2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
ってなことでG.W企画『デザイン検定』えぇ~第二弾はイス・家具部門その1初級・中級・上級と合計10問選択方式の問題ですのでみなさんお気軽にご参加くださいググったってかまいません(笑)上級はググったってわからないかもよ~(ニヤリ)あっ!合格は60%に落としました(ん~そんなに難しかったかな?)建築編でもうちょっとの方はまた挑戦してもかまいませんよ~ではこちらから※問題の間違い、動作不良などありましたら こちらへ連絡いただけると助かりますが 答えは書かないでくださいね(笑)いやぁ、おぢさんがんばりました作業早いです(笑)イス・ファニチャー編はnagooが好きなジャンルなのでいくらでも問題作れます(笑)もうちっと面白い家具話もあるのでとりあえずは『その1』にしておきますおまけでここだけの問題ex.1 プライウッドで有名なチャールズ イームズ子供の座れる大きさの動物をかたどったオブジェをプライウッドで作りました何の動物を模してるでしょう?オリジナルの現存は世界で2~3個らしいです1. アヒル2. ゾウ3. キリン4. パンダ正解はこちら今年の6月17日にチャールズ イームズ生誕100周年を記念してナチュラルメープルとレッドステインメープルの2色をそれぞれ限定1000個でvitra社が発売するそうですさてと、ちょっと休憩(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.04.26
コメント(19)

ってなことで作ってみました『デザイン検定』えぇ~第一弾は建築・インテリア部門初級・中級・上級と合計10問選択方式の問題ですのでみなさんお気軽にご参加くださいググったってかまいません(笑)上級はググったってわからないかもよ~(ニヤリ)-外観--内部- こんなのも出てきますではこちらから※問題の間違い、動作不良などありましたら こちらへ連絡いただけると助かりますが 答えは書かないでくださいね(笑)例えば1問目1坪は 約なん平方メートル?ねっ!簡単でしょ(笑)おまけでここだけの問題ex.1日本で唯一のフランク・ゲーリーの作品『フィッシュ・ダンス』神戸開港120年を記念してメリケンパークに設置された巨大な鯉のオブジェですが当初グレーの作品を彼に無断で錆び止めとして勝手にピンクに塗り替えられ激怒!そのまま5年も放置され2005年、やっとグレーに戻されたのですが(笑)実はそれ以前、神戸の震災後に地元の人にいたずらされやはり激怒しています何をされたのでしょう?1. ウロコを剥がされた2. 目玉を入れられた3.『○○参上』と落書きされた4. 唐揚げにし、甘酢のあんをかけられた神戸の人ならわかるかな?さて、ただいま家具編制作中しばしお待ちを・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.04.25
コメント(21)
![]()
mixiでロック検定てなものがありましてhttp://mixi.jp/mikly.pl?page=feature&vol=123※会員でないと見れませんが4択問題 30問答えて鑑定するんですがアヴリル・ラヴィーンのプライベートなビッグイベントなんて知らないって(笑)『ネヴァーマインド』のジャケットで赤ちゃんが追いかけている紙幣は・・・って目の前にジャケットがあったりして(カンニング 笑)ギャラガー兄弟のサポーターしてるクラブは出身地でわかりやすそうだけど、あっちじゃないんだよあの人達アンチだから(笑)『サンダー・イン・ジ・イースト』はLPで持ってるし~プリンスの『1999』は えぇとアレ聞いたのは・・・シザー・シスターズはゲイなだけでしょ(爆)途中知ったこっちゃナイ問題は適当に予想して・・・おぉ!全部当たった(そこまで難しくないが)免許皆伝でロックマスターだそうだ(笑)そんな話はどうでも良いとして(爆)さて、せっかくデザインコラムってなページをやっているので『デザイン検定』なんてのを作ってみると面白いかななんて思ったりしてですねどうせ GWに突入しますし『建築』『家具』『ファッション』『グラフィック』なんて感じに・・・評判良ければ『アンティーク検定』?(笑)しばしお待ちをとはいったものの、問題作るのが難しいよ~(泣)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.04.24
