2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
久々にペンの話を・・・hironyaさんに聞かれてたこともあるし~(笑)なんだかタレントさんがTVで愛用してると言ったために全国的に品薄になってしまったガラスペン(笑) 確かに工芸的だし綺麗だし物欲刺激されるのはよくわかりますで、まぁ有名な話ですが風鈴職人の佐々木定次郎が明治35年に開発した日本産の筆記具ペン先はガラス棒に8本の溝を作りバーナーワークでひねって作るんですがこれがまた大変な技術で台東区入谷の佐瀬工業所の佐瀬さんしか今ではちゃんと作れる人がいないとまで言われているんです昔、バーナーワークでやってみたけど見事につぶれてしまい全くのダメダメでした(笑)手軽にインクの色を変えられるというのも人気の理由簡単に言えば付けペンですよだから水ですすいで次のインクって感じにお手軽~もし万年筆でインクの色を変えるのなら大変なことになっちゃいますいいことずくめのようですが・・・nagooは1本もってません(爆)で、現実的な話僕はアンティークであろうと、いくら高価なモノであろうと日常使いとして持ち歩きますガラスですよ~落としたりバッグに詰め込んだら割れちゃいます付けペンなんですよ~慣れるまでは線さえ書けないですインクも持ち歩かなきゃイケナイしどこででも洗えるわけじゃないし(笑)ねっ!日常使いにはなりにくいでしょ万年筆と比べればあまりに硬い書き味(当たり前だけど)軸も細くて持ちにくい(個人的な好みとして)と、ここまで批判的に書いておきながらオールガラスのひねりモノを1本は手に入れようと思っているnagooであった(笑)だって~ デスクペンとすれば問題無いし~(爆)ということで終わってしまうとつまらないのでまだお見せしてない万年筆を紹介パーカー75です64年にパーカー社75周年として開発発売されたもので94年まで30年も作られた大ベストセラーもちろんバリエーションも多くこれだけを専門に集めてるコレクターも海外では多いです スターリングシルバー製で格子柄の「シズレ」というのがよく見かける有名なモデルですが※さすがにパーカー75はもう売ってないので同じ模様のソネットの「シズレ」こいつは知る人ぞのフランスパーカーPlace Vend?meシリーズの「Flamm?」というモデル真鍮にSilverplate(銀張り 銀メッキではない)細かく彫金の毛彫りのように模様が入ってますパーカー75はペン先を自分好みの角度に回せるのが特徴キャップの先端の形状やペン先の目盛にゼロマークが無い(マニアックな話ですね 笑)なんて所を見ると73年以降製造の新しいペンですがそこらで売ってるコンバーターも使えるし重みのバランスも含めて名作のひとつですね もちろん現役でシェーファーのグレーインク入れてます佐瀬工業所http://www7.ocn.ne.jp/~glasspen/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.11.26
コメント(6)
![]()
さぁ~てせっかくの休み何しようかなぁ・・・ とりあえず止まっちゃってる機械式時計のゼンマイをじーこじーこ気がつくと止まってから10日とか経っちゃっててみんなアンティークのだからカレンダー表示を揃えるのも大変針を2周回さないと1日進まないし、たくさん回してるともう午前なんだか午後なんだかもわかんなくなっちゃって(笑)あっ!1コ先行っちゃった・・・と30日分また針を進める(爆)そりゃぁ使ってないものも毎日ちゃんと巻けば済むだろうけどそんな面倒なことできないし~かといってクオーツはもっと嫌だし~(爆)うわぁ!コリドラスが砂に刺さってる(笑)生きイトメあげてから深く掘りすぎなんだよお前ら野生の生き物として大丈夫なのか?まぁ、仰向けで寝るナマズもいるしなぁ(笑)そうだ水槽の水も換えなきゃ水槽、大・中・小と止水管理中のプラケースもあるし砂が細かいからゴミ吸い出すの大変だよなぁ(笑) おっ!