2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

「いいかげん」1.ほどよい度合い2.おおざっぱ「好い加減」と書くとちょっとニュアンスが違うかなぁん~どちらかというと2番目に近い?(笑)いや、僕ら建築デザインをしているといつでもミリ単位で決めてるのでもの凄く細かい指示や判断が必要になるわけです表向きは(笑)特に、物件数をこなしてない方に多いのですがそのミリ単位まで自分でコントロールしようとするんですよCADの時代なので数値として小数点以下まで簡単に出るしわかりにくいかもしれないので例えば3m×4mのスペースをタイルで敷き詰めるとしますよね30cm角のタイルを使うとして10枚×14枚で140枚まぁ、枚数は良いとしてその貼り方ちょっとしたことだけど3種類左から学生(笑)、shop向け、住宅向け違いがわかります?まず、学生ホントはありえないんだけど実は一番描く人が多かったりするもちろん学生時代の僕もこう描いてた(笑)がっこの先生だけしてる建築家(毒舌)にも多かったり要は、現実の建物がよくわかってない方々(爆)平面図的には綺麗に描けてますでも僕らの言葉で通称「神の目線」建物を水平に切って上から覗ける人はいません(笑)とかくその手の人はこういうデザインや設計をする木材から軽鉄(LGS)の時代になったとはいえ建築物がそんなに正確にできているワケじゃなく縦方向、横方向、上下方向とミリ単位では誤差があるんですよ新築じゃなければセンチレベルの場合もデパートの通路の真ん中に立って先の方を見るといかに床が歪んでるかわかります○○の××店なんて凄いでしょ!(笑)まぁ、人間の作るモノだし(爆)※もちろん設計段階では正確に計算されてます学生の描いた貼り方だと赤点線の交わってるところの角から貼っていく?柱の角からなんて教わったり(爆)部屋が小さくなる側への誤差なら端のタイルを切って済む大きくなる側の誤差だと端が数ミリ分足りなくなったりして細切りタイルを貼るかパテ埋めするかまぁ、仕上がりが綺麗じゃない建物が正確に建っててタイル貼りも正確に貼れた場合だけ有効(笑)タイルもカタログ数値通り正確にできてるワケじゃないけど(爆)さて、shopと住宅 違いわかります?色の変わっているタイルが貼り出し基準違いは誰に向けての空間なのか細切れを防ぐため下側に少し寄せてますが住宅は部屋の真ん中が基準やはり、部屋の中央が綺麗に貼れていると部屋にいるときに落ち着きますshopの場合別に店員さんの居心地がメインじゃないですよねやっぱりお客さんがメインだから入口を入った真ん中が基準お客さんの目線がスッと中に入っていきやすい真ん中が目地だと線を引かれてるようで入りにくいこれは感覚的な話で理由はわかんない(笑)引かれた線の上を歩きたくないのかも(爆)shopでも模様貼りで部屋のセンターから貼る場合もあるけどいくつも模様を組み合わせる場合はそれぞれの逃げ(幅や長さが少し変わっても模様まで影響の出ない部分)を考えながらデザインするんです靴のつま先で指の入らない空間「捨て寸」裁縫の必要以上に縫い代を残しておく「縫込み」金型から成型品を抜きやすくする「抜き勾配」正確さが要求される世界での「逃げ」デジタルな時代だからこそヒトにもこの「逃げ」が重要だなと思う今日この頃・・・いろいろなやり方があっていいんですよ人それぞれ違うんだから絶対の正解なんてそうあるもんじゃないあっ!いや、こっちの話(爆)そうそういろいろなお店に入るとき床を気にして見てみてくださいちゃんと入口の真ん中基準になってるかイマイチなお店の場合は床もそれなりに・・・(笑) へぇ~メンズ・レディースともに2万からオーダーあるんだってパターンオーダーか(そりゃそうだろうけど) うわぁ~ノーズ長っ!階段上がるとき怖そうだ(笑)そこまで「捨て寸」取らなくても蹴る以外の目的が思い浮かばない・・・えっ!違う?(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.06.29
