2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
プレコですよ!やっぱり(笑)えぇ、水槽立ち上げに続いて コケ対策にヤマトヌマエビとオトシンクルスってのが定番ですがオトシンクルスに人工餌を憶えさせる手間を考えるとなんかいいのいないかなぁ・・・なんて(人工餌に馴染めないと苔食べ終えちゃって落ちちゃう事多し) で、プレコ(笑)こいつもナマズの仲間プレコってのもいろいろで これはミニブッシープレコあまり大きくならないやつ(のはず) 安いからとサッカープレコやセルフィンプレコなんぞを飼ってしまうと気がつくと流木の影で40cm overなんて事になりかねません誰だ!水槽にスリッパ落とした奴は?って感じ(爆) まぁいずれインペリアルゼブラプレコを迎えるためにうそうそ!アイツは高すぎる(笑) で、インペリアルタイガープレコを迎えるため?ある程度スペースを空けるため?にミニブッシーあたりが良いかなって判断でトリプル投入(笑) いや、プレコって大きくならなければコレクションしたくなるぐらい綺麗で面白い奴が多いんですよ~まだ小さいからもあるけど、エビにもコリにも負け流木の裏に隠れてなかなか姿を見せてくれません(笑) 腹が減ると水槽のガラス面や流木に貼り付き付いた苔を黙々と食べ続ける日々と、プレコ+ヤマトヌマエビ+ミナミヌマエビの苔取りトリオにより綺麗になるはずの水槽が白濁えっ!なんで?ってコリに冷凍赤虫をあげすぎまして(笑)水槽のバクテリアバランスが崩れてしまったようで さすがにテトラの外掛けOT-60じゃぁ話にならず濾材を変更標準濾材(バイオバッグ)の中身を捨て生物濾過用に100均スポンジの乱切りを詰め※抗菌処理されたものだとバクテリアも死んじゃうので不可同じく生物濾過用にセラミックボールをネットに入れたもの化学濾過用にこれまた100均で見つけた竹炭を砕いてネットに入れたもので、ここがポイント!その3つを順番に重ね リード クッキングペーパーでくるむ(笑)物理濾過ってやつです(爆)いや、この紙すごいですよ!流木の茶色いアクまで取っちゃったウールマットより安いし汚れたら気兼ねなしに捨てれるし(笑)※なを、うちの コリ、プレコ、ラスボラ、レインボー(ポポンデッタ) グラミー、カラシン、e.t.c には影響ありませんが 水質に敏感な種によっては変調をきたすかもしれません 注意してお使い下さい また、紙ですので定期的に取り替えないと溶けてきますのでご注意を(笑)今現在は濾材改造OT-60と同じくテトラのスポンジフィルター(エアーリフト式)の併用で乗り越えてますということで、次々やってくる住人次は・・・物理濾過 - 水中にある大きなゴミなどを取り除く化学濾過 - 匂いや色といったものを活性炭などで吸着させる生物濾過 - バクテリアの働きで有害物質を毒性の低い物質へと変える (コレが一番重要)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.08.29
コメント(7)

水槽立ち上げ3回目まだ続いてます(笑) パイロットフィッシュ(ラスボラ・エスペイ)も落ち着きオレンジ色がより鮮明にそこで様子を見ながらついにコリドラス投入!まだパイロット状態なので丈夫な奴をと・・・いや、店員さん曰くコリ水槽にする人じゃなければコリもパイロットにしますよ!だそうでまぁ、ナマズですからね(笑) 通称-青コリ家では鯖コリと呼んでますが(笑)コリドラス パレアトゥスとてもポピュラーな種なので 左:赤コリ(Co.アエネウス)右:白コリ(赤コリのアルビノ)と並んでどのshopにもいますね4cmほどのを2匹投入 ん~ かわいいなぁ(ニンマリ)コリは底砂に口を突っ込んでもふもふしながらエサを探すので底が綺麗じゃないとダメ水が汚れてると体が痒いみたいに底や岩などに擦り付けるのでわかりやすくて便利です(笑)それにしてもコリって食べるのヘタですよね冷凍赤虫なんかをあげると喜んで(顔が変わるからホントにわかる 笑)口をパクパクさせてちゅるって吸い込むでも、勢い余ってエラから飛び出しちゃう(笑)本人気づかず嬉しそうにまたちゅる良いのかそれでお前達は!!(爆) また、2日ほど様子見て今度はCo.ジュリー投入普通ジュリーとして売られているのはCo.トリリネアートゥス (ジュリーとして売られてるトリリネアートゥス)こいつもトリリネかなぁ?とも思うんですがネットワーク模様じゃないんですよねん~ ホンモノジュリー?詳しい方ぜひ鑑定を!