2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
なんだか靴ネタの反応が良いようなのでそろそろ春ですね 何買いましょう?ってなことで・・・「おぢさんのためのスニーカー選び 第?弾!」nagooは今期に入ってからすでに靴を4足買っちまいましたのでもう無理(爆)あくまでもお薦めってことで 参考になれば相変わらず街中はDUNKやAIR FORCEが多いみたいさすがに年々、ナイキやアディダス、プーマ、履けないです若者とかぶるのは おやぢとしちゃダメダメ(笑)足下にボリュームを出すストリート兄ちゃんとは対極にスッキリさせましょう!ってなことで薄ソールタイプのメーカーを 何かと人気なのがドイツの mobus(モーブス)ドイツ製ではないけど値段のわりに作りはしっかりカッチリそこらへんがドイツっぽい(笑)同じ系統ではオランダの QUICK(クイック)やフランスの le coq sportif(ルコックスポルティフ)ルコックは好きでよく履いてたけど、女性に人気が出たせいか男性そっちのけ ほとんど新作が出ない(笑)同じくフランスの PATRICK(パトリック)もお決まりというか今更なんで以下省略あっ!日本製のは作りが良いです オーストリアの LUDWIG REITER(ルーディック・ライター)手作りだから革も作りも良いのは当たり前(笑)ヘルムートラングやポールスミスのコレクションにもたびたび登場値段もニューバランスより安いのが凄いでも売ってるお店が少ないのが難点ここからはちょいとマイナーで デンマークの hummel(ヒュンメル)サッカー好きにはお馴染み 一度履いてみたいんですけどね Admiral(アドミラル)イングランドの老舗 ミツカン酢のマークじゃありません(笑)こちらも昔サッカー関係で見たのが初めてなんでミツカンがスポンサーしてるんだろう?って不思議に思ったもんです(上下逆 爆) 同じくイングランドのGola(ゴーラ)ここも古いですねぇ 100年以上のメーカーやっぱりUKは品の良いデザインが上手いですおぼっちゃんぽい(笑)さて困った 対抗できる日本のメーカー・・・オニツカ タイガーぐらい?(笑)とはいえ、イマイチすっきりしないのはサイドのアシックスマークが主張しすぎるからかな他にも色々あるけど今回はこの辺で・・・(爆)-おまけ-先日の値崩れN.B M1500 UK足下見ると真っ白でプレッピーぽい(笑)何だか居心地悪いので紐を換えてみたうん!悪趣味ギリギリで良い感じ(笑)色わかりにくい? シルバーっすこんなおやぢっす(爆)
2007.01.31
コメント(10)
![]()
たいていの人はベタって言うとこういうのをイメージするんですよね こういう種はベタ・スプレンデスといい大きなヒレとカラフルな色彩で人気ですね闘魚と呼ばれるほど性格はきつくオス同士だと相手を殺してしまうぐらい戦うんです最近じゃぁタイなど東南アジアの本場で戦わせるために改良させたプラガットなんてのも見かけるようになってきました(楽天にはなかった・・・)そうそう!赤や青、紫、黒、白、メタル・・・などいろんな色のベタを見かけるけど黄色ってのは少ないんですよこれは黄色がタイの王室や僧侶だけが使える高貴な色で一般人には禁色とされていたからだとかいう話も・・・なんだか五爪の龍やらエンペラーイエローの話みたい(笑)(ホントは遺伝の問題で黄色の個体は弱いかららしい)思いっきり話がそれましたがそういうベタでないもっと地味なんですが面白いのがいるんですよワイルド・ベタと呼ぶ ベタの野生種この仲間はなんていったって繁殖が面白い!バブルネストビルダー(水面に泡を吐いて巣を作り卵を産み付ける)一般のベタ・スプレンデスとかはこの方法で、家にいるこいつベタ・シンプレックスこいつはマウスブルーダーといい卵から稚魚がある程度の大きさになるまでオスが口の中で育てるという繁殖形態その中でもシンプレックスは小柄で温和で水質にうるさくないのでとても飼いやすいんですさて、温和というだけあってなんとも はんなりした?