕上げそうそう!オイルステインとオイル仕上げは違うんですよ簡単に分ければオイルステインは木地に染み込んで着色させる塗料強度が必要なら表面にニスやウレタンを塗る必要がある(最近は含まれてるステインも多いけど)オイル仕上げは亜麻仁油やワトコオイル、チークオイルなど油そのものを木地に塗り込むこと乾燥に時間がかかるのと定期的に塗り込む必要がある当たり前ですが、どちらにしてもパーチクルやMDFのような材料には向きませんMDFの木目を生かす!って意味わかんないし(笑)にしても・・・そりゃぁ作りはイマイチだけど材料も安いけど(笑)これだけめんどくさいモノよく100円で作るもんだ(卸値っていくらなんだ?)恐るべし○国(笑)作りを気にしないのも恐るべし(爆) こちらは職人モノらしいです ん~綺麗だなぁ・・・スイスのネフ社が有名 有名なバウハウスの積み木とチェスですねそういえば以前http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200307200000/こんなのも紹介しましたねnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.07.30
コメント(12)
![]()
6分間で6匹の猫が6匹のねずみを捕ることができる50分で100匹のねずみを捕るには何匹の猫が必要になるだろう?by ルイス・キャロル なるほど・・・難しいですね学校じゃぁわかりやすく6匹の猫が協力して1匹のねずみを1分で捕まえるなら(他のねずみ達はその間休んでるけど)50分でねずみ50匹捕まえるんだから2チームいればいいから猫は12匹なんて計算でもこの問題、いろいろな意味に取れるわけでそれぞれの猫がねずみを捕まえるのに6分かかるなら?そうなると50分の時点ではまだねずみと格闘中12匹いても100匹捕まえてない(96匹)から13匹必要早々と捕まえ終わって休んでいる猫や50分になるまでねずみをいたぶって時間稼ぎする猫もいることになる(笑)もし、2匹や3匹で協力してねずみを捕まえてたら?猫3匹なら2分で1匹のねずみを捕まえるんだから100匹捕まえるのに猫は4チームで12匹おぉ!無駄がない猫2匹なら3分で1匹のねずみを捕まえるんだから猫は6チームだと50分の時点ではねずみと格闘中まだ96匹で100匹捕まえてないだから7チーム必要で猫は14匹でも45分の時には100匹以上捕まえちゃうので休んだり時間稼ぎしたり・・・無駄な労力(笑)この問題じゃ条件が少ないので答えがいろいろ出てしまうと、人工(にんく)が増えたのに作業がはかどらない現場でくだらない事を考える今日この頃(爆)Q.1分で1匹のねずみが捕れる猫が 300匹のねずみを捕るのにどのぐらいの時間がかかりますか?A.300分(5時間)いいえ!1匹捕まえる間に残りの299匹に逃げられるか逆に猫が襲われます(笑)いつのまにか数学で物事を考えられない「大人」になってしまいましたね(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.07.28
コメント(16)

久しぶりの椅子の話ですが隠れた名作椅子ってご存知ですか?世界中で使われていて誰でも一度は座ったことがあるほどの椅子一応、パイプ椅子は除きます(笑)えっ!イームズ?ウェグナー?ヤコブセン?いやいや! トーネットNo.14通称「カフェチェア」と呼ばれるのがその椅子なんと1859年に発表されてから現在でも製造されすでに2億脚以上販売されているそうでミヒャエル・トーネット(1796~1871)オーストリアの家具職人彼はブナの丸棒を蒸気で蒸しながら曲げる曲木(ベントウッド)の技法を確立しましたそれまで木で曲面を作るには薄い板を積層し貼り合わせて(ベニア工法)削るか無垢の塊から削り出すしか方法が無く大変コストと手間が掛かってましたところが曲木では繊維が切られないので丈夫で軽く型さえ作れば自由な曲線を描くこともできるためデザイン性も広がることにまた、トーネットはもうひとつの革新的な技術ノックダウン(組立て、分解ができる)構造を取り入れた※No.14はパーツ数6個なにしろそれまでの椅子は高度な技術で職人が一脚ずつコツコツと作っていたのが組立て式にすることで、各パーツごと個別に分け特殊な技術のない作業員にも製作でき初めて家具の工業製品化に成功したわけですまた、故障したときにそのパーツだけ交換すれば良いというアフターケアまで考えられていたまぁ、今では当たり前ですが当時としては凄かったんです(笑)その上、1立方メートル(1m×1m×1m)の箱に分解すると36脚分も入るという流通にも優れていたためちょうど一般市民がコーヒーを飲めるようになったカフェブーム真っ只中のヨーロッパで大量に使われました※当時で年間100万脚以上の販売この事がが一般市民が椅子に座るきっかけとなり権威=椅子という意識が崩れアート&クラフツ運動、ユーゲントスティル(アール・ヌーヴォー)へと繋がっていくんですがまぁ、それは別の機会で・・・ でも、カフェのようにたくさん椅子が必要であれば安くて丈夫で座り心地が良いのは当たり前としてなるべくシンプルで背も視覚的に邪魔にならない形なのがこの椅子の人気の理由かもしれないですねそれにしても、トーネット社オリジナルで2億脚でしょパクリモノもたくさん見かけるから想像も付かない脚数出回ってるんだろうなぁ(笑)黒か濃い焦茶に染色した木地で座がラタン(籐)の編んだやつが良い感じですが現在は良いラタンが入手困難だそうで一部ドイツ生産モデル以外は合板か布張りの座になってしまってます また、ノット・チェア 214Kという曲木の技術を見せてやる!っていうNo.14の前脚1本に結び目を作ったモデルも面白いですトーネット社http://www.thonet.at/AIDEChttp://www.aidec.jp/※画像はAIDECからお借りしてますそういえば、今発売中の雑誌『Pen』に No.14ではないですがNo.6009の「ウィーンチェア」が紹介されてます実はデザインは息子のアウグスト・トーネットなんだけど親父の作品と思われている(笑)なを、特集の「職人という仕事」も面白いので興味ある方はぜひ御覧ください おぉ!楽天ブックスで扱ってた最近恒例の楽天パ○リ商品探し(爆) 秋田木工はちゃんとしてるからいいとして・・・ いろいろあるけど止めておこう(笑) ほぉ~!スチールだとココまで細く作れるんだって・・・形同じだしそもそも楽天でトーネット社のを扱ってるところがないようだ(爆)椅子好きな方はこんな文庫サイズので持ってると何かと便利かも・・・ nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.07.24
コメント(235)
なるほど~ って相変わらずの変な書き出しですが(笑)先日とある打合せの時にじゃぁ、イバリの効くデザインにしてもらいたいなぁなんてことを言われまして・・・イバリ(威張り)が効くってことを考えてみるわけですよで、似た感じの言葉にジマン(自慢)ってのもあるわけですがよく考えてみるとかなり方向の違う意味なんですよねイバリの効く家ジマンの我が家何気なく使うとどちらも同じような豪華な建物をイメージするかもしれないけどイバリってやつはほらどうだ!と他人に見せつけるわけです何も言わなくても凄いことが誰にでもわかるコンクリート打ち放しの某有名建築家の設計であったり門から玄関まで車で15分とかそれこそお城だったり(笑)六○木ヒルズは今微妙(爆)ところがジマンとなると語らなきゃイケナイいや、語りたいから語るわけだけど(笑)パッと見ではわからず専門の人でないと良いものかさえ判断付かなかったりこのソファーはね ミラノの○○工房で・・・この柱は樹齢うん百年の××杉の1本モノでね・・・なんて感じ見ればわかると言われなきゃわからないけっこう大きな違い(笑)一般的にイバリを効かすには誰にでもわかるほどの知名度や世間の評価がすでに決まっている今、メディアで話題になっているなどなど日本人の好むブランド信仰にかぶるわけですよ(笑)ついでに言えばこんなのを持っている(買える)私ってみんなより金持ってるでしょ!ってことを強調したいわけで高いものではなく高いと思われているもの良いものじゃなく良いと思われているもの実はコレって入念なリサーチが必要でしてだから歴史と権威主義に走るのが手っ取り早い(爆)ところが、ジマンとなるとそうはいかない一目で相手に素性が知られちゃダメですよせっかくの語りができないんだから(笑)ほら、コレはこんなに良いものなんだぞ!トクトクと説明を・・・いや、もしかすると説明がメインなのかもしれない(笑)自分はこんなに知識があるんだぞ!とだからさりげなく上手にしないと嫌われる(爆)あれ?でも待てよイバリってやつもわざわざ説明しないだけでこれもジマンじゃん(笑)結局みんなジマンしたいだけなんだな と変に納得(爆)でも、実はわざわざ語らないというイバリの感覚が日本人の気質に合ってるのかもしれませんさて、どんなものはイバリが効いてどんなものはジマンしなきゃ(語らなきゃ)いけないんだろう?