やっとアヌビアス・ナナが流木に活着してくれたぞ肥料も光量もそんないらない水草だからお薦めだけどいいかげんなところのアヌビアス・ナナは農薬使って大量に栽培したやつだから水槽に入れちゃだめだめです(笑)ふ~ひと仕事終えたので、sakiのあねごからいただいたスモークチーズで休憩赤ワインがお酢のようになっていたのでコーヒーにする(爆) と万年筆のインクが固まっていることに気付くあぁ~こっちも詰まってる掃除しなきゃと、ぬるま湯を入れたコップにペンを漬けるもわもわ~とインクが溶けて登っていくのが綺麗だなぁなんて落ち着いてないでまだまだいっぱいあるんだから(笑)手を青くして一通り終了外は雨かぁ、ここんとこ急に寒くなったなぁ多肉植物には良くない環境・・・って急いでベランダに雨が吹き込んでないか確認大丈夫!大丈夫!まぁ、家の場合外で越冬させるので今ぐらいから水やりを減らして葉の中の水分を減らし低温に絶えるように管理 メセンやハオルチア類は問題ないけどごく普通のエケベリア類がうちだと先祖返りしてもうなんだかわかんない種に変わっちゃってる(笑)花の色も葉の形も・・・(困)ん~何かいつもと違うと思ったら音楽流れてないんだ 久しぶりにクラフトワークの「ヨーロッパ特急」でも聞くかとレコードを取り出しターンテーブルにプログレに分けられちゃうけど元祖テクノですねYMO 好きな方こちらも聞いてみましょうと立て続けにYMOの「SOLID STATE SURVIVOR」も聞く『RYDEEN』いいねぇ!たまに聞きたくなる(笑)クラフトワークは無駄を限界まで削ぎ落とした音作りYMOは無駄が多いなぁだから一般受けするんだろうけどこの流れでサディスティック・ミカ・バンドの「黒船」・・・と行きかけたところで携帯が鳴るえっ!明日の朝いちまでにまとめるのイヤ(笑)締め切りまだだったじゃん終了~趣味みつけなきゃなぁ(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.11.19
コメント(30)

始まりましたねぇエッシャー「スーパーエッシャー展」だそうですなにがスーパーなのかわかりません(笑)以前にも紹介してますが-無料ブックカバー第9弾 メタモルフォーゼ-http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200412220000/M.C エッシャー(1898 - 1972)木版画、リトグラフ、メゾティント(銅板)版画などで錯視を取り入れた独自の世界観を表したオランダの画家nagooんちには物心付く前から (有名な作品なんだけど楽天には無いなぁ 笑)『Concave and Convex(凹面と凸面の)』が掛かってたので小さいながらにも、ボケ~と眺めては悩んでおりました(爆)美術手帖もエッシャーの特集だったしNewtonでも錯視の特集があったしだまし絵、錯視がまた流行ってきてますねトポロジーやら正則分割、ケプラーの多面体にプラトン立体数学ブームに関係してるのかなそういやトリックアートといえばジェイブ美術館なんてのもあったなぁ(遠い目)で、いきなりですがカフェウォール錯視ってのがあるんですよカフェの壁のタイルの模様から発見されたとされる錯視でこんなやつまぁ、こんな微妙なズレのデザインで貼るとは思えないですが(笑)実際、床のタイル貼りなどで周りの壁がナナメに食い込んでる場合とか目地がちょっと歪んだだけで床がボコボコに見えちゃうんですよね 市松模様錯視市松でもこんな感じに貼ると床が歪んで見えたりで面白いかも~(笑)店員さんの精神衛生上は良くないだろうけど(爆)左:ヘルマンの格子 右:ネオンカラー錯視こんなのもあるヘルマンの格子は格子の交点にチラチラと黒い点が点いたり消えたりネオンカラー錯視は色の十字を交点に書いてるだけでぼわっと円状に光って見える凄く面白いから何かに使いたいけど現実的にはLED埋め込んじゃえばホントに光るしなぁ(笑)と話はそれましたがまとまってエッシャーが観れる少ない機会興味おありの方はぜひ!・・・ってまだ行ってない奴が書くなよ(笑)なを、タイルカーペットを市松に貼るのはカーペットの織目(パイル)ムラを際立たせないのと床のデコボコを隠すためある意味、錯視かもしれない(爆)The Official M.C.Escher Websitehttp://www.mcescher.com/「スーパーエッシャー展」公式http://www.ntv.co.jp/escher/※錯視の絵柄には版権があるそうです 絵としてはnagooが描いたものですが どれが誰のコピーライトかわかりません(笑) とりあえず日本で有名な錯視研究者 北岡明佳教授(Newtonもこの方が監修) の錯視ページをリンクさせていただきますhttp://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.11.12