コメント(14)

さてさて、猛烈な勢いで次々と作ってそうですがじつは合間合間での作業でしてなかなか思うように進まない(笑)ペンケースを作ったんですよ板バネで開け閉めするシンプルなタイプ口元は金具を入れる関係もあるけど折り返しでスエードになってます革はこの前のサンプルがま口と同じ牛の白いシュリンクレザー(鞣し中に人工的に揉んで柔らかくした革)真っ白じゃなくオフホワイトの良い色まぁスムースレザーじゃちょっと袋物は作りにくい(笑)で、ワインレッドの糸を使って手縫いでロックミシンやってます(笑)『縁かがり縫い』っていうんだっけ?手芸はあまりよくわからない・・・手作り風味3割増し(爆)こんな感じに横から押すとパカッて開くえっ!中に入ってるモノが違う?もちろんメガネも入ります(笑)ペンケースの場合大きさは18cm×9cmで16cmまでの長さのペンなら入れられます問題はこの革がほとんど残ってない(あと、がま口1個分ぐらい)同じ革が見つかるまでこの現品限りになっちゃいますので興味ある方はお早めにお問い合せを~今なら 3,500円(笑)ってな感じで革モノの作り方を教えるのを週1で始めまして・・・こちらも御覧ください玄創工房http://www.gensoukoubou.com/それはそうとみなさんペンケースって使うんですかね僕らの職業はペンやらマーカー、ホルダー、カッター、三スケ・・・いろいろ持って歩いてますが街中で何も持ってない人に出会うんですよ年齢は様々ですが基本的に男性でポーチさえ持ってないもちろんベルトに何か掛けてたりもしないしシャツとパンツの軽装で・・・ん~手ぶらで歩く文化の無いnagooとしてはたいへん不思議でして(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.06.26
コメント(6)

前回のネタで牛さんタンロウの名刺入れを作ったよこんなタンロウでこんな感じで片側のマチは立体的に膨らんでますと追記で書いたのですがなにしろ未処理の革なんでオイルを塗り込んで日光浴させてを約1週間(要はオイルヌメにしようとしてます)上に乗ってる切れ端が処理前の色思いの外早く色付くようですね縫い目自分で言うのも何ですが手縫いだと思えません(笑)小物に菱目打ちで穴を開けちゃうと穴が大きくなり糸も太いのを使わないといけなくなるのでアメリカンというかバイカーというか・・・ああいうハードな雰囲気になってしまうで、nagooの好みは欧州系ですのでどこぞの鞄職人のように丸い目打ちで1個ずつ穴を開けていくのでミシンのような細かい縫い目にすることが出来る(いや、大変なんだけどね 笑)コバはもちろん「切目仕上げ」染料や合成樹脂は使わずに削ってオイルと蜜蝋を染みこませて磨きこむ木目の様でおもしろい ヌメで有名なのはBREEですね僕も色々持ってますが焼けて使い込んだ色味はたまりません(笑)にしても・・・最近は値上がりしすぎ!さぁ~てサンプルで作ったがま口これはシュリンクの白い革で柔らかい初めは内張りも付けようと思ったけど裏革の質感がいいもんで、そのまま(笑)手順は今さらの切って縫って・・・(爆)コバを巻くようにワインレッドの糸で縫ってますいつものようにパンチで穴が開いてますがまぁ、小銭がこの穴から落ちるとは思えませんので(笑)ちょっと中が見えるのも面白いでしょ小振りで小銭用下の袋は大きくも作れるので興味ある方はご連絡を~ってな感じで革モノの作り方を教えるのを週1で始めまして・・・と、許可が出たのでこちらも御覧ください玄創工房http://www.gensoukoubou.com/タンロウ革タンニンなめしローケツ用の略タンニンでなめしたままの無染色の革nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.06.19
コメント(12)