コメント(4)
![]()
鞄が欲しい!と、つい最近もネタにしましたがあっ!あれは僕じゃなくて友達のkana文さんが探してるからってお手伝い(笑)今度は自分のが欲しい!いや、先日の雑誌『Pen』で表紙に出てたボッテガ・ヴェネタのバッグがメチャクチャかわいいんですがなにしろ高い!コレねもちろん買えない(笑)ってなことで以前買い溜めたハギレの革があるんでコレを使って・・・なに作ろうかなぁ(爆)ん~あまり手間がかからないのがいいなぁ荷物は多い方だからある程度大きくてリュックは好きだけど作るのちょっと面倒だからやっぱりショルダータイプかなぁ以前作ったのはこういうのショルダートート今度はなんかオールレザーで くしゅってする感じのが良いかも オーソドックスにこんな2ハンドルタイプとか ボッテガみたくイントレ(編み込み模様)でもしてみるか?茶の3トーンぐらいで編み込むと綺麗だろうなぁでも、考えてみたら革のくせに裏地を完全防水にしないと水入りまくるし・・・(笑)デザインとしては こういうトラッドなタイプが好きなんだけどわざわざ作るのにありがちなのじゃねぇ(笑)昔の車掌さんのがま口バッグって面白いんだよなぁ金具が見つからないけど(笑) いや、このぐらいのならどこにでもあるけどおばちゃん財布作るんじゃないし(笑)30cmとか40cmとかってなるとみつからないバネ口金で27cmかぁ・・・以前作ったバネ口金のペンケース&サングラス入れ ドクターバックは普通のダレスタイプでしょとはいえ、これも口金の金具が手に入らない真鍮で作るか?いや~そこから始めちゃうと出口が見つからなくなる(笑)巾着っぽいのもかわいいよなぁショルダーにできないかなぁこういうのは女性っぽすぎるしヘタすりゃ ひったくりかとおまわりさんの人気者になってしまう(笑)ん~横長の巾着はありえないし・・・もうちょっとラフスケッチ描いてみよ っと(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.04.22
コメント(6)
![]()
『受胎告知』まだ観に行ってないぞ nagoo!記念としまして(笑)いや、美術話けっこう興味ある方が多いようで・・・ルネサンスを代表する3大巨匠といえばレオナルド、ミケランジェロ、そしてラファエロなんて言われるわけですがちょっと面白い絵があるんですよラファエロの描いたhttp://www.salvastyle.com/images/collect/raphael_atene00.jpg『アテナイの学堂』ヴァチカンのサンピエトロ寺院にある「署名の間」の4壁面を『神学』『法学』『詩学』『哲学』と4つのテーマに分けて描かれたうちの1枚で8m×6mほどもある巨大なフレスコ壁画題材は古代ギリシアの賢人が学堂にわらわら集まって談笑してるような場面このころになると1点透視パースの描き方はかなり確立されているので立体的な配置でたくさんの人が描かれてますもう、世界的有名人が山盛りhttp://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Raphael_School_of_Athens_numbered.jpgおぉ!