コメント(17)
![]()
ブログにアクアネタを書いて半年以上経ったのでここまでの失敗をいろいろとまとめて(笑)-病気-まず、白点病安い熱帯魚屋で買ったグローライトテトラトリートメント中2匹の尾びれに白い点々 塩浴と鷹の爪(乾燥)を入れ2週間ほどで完治はい!いきなり本水槽に入れないでよかったですエロモナス上と同じ店で同時に買ったコリドラス・パンダ同じくトリートメント中に2匹が発症いわゆるパンダ病と呼ぶやつです朝、顔に赤斑が出てるなぁと思って塩浴 エルバージュ(薬)を規定量より薄めに入れるも昼に1匹、夕方に1匹とあっという間に落ちるん~ 進行が早すぎ なすすべ無し(泣)もちろん以後、この店には行かない残りの1匹は今も元気です病気は今のところ2つだけ-事故-好奇心旺盛なゴールデン・ハニードワーフグラミースポンジフィルターの隙間に無理矢理入り込み出られなくなり暴れる(笑)その為、体の片側に擦れたキズとヒレがボロボロまともに泳げず、見た目も痛々しい隔離し塩浴(家ではとりあえず何かあれば塩浴)で様子見ると自然治癒力って凄いなぁと感じるほどすぐにバランスを取り始めるキズも3日ほどで膜ができ、腐ったり感染症にかかってなさそうなので1週間ほどで水槽に戻すというか、狭いから戻せと暴れ始めたので・・・(笑)現在は何もなかったかのように元気でヒレも再生スポンジは隙間がないようにしたが相変わらずツンツンしてるのでちょっと怖い(笑)-ミス-アフリカン・ランプアイ1.5cm ほどのブリード物を5匹投入水が合わなかったのか3日ほどで全滅その後、よく行くようになったお店のじぃちゃんに小さいブリード物は手出さない方がいいよといわれるランプアイは落とす人多いと思いますがワイルド物で2~3cmのやつなら丈夫です同じ環境で繁殖までいきましたしっかりアメ色の体色になりコリドラスから赤虫を奪い取るように(笑)現在、F2(孫世代)が生まれたところビーシュリンプ(黒白)入れた直後 タイガープラティにパクって焦って隔離(笑)エサじゃないよぉ~(泣)ミナミヌマエビテキトウに食われテキトウに増えているようですよく脱皮するんですがコイツら脱いだら脱ぎっぱなしなんだもんかたづけろよ!(笑)以前からの水槽も合わせて、現在の状況を・・・大:約60cm水槽 通称-オレンジ水槽ゴールデン・ハニードワーフグラミー ×3→3(繁殖行動をするもメスにその気がナシ 笑)ピグミー・グラミー ×2→2ラスボラ・エスペイ ×5→5(卵持ってるのがいるけど上手く取れるかな?)ボララス・マキュラータ ×5→5ポポンデッタ・フルカタ ×5→5グローライトテトラ ×5→5コリドラス・ジュリー ×3→3コリドラス・パレアトゥス ×2→2タイガー・プレコ ×1→1ミニブッシー・プレコ ×2→2ミナミヌマエビ ×10→不明(笑)中:45cm水槽 通称-青水槽アフリカン・ランプアイ ×5→0 追加投入 ×5→11(他に稚魚20+孵化待ち卵も20以上)ブルーアイ・ラスボラ ×5→4 連れ帰る途中に1匹落ちるダディブルジョリィ・ハチェットバルブ ×3→3ダニオ・エリスロミクロン ×1ペア→1ペア(繁殖行動中)スカーレット・ジェム ×1ペア→1ペア(繁殖行動中)コリドラス・シュワルツィ ×2→2コリドラス・ハブロスス ×2→2タイガー・プレコ ×1→1ビーシュリンプ ×5→たぶん10弱小:30cm水槽 通称-維持水槽(笑)ホワイト・タイガープラティ ×3→3(オス2)(現在、出産のため隔離中)エンドラーズ・ライブベアラ オレンジ '97-98 1ペア→1ペアエンドラ爺さんで N.Nからいただいた純系と書けばわかる人には(笑)(現在稚魚20数匹-もうちっと大きくなったらおすそわけしますよ~)コリドラス・パンダ ×3→1(泣)コリドラス・エクエスオレンジ ×1→1 パンダがかわいそうだったんでミニブッシー・プレコ ×1→1 大水槽からのトレードクーリー・ローチ ×1→1ミナミヌマエビ ×5→不明(笑)プラケース(止水管理中)アベニー・パファー ×3→3バンブルビー・フィッシュ ×3→3レッドラムズホーンはあちこちで爆殖中(笑)あっ!