サカナでイメージは京都風(笑)出張してきたミクロラスボラ・ブルーネオンと一緒にまったりして2週間ほど過ごしたところたまたまこんな奴らの水換えとモスのトリミングで水槽を並べてしまったんですねはい!ワイルド・ベタを飼っている方ならわかりますねシンプレックスさん 隣の赤いエビを凝視しております見たこともないような濃い色が体に浮かび上がってきましたへぇ~こんな色出すんだぁ なんてのんきに思っていたら凄い勢いでガラスにツッコむ(笑)そうかぁベタはエビ大好物だもんなぁいくら頑張ったって隣の水槽には行けねぇぞ!(笑)と次の瞬間、今まで仲の良かった?同居人のブルーネオンに向かって飛びつき始めました凄い勢いでどこまでも追いかけてますそれもペアで・・・ちょっと待て!と手を突っ込み 水入り(笑)このままじゃ食われちまいます急いでブルーネオンを隔離野生に目覚めさせてしまいました(笑)京女だったのがまるで広島のや○ざ(爆)トラの赤ちゃんも血のニオイを嗅がせてしまうと野生に戻ってしまい人工飼育しにくくなるそうで生物にはきっかけになる何かスイッチみたいなモノがあるんでしょうねと、のんびりしたことは言ってられませんジプシーになったブルーネオン(笑)何事もなくまた はんなりし始めたシンプレックス怖いので混泳できませんそれより早く子供産め!(爆)ジプシーはとりあえず小型コイ水槽に入れてますなんとかなるもんです(笑)ある種の人にはいろいろな意味で羨ましい?アヌビアス・ナナ(水草)の裏に隠れてエリスロミクロンもいらっしゃいます(笑)-おまけ-先日孵ったアピストのボレリィこのぐらいになりました3mm ぐらいかなブラインは普通に食べるのでとりあえずは安心でもシクリッドの稚魚って もう顔つき悪いね(笑)鷲とか鷹みたいな猛禽類顔(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.01.28
コメント(28)
![]()
この前の日曜日楽天仲間のhironya+たけぞうさんが東京に来るって言うのでじゃぁ遊びましょ!といつものようにnagooツアー(笑)青山編からの続きさて、表参道駅から地下鉄1本の銀座とりあえず1丁目からホントは連れて行きたかったアンティーク万年筆専門店「ユーロボックス」http://www.euro-box.com/ただでさえ営業日が少ないのに1月はや~めた!とのことほんとにも~(爆)奧野ビルディングという32年頃建てられた昭和初期の古いビル あまりにも危険なエレベーターつき(笑)とりあえず場所だけは教えてもっと裏路地へそうそう!メルサの路地にもヨネイビルディングっていうこれまた30年頃の昭和初期のビルがありますよね5丁目の秀吉ビル(ドイツ料理の「ケテル」が入ってるとこ)ここも28年建設だそうだで、アンティークモールの裏「北欧の匠」へ北欧の雑貨をいろいろ扱ってますゴブラン織りのバッグとか工芸品もいっぱいデンマークの革職人ハンス・オスターさんの革モノが買える唯一のお店であちこちで有名になったペンケースがあるんですがバックオーダーを抱えて大変だそうで・・・hironyaさんはフェイスタオル?ランチョンマット?なんかそのぐらいのサイズの布を買ってました(笑)さて、一番行きたかったらしい「伊東屋」へhttp://www.ito-ya.co.jp/ほら赤いクリップ型の看板がね・・・見えない(まただ 笑)手前のビル工事のブルーシートに隠れて見えないよぉ~ほら!裏から回るとあるでしょ(爆)と、どうでもいいことで・・・hironyaさんは万年筆のインクをたけぞうさんは0.7mmの硬い芯をうろうろと売り場に向かう途中ワックスシール(シーリングワックス)にえらく興味をそそられたようであっ!ワックスシールってのは溶かしたロウを紙にたらしハンコのような彫りのあるシールをその上から押して封印する昔の西洋のシーリング方法溶けたロウにレリーフ状の文字が浮き出るからかわいい! 