まぁ、車ならイバリ(以下-イ)が効くのはフェラーリ、ポルシェなんだろうなぁ今時メルセデスはガルウイングぐらいじゃないとイにならないなで、マセラティはジマン(以下-ジ)しなきゃわかってもらえない(笑)モンブランの万年筆はイでデルタやコンウェイステュアートはジかな昔はパーカーがイだったけど今は・・・僕もいろいろ使ってるラミーはジだなバウハウスから語らなきゃいけなそうだ(笑)ライカのカメラはイで今は亡きコンタックスやハッセルブラッドはジ中判や大判はジだしあっ、でも大判カメラ(集合写真で使ったりするやつ)は大きいから構えただけでイかもしれない(笑)ダイヤ入りプラチナ無垢ロレックスがイで(そのぐらいしないとロレックスはイにならないな)ジャガールクルトやユリスナルダンはジもちろん大好きなモバードやミドーは絶対ジで僕の使うアンティ-クものはジでもわかってもらえないかも(笑)おぉ!もしかしてnagooの場合自分の好きなものをジにして金があっても買わないだろうなぁってのをイに分類すると上手く分けられるかもしれない(笑)アップルのノートパソコン昔はイだったけど今じゃぁねぇかといってジになるほど最近のは物語がないエルメスのケリーやオータクロアはイだけどフジイやグルカのバッグはジだし・・・ちょっとおもしろくなってきたぞ(笑)って・・・デザインしろよ!(爆)どうですか みなさんは?nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.07.21
コメント(14)
![]()
あーァ スカラカ チャカポコ(笑)ってことで日本三大奇書紹介3回目ついに出ました『ドグラ・マグラ』夢野久作 なかなかレジに持って行くには勇気のいる表紙ですが(笑)米倉斉加年イラストで見れるのはこれと『少女地獄』の角川文庫版だけになっちゃいましたねさて、表紙から いかがわしさ満点のこの本読んでるかは別として とにかく有名ですね(笑)なにしろ「本書を読破した者は、必ず一度は精神に異常を来す」と評されるぐらいキケンな書物のようで何回も読み直している自分としてはかなり強い精神力を持っていると自信を持ち(笑)夢野久作は『ドグラ・マグラ』を書くために構想10年をかけ自費出版した翌年の1936年に47歳で亡くなった「本書を書くために生きてきた」と自ら語るように彼の思想全てをまとめたような作品今までの2冊とはちょっと一線を画し『虚無への供物』の外へと向かった因縁探し?とは間逆に自己の内面へ、内へ内へ人は何に支配されているのか?誰にとっての狂気なのか?因縁を持たせて生ませられるのか?読む人それぞれに解釈が違い何度読んでもわかることができない(笑)人間の原罪を押し込めてしまった「胎児の夢」わざととも思える堂々巡りと時間の流れまるで子宮の周りの螺旋階段を登ってるような・・・ユングによると螺旋は子宮の象徴夢野久作の世界は子宮的泥臭く地面から這いずり上がってくるようなどこへも逃げ場のない世界たとえ何度生まれ変わっても・・・ぜひ一度読んでください!本書中にも劇中劇?小説中小説?として狂人青年が一週間で書き上げたとされる小説『ドグラ・マグラ』が出てくるのですがこれをいつ誰が書いたのかいつ誰が読んだのかを考えると大変深みにはまります(笑)そもそも本書も『ドグラ・マグラ』だし~(爆)できればこちらの青空文庫でhttp://www.aozora.gr.jp/index_pages/person96.html夢野久作の作品が102編ほど公開されてますのでいきなり『ドグラ・マグラ』で混乱するよりは何編か読んでからをお薦めします(笑)公開中でお薦めは久作らしい結末から逆行する近親相姦の短編『瓶詰地獄』と乱歩が大絶賛した『押絵の奇蹟』かな-日本三大奇書-夢野久作『ドグラ・マグラ』 小栗虫太郎『黒死館殺人事件』 中井英夫(塔晶夫)『虚無への供物』 nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.07.13
コメント(11)
友達のkana文さんが連続で評論している「景観問題」あちらにリンクしながら(便乗?笑)向こうは本職 こちらはひやかし?気楽に「てきとう」に考察ということで2回目は景観の視点2「地域性」「地域性」ねぇ・・・漠然とした言葉なもんで捉え方が難しいところですが風土、風習まぁ、お国柄なんて言葉もあるけど景観の重要な要素としてるのはさすがkana文さん(笑)景観なんてもんは合理性とシステムがしっかりしてれば美しくなるなんて行政関係各社?は思ってたんでしょうね○○ヶ丘とか夢××なんて名前の新興住宅地に多いパターン(笑)人が住むには理由がいるんですよ!当たり前の事なんだけど・・・隣の某国じゃないんだから自由に選べるわけです1.