ベランダの水草栽培ケースにヒメダカが5匹(爆)ん~ それぞれの数は少ないけど微妙なバランスの混泳だなぁ参考になるんだろうか(笑) プレコとクーリー・ローチを除けば4cm を超えないちっちゃいもの倶楽部です(笑) 小型美魚ってやつですね ダディブルジョリィは元気エリスロミクロンは隠れがちな性格 ジェムはメスがホントいないんだからぁ(笑)近々紹介しますnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.11.08
コメント(15)
sakiねぇさん(期間限定呼称)と青山散策!最後ですさて、場違いな?裏原へ年齢層が低いなぁ(笑)うわぁ男同士で買い物って ありえねぇだろ(爆)ここがデザイナーの椅子をたくさん並べてるhh style.comですよぉとエスコート入ろうとするもおにぃちゃんに止められるなぜ?えっ!今日はエキシビジョン準備で関係者じゃないと入れないのちらっとsakiねぇさんを見る・・・いや、怖くて見れない(泣)ははは・・・と とりあえず空笑い(笑)さて、引き返し、表参道を渡り反対側のキャットストリートへsakiねぇさん 興味なさそうです(笑)ほら!文化屋雑貨店UNITED ARROWSは真ん中通り抜けて(笑)ほら!元祖仲屋むげん堂機嫌良くなったみたいです(爆)なるほどこの手か・・・宇宙百貨、大中やチチカカなんかも好きそうだとはいえ、近場には無いので今日はこのぐらいかな結構歩いたし、腹も減ったので・・・えっ!飲み?申し訳ない歯の治療中でアルコール飲むと血が吹き出す(笑)ということで、すいてて長居できるクイックレストラン表参道を見下ろすチキンのお店へ(わかる人にはわかる)僕はアイスティビール1缶で不満そうなsakiねぇさん(爆)さて、ここからが怒濤のロング対談いやホント、酒入ってたら朝までコースになりそうな?勢い(笑)かいつまんで話すと・・・セルフビルドは言うほど楽じゃないんだぞ~!いやもっともなんですよsakiねぇさん(建築士)+太郎さん(半分大工さん?)だからできたようなもの専門知識の無い人が軽い気持ちで始めたって上手くいくはず無いんです作りが危なく、住みにくくても満足できる人なら別(笑)木を真っ直ぐ切れますか?釘をちゃんと打てますか?そんな話じゃないんです(笑)それができないんだったらそもそもが無理です(爆)そこに打つ釘を選べますか?強度と耐久で板の種類と厚みを決められますか?建材を仕入れられますか?ホームセンターで材料が揃うとお思いですか?作業行程がわかりますか?材料の発注タイミングを決められますか?資材をどこに置きますか?足場作り、養生、できますか?内外装の仕上げを個人の好みでトータルコーディネートするのは楽しいでしょこんな間取りで、ここに窓があったらなぁもちろんどんどん口出ししましょうよ!でも、中身に手を出した時点でアマチュアは許されません防火・防炎対策、防水処理に耐震設計・・・自分たちのキケンだけですまない場合もありますただの建築好きが半年で家を作れるならそもそも大工さんはいらないハズ(笑)※sakiねぇさん達で2年掛かってますそういう関わってくる全ての責任も含めちゃんと考えてから決めましょう!あちらには書きにくそうな話なのでこちらに書きました(笑) ・ ・ ・ず~と暑い暑いと言うsakiねぇさん東京は人の住む場所じゃない!そんなところにず~と住んでおります(笑)鹿に餌付けする生活はできないよ~(爆)そろそろ閉店なので店を出る(オイオイ)ということで期間終了お疲れ様でしたとても楽しかったですsakiのあねごへ(ニヤリ)hh style.comhttp://www.hhstyle.com文化屋雑貨店http://www.bunkaya.co.jpUNITED ARROWShttp://www.united-arrows.jpnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.11.06
