2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

さてさて魚話続いちゃうんですが(笑)前回、アベニーパファーを紹介しましたで、コイツは混泳が不可能にちかいぐらい攻撃的な性格(フグはみんなそう)ところが唯一?といえる混泳魚いわゆるタンクメイトとしてお迎えできるのがコイツバンブルビーフィッシュ(バンブルビーゴビー)これも変な奴ですねぇ(笑)淡水のハゼです純淡水で飼育できますが中には1/4海水の汽水域にいた場合もあるのでショップでの環境は確認しましょうこれも大きくなっても3cm ぐらい(現在2cmでアベさんと一緒)BumBleBee(丸花蜂)という名前のように黒と薄い黄色の縞模様あれ?クラシックの『Flight of the Bumble Bee - 熊蜂の飛行』だと熊蜂だぞでも縞があるのは丸花蜂だし・・・『丸花蜂の飛行』が正しいのか?ん~ちょっと迫力不足(笑)思いっきり話がそれましたがこのバンブルビーフィッシュなんで混泳可能かというとお互い無関心なんですねぇ(笑) こんなぐらいに(爆)でもケンカっ早い同種同士だと小競り合いが絶えません口開けて泳ぐ魚はほとんど気が荒いですねシクリッド系もバジス系もシェルターや流木、水草など身の隠せる場所が必要ですコイツもアベさんと同じでテキトウ数入れると麻痺するので3匹入居上でも下でも3すくみ(爆)いや、実際はそれほどでもないです結構上手くやってるようですで、エサも同じ冷凍赤虫で大丈夫アベさんの食べ残しを底で拾ってますさて、アベさん単独飼育で水槽が寂しいなぁという方タンクメイトにいかが?楽天ではバンビー扱ってるお店がないようですのでアベニーパファー導入セット? 何はなくともこの2つはね(笑) うちは止水(フィルターを使わないこと)でヒーターも無しですが環境で違ってきますので・・・テトラのスポンジフィルターがお薦めです(他の水槽には全部使ってます)小型水槽では外掛け式フィルターだと水流が付きすぎて洗濯機になるので注意(笑) お手軽にこんなのでも大丈夫・・・かなあとは・・・ 貝にコケを取らせて※レッドラムズホーンの場合、小さいとただのエサになってしまうので注意 葉ものの水草と流木や岩などでレイアウトってな感じでいかがでしょう?nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.10.27
コメント(8)

アベニー パファー淡水フグですとっても人気ですよねはい!とてもかわえぇです(笑) もともとフグは面白いなぁと思ってたんですが海水か汽水でないと飼えないものと思っていたんです(汽水となると塩分濃度を安定させるのが大変だもん)ところがこのインド人のフグは純淡水で飼えるそうで大きくなっても3cmぐらいとまさに家の『ちっちゃいもの倶楽部』にうってつけそこでいろいろと情報を集めるネックになりそうなのが※エサが貝や赤虫などの生餌しか食べないん~まぁ、コレはスネールをあげるか(水槽の中で勝手に繁殖する巻貝 水草にもれなくついてくる 笑)コリドラスやスカーレット・ジェム用の冷凍赤虫でなんとかなるな(スカジェムのつがい話はまたいずれ)お店の話ではかわいぃ~とおねぇちゃんたちが飛びつくそうですが赤虫の話をすると冷めていくようです(笑)※基本は単独飼育フグだからねぇ・・・ケンカっ早いし囓る囓る(笑)コリなんてボーとしてるからすぐ標的になりそうだ(爆)でも水流が弱い方が良いみたいなので空いてるプラケースでもいけそうだ!ということで家に来たのが2ヶ月ちょっと前(オイオイ) 1匹だとスペースが贅沢だ!なんてケチなことを思っていたら2匹だとケンカが絶えないが複数匹だと注意が散漫になり(敵が多いから)ひどいケンカにならないそうでじゃぁと3匹連れ帰る本当にちょうど三すくみど真ん中に大きなアマゾンソード(水草)を置いたのでその周りをグルグルお互い牽制し合いながら微妙~なバランスを保っています(笑)エサはやはりというか冷凍赤虫しか食べませんね(うち1匹は乾燥赤虫も食べた)ピンセットでちらつかせるとちろちろ寄ってきてぱくって食いつく目をくりくりさせながら一生懸命飲み込んで体が重くなったのか く~と沈みちょっと休憩(笑)お前らホントに野生で生きてられんのか?