仕事場に近いから2.子供の教育のため3.山(海)が好き4.生まれ育ったから1と2は生活目的の為に移って来たわけで目的優先のとりあえずストレンジャー郷に入れば ってやつです(笑)3は大抵エコロジーに走ってる人なんで不便でも自然が残っていることを好む(笑)実はココまでの人たちはあまり文句を言わないというか・・・言えない(笑)なぜなら自分たちで選んでるから問題になるのは4の 生まれ育ったから「京都十代、東京三代、大阪一代」聞いたことありませんか?その土地にそれだけの期間住んでないとその土地の者と認めて貰えないという古くからの例え江戸っ子nagooとしてはナニワっ子になれても京都っ子にはまずなれないわけです(笑)逆の言い方からすれば大阪という地域は変化に対しての対応(慣れ)が早く京都は変化を好まないという現れいや、何代と数字を数える事じゃなくどの世代の人に合わせた街を作るかのヒント大阪は若い人が好むスタイルで(新しモノ好き)東京はじぃちゃんばぁちゃんが好むスタイル(※商業圏は生活圏ではありません)京都は現状を維持(笑)これが地域性の基本元々住んでいた人の生活を無視した街作りが喜ばれるわけがないそこにその土地の風土が強く関わってくる雨が多い、雪が多い、風が強い、暑い、寒い、e.t.c.暖かく豊かな場所はおおらかに寒く乏しいとハングリー行き過ぎた地域はチャレンジャー(笑)風土は人を作る人は歴史を作る歴史は街を作る「地域性」とは決してリンゴの産地だからとリンゴ型街灯を作ることではない(爆)というところでkana文さんにバトンタッチ-おまけ-エリアマーケティングなんて言うんですが地域によって好みが違うんですよね「京都の着倒れ、大阪の食い倒れ、江戸の買い倒れ」なんて言葉も面白いやっぱりnagooは江戸っ子だ(爆)そういや「小京都」「小江戸」は全国で良く聞くけど「小大阪」ってあるんだろうか?(謎)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.07.07
コメント(18)
![]()
本好きなら読んだことはなくても聞いたことはあるでしょうの日本三大奇書紹介2回目今回は『黒死館殺人事件』小栗虫太郎 お~い!楽天ブックス全集に作者名入れないと検索できないってさ(笑)えぇ~と・・・ごめんなさい(笑)一応ココで紹介する前にナナメ読みでも一度読み直してから書くんですが改めて読んでみてですね この本広くみなさんに薦められるものじゃぁないと(爆)いや、つまらないとか、たいした内容じゃないではなくとにかく読みにくい(笑)もちろん作品として古いから言葉使いが馴染めないというのはあるのですが、それよりもこの本の特徴である事件の推理に関係ない神秘思想・占星術・宗教・物理・医学・薬学・紋章学・心理学カバラの数秘術による暗号、アインシュタインの宇宙論などなど衒学趣味(ペダントリー)第四容積(フォースデイメンション)薔薇乳香(ローゼン・ヴアイヒローホ)※本文のまま上記の様なルビだらけで専門用語の多い文章この手のを楽しめる人でないと読み進められない(笑)江戸川乱歩が1933年の11月から「新青年」という雑誌に『悪霊』という連載を始めたところが3回で嫌気が差し失踪(笑)穴埋めで急遽連載させられたのがこの『黒死館殺人事件』なを、デビューは同じ1933年7月で横溝正史が結核で倒れ、その穴埋めに掲載された『完全犯罪』なんとも不思議な穴埋め作家(笑)とは言え、数ヶ月で乱歩の穴埋め連載を任されるというのはかなりの反響だったに違いないもしかするとこの本、内容を理解しようとしないでわからないままのふわふわっとした感覚を楽しむのが正解のような気がしてくる今日この頃(笑)澁澤龍彦好きなら頑張ってでもお読みください(爆)つぎは『ドグラ・マグラ』かぁ・・・いろいろと思い入れのある人多そうだなぁ適当なことは書けなさそうだ(笑)-追加-青空文庫(インターネット電子図書館)に著作権切れ作品として小栗虫太郎が読めますhttp://www.aozora.gr.jp/index_pages/person125.html横書き+PCモニタなので読みにくいですがどんな感じか観ていただくとわかると思いますもちろんルビありを選んでください(笑)青空文庫メインhttp://www.aozora.gr.jp/-日本三大奇書-夢野久作『ドグラ・マグラ』 小栗虫太郎『黒死館殺人事件』 中井英夫(塔晶夫)『虚無への供物』 nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.07.02
コメント(16)
全8件 (8件中 1-8件目)
1