2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
残暑が残りすぎててそろそろ来年度の夏バテ準備に入ってるnagooですが(笑)残暑お見舞い!ってな感じにこんなものはいかが?アイソアクシス - Iso Axis1958年にグラフィックデザイナーウォレス・ウォーカーが考案した紙の彫刻60個の三角形を色分けして蛇腹折りにし円環状の多面体にするもので内側からひっくり返していくと連続して模様が変化していく不思議な立体ができるんです似たものでカライドサイクルという四面体の辺をつなげて作ったリングもあるのですがそちらはM.C. エッシャーが有名ですね で、プラトン立体やらケプラー多面体やらオイラーの定理やらが出てきちゃうんで原理や構造はパスちゃんと説明できる自信ないし(笑)トポロジーがうんぬんかんぬんで、位相があ~だこ~だだそうなので・・・(爆)難しいことはどうでも良く(笑)見た目としての幾何学的美しさでデザイン教育にも使われたりします(実習で作った人もいるかもしれない)-作り方-厚めのA4用紙に印刷し黒線で切り出す折り方が少し難しいのですが斜めの太い白線を山折り斜めはこっち側も紙の短辺に平行な太い白線は谷折り正確に折れると蛇腹状になるのでロゴ入りの三角形部分を輪になるように反対側の端にある同じ向きの三角形の下に合わせて貼る(2ヵ所)遊び方は真ん中の透き間に指を入れミカンをむくようにくるっと回すとひっくり返りながら模様(位相)が変わる5回やると元の形状に戻る途中の状態が綺麗(笑)もうひとつはこういう感じということでこちらから上の型紙をPDFにし、ダウンロードできるようにしましたので興味ある方はぜひ印刷して作ってみてくださいもういっこ追加なんか気がついたらプッチっぽくなっちゃったなぁ(笑)下はアールデコ風味ダウンロードが上手くいかない、作り方がわからないなどの問い合わせはこのページの コメントを書く へお願いします※無料で配布しますが 素材の二次使用、再配布、データへの直リンクなどはお止めください-関連リンク-しごと・あそびごと・ひとりごとhttp://www.red.oit-net.jp/tessy/kaleid.html遊びの博物誌(2)朝日文庫 坂根厳夫にも紹介されてますnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.08.27
コメント(25)
![]()
いやぁ長かったです他のサカナ達は比較的順調に繁殖してくれてるんですがコリドラス達がなかなか・・・で、先日やっとCo.ステルバイが産卵してくれまして コレがメス うちではオス×2、メス×1ステルバイはコリの中では簡単な種ですしまぁ、なんだかんだいってもナマズなんで大したこと無いだろうとタカをくくり混泳させまくり、掃除役であちこちの水槽に出張させまくり(笑)挙げ句の果てにはエンゼルまで同居(爆)さすがにかわいそうだとエンゼルをどかし水も半分近く換えたところコレがきっかけとなり(今しかないと思った?)ステルバイ、苦節1年半待ちに待った産卵!パチパチ(笑)産卵はオスがメスを追いかけタイミングがあうとメスがオスの精子を吸い込むその体勢がちょうど「T」の様でTポジションと呼ぶんですが逃げまくっちゃって写せず(笑)メスはお腹の中で受精してから産卵管を伸ばして水槽のガラス面や水草の裏などにぺたぺた付けていく 家の場合はミクロソリウムの葉幅があるラチフォリアある程度、葉幅がないと産みにくいと思うんだけど サジタリアやヘアーグラスにさえたまご付いてたからどこにでも産みそうだ(笑)今回は初産なので少なめで40個ほどたまごでけぇ~ 1.2~1.3mmはあるぞ資料によるとステルバイのたまごは小さい・・・えっ!これで小さいの? じゃぁ大きいというアドルフォイなんてどんな大きさなんだ?(笑)次は35cm水槽にいるアドルフォイの番だな(爆)なんにせよ、たまごが大きいのは安心ですもう、ベタやグラミー系は大変大変(笑)コリは孵化期間が長いとな3日以上かぁカビさせないのが難しいぞ!と、今日が3日目レッドラムズホーンとメチレンブルーを入れてマツモ(水草)まで入れてるのに半分近く無精卵(初産だからか?)+カビで孵化せずん~夏場は難しいそうそう、混泳させてるからだけじゃなくたまごの管理も含めてコリの場合は人工孵化の方が安全のようですとりあえず今現在3匹だけ孵化8/26現在12匹孵化左がステルバイの稚魚ってコレが稚魚?