2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

いやぁ~たいへんでしたよPCのキーボードが壊れちゃって事の始まりはこの猛暑クーラーの酷使でドレイン(配水管)が詰まったんですねぇまぁ、15年ぐらい掃除してないのも問題ですが・・・(笑)作業テーブルがクーラーの下だったもので逆流した排水がキーボードに降り注ぎましてPC本体は外れてたから良かったもののさすがのappleでも防水仕様では無いらしく(笑)実は以前、コーヒーをこぼしちゃって分解掃除した経験があるのでしょうがないなぁとまた分解ばらばら中身~基盤がフィルムフィルム一枚の厚さで接点を浮かして・・・難しいことはまぁ、いいや(笑)で、乾かして接点磨いて戻す♪ドとレとミの音か出ない~ おぉ!ぱっきゃらまど~ぱっきゃらまど~ ぱおぱお ぱぱぱ!出ないよぉ~(泣)「A」も「D」も「S」も「P」も「shift」「option」打っても反応しない何度かバラすもいっこうに治らず(泣)「shift」が使えないことがこんなにも不便とは日本語はたいへんな言語だと改めて感じる(笑)※英語じゃただのスペースキーだもんね遊びで使ってるモノじゃないので急いで買いに走る近所の量販店ではどこも取り寄せ1週間(おいおい!)しかたなくwebのApple Storeへつたないキーボードでやっとの思いでたどり着いたのにストアがbusyで繋がらないなんで?みんな一斉にキーボード水没?(爆)※後にわかるけど iPod touchの発売だったようだ他に方法がないので閉店間際のApple Storeへ駆け込む 今現在、Apple Keyboardはこのタイプのみワイヤードかワイヤレスしか選択枠がないのでワイヤードにやっぱり図面描くのに10キーは必須だし使い勝手で昔から個人的に慣れてるUSキー(昔からmacの人には多いでしょ)さて・・・なんすかこの薄さ8mmですか薄いことは良いことだ(爆)でも、でかいUSB機器繋ぐと確実に浮き上がりますねキーボードが(笑)まぁ、アルミアルマイト仕上げの梨地で質感は悪くなく板としても厚み(3mm)があるので剛性も高く思っているよりしっかりしてますね今までのポリカーボネイトのクニュクニュした質感より金属好きなnagooとしては嬉しいです(笑)一番文字を打っているのがこのコラムぐらい文字打ちをしないのでキータッチは全く気にしません(爆)でも、ノートPCみたいな感じかなやっぱり剛性を感じますね堅い板を叩く感じ押し込んだ感触もほとんど無いしそれよりもショックなのがわかります?「command」キーにねリンゴのマークが無くなっちゃった(笑)そりゃぁちょっとしたことだけどwinだって旗マークのキーあるでしょあれが無くなっちゃったと思ってもらえればあれ違うのかな?もう一個一つ前のPro Keyboardもそうだったけどパワーオンキーが無くなっちゃった本体を机の下とか離れたところに置いてる人は不便じゃないのかなぁcommand+control+パワーオンキー やcommand+shift+パワーオンキー は脚も使うのか?(爆)これは使い方かもしれないけど両側に1つずつポートがありUSB-Hubとして使える左利きのnagooとしては左のポートにマウスを繋いで右にカードリーダーやUSBメモリースカイプのヘッドセットが繋げるように今まで通り小さいHubを使おうとすると起動直後にフリーズん?初期不良?と心配になりいろいろチェックするとバスパワーが足りないので止まるようだそりゃぁバスパワーHubの2個付けはサポート外だろうけど今まで使えてたんだし~(笑)iPodも繋げないらしいので調べた方がよいですよそれよりiPod touchの問題の方が大きそうだけど(爆)デザイン的にはappleらしいしプロダクトとしてみて良くできてるから満足ではあるんですがもうちょっと横幅を小さくして欲しいんだけどなぁキーが今までより大きいから微妙に打つ場所がずれてくる(笑)それと・・・ 新しいi Macのフロントパネルの液晶スクリーン部分をくり抜いてできた端材を再利用してるんだからもうちょっと安くても良いんじゃん~(笑)アップルhttp://www.apple.com/jp/index.htmlnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.09.28
コメント(11)
![]()