(爆)またピンセットで赤虫をちろちろさせると凄い勢いで上がってきて飛びつくこれの繰り返しお腹がぷっくりするので エサあげ終了なんかとってもわかりやすい(笑)みなさんにはお薦めしませんが現在このプラケース(水量約6L)は無濾過+無加温で維持してます水替えもしてませんし、蒸発分の補給のみですこなれた水で残り餌やゴミさえ取ってあげれば汚す魚ではないので結構いけそうです※苔取りに石巻貝とレッドラムズホーンは入ってますん~それにしてもなんでこんなにフグの動きって楽しいんだろう?(笑) 左は栗じゃないです(笑)安倍さんのエサくれダンス!mac安倍さんのエサくれダンス!win携帯動画なので観れない方すいませんnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.10.22
コメント(21)

と、イマイチわかりづらいタイトルですが(笑)昔からよくわからなかったんですよ絵を描いててどこで終わらせていいのか?(笑)まぁ、油彩でもアクリルでも水彩でもなんでもいいんですけどねたとえば風景画を描いていたとしますよねで、こう描き込んでいってテキトウに画面が埋まってちょっと離れて見ちゃったりなんかしてん~ なんてうなってみたり(笑)さて、このあたりで悩み始めるもうちょっと色味上げるかなぁここら辺に差し色入れとこうかなぁ(笑)遠景に山なんて描いちゃったり(爆)(すでに写実じゃないね)周りで描いてる人がいたら観てまわっちゃったりしてかえって不安になりながら完成?ん~ ホントに終わらせていいのかなぁ・・・ん~ (悩)って なりません?いや、モチーフがあるならまだいいんですよ抽象なんて描いてるときはホントわかんないまさか「ぬり絵」じゃないんだから色の塗り忘れが無くなったら終わり!なんてことあるわけないしいや、別に塗り残しがあったって良いわけだし(笑)油彩なら上に重ねてナイフでガリガリ削るのもオツなもんだし(爆)あぁ、透明水彩って苦手なんですよね計算して描いていかなきゃイケナイでしょ重ねられないというか色が濁るというか(まぁいいや)で、これがグラフィック(デザイン)となると最終的なバランスの落としどころがわかってて描き始めるので終わりも決めやすいしなにより締め切りがある(笑)いつも描いてる図面やパースに至っては完全に完成形があるわけでなんとなく寂しいからと多めに線描いちゃったりましてや描き忘れがあったりしたら意味まで変わっちゃう(笑)まぁ、うそパースは基本ですが(爆)で、アートとしての絵ですよ特に抽象な方この一筆で完成だ!なんてなります?みなさんどうやって終わらせてます? シュミンケ高けぇ(笑)ソフトパステルはねぇ・・・なめらか~に300円が崩れていく精神衛生上あまりよろしくない画材(爆) なつかしいなぁ クーピー-追記-えぇ!みなさんいろいろなご意見お書き下さって大変嬉しいですが・・・(笑)いや、そのですね・・・なんとなく終わらせる という「なんとなく」の部分を知りたいわけですよ(笑)もう描くのが飽きたからなんてのはとっても楽しい意見で嬉しいのです表現しきったから飽きたではなく自分の集中力の限界正直でいい感じです(笑)みなさんの書き込みもおもしろいのでぜひお読み下さいまた、グラフィックの人の意見が多いのでぜひともペイントの方 ご意見いただけないでしょうか?nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.10.14
コメント(28)

わ~い!生まれたってなことでアフリカンランプアイの稚魚ですあぁ、その前に アフリカンランプアイメダカのアフリカ人(笑)目が青く光るのが特徴大きくなっても3cmほどなので水草水槽の中に複数匹飼っているとこんな感じに隙間から青い目がチラチラして綺麗です家のはワイルド(現地採取)ものですがブリードの場合は畸形も多いので購入時には注意をと、全く紹介していないメダカ水槽のランプアイが勝手にペアリングして勝手に卵を生んだ模様(笑)単独飼育なら放っておけば孵化するようですが この意地汚いホワイトタイガープラティ(こいつらmixプラティに混じって売られてたんですよ 笑)が卵を食べまくるので隔離そうそう!