(笑)で、3cm ぐらいのを3匹元気良いなぁコイツらやっぱりコリは複数飼わないと端でイジケちゃいますからね(笑)鯖コリとも仲良く追っかけっこしてエビ達に迷惑かけてます※現在ではすっかりエビ達は慣れ コリのエサを横から奪い取るまでに エビに追い払われるコリ(笑)なを、この時点での入居者がコイとナマズまるで学校の池のようだ(笑) 次回はこいつをお迎えした頃から始まった水の白濁を・・・あっ!これもまたナマズだ(爆)※この一連の文章は2週間ほど遡って書いてます よって、現在の水槽とはタイムラグが出てますので コメントへの返事などで内容にズレがある場合もありますnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.08.24
コメント(11)
行ってきました若冲昨日の空いた時間で上野の山まで結構混んでますね平日なのに(笑)まぁ、ほとんどの人がゾウさん目当てだとおもいますがわらわらと人が博物館へ吸い込まれ・・・さて、入るといきなり同時代の正統派絵師の軸がいろいろ狩野派や応挙さんまで居ましたいいもん持ってるなぁプライスのじぃちゃん(笑)あぁ!今回の展示はプライスさんの江戸絵画コレクションいわゆる凱旋帰国って感じですか日本じゃ全然評価されてない頃に若冲を集めまくった方です正統派の絵はあまり興味が無く(笑)ほら、マンガのように記号化された絵ですよねこう描けば虎、鶏の羽根はこう描くみたいなスタイルを派閥ごとに継承するわけですでに確立されたスタイルさて、次の部屋に若冲がまとめて展示この対比で当時いかに若冲がアヴァンギャルドだったかをわかってもらおうという趣向ちゃんとみなさんもそれを理解して・・・周りのおばちゃんの声が聞こえてくる「コレいくらだろうね」(売ってねぇよ!)「コレと同じの持ってるわよ」(じゃぁそっちがニセモノ)「おたくの和室に1本どう?」(はいはい・・・)「汚いわね」(来ないでください)美大生らしきカップル女「色が綺麗に残ってるね」男「ていねいに保管してたんじゃん」(それもそうだけど金持ち若冲は画材も顔料も良いのが使えたの)一人で来てた変なおばちゃん「こんなのいくら並べたって世界には通用しないのよ!」(なんだかなぁ・・・プライスさんだってアメリカ人だし)※全て事実です 特に最後のおばちゃんにはどこの誰が素晴らしいのか 問い質してみたいもんだ そもそも通用って意味も含め(笑)やはりゾウさん(鳥獣花木図屏風)の前は人だかりが凄いですね実物を見ると圧倒されますもう手法そのものが暇だったんだなぁ・・・と(爆)それにしてもこの屏風が座敷の奥に立てられることを想像するとものすごい世界ですね一種のユートピア幻影というかゴーギャンというかこれで仏画と言い張っているのが若冲らしい(笑)他にも猫にしか見えない虎の絵とか画集でしか見たことのないホンモノがいろいろ見れてうれしいですねもう終わりかと思うとまだ江戸絵画は残ってます面白い見せ方をしていたのが屏風回転式の照明を使って光の当たる角度が連続して変わっていくようにしている奥座敷のまた一番奥に置く金屏風陽が低くなって部屋の奥まで差し込むほんの一瞬屏風の金箔が輝き白で描かれた雲や牡丹がふわっと浮かび上がるこれを見せて貰えただけでも満足満足昔の人はこの一瞬のため日がな一日屏風を見つめお茶をすすり(笑)現代は便利だなぁ(爆)だから照明が一周するまでは見てましょうね変化を考えて描いていたことがわかるからってなことでみなさんまだ見ていない(特に東京の)方は今週末で終わってしまいます急げ!!なを、こちらも合わせてお読みください「奇想の系譜」辻 惟雄若冲ですよ!「若冲と江戸絵画」展http://www.jakuchu.jp/ (オフィシャル)http://d.hatena.ne.jp/jakuchu/ (オフィシャルブログ)東京国立博物館(~2006.08.27)http://www.tnm.jp/京都国立近代美術館(2006.09.23~11.05)http://www.momak.go.jp/九州国立博物館(2007.01.01~02.25)http://www.kyuhaku.com/pr/愛知県美術館(2007.04.13~06.10)http://www-art.aac.pref.aichi.jp/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.08.23
コメント(8)
![]()