コレは便利と、絵の中にナンバリングしてある画像があるのでリンク(笑)この数字を使って話していきますが真ん中のメインになっている2人左のNo.14が哲学者プラトンイデア~だ、エロス~だごちゃごちゃ言った人ですが(笑)人間の感覚や経験は不完全でたいしたことないとのことで、このモデルがレオナルド何となく見覚えある顔でしょ(笑)ラファエロは親子ぐらい年の離れたレオナルドを尊敬してたので大哲学者になぞらえてもちろん写真なんて無いわけで見知った顔を絵のモデルとして使うのは良くあること金払いの悪いパトロンを悪魔の顔に使ったり・・・byミケランジェロ(笑)さて、その隣No.15が哲学者アリストテレスプラトンの弟子ですね理性的に生きるためには、中庸を守ることが重要だそうですそれはいいとして(笑)モデルはわかってないようですがプラトンは天上にイデアがあると手を上へ向けアリストテレスは地上の万物を表すように手を前にそれぞれ自分のベストセラー『ティマイオス』と『倫理学』をお互い小脇に抱えなにやら話しながら・・・いや、きっとプラトンが得意技『対話』に持ち込み答えを出さないままうやむやに(爆)階段下で考える人ポーズがNo.13の「万物は流転する」ヘラクレイトスなんとこのモデルがミケランジェロラファエロにとっては同世代のライバル(笑)いやぁ、普通ライバルは描き込まないだろうと思うけどこれには言い伝えがありちょうどラファエロがこの絵を描いていたとき同じサンピエトロ寺院のシスティーナ礼拝堂ではミケランジェロが天井画を描いていてhttp://www.salvastyle.com/images/collect/michelangelo_chapel00.jpgまぁ、同じ施工期間だったから横の現場を覗いたらうわぁやっぱりあいつスゲェ!ってことで敬意を表し描き込んだなにしろ残ってる下絵には描かれてないんだからよっぽど印象深く、影響も受けちゃったんでしょうねこのヘラクレイトスだけタッチがミケランジェロ(笑)このころから物真似が上手いようで(爆)No.16の階段で加トちゃんポーズを取ってるのが犬と呼ばれたディオゲネスこの人は凄すぎて語り尽くせないけどどこまでがホントのことかわからない(一休さんみたいなもんかな)まぁ、服を着てるだけで凄い(笑)有名なのは公衆の面前でナニを・・・以下自粛(爆)No.6はピタゴラス数学者でもある哲学者というか、数字で哲学をしようとした人「ピタゴラスの定理」は誰でも知ってますね 関係ないけどコレ好き(笑)No.18はエウクレイデス英語読みではユークリッド 数学者ユークリッド幾何学の祖でコンパスで何か書こうとしてますね平行線原理でも解こうとしてたのか?(笑)こちらはモデルがわかっていて建築家のブラマンテ今回のサンピエトロ寺院再建プロジェクトのプロデューサーこの絵を描かせようとまだ無名のラファエロを教皇へ強く推した張本人同郷のよしみともいわれてるけど教皇のお気になミケランジェロに嫉妬して全部は描かせてやるもんか!ってのが本音のよう(笑)教皇でさえ見れないミケランジェロの制作中の絵をこっそりラファエロに見せたのも彼(笑)・・・ちょっとまてよ全部紹介してたら大変だ(笑)リンク先ページを下にスクロールするとリストアップされてます参考にしてくださいおぉ!忘れるところだったRマークの付いている画面右端の黒い帽子の男一人だけ目線が来てるのがラファエロちゃんとサイン代わりに自分も入れてますまぁ、ミケランジェロならド真ん中に自分を描きそうだ(笑)そこら辺がいろいろな意味でラファエロらしいぞ っと(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.04.18
コメント(2)

かれこれ家に来て2週間生まれてから1ヶ月半のゴールデンの長毛、三毛でドミノな『かりん(仮名)』ですが『かりん(仮名)』→『ひじき』→『けだま』→で、結局『かりん』と決まりました(笑)地道に慣らしながら牛乳パックで作った使い捨てトイレでおしっこもするようになりやっと爪を立てながらも手の上に乗るようになったまぁ、握ると暴れるけど(笑)目標は手の上で寝るぐらいまだまだ先は長い・・・さて、手渡しでエサをあげているとくんくん指の匂いを嗅いできて爪をカジカジそれは食べられないって(笑)と少しずつ移動しながらカリカリプスッうっ!痛えぇ~爪の生え際はダメだって!まるでキリを突き立てたようにサックリ刺さりましたよ血ぃ出ましたよもうちょっとで叩きそうになったけど(犬猫みたいにね)サイズの違いを考えて我慢(笑)さすがに『かりん』の方が驚いたみたいで端でうずくまってますまぁ、それ以降は慎重にエサを取るようになりちゃんと学習能力があることに驚き(爆)コイツが犯人!