こいつもメダカ(卵胎生)だからメダカ水槽に居ます(笑)これはいずれまた紹介します と、管理しやすいようビニール袋に入れておく日本のメダカと比べて、体の大きさの割に卵は大きめですねこんだけ大きけりゃ楽だな・・・と思っていたらなんと孵化まで約2週間となこりゃぁカビさせないだけでも大変だ(笑)で、ココからは小さすぎて家では写真が撮れず・・・まず卵表面に茶色い斑点ができてきたのは有精卵2、3日しても透明なままで変化無いのはカビの原因にもなるのでプラティにやる(爆)その頃には油滴が集まり杯盤が・・・って生物の授業じゃないんだから(笑)人間でいうと頭と脊髄ができはじめた頃で約4日眼ができはじめ心臓らしきモノが動くのが見えるので生きていることがやっと確認できたのが6日目普通の魚ならもう孵化しても良いのに・・・(泣)体の色が濃くなり血流も見えるので管理しやすくなった10日経ってもほとんど変化無いというか出てくる気がない(笑)11、12、と過ぎやっとグルグル中で動き始める13日目もう出てくるな!と思うも出てこないん~もう予定日なんだが(笑)14日目、打ち合わせから帰ってくるとあれ?生まれちゃってるよ(笑)大事なところ見れなかったじゃん! とりあえずプリンカップに隔離(笑)さすが2週間も卵の中にいただけあってちゃんと魚してる(爆)ん~いきなり5mmの状態からスタート稚魚はすぐ餌を食べ始めるので急いでブラインシュリンプを湧かす最初からブラインの食べれるサイズの稚魚だと助かりますねでもこいつ ブライン見て逃げるんだが(爆) やっぱりタイガープラティはいないなぁ・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.10.07
コメント(11)
![]()
かなり前に流行りましたよね『話を聞かない男、地図の読めない女』って本これは男脳・女脳の話なんですがまぁ、読める読めないはいいとして(よくはないか 笑)地図なんですよそれも描くとなるとこりゃまた大変なことで・・・打ち合わせ場所などを教えてもらうときに道を聞くわけですがこれがヘタな人も多いんですよね(笑)それも男女比的にあまり関係なく車を運転するしないにもかかわらず基本になるのはもちろん記憶力だけど結構重要なのは「よそみ」ができるかかとその場所に行ったことある人に地図を描いてもらう上手い人は紙にバランス取りながら付近の大通りから何本か描き始めそのあと細かい路地とかを加えていく空間的に広域で見えてるわけですところがヘタな人になると最寄り駅から歩く道順に「3本ある道の左を~」とかいいながら通り道だけ描いていく場合によると紙をはみ出し「続きはここね」と横にコマ切れになっていく(笑)もちろん距離感はバラバラ(爆)目印にしても上手い人なら「角のセブンイレ○ンを曲がって」とか「××という看板が出てる向かい」「レンガ壁の家の横の路地」などポイントをおさえた情報ヘタな人代表のうちの母親など「何本か手前の角に豆腐屋があった」(豆腐屋に行くわけじゃないし・・・)「線路に近い方の道へ」(じゃぁまず線路を描いてくれ)「角にクロネコのトラックが停まってた」(まだいるかわからないよね そのトラック)「角につぶれちゃったけどパン屋があった」(・・・で?)※全部実話もちろん初めてその場所に行く人の気持ちになってないのはよくわかるのですが(上の説明じゃ行ったことある人でもわからないだろうなぁ)空間として広域的に把握できないそしてヘタな人ほど無意味にあちこち歩き回るのも嫌い(笑)地面を歩きながらでもバーズアイ(鳥瞰)でその地域がイメージできないと地図を上手く描くことができないんですねこの能力って建築にはとても重要で柱がこうなって間接照明がこう入ってくるでしょで、ココにリブが絡んでくるから・・・など頭の中で空間をグルグル回しながらいろいろな角度から見えないと(想像できないと)特に内装はデザインできないんです隙間ができちゃったり、塗装指示し忘れたりよくあるもんです(笑)ってなことで、優秀な建築家かを判別するには地図を描かせてみましょう!(笑) 「話を聞かない男、地図が読めない女」アラン・ピーズ/バーバラ・ピーズnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.10.02
コメント(17)
全5件 (5件中 1-5件目)
1