でかいだろ!(笑)ちなみに右が先日孵化したベタさんの稚魚よーく見ると、すでにしっぽがライヤーテールさすが純正遺伝 しっかり継承しておりますそれは良いとして約2週間経ってますが今孵ったばかりのステルバイとほぼ同じ大きさ(笑)これなら絶対ブライン食べれるしヨークサック(生まれたときに付いてる栄養の入った袋)もこんだけ大きいんだからそうとう丈夫なんだろうなぁさすがナマズと侮るとまた痛い目に遭うのでマジメに管理します(笑)かぁちゃんのお腹を見る感じまだまだ産みそうだ・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.08.24
コメント(11)

そろそろキリ番になりそうだぞってなことで今回は333333番の3並びです相も変わらずこんなページですが来ていただいてる方への感謝もかねてこんなモノを・・・キーホルダーなんてのはいかが?ブレスやらアクセサリー系は性別や好みもありますからね以前、自分用にパスケースを作ったんですがhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200706120000/その時残ったコードヴァンで作ってますかなり質の良いコードヴァンですよまず材料揃えて絵描いてサクッと切り出し穴開けてぢくぢく縫ってコバを「切目仕上げ」で完成!左:処理前/右:処理後小物なのでちゃちゃっとね(笑)で、もちろんキリ番取った方へのプレゼントなんですが全く来たこともない人や何のコミュニケーションも取ろうとしない人へはさすがにあげにくい(笑)ってなわけで少なくともキリ番の方とその後10番目ぐらいまで補欠としますので(333342番目?)欲しい!という方はぜひ何か書き込んでいってくださいまた、足跡が残る楽天内の人といえどもキリ番取りましたよ~なんてわざわざ知らせには行きませんのであくまでも自己報告でお願いします(笑)※ログがあっという間に流れてしまうので キリ番のキャプチャーなど撮ってもらえてると助かりますもちろん欲しい方がいない場合不明の場合はどんどんズレていきますので欲しい方は安全のため何番でした!と報告しておくと良いことがあるかもです(笑)そうそう!該当者は書き込み後に・送り先・HN・本名または送っても問題のない名前を書いてこちらへメールをくださいではではこれからも nagoo design factory とデザインコラムをどうぞよろしくお願いします-8/20 追記-えぇ~とjust 333333番の方からの連絡が無いとみまして333334番のhironyaさんにプレゼントとしますブラシケースと一緒で良いですか?それとも先に送ります?なを、Lyon55さんへの返事にも書きましたがLyon55>販売するとしたらいくらですか?nagooコードヴァンでですか?2,500円ぐらいかな普通のモーモー革ならもう少し安いです革の種類によって違うのですが2,000円は取らないようにします(笑)同じテイストの小物ならリクエストあれば作りますよキーホルダーもキーが中にしまえるタイプとかいろいろできるし~ってなことで小物のご注文も受けてます-業務連絡-ブラシケースの進行状況ですがただいまブラシポケット部でめんどくさい作りをしてまして(笑)時間かかっちゃってます 申し訳ないです近々まとめて紹介を・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.08.14
コメント(13)

キキキキーもきっ!えぇぇ~!!うわぁ~ということで日常の脚?の自転車なにしろ物持ちの良いnagoo20年以上も乗り続けおまわりさんからは防犯登録がとっくに切れてますよ~(10年経つと勝手に抹消されるんだね)と呆れられ(笑)一部の人には懐かしささえ誘いほれ!高校へチャリ通したあのままですよ憶えてますかぁ~?(爆)さすがにいろいろと細かい故障はありましてでも、直しながら乗り続けてるわけですが良く行くサカナ屋キューブから帰る途中環八の坂道を下りながら軽くブレーキレバーを握るとくにゅん?なんだなんだ 感触が変だぞ!と強く握り締めるともきっ!手の中にレバーが落ちてきた???