コメント(12)
![]()
sakiねぇさん(期間限定呼称)と青山散策!続きます(笑)とりあえずどこかで落ち着きましょうといつものごとく?書斎館へ ん~700万と600万の万年筆 なんだかなぁ・・・蒔絵のはオークションで2000万だとか おひとついかが?(笑)はい、ここは場所としてもわかりづらく知らなきゃ辿り着けないですしそもそもアンティ-ク文具や万年筆に興味のある人が多いとは思えないのでいつ行っても併設カフェで休めます 静かです(笑)よく、雑誌の対談などでも使われてるようですsaki×nagoo 対談 小1時間(笑)お外も暗くなってきたのでIDEEへん???あれ?更地ちょっとまてよ 道は間違えてないよなぁえぇと・・・ここがブルーノートで・・・向かいが・・・はっはっはっ! 無くなっちゃいましたちらっとsakiねぇさんを見る(怖)(ご想像にお任せします)さてさて、気を取り直して裏道通りながらファッションに興味ない?sakiねぇさんをUNDER COVER、MIU MIUに連れ回し(笑)UNDER COVERはオープン当初の内装の方が怪しくて好きだったなぁMIU MIUは什器の天板の薄さが気持ちいいよねぇなんて・・・あっ!sakiねぇさん興味なさそうだやばい早く出なきゃ(爆)それにも懲りず、中じゃなくて外側だからと無理矢理プラダにも連れて行く(爆)ポコポコの うろこビルです設計は誰だっけなぁ?竹中が作ったのは聞いたんだけど・・・ねっ!大変そうでしょコレ作るのガラスの収めは外側だしさぁコーナーの始末がどうなってるかわかんないんだよねぇなんてやはり業界ちっくな会話(笑)※なんだか、構造は内部だけで完結してるそうなので ホントにガラスは貼っただけかも・・・なんか怖いので家具蔵へん~さすが!sakiねぇさん 奥の板材コーナーへ(笑)ちゃんと作ってるのはわかるけど思い切ってるよねぇ~ 価格が(爆)B-COMPANYへここは安めの家具かなビンテージモノも混ざってて掘り出し物を探すのに良いかもちょうどセールしてたしうわぁ~もうクリスマスだよ早いねぇ 本番までに疲れちゃうね(笑)といいながら燭台を物色してた模様しまった!SEMPRE行き忘れたうちのTOPにリンクまでしてるのに~この事は心の中にしまっておこう(笑)そろそろ原宿側に戻ろうともちろん絵本の専門店ですが木のオモチャがあるからクレヨンハウスへ そうそう「Harry the dirty dog(どろんこハリー)」の50周年記念版があったハリーのぬいぐるみもあった あおむしと違ってかわいかった(笑)どろんこ状態だったら買ってたかもしれない(爆)sakiねぇさんは何かをこっそり買っていたようだ(太郎さんへのおみやげ?)H.P.DECOへここは中古家具もあるけど怪しげなオブジェとか作家モノがあるのでおもしろい店員さんが窓際に並べる実物サイズのブタ?の置き方に悩んでいた(笑)ここはsakiねぇさん好きそうだ!とオリエンタルバザーへ外人観光客向けのおみやげ屋さんある意味、素晴らしいです中国もタイ、ベトナムも一緒になってます確実に日本が間違われます(笑)ただ、以前より品物の作りがまともになっていたのがちょっと悲しいだってジグソーの切りっぱなしでササクレ立ったレリーフとかを平気でアンティークって売ってたんだから(爆)器(うつわ)コーナーを見て悲しくなってるようです(笑)なんか嘆いてます(爆)なんならこの富士山トランプでも・・・いらない!とハッキリ断られました(爆) でも、いっちょまえに?いせ辰のハンカチ売ってます上の階に行くほど危険度が高く骨董とレプリカが区別無く並んで見る人を選びますいや、観光客はわからず買うんだろうけど(笑)sakiねぇさんはといえば50年ぐらい前の和箪笥に興味を持ったようです値段も安かったですよねもしかすると掘り出し物もあるかもしれないですやっぱり作りがちゃんとしてますよね うんさて、アヤシゲを堪能して場違いな?