何色のロウを買おうかたけぞうさん悩んでおりますしっかりしてます(笑)きっとnagooならここで全色1本ずつ買うハズです(爆)シールは真鍮削れば作れるよ~とは言ったものの普通の人は無理ですねロウはあまり温度高く無いから木を彫ったものでもいけそうかななんて話をしながら店内をうろつく文具好きにはなかなか見応えがあります ココ二人ともお目当てのモノは買えたようなので次へ外壁の大きなリンゴマークあそこが林檎屋さんhironyaさん ちょっと信じる(笑)たけぞうさんは新型 i-podが見たかったようだナイショで買いそうだhironyaさんにバレないようにね(爆)さて、ココが4丁目交差点あれが有名な「和光」で今日休みここが和文具の「鳩居堂」でもう閉店なんだかなぁ(爆)どこかやってるところは・・・とちょうど背負ってるリュックの「BREE」へhttp://www.breejp.com/コアに入ってる小さなお店ん~目新しいモノはないなぁ(笑)今年のカタログもまだできてないそうなのでそそくさと出てくるさて、hironyaさんにナイショでたけぞうさんと行こうと決めてた銀松へへぇ「An aquarium」なんて名前あったんだhttp://www.an-aquarium.com/あぁ!銀座松坂屋屋上熱帯魚売り場 略して銀松まぁ、銀座松屋屋上熱帯魚売り場も銀松になってしまうななんてどうでもいい話は置いておいて(爆)いぶかしげなhironyaさんを引っ張りエレベーターで一気に屋上へなにもこのタイミングで水替えしてなくても~(笑)ほた、赤白のエビだよ 小さくてかわいいでしょ!これなら机の上でも飼えるよ~なんてたけぞうさんをアクアな世界に引きずり込もうとする nagoo(爆)けっこう好感触(ニヤリ)さて、そろそろホントにお店が閉まってきてるのでまとめて観れる「バーニーズ・ニューヨーク銀座店」http://www.barneys.co.jp/個人的には新宿店の方が好きですがこの交詢ビルはね、福沢諭吉が設立した日本で最初の会員制倶楽部でそのクラブハウスとして建設されたので、建て替えちゃったけどファサードだけ残ってるなんて話を・・・し忘れたかも~(爆)寒い中ドアボーイはちゃんと外で待機このあたりは他のメゾンと違ってちゃんと教育してますね(笑)さて、ブーツを欲しがっていたたけぞうさん地下のメンズフロアーへ案内たけぞうさんは買えそうだけど僕は無理 高いもんねぇ~(爆)というかバーニーズって昔はもっと高級志向じゃなかったか?普通のブランドになってる気がするなぁ・・・さて、むせ返るような強いフレグランスに負け早々と退避(笑)この裏の道が並木通りっていって昔からファッションストリートで・・・もうほとんど閉まってる(笑)日帰りhironyaさんの都合もあるので銀座ライオンで食べながらおしゃべりいろいろと話したんですが 字数に制限が(笑)ということでとっても楽しかったですホントは銀座だけでもちゃんと観たら数日かかるよなぁ強行軍お疲れ様でしたps.地図見つかりました?(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.01.25
コメント(16)
この前の日曜日楽天仲間のhironya+たけぞうさんが東京に来るって言うのでじゃぁ遊びましょ!といつものようにnagooツアー(笑)たけぞうさんとは以前もキラー通りを駆け回った間柄?(待ち合わせはちゃんとしましょう 笑)hironyaさんにはお会いしたこと無かったのであっ!いや、ここ数年 いろいろな方とお会いしてるのですが僕の会う女性の9割方は帽子着用という高確率どんな人かなぁと思いながらベレーで登場!なぜなんでしょう?