さて、続くのですがレイアウトして水入れてフィルター回して水作り他に水槽がないので一から始める本当は外部式でやりたかったけどちょっと予算オーバー そりゃぁできればエーハイムでしょ(笑)でも、プレコもコリドラスも水を汚すので濾過は強力じゃないとなぁといろいろ調べテトラの外掛けOTシリーズが改造しやすいとのこと(おいおい)新製品のATシリーズには目もくれずOT-60という外掛けフィルターと51cm水槽がセットになったやつを見つける 最近は安くなったもんだと驚いた(笑)外掛けフィルターは濾過用パックを交換して使うタイプだから定期的にパック交換が必要確かに手軽だけど観賞魚を飼ったことのある人なら気になる生物濾過の為に育てたバクテリアも捨てなきゃならないということで標準濾過用パックの他にメッシュに入れた炭と(100均で売ってます) GEXのバクターセルというバクテリア吸着濾材を入れ濾過能力をアップしてますGEXの製品はイマイチ?だけどこれは結構良い感じだぞ(笑)まぁ、セルローススポンジをサイコロ状に切ってメッシュに入れてもたいして変わらないかもしれないが(爆)ということで、最初に付いてきた標準濾過用パックを使い終ったら使い捨てしないタイプの濾過槽に完全改造予定さて、この状態で3日間放っておきました本当はもっと長い方が良いみたいだけど水草だけじゃバクテリアが増えないと思いちょっと強引にパイロットフィッシュ投入(笑)パイロットフィッシュというのはまだ水槽の中が環境として過酷な状態でも入れる丈夫な魚のこととはいえ、nagooは鬼ではありませんので(笑)ちゃんとアンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩の濃度を確認して検出されないのを確認してます はい! 一度に5つの水質チェックができるコレは便利です(アンモニアチェックもつけてくれ!) (おや?普通のがいないなぁ)さて、ここで普通はアカヒレという魚を入れるのですが同じコイ科だから大丈夫だろうと?いや、ちゃんと店員さんにも確認して(笑) こちらのラスボラ・エスペイを5匹投入透明な体にオレンジと黒い三角模様が綺麗です小さな魚で2~3cmぐらいこれでもコイです そして苔取り要員ヤマトヌマエビを10匹投入と言いたいところですが連れ帰るまでにすでに弱らせてしまい2匹ほど赤く変色(エビはホントに弱い)水合わせを丹念にして水槽にいれたけどやはり次の日までに2匹とも落ちました(泣)そのまま、5日ほど様子を見て特に変化無いのでそろそろコリでも・・・となるわけです次回へ(笑)※落ちる 魚が死ぬことnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.08.21
コメント(10)

ちょっと間が空いちゃってますがネイチャーアクアリウムえぇ、その後どうなったかご心配の方も多いかとそんなことないな(笑) で、こんなことになっちゃってます(笑)いゃぁ、置く場所無いし~考えたんですよね15秒ほど(爆)で、サンプル帳やらタイル、カーペットのサンプルを捨て見事玄関に!また必要になったら取り寄せればいいし○○さんの所のは使うこと無いし(爆)で、予てから飼いたかったコリドラスですよ!プレコですよ!そう考えるとネイチャーアクアリウム(水草水槽)ってやつは無理なんですね(理由は後ほど)で、いろいろ考えた結果水槽のレイアウトを半分に分けプレコに向いてるサイドとコリに向いてるサイドとして構成を変えてみましたまぁ、あいつら自由人なんで上手くいくかは別の話(笑)水草メインにできないのはプレコは草食+雑食なので食べてしまうしコリは顔を砂に突っ込んでモフモフするんで水草を掘り起こしちゃう(笑)ってなことでまず、全体のベースとして底に適度に砕いてある炭を手前から左奥に向かって登っていくように敷きつめ(傾斜をつけてます)その上に2~3cmぐらいで細かい砂を敷きました ちょうどコレコリ印だから(笑) プレコ-side流木をメインに食べられても良い水草を密集(笑) 流木にはウィローモスを活着させるために木綿糸でくくりつけ底にも芝生のようになることを望みつつ敷いています 流木の脇や隙間にはピグミーサジタリア 左の一番奥にお約束のバリスネリアをなを、全ての水草にはコリが掘り起こさないようにおもりを着けて植え込んでます(笑) コリ-side組石メイン木化石という木の化石を使いたかったんですが金銭的な事情により断念(笑)安売りしてたなんとかストーン(地層みたいに模様が入った石)結構表情が出ておもしろい水草はほとんど植えず岩の隙間に雑草をイメージしたヘアーグラスのみとなってますで、住んでる魚たちは・・・次回に続く(笑) っていうか上手く撮れないよぉ(泣)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.08.20