久しぶりのひまわりの種やっぱり好きなんだろうなぁでも太るから週に2回ぐらいメインはペレット それから鳥のエサの「粟の穂」が大好き囓り取るのが楽しいようだカロリーも少ないし、栄養あるし、ほとんどのハムが好きみたいそうそう!部屋の散歩用にサークルを買う 家は部屋の中が凄いことになってるからハムに危険だらけ囓っちゃダメなのも多いしで、こんな感じに囲っておけばどちらも安全となかなかな優れものドワーフならね(笑)高さ25cm あるけどうちの『かりん』簡単に乗り越えた(笑)あなどりがたし(爆)っていうか・・・コレより大きいのってウサギ用だぞ!そこまで用意するならウサギ飼うって(爆)お団子にしてみた(笑)もふもふ~(爆)それにしてもハムスター用品のパッケージ何とかならないもんだろうか? こんな感じでイラストだらけおやぢが持ち歩くのはちっと恥ずかしいんだが(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.04.13
コメント(23)
![]()
「受胎告知」が来てるんですよねぇヴィンチ村のレオナルド君がハタチそこそこで描いた傑作宗教画すでに見に行った方も多いかもしれないですね日本ではもちろん初公開で 白貂の複製画はないのかえぇと・・・(笑)「モナ・リザ」「白貂を抱く貴婦人」と次ぐ3作目まぁ、「モナ・リザ」は1才ちょいだったからチケット買って見に行くわけもなく(両親は見てきたそうだ 笑)「白貂」は東京来なかったんでしたよね京都と名古屋と横浜だったかな?ただでさえ作品点数の少ないレオナルドいや、少ないと有名なフェルメールでさえ30数点あるのにレオは20点ぐらい並の飽きっぽさじゃないので絵を完成させられない(笑)真贋疑惑もあるから実質10数点「白貂」も修復でオリジナルとは違うモノになってるらしく貂の脚が消されたり、髪形が変わったり、背景も塗りつぶされてるし昔の修復ってのはオリジナルに忠実ではなくその時代の好みに直しちゃう場合が多いんですよそれはいいとしてキリスト教の宗教画文字の読めない人に聖書の教えを目で見てわかるように描かれているためいろいろな印(約束事)が混ざってます たとえば今回の「受胎告知」ルネサンス期ではほとんど誰が描いても左に天使 右にマリア舞台で考えれば上手(かみて)にマリアが控えてるわけか(笑)マリアの服は聖母マリアの色、青かインナーが赤でアウターが青白の場合は純潔さを表す場合天使(ガブリエル)が下手(しもて)から登場しそもそも人じゃない天使には性別がないけどガブリエルは女性、ミカエルは男性のように描かれるで、今回の担当はガブリエルなので女性っぽく描かれ手には純潔の象徴白ユリか平和の印オリーブの枝を持ち服は・・・特に決まりがないようでそれより翼の部分どうなってるのかなぁ(笑)いろいろ絵の実物を見ても誤魔化してるし・・・どうやって服を脱ぎ着するんだろう?ん~(爆)話は戻り ガブリエルは「男の子身ごもるからイエスと名付けてね」と言うわけです場合によるとその時の言葉「主があなたとともにおられます」と漫画のようにマリアの耳元まで文字で描かれてる場合もあるで、レオナルド作のようにマリアがすんなり受け入れちゃう場合と怪訝な顔して怪しむ顔の場合があるけど翼の生えた変な生き物が突然現れただけで普通は逃げまどうと思われ・・・マリアが持っている本は旧約聖書の「イザヤ書」そこに預言されてるから覚悟してた?(笑)周りに装飾がある場合は文様や彫刻などからこの文様はメディチ家だとか注文主(パトロン)がわかったりするわけですと、今回公開された「受胎告知」レオナルド特有の緻密な描写初期の作品にしか見えない筆のタッチ?(笑)ぜひ一度は見に行かねば!こういうのは行ってから書けって(爆)特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ ― 天才の実像」2007年3月20日(火)~2007年6月17日(日)東京国立博物館そういや、なんで受胎告知された日とされる3月25日をオープン日にしなかったんだろう?イベントもなかったようだしん~(悩) そろそろもっと(いかがわしくて)好きな平賀源内をどこかでやってくれないかなぁ・・・公式ページhttp://www.leonardo2007.jp/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.04.10