まぁ、いいや(爆)11時過ぎに表参道ハナエモリの骨董街入口前で待ち合わせすでにお二人は国際フォーラムの「大江戸骨董市」を見てきたとのことなんともアグレッシブで・・・今回は「文房具をいろいろ見て回る」のが目的まぁ、とりあえずまだ行ってないそうなので表参道ヒルズを探索ココは何度も取り上げてるので紹介はパスブランドには興味ないそうなので(よかった 笑)サラッと見てからとっとと青山方面へ根津美術館そばのお忍び?カフェでとりあえず飯でも「椀カフェ」って言ってね和食のガッツリ食えて・・・あれ?無い(笑)いや、ここにね あったの(爆)(最近多いなぁこの展開)根津まではしばらく行ってなかったもんなぁその隣 cafe 8 跡地(移転)の「タヒチ」へ入ってみるランチのタイカレーセットを食べるカボチャのカレーが美味い!結構当たりのお店だなでも、どうしてタヒチでタイ料理なのかは謎のまま(笑)店員のおねぇさんに変な目で見られながらごそごそとアンティーク万年筆を出して並べるまるで行商のおっちゃんのようだ(笑)hironyaさんがアンティークの万年筆を使ってみたいということなので35年頃のウォーターマンを貸すおいくら?と聞いてくるが、とりあえず貸す(爆)さて、長居をしてしまったので最初のお目当てらしいいつもの「書斎館」へhttp://www.shosaikan.co.jp/古い文具(小物)に興味を持ったようだ(いったい自分、ココに何人連れて行ってるんだろう?笑)そのまま骨董通り沿いの「古民藝もりた」へ古裂やアジアの染織品などを多く扱ってるお店僕もたけぞうさんも入口にあったクレジットカードの取り扱いマークが気に入る(笑)普通はただのシールでしょ 陶器でできていたみたいもちろん売り物じゃない(爆)hironyaさんがおみやげ頼まれているとか「エルメ」のマカロンだと~http://www.pierreherme.co.jp/エルメ、エルメ・・・たしか青学の向かいだよなABCの手前のビルのどこかに入ってるちょいと迷いながらも発見ホントにブティックの様な内装とディスプレイレジも結構並んでるようだ場違いなnagoo と たけぞうさんは端で雑談(笑)しばらくするとhironyaさんが買えなかったと戻ってくる持ち帰りに時間が掛かるのでダメだとのことそれは残念あとでみんなで食べよう!と何かを買っていたようだけどそのまま結局・・・まぁいいや(爆)さてさて、ぢつはこれで終わらないここから移動で銀座まで地下鉄1本だけどなかなかハードなスケジュール(笑)ってなことで銀座編に続くnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.01.24
コメント(6)
![]()
また買っちまいました 靴いや、なんかね 好きなんですよ(笑)とセールしてたブーツをこうちょっと履いてみたら良い感じで(笑)まぁ、ダッフルコートに合わせる定番としては クラークスのワラビーやデザートブーツなんだろうけどちょっと全体的にね 柔らかいというか学生ぽい(笑)どうせならこんぐらいやった方が面白いと9ホールでメンズとしてはそこそこロングでしょやっぱりこのぐらいの編み上げが格好いいなぁ!サイドにZipがついてるのは世の中との折り合い(爆)濃い焦茶の牛革に茶の牛革(トカゲ型押し)のコンビいかがわしくて悪そうだなぁ(笑)こういうメダリオン(パンチ穴)のトゥデザインをウイングチップっていうんですねスタイル的にはかなり古くトラッド イングランドの田舎のあぜ道を歩くために作られたトリッカーズのカントリーが傑作欲しいけど高いんだよね(笑)コートがもっさりしてるからブーツインで足下スッキリさせないとね乗馬スタイル?えっ!野良仕事?(爆)これから春だし1足ぐらい白いスッキリしたのが欲しいなぁ(※あくまでも買うための言い訳です)と、何の気なしに探していたら楽天市場で見つけてしまった またニューバランスかよ!と言われそうだけどニューバランスです(笑)だって~ ホントに良いんだもん(爆)初め候補にしていたのは repettoのjazzという白い革スニーカーrepettoはフランスのバレエ用品メーカーやわらかい革でスッキリしてて良いんですが街履きじゃぁ強度がねぇ繊細すぎるというか・・・(かわいいから女の子にはお薦め?