コメント(13)
![]()
さ~て今年も来ましたT-シャツ(を染める)の季節!(笑)って、もう夏も終わりに近づくこの頃まぁそんな事はいいとして準備準備今回はムラ染めにしてみました1.白の無地T-シャツを見つけてくる 今回はanvilのヘビーウェイト 6.1oz もちろんユニクロでもどこのでも良いですが 手染めの場合はなるべく丈夫なものを(理由は後ほど)2.新品でも洗う 油分があると染料がはじいてしまう 手も石鹸で良く洗っておきましょう! 意外と汗や油があるもんです(ムラ染めだからって気にしないワケにはいかない 笑)3.縛る 軽く絞ってから適当に丸めビニール紐で縛る 縛り方はそれぞれの趣味の範囲で(爆) 生地が乾いていると滲みが上手くいかないし 濡れすぎてると染料に水が混ざり色が薄くなる 丸め方も綺麗に丸めちゃうと模様が上手く出ないので グシャグシャにした方がおもしろい 縛る強さも強いと染料が入り込まないので 染め残り部?が多くなるし 紐の痕もライン状に残る場合もある ここら辺の度合いは trial and error ってやつで いろいろと試してみてください4.染める 染料はいつものRitです 僕の場合は手を入れられる限界ぐらいのお湯に染料を溶かし 直接手でグニグニ漬け込んじゃいます(笑) 草木染めは煮出さないと染まりませんが、合成ものはどうとでも(爆) もちろん濃い色にする場合は長時間漬け込みます ベースの色は焦茶のような赤茶のような色 わざわざ自分で染めるんだから いろいろブレンドして売ってない色を作りましょう!(笑) こんな風にビニール袋を使うと手が染まらないですが 使い回せないので使う色の数だけ用意しましょう(まぁ、面倒くさくなって素手でやる事になる 爆) 紐をほどいてみるとこんな感じ コントラストの高い(白地が残っている)状態 もちろんこういうのが好みの方はここで終了(笑) 今回はまだ続きます ベース色の染料を1/3ぐらいに薄めてオレンジ系の染料を混ぜる 元の色を混ぜるのがポイント 関係ない色で染めるとサイケになってしまう・・・ しつこいようですが、もちろん好みならどうでもよいです(笑) わかりますかね 柔らかくオレンジが入りました 後で濃くすることはできるので 薄めの染料を染める時間でコントロールする方が安全 まだ続けます(笑) 3色目は赤系で全体の調整も兼ねて もちろん薄めたベース色に混ぜて同系色に かなり赤っぽくなりましたね って・・・ 最初からこういう色になるように 色が重なっていくのを考えながら染料を作っていきましょう 染め方によって違いますが、今回のムラ染めの場合は 残した白地に色を入れるため 濃い色から薄い色へ染めていく 手順が逆だと二度と戻せません(笑) また、濡れていると色が濃く見えるので注意 さて完成 3色ムラ染めT-シャツ いかがでしょう?・多色で染める場合、それぞれの色を染めるたび 色落ちしなくなるまで毎回しっかり水洗い(弱いシャツだと耐えられずに伸びたり歪んだりする)・周りに染料が飛んでないか気を付ける 手に付いた染料でも指紋として染め上がる(笑)・着てる服に付いたら取れないので汚れて良い格好 絶対に汚します! カレーうどんと一緒で確実に跳ねてます(笑) もちろん慣れが必要 いや、どちらかというと勇気が必要? まぁ、失敗したらパジャマだ!という楽な気持ちで みなさんもぜひ挑戦してみてくださいnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.08.14
コメント(12)
![]()
ヤバいんですよ金魚すくいの金魚でアクアリウムに嵌ってしまった・・・なんて、先日なにげなく友達の石男さんが書くもんだから封印していた欲望がモクモクと湧き出し(笑)あっ!別に金魚すくい(モナカはパス)やりたいとかすくい屋を開きたいんじゃなく(爆)「ネイチャーアクアリウム」ってやつ水槽の中に自然の情景を作り水草を多用してレイアウトにこだわり侘び寂びの情感を表現するもの(日本人が作ると普通はそうなる)※まぁ、便宜上そう呼んでるみたいだけど 意味不明なんだよな 普通に水草水槽だと思うんだが(笑) 「ZEN Aqualium」ならまだわかる そもそもネイチャーじゃないアクアリウムって おもちゃ屋にあるプラスチックの魚がぷかぷかしてる メンテナンスフリーの奴でしょ(爆)まぁ、言葉はどうでも良いのですがいわゆる緑の多い水槽ですね植物好きのnagooとしてはまさにうってつけこうなると居ても立ってもいられずに本屋やら古本屋へ走る!