コメント(14)

もうすっかり春ですねぇ花を見る間もなく葉桜に綺麗だったんだろうなぁ(笑)さて、季節の変わり目着るものに困るんですがスプリングコートが必要なんですよねこの時期で、ごそごそと探すも白いのばかり(笑)春コートなんて3着しか持ってないのに みんな白ん~いっつも同じの着てると思われてそうなのでちょと焦る(爆)で、まぁ久々に大モノを と・・・染めてみる~(笑)新しいのを買いに行かないのがnagoo(爆)使用前の写真を撮り忘れたけどただ白いだけだからお許しを「何色といえばいいんだろう?」という色で染めるでなきゃ面白くないしそもそも買ってくればいい(笑)サーモンピンクが少しグレイッシュになったような意味もなく色出ししてみる(笑)それぞれ一番近いのはPANTONE 694 DIC 2471でも違うんだよなぁ・・・PANTONEよりは黄色みがあってDICよりは赤みがあるC:0 M:35 Y:25 K:10 ぐらい(笑)(※イラレ+モニター上で)均一に染めるんで特に下準備はなくそのままドボン大きいから風呂場で風呂入りながらね(爆)乾かしてみると・・・あぁ~ぁやっちまった(笑)2ヵ所にシミが撹拌が足りなかったのかなぁ?顔料が跳ねちゃったのかな?商品ならB級タグが付いちゃいますがこんなところ凝視するような奴もそうそういないと思われ(笑)まぁ、自分で着るんだし気にしない 気にしない(爆) あっ!粉末じゃないのが出てるこれだと混色の時○○色3粒+××色10粒+・・・なんて再現性がよいかも~みなさんも着なくなったり古いので遊んでみてはいかがでしょうこれは割烹着だし~これは白衣だし~いや違う(笑)ん~今年はトレンチっぽいのばかり意外と普通のハーフコート(白)がないもんだps.コレ着て選挙行きましたが誰からもうしろゆびは指されませんでしたたぶん(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.04.08
コメント(8)
![]()
生き物ついでにこんなネタをえぇ、珍しいものを飼ってみたいって人にうってつけ!以前も紹介した本『ライオンの飼い方 キリンとの暮らし方』非日常研究会 新潮社 文庫おや、楽天にないぞ?(笑)こっちは単行本これは都内のワンルームで住んでるのに友達がいきなりゴリラやゾウなんかを連れてきて飼うハメになっちゃったときに大変参考になる本で(爆)まぁ、この本はいいとして今回はこっち 『カッパの飼い方』石川 優吾 集英社いやぁ、なかなかいませんよカッパ飼ってる人(笑)天然モノは見かけなくなったそうですが養殖物がペットショップに並ぶようになり江戸中期以来の河童ブームのきざしが・・・カッパは甲羅を歯ブラシでマッサージしてあげると気持ちよくて喜ぶ とかくちばしをパコパコやってうるさいときはカッパクリップ(1個100円)で留めると良い とかワサビは絶対に与えてはいけない とかしつけのときいけないことをした体罰として鼻につまようじを刺す とかいろいろタメになる情報がいっぱい(笑)主人公の飼っているカッパ かぁたんを通してカッパの世界を垣間見れます 動物好きな人これから飼おうと思っている人ぜひ!読んでみてはいかがでしょう?っておいおい!(爆) けっこうかっぱグッズもあるもんだ(笑)カッパの飼い方(公式)http://www.kappanokaikata.com/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.04.03
コメント(13)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