えぇと・・・あまりに予想外の事が起こると反応できないもんですね何が起こったか理解できないままとにかく止まらなきゃイケナイ片手には、もげたレバーを握りしめ残った反対側のブレーキをこれでもかというほど握りしめ九死に一生を得たnagooと背中に入ってるラスボラ・スピロセリカ(Rasbora spilocerca)ラスボラ・スピロセリカ(スピロセルカ)シザーステール・ラスボラとそっくりですがこっちは大きくならない別に高価なサカナでもないし希少種でもないけど売ってるところはめったに見かけない地味だけど品があって好きと、話が脱線しすぎた(笑)そうそう!ブレーキレバーが根元からポッキリと(笑)いや、笑い事ぢゃなくあぶないあぶない!さて、どうするかなぁ・・・そこらに落ちてるチャリからパーツぶん取ってやろうかとも思ったけど(笑)さすがに20年もう片方だっていつ もきっ!ってなるかわからないそうするといつものように自転車屋を呼ぶんですよサイクルピット電話1本で来てくれる移動修理屋さんだってあちこち押し歩いても見つけられないぐらい最近自転車屋さん無いでしょパンクの時とかもお世話になってるんですが出張エリア内なら近くの公園とかで待ってればいいし便利便利!家の場合は出張費も無料エリアだから安い!こんな車でプップッ~って来てちゃちゃって直しちゃう金属疲労ってやつですねみごとに もきっ!この頃の自転車は今のと違いホントに丈夫※ブリヂストンの初期のベルト車(カマキリ)フレームのパイプの肉厚も厚いしメッキの厚みも塗装もパーツの強度も何から何まで違う普段、洗ったり磨いたりもしないでこんだけ綺麗なんだからまだまだ乗れるな(笑)サイクルピットの兄ぃちゃんが言うには最新のドライブユニットでさえ組み付けられるそうだからなんとも心強い!※去年、ブリヂストンから限定復刻されたそうで どうだ!コレが現役オリジナル車だぞ!(爆)あっ!楽天にこんなのあった(笑) コルナゴ、ルイガノ・・・ビアンキのCIELOで十分なんだけど好みの色が・・・おい!買い換えるのかよいや、買い足し(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.08.12
コメント(17)
![]()
「レトロ」という言葉みなさんどんなイメージを持ってます?アンティーク好きなnagooとしてはとっても嫌な言葉なんですが(笑)retrospective(過去を振り返る、回顧的な)からきた言葉と説明されるけど 本当?レトロといえば 洋館、ガラスの器、ブリキのおもちゃ、駄菓子・・・じゃぁこれは? 数寄屋、和食器、からくりおもちゃ、和菓子・・・横浜、神戸はレトロな街で谷中、鎌倉は? 夢二の美人画はレトロで北斎の美人画は?ねっ!なんか変でしょ(笑)西洋ではギリシア、ローマの古典やルネサンスの中世アメリカもアーリー・アメリカン=開拓者精神だしその時代の価値観をリバイバルしたものは良く出てくるでも、過去を語りながらそこに未来を描くわけでピラネージやらバベルの塔の絵描いたの誰だっけ?(笑) ウィリアム・モリスもラスキンも過去に未来を見いだし『2001年宇宙の旅』の有名なラストは真っ白なロココ調の部屋に人間の未来をみるわけで・・・じゃぁ日本は?明治維新がボーダーライン懐古趣味ではないあくまで文明開化以後の借り物文化がレトロ伝統でもなんでもなくいつのまにか自分たちのモノと取り違えてきた文化がレトロだから モダン=レトロみたいなワケわかんないイメージにつながってしまうだってモダニズムなアール・ヌーヴォーやデコも日本じゃレトロでしょ(笑)retroがいけないんじゃなく日本語になった「レトロ」がおかしいちっとも懐古してないそれぞれの時代の価値観を理解しての昭和レトロならわかるその場合は江戸レトロや平安レトロなんかもありえるわけで(笑)でも、なんか懐かしい、郷愁を誘う=レトロじゃぁいつまでたってもその人個人の歴史の範囲でしか語れないでしょretroはスタイルやファッションじゃないんですよ過去を語りながらそこに未来を描くことがretroこのままじゃレトロで未来は語れないんですよnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.08.09
コメント(17)