笑)どうしようかなぁ なんて探してたらえっ!なんでこんなに安いの?と見つけてしまったわけですニューバランス M1500 UK WBS89年に発売されたM1500をオールレザーで限定復刻したモノスニーカーらしからぬ革の質、作り、履き心地、価格(爆)さすがイングランド製の1000番台ですタンにはMADE IN ENGLANDとSELECTED EDITIONの刺繍がそれにしちゃぁどこにでも売ってるけど(笑)インソールを外すとちゃんと袋縫いになってますねとはいえオールレザーなので初めは硬いですしウイズがDなだけじゃなくラスト(足形)がSL-1という細めの形(M576はSL-2という ゆったりラスト)まぁ、そうじゃなきゃこういうクサビ型のシャープなラインは出ませんがウイズがDじゃない(特に甲高な)方はハーフでなく1サイズUPの方が安心ですさぁ!あちこちで安くなってますよ~ぜひ一度この機会に味わってみてください M1400 USA M577 UK M576 UK M1500 UKとnagooのようにローテーションする日々が(爆)ps. いくら1000番台でもこれはちょっと・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.01.20
コメント(20)

さて、以前にも紹介したアピスト ボレリィやっと産んでくれましたが・・・なにもこんな場所に・・・産卵場所にと植木鉢までちゃんと入れてあげたのにエイトの横に産んでくれました(笑) 水作エイト!もう昔からブクブクというとコレコレ入ってるだけでなんか安心する(笑) えぇと・・・(困) あとは反対側にテトラのスポンジフィルタとの二個使いこの微妙な距離関係(爆)アピストはメスが卵を守りますでもこのペアは仲が良いのかケンカもせずオス(写真左側)も一緒に守ろうとしている感じオスの後ろに植木鉢見えてるでしょ(笑)オランダ・ラムと違ってマジメに守ってくれてますそうそう!この前のオランダ・ラムの子水平遊泳始めるまで放って置いたら親が食べちゃった次は人工孵化にするかなぁ・・・コリドラスといえどもココからは入れてもらえませんいわゆる前線ラインちょっとでも入ろうもんなら突つかれます(笑)でも、コリにしたら遊んでると思ってそうだ(困)なんか怖そうなので寅吉プレコも逃げてきてますこの感じだと明日あたりに孵りそうなので孵った直後にエイトに吸い込まれないかが問題だな(笑)面倒なところに産んでくれたもんだ(困)失敗しなければ経過の報告をまたします-追加-予定より早めに生まれたのを安全のため分けました1mmぐらいのおたまじゃくし1週間ぐらいしたらブラインを食べれるようになるかな?残りも全部孵化とりあえず砂にまみれてチロチロしてますなかなかうまいチームワークで守ってますよ!メスは仔のすぐそばで体を張るようにオスは高い場所から睨みをきかせて(笑)あぁ!コリ移してぇ!!(爆)----------------------------------------------------そうそう!別水槽にコリのコチュイやハブロススみたいに見えるけどコリドラス亜科-アスピドラス属に所属のアスピドラス・パウキラディアートゥスえぇ!もちろん名前憶えられません袋に書いてもらいました(爆)ハブロススと行動も区別つかないです今で2cmちょっとぐらい大人になっても3cmぐらいちょこちょこ動き回るかと思ったら隅でまったりしてます(笑)さぁておもしろい繁殖としたら・・・次はワイルド・ベタのシンプレックスでも紹介しようかなオスが口の中で子供を育てるマウスブルーディングのサカナこんなのまだ繁殖しなそうだから色が出てないですねあぁ!ハイランドカープ・サンマルコスもいるぞこれはヘソの緒でね・・・ってまたいずれ(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.01.14