裏原へと続きます(笑)書斎館http://www.shosaikan.co.jp/家具蔵http://www.kagura.co.jp/B-COMPANYhttp://www.b-company.net/SEMPREhttp://www.sempre.jp/クレヨンハウスhttp://www.crayonhouse.co.jp/H.P.DECOhttp://www.hpdeco.comnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.11.04
コメント(17)
![]()
昨日はなんとあのセルフビルドで家を創ってしまったsakiねぇさん(期間限定呼称 爆)と原宿・青山散策を!なにしろ突然のメールで「こっち来てるけど面白いとこない?」なんて連絡が来たのが月曜日携帯をお持ちでないsakiねぇさんと連絡を取ることが難しく・・・(まぁ、いいやここら辺の話は 笑)で、昨日ですよ未明からエンドラーズ ライブベアラーラグナ・デ・パトス オレンジ 1997-1998の産仔が始まり(近々紹介します)寝る暇なく原宿へ(笑)そりゃぁnagooとsakiねぇさんですから行くお店といったら表参道に並んだシャ○ル、グ○チ、ルイ・○ィトンなワケが無く・・・(笑)まぁ、いつも案内するコース?になっちゃってますよね行く場所が決まってくるというかなかなか良い店は増えてくれない(困)へぇ~ここが金かかってる Ralph Laurenの建物かぁと素通りし、裏にあるマリメッコのshopへ(笑) 大きな花柄プリント「ウニッコ」のテキスタイルで有名ですね1Fがそのファブリックを使ったバッグやポーチ、小物類2Fはウエア あれ?普通のボーダーばかり この手ならセントジェームスでもいいじゃん(笑)と思いながらB1Fへあったあったファブリック切り売りしてるんだ場所がないのはわかるけどこんな細切りサンプルじゃ模様のパターンがわかんないよぉ1mあたりで・・・高っ!復刻だし~ 扱いはルッ○だし~ もっと安くても(笑)まぁ昔、ジラルドの生地探した時よりはましだけど(爆)他にもタオル、クッションカバーなどなどsakiねぇさんちにはカーテンがないのでこの生地で作っては?なんて言ってみたり(笑)そのまま裏道を通りいつものナディッフへちょうど東京都現代美術館で「全景」開催中の大竹伸朗店内ギャラリーではドローイング・シリーズ「ヤバな午後」の展示もありました「網膜」シリーズとか好きだったなぁ・・・途中、古裂(こぎれ)専門店や箸専門店などによりながら表参道ヒルズへでも前にも紹介したので省略よくスロープに合わせて建具付けたなぁなんて会話をしながら地下から1Fまでをぐるっと回って出てくる(笑)そうそう!同潤館再生棟にあるギャラリー同潤会でちょうど今日から始まる個展のオープニング記念でコースターセットをもらったhttp://www5.big.or.jp/~fukiko/この人らしい昔の同潤館アパートを再生って言うけどこんなに通路幅広くないよねぇ~うん、昔のに入ったときはもっと狭かったよやっぱり消防法でしょ再生するならそこまでやんなきゃ!なんて業界的な会話(笑)ヒルズ横の水が流れてる側溝を掃除してる人がいたあんなに浅いんじゃぁすぐゴミ溜まるから大変だねぇ最近じゃタバコ投げ込まれるからOKでないですよ~でもちゃんとメンテしてるから優秀な方でしょなんてまたまた業界ちっくな会話(笑)まてよ、このペースだと長くなるのであとに続きます(笑)マリメッコhttp://www.marimekko.fi/fiナディッフhttp://www.nadiff.com東京都現代美術館 大竹伸朗「全景」http://shinroohtake.jp/表参道ヒルズ ギャラリー同潤会http://www.gallerydojunkai.com/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.11.02
コメント(16)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

![]()