さすがに15年以上使ってるパスケースなんとかしなきゃと・・・先日手に入れたコードバンhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200706010000/ちょうど良い機会だからコレ使おう!今まで入れているモノが入らないと困るので中身を見てみるsuica、クレジットカード等カード類、名刺、某所ID・・・結構な量だぞ(笑)さて、革取りを・・・2つ折りで、片側suica+ポケット1反対側にポケット3ん~ オールコードバンだし、なかなかな量の革を使うなぁこれじゃぁ2個しか作れないやっぱり贅沢だ(笑)並べてみるこんな感じだなあれ?って思った人 なかなか観察力が高い! パス入れ側が通常と反対ですねなぜなら僕は左利き~(笑)オリジナルはこういうところが自由に出来ていいですねうんさてここで、ポケット部分が厚くなりすぎるので革を剥いたりしてそれぞれのパーツの厚みを調整と、簡単に書くけど専用機械を持ってるわけ無いので手作業で大変(泣)厚さ10mmの無垢板を手作業で6mmにすると考えていただければ難しさがわかるかな(笑)あとは穴を開けて縫うだけコバは「切目仕上げ」染料や合成樹脂は使わずに削ってオイルと蜜蝋を染みこませて磨きこむコードバンは革の断面に層が見えるし革を何枚も重ねて縫ってるので木目の様でおもしろいってなことであっ!という間に完成ん~ やっぱりコードバンはハリが違うなぁと、自分のだけを紹介してもねぇ(笑)同じ工程で作りましたよのパスケースこっちはシンプルな薄型単体スタイル片側がsuica入れpasmoも同じサイズだったら入る持ってないから確認できず(笑)反対側はポケット切符とかを入れてもいいかなコードバン独特の焦茶で透明感のある光沢コバは同じく「切目仕上げ」これを機会にコードバンの小物を使ってみては?一生もんですよ~ 壊れたら直すし(笑)もちろん手作りだから某メーカーのようにぺらっぺらのコードバンに牛革で裏打ちしてコストを下げるような事はしてません(爆)ってなことでとりあえず限定1個?(笑)価格は・・・ん~あまり高いと気軽に使えないし特別に6,000円でいかがでしょ?興味ある方はお問い合せください革があまり残ってないのであと名刺入れを2個ほど作る予定まぁ、好評ならパスケースでもいいけど(笑)-追記-と書いたものの名刺入れマチ付きだとコードバンが割れるのでマチ無しに変更マチ有りはこんなタンロウでこのあとオイルを塗り込んで日焼けさせて・・・もうしばらくお待ちください(笑)タンロウ革タンニンなめしローケツ用の略タンニンでなめしたままの無染色の革ってな感じで革モノの作り方を教えるのを週1で某工房で始めまして・・・(爆)と、許可が出たのでこちら玄創工房http://www.gensoukoubou.com/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.06.12
コメント(10)
![]()
さて、ちょっと遅くなったネタですが雑誌『Pen』6/15号で200号記念「江戸デザイン学」なんて特集が組まれてますまぁ、こういう特集が組まれること自体今の東京にはそういう感性が少なくなっているワケでようは「いき(粋)」という文化の話ですよ以前紹介した『「いき」の構造』九鬼周造 岩波文庫「運命によってを得たが の自由に生きるのがである」とのことん~明治の哲学者だけあって難しい言い回し(笑)ただ、反対語の「やぼ(野暮)」ならなんとなくわかる野暮なデザインってのは・場にそぐわない・やりすぎ・媚びるなんて感じかな?自分のスタイルだけを押しつけるようにいかにも○○です!とか大きく名前まで入っちゃったり(笑)ただでさえ目立つ派手な色を差し色やワンポイントでなく全体的に使うから目に厳しいとか(笑)そりゃぁね媚びないデザインなんて無いかもしれないけど(他人に金出してもらうわけだし 笑)まぁ、どことは言いませんがデパートの2F~3Fに入るようなブランドは今年の流行はコレとなると同じモノが並んでしまう(爆)ほら、このジャケット○○のだよ!とかこのバッグ××だよ!