コメント(9)

前回の書き込みレスでちょっと予告してたねこ紐こんな ねこ用の首輪帯紐部分は以前にも紹介してる携帯ストラップと同じ作り方ですが強度も必要なので機織り用の麻糸で結んでます※携帯ストラップはDMCの刺繍糸(綿糸)端は二重の角カンで片側に鈴を付けて・・・以前、sakiさんとこの ねこチャームで使った音のキレイな こだわり鈴?(笑)ぢつは今、手に入らなくて困ってます鈴専門店とかないかなぁ?(爆)二重の角カンにした理由はこういう風に絡めると止められるので長さ調整が自由首輪に何か引っ掛かったときヤバイと自分で引っ張れば少しは緩む(笑)などなど・・・本当はオーダーを受けて模様も色も一緒に考えて作ったんですが諸事情によりキャンセル最大で首周り 20cmかな最小は おぇっ!ってなるまで(爆)まぁ子猫用ですねもし、使えそうな方がいましたらご連絡を~また、完全オーダーももちろんOKです納期かかるけど(笑)すっごく結ぶの大変なんです(泣)革で作る方が全然簡単だあっ!メダリオン(模様穴)入れて作ってみようかな(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.01.11
コメント(13)

久々の手作りモノですねまぁ、こちゃこちゃと作ってはいたんですけどねってことで以前も作ったけど「おしゃぶりホルダー」友達に子供が産まれるといつも作ってます赤ちゃんが口にくわえてるおしゃぶりを落としたりしないようによだれ掛けとかと繋いでおくコードです赤ちゃんに渡さず携帯ストラップにしてる奴もいると聞く(爆)飾りでウッドビーズを使ってますが 材料はただヘンプのヒモだけとシンプルなモノあとはただひたすらと結ぶだけ(笑)誰にでもできる・・・ハズ(爆)一応いろいろな結びを駆使?してますって、ただのコードだから何かしないとさすがにちょっとねぇ(笑)基本として芯は白で2本取り結びヒモは生成2本とモスグリーン2本の4本でA - 角四つだたみB - ねじり結び(ダブル)C - ねじり結びD - 平結びで結び、ところどころ玉留めをしてますと、ここでそれぞれの結び方を紹介すると親切でしょうが大変なのでまたの機会があれば?(興味ある人が多ければ?爆)それにしても久々にやるとダメですねぇ忘れちゃってるし、結び目の力加減も揃わないし・・・※これは手を慣らしてから作ったやつです(笑)♪おっさんが夜なべをして~ってなことで遅くなりましたが年賀状と同封で送ります(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.01.06
コメント(8)

あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いしますということで毎年恒例年賀状画像今年はちょいと描くのが遅くなりましたが3日以内には届くかと(笑)なを去年、名前も住所もなく絵柄からも差出人判定できないのが3枚ほどありましたので心当たりの方はご連絡を~では、本年もよろしくお願いします!と、ここまでは挨拶(笑)今年は何が来るんでしょうねぇ~去年は素材感をメインにしたモノ 使い古し感やエージング(10年以上使ってりゃぁ勝手に出るけど 笑)なんてのが流行りましたがここら辺は残るでしょうねってことは反動で対照的なキレイ目かな?光沢感のある素材 鏡面のステンレスやアルミとマットなゴムの対比(バウハウスか?)パテントレザー(エナメル)とキャンバス地のような組み合わせ出てきそうですねまぁ、当たらなきゃ作ればいいし(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.01.01
コメント(23)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