先ずは無くとも情報収集ってことで(笑)雑誌やら関連書やらを漁りまくり知識を吸収ん~知らないジャンルに飛び込むのは新鮮で楽しいですねぇふむふむ・・・水草には光が必要で水に一定量のCO2が溶け込んでなければならない(まぁ、植物だから当たり前だな)CO2ボンベからタイマーで適量を溶かし込み・・・ えっ!ネイチャーっていうんだから自然のままじゃないの?(笑)ちょっと待てよ光って日光のわけないよなぁ(理科室の藻だらけの水槽になってしまう 笑)60cm水槽で20W蛍光灯が最低2本は必要できればメタルハライドライトが好ましいうわぁ!こんなところでメタハラの名が出てくるとは商業デザインしてないと使わないだろ?車のショールームじゃないんだからリビングにメタハラを!なんて聞いたこと無いし(笑)そもそも球だけでも1.5万ぐらいするぞえっ!器具で5万20000K(ケルビン)って昼光の平均色温度で5000Kじゃなかったか?こんなに敷居が高いものなの?ん~さて、順序が変だけど何が飼いたいかなんだよなぁクラゲは海水でめんどくさいし淡水エイは大きくなるでしょ古代魚もほとんどが大きくなっちゃうし・・・ってことで前々から気に入ってた コリドラスこいつらはナマズの仲間で、底の砂に頭突っ込んでモフモフとエサ探しするのがかわいいんだなぁ(笑)赤コリでも花コリでもいいんだけどやっぱりCo.ステルバイだなエビも飼いたいなぁレッドビーシュリンプっていうこんな鮮やかな奴でもグレードが高い(柄が綺麗に出てると)とメチャクチャ高いんだよなぁそれからそれから・・・妄想が膨らみ過ぎて置く場所がない事に気付かないnagooであった(爆)例のネイチャーアクアリウムのコンテスト「世界水草レイアウトコンテスト」の歴代グランプリ作品http://www.adana.co.jp/contest06.html確かに凄いですよ 必見!でも、この状態が維持できるのかは知らない(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.08.08
コメント(14)
![]()
今発売中の雑誌『Brutus』でも特集が組まれていますが来ましたねぇ!伊藤若冲(じゃくちゅう)「21世紀のクリエイターに最も影響を与える 江戸時代の天才画家」まぁ、21世紀になってまだ数年だ!というようなツッコミは別として(笑)偉大な画家だというのは間違いのないところ何度かここでも取り上げてきてますがもう一度 さすがですね『Brutus』アメリカのコレクター J・プライスさんをメインに紹介なにしろ日本じゃ全く見向きもされていなかった若冲を大量にコレクションまぁ、それを売りつけたのがあの有名なF.L.ライトという建築家であっそうそう!F.L.ライトは浮世絵など日本美術品の横流し屋さんが本業だったんじゃないかというぐらいたくさん海外のコレクターに売りつけ・・・あっ!話がズレた(笑) また、『奇想の系譜』ちくま学芸文庫で紹介した辻惟雄さんや 画集で紹介した山口晃さんが描く若冲 一代記双六さすがだなぁ 上手いなぁおもしろいよぉ(笑)「何か嫌になる 丹波あたりに家出 三回やすみ」「七十三にして焼け出される 二回やすみ」(爆)雑誌としてはとてもまとまった若冲特集ですぜひ興味のある方は立ち読みでもしてみてくださいまた今回、プライスコレクションから東京国立博物館で若冲も含めた江戸絵画100点を公開ってなことでいろいろと騒いでいるわけです枡目描きの「鳥獣花木図屏風」も来てるそうだしぜひ観に行きましょう!!えっ!今日の「たけしの誰でもピカソ」は伊藤若冲特集そりゃぁ観なきゃ!「若冲と江戸絵画」展http://www.jakuchu.jp/ (オフィシャル)http://d.hatena.ne.jp/jakuchu/ (オフィシャルブログ)東京国立博物館(~2006.08.27)http://www.tnm.jp/京都国立近代美術館(2006.09.23~11.05)http://www.momak.go.jp/九州国立博物館(2007.01.01~02.25)http://www.kyuhaku.com/pr/愛知県美術館(2007.04.13~06.10)http://www-art.aac.pref.aichi.jp/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.08.04
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