とかわざわざタグを見せたりそれこそ最初からブランドロゴが見えてたり(笑)△△がTVで着けてたんだよとかもう、野暮の極致(爆)「裏まさり」なんて言葉があるんですよ表は控えめで地味だけど内には艶っぽさを出す見えないところにこだわり「わかるひとにわかればいいや」というスタンスちょっと冷めたなモノの見方ストイックな魅せる人にしか見せないよ の(笑)そろそろ他人とちょっと違うモノ身に着けませんか?いや、限定品とかでもなく(爆)江戸といえば縞ですよねそれも縦縞色は茶色系、紺色系、灰色系遠目では無地に見えるようなモノほど「いき」だったとか とはいえ、「下品」のちょっと手前が一番格好良かったりする(笑) でもこういうのはちょっとなぁ・・・(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.06.08
コメント(18)

行ってきました日暮里繊維街6/2(土)まで『Summer Sale』開催中だそうで大にぎわい!・・・でもないなぁ(笑)話聞くと、昨日も週明けも天気悪かったからお客さん少ないそうでまぁ、明日土曜日が混むかな?さてさてnagooはといいますと別にキルトやリバティプリント アールヌーヴォーやペイズリーは綺麗だなぁmark 好きなんだけど楽天には無いようだ(相変わらず 笑)なんて方向ではなくいつものように革を仕入れに※リバティのカットクロスで105円~のお店もあるようですよ 専門外なもんで良くわかんないです(笑)で、いつものハギレ革専門店『And Leather』へお目当てはコイツ泣く子も黙る?コードバン入荷したよ~ とのことで焦茶のを物色 他に赤と黒があったかな?平均17DS(デシ)ぐらいでなんと!1DS=100円からすげぇ~!!って・・・わからない人にはわからないでしょうがとんでもなく安いんです(普通安くて1DS=300円前後かな)まぁ、B級品扱いなのでキズ、シワ、穴などがあるのもありますが在庫全部見せてもらい大きめ(20DS)で、キズ、シワ、穴無しをいただいちゃったのであとの方、申し訳ない(笑) コードバン何度か紹介したと思いますが馬のお尻の革ですね上で紹介したような楕円形か通称メガネと呼ぶ、もう一個の楕円がくっついた左右のお尻が繋がった状態のものキズの多い革だから片側だけ切っちゃうのでキズ無しメガネは手に入りにくいしとっても高価※つなぎ無しのコードバンベルトは メガネからしか作れないので高いです が・・・ コードバンでなく、ただの馬革の場合が多いかな(笑)で、意外と知られてないのがコードバンってスエードと同じ裏革なんですよえっ!光沢があってなめらかじゃんと思うでしょスエードは裏革をやすって起毛させるけどコードバンは表からも裏からも削りながら真ん中あたりにあるコードバン層という繊維のきめ細かい部分を取り出し裏側になる部分を磨きだして艶を出すんですよだから手間もかかるし、鞣しからだと半年以上もかかるそうでまぁ、高いわけだ(笑)※ヌバックは表革を起毛させたモノ他にも栃木のサドルレザーやらヌメ革やらを物色店長より上だとオーナーさん?から革の染色や鞣し外国のタンナー(革工場)の話 Aldenの革作りの方法などなどいろいろ教えていただきましての 小一時間(笑)使ってる自作バッグを気に入っていただいて『ココの革で作ったやつですよ~』なんていったら大喜び(笑)おみやげに持ってけ!と1/4裁断革をいただく(笑)ほくほく顔で戻ってきたnagooでした(爆)とりあえずコードバンは自分用のパス+名刺+カードケースを作って余ったら名刺入れぐらい作れそうなので興味ある方はお早めにご連絡を~なを、サドルやヌメの小物は1点モノなので完成したら紹介します1DS(デシ)=10cm×10cm革の大きさの単位nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.06.01
コメント(8)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