以前こんな話題をしてまして本革のコスメポーチってなんであまり見かけないんだろう?http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200707010000/友達のhironyaさんからメイクブラシケースが欲しい!との仰せもありやり取りしながらそれなりにあれこれ考えてみた結果くるくる巻いて留めるブラシケースでいこうとの話にまぁ、BOXにしちゃうと荷物になるしねあらかじめ、入れるメイク道具をリストアップしていただいて「よきにはからえ」との仰せに(笑)hironyaさんの好みも考慮し革探しとはいっても、行くのはいつも「And Leather」(笑)予算は限られてるのでモーモーさんで作ると打診していたもののイマイチ良い革が見つからないすると、いつも親切にしてくれるおっちゃんが外から帰ってきたようでおっ!また来たか今度は何作るんだ?ほうほう!こんなのが入ったよなんて感じに奥から出してくるおっちゃんは忙しいらしくごめんねぇ、時間取れなくてと、そそくさと退場(笑)引き継いだ店長さんに見せてもらうあれ?この人店長ならあの人誰だ?(爆)なるほど、子供のメーメーさんねそりゃぁさわり心地も良いよねでも、高いから予算over!おっちゃんが・・・でいいってえっ!あれ社長? それはそれは(爆)hironyaさんもグレードが上がって怒るわけ無いだろう(笑)茶色や黒じゃ面白くないし発色は良いけどオレンジや赤は目にキツイ何色かあったけどやっぱりコレかなピーコックグリーンこういう中途半端な色が好き(笑)それもベルベットのように細かい毛羽立ちのラムスエードなめらかで柔らかくてスリスリしたくなる質感やっぱりこの質感を生かさないとなと、他の材料も色も合わせていくで、こうなった焦茶と合わせてもよかったけど白の方が爽やかかなということで、hironyaさんに確認爽やかに白!とのことここら辺、似たような感覚だとスムーズに行きますね好みが全く違う人だと全てのことに確認が必要普段の設計ワークも一緒(爆)さて、簡単にスケッチを描いて送る・内側を袋状にして中に何かを入れられるように・逆さになったときブラシが落ちないようにフラップ有り・白い革も表がスエード 質感を合わせるためにとブラシなどに直接当たる側が表革になるので 毛羽が取れてブラシに付いたりしにくく※ラムスエードは毛羽が元々取れにくいからOK!などなど考慮してデザイン仕事道具だし、いつも使ってるから現物を送ってもらえないちょっと心配なので原寸図を描いて送り現物を置いて様子を見てもらう大丈夫そうなのでそろそろ製作に・・・製作編はまたいづれ ※オーダーの時は革物に限らず いつもこんなやり取りをしてるんですよ~ってな感じで革モノの作り方を教えるのを週1でやっておりますこちらも御覧ください玄創工房http://www.gensoukoubou.com/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.08.05
コメント(12)
![]()
A4用紙に印刷するだけのブックカバーなんともう第18弾今回は『Wall:2』夏ですね~暑いですねぇ~はい!全く関係ありません(笑)ダウンロードはこちらの別館からとはいえ、今回に限らずブックカバー用の写真はnagooが撮ったオリジナル(2回ほどショウさんの)かなりクセがある写真ですがまぁ、お許しを(笑)今回は6×6のブローニー判と呼ぶサイズで正方形のフォーマットが面白いぢつは今から15年以上も前に撮ったものでして壁シリーズ、錆びシリーズと連作していた時代です(笑)使用カメラは懐かしのマミヤ6というスプリングカメラ詳しくはhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200402120000/この回で書いてますが(うわぁ3年も前だ)フイルムも面白いですよ~と・・・今回も相も変わらず見えないけれどの書籍紹介(笑) 『堕落論』角川文庫 坂口安吾久々の純文学?いや、こういう本を堅苦しく純文学だ!って読むのがイケナイわけで軽い気持ちでエッセイとしてですね(笑)敗戦直後の内容なので天皇とは、戦争とは、なんて考察もしてますがそれより、人とは、美とは、の方ですね 今重要なのはどの時代に読んでも通じる「堕ちきることにより自分自身を知る」某政党にも読んでいただきたいたいへんタイムリーな書(爆)♪堕ちていくのも~ 幸せだよと~ 何があったんだぁ nagoo!(爆)なを、残念ながら『堕落のすすめ』ではありませんのでご注意を・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.08.01
コメント(19)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()