今回も革モノ続きますまぁ、何度も紹介しているロディアのメモパッド いつも持ち歩いているのでコイツのケースを作るのがもはやライフワークになりつつある今日この頃えっ!ちょっと大げさ?(笑)でも独自の使い勝手に合わせオリジナルでいろいろと作っては試していますがnagooの場合、パッド2個と筆記具それもスケッチできるように製図ホルダーボールペン2色分ぐらいというのが最低条件でもあまりかさばりたくないし~(笑)さて、今度は作る側からのアプローチとしてパーツ数は少なく縫いは最小限ちゃんとした革を使う(爆)何度か作ってるのでブラッシュアップさせた感じにまとまってきたかなぁ・・・今回はこれだけ(笑)ベルト含め3パーツ最近のシリーズとしてこんな穴開け装飾をねコレが重要な切り込み後付けポケットじゃなく切り込みに差す仕様並べてみるまぁ、こんな感じだな(笑)いつもはぢくぢく縫い写真だけどたまには穴開け写真 こんなフォークみたいなの(ヒシ目打ち)で開けるのがレザークラフトでは基本たまには基本に戻ってみる?(笑)※普段、小物は1つずつ目打ちで開けてます周り一周ぐるっと縫うん~簡単シンプル = 壊れにくいさて、濃くて深い緑の牛革だから上手く写真に撮れない(笑)こういうときは・・・ショウさ~ん!助けて~で、完成!なるほどベージュ系の色と一緒に撮ると良いのかぁ黒じゃなく緑に見えますように!(爆)中身~nagoo用なので左仕様もちろん右利きの方には右仕様で作りますよ(笑)ポイントはこの微妙な配置(笑) ロディアのNo.11とNo.12の隙間に太いペン(ロットリングのトリオペン)が上手く収まるようについでに家にある太めペンを差してみる左:LAMY スクリブル(3.15mm)右:DELTA 366 ヴィンテージ ペンシル(5.6mm) まぁ、製図ホルダーと太いペンシル両方持ってても意味無いけど(笑)意味無いついでにLAMYとDELTAの同時差しさすがに無理だなと、一応試してはみる(爆)とりあえず特殊な使い方をしない限り通常の太さのペンなら2本差しロディアもNo.12までなら2個収納偶然・・・でもないのかな?ちょうどA6手帳と同じサイズ道理でバランスいいなと思った(笑)そうか、同じ仕様でA6システム手帳も作れるなぁこんな感じのモノに興味ある方はご連絡を~相談にも乗れますよ~ps.コレと同じ革はもう残ってないですごめんなさいまたなんか探してきます(笑)ってな感じで革モノの作り方を教えるのを週1でやっておりますこちらも御覧ください玄創工房http://www.gensoukoubou.com/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.09.20
コメント(15)
![]()
友達のhironyaさんからメイクブラシケースが欲しい!との仰せから始まった『くるくる巻きブラシケース - ちょっと豪華版』プロジェクト 「よきにはからえ」との仰せに(笑)てきとうにディテールを加えhironyaさんの好みも考慮しついに完成!!本人に届いたので さっそく紹介http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200708050000/の続きからです前回描いたスケッチがnagoo用というか左利き仕様(笑)もちろん反転して作りますとにかく手間がかかるのはポケット部それぞれブラシのサイズを教えてもらい実寸で型を起こしその絵をPDFにして送り、印刷してもらって合わせるとまぁ、めんどくさいんですが離れてるので仕方ない(笑)ココまでの確認が前回までさて製作切り出したりはいつものことなんでポケット部巻き始めに太いブラシがくるように(巻いた真ん中の軸に太いモノがくるように)端からレイアウトブラシの長さがかなり違うので上を揃えられず斜めにちゃんと描いてるでしょ(笑)うちにはメイクブラシはないのでペンなどを入れて調整(笑)収まる収まるさて、ここで相談ポケットのおしり(底)をどうしよう?開けっ放しだと落ちちゃう事もあるしかといって縫い留めちゃうと溜まったホコリやゴミが出せない(こんなに細い筒状だと掃除できないもんね)で、また確認「よきにはからえ」との仰せに(笑)真ん中だけちょっと留めるポケットの落下防止とヘアピンを挟むこともできるようにフラップを付ける細かいけどこういうところの縫いは黄色の矢印の場所2列に穴を開けロックミシンみたいにかがっていくシングルで縫ってもいいけど使っていくうちに上端がめくれてきちゃうでしょ特に柔らかい革の場合は端を剥き出しにしないのがポイントあとは袋縫いで周りぐるっと縫ってこの状態写真撮り忘れちゃったけど縫いはロックミシンみたいなかがり縫いで理由は上でも書いた端をめくれさせないため左右どちらも大きな袋になってますが向かって右のコンパートメントは口をベルクロ留め本当はしたくないけど接着でベルクロを縫い付けると角の1点の縫い穴だけに力がかかりすぎて革が破けちゃうモーモーさんの1.5mmぐらいなら大丈夫かもしれないけどかといってホックは伸びる羊革じゃ取れやすい厚みを出さない良い方法無いですかねぇ?さて、最後の作業ぐるぐるっと紐留め白い革紐で地道に四ツ組留め具にウッドビーズで、玉留めのタッセルはい!こんな感じ本体に縫い付ければ完成こんなでこんなでこうにもできてん~かわいいんじゃないかなペンケース(爆)えぇ・・・とブラシを入れた本来の使い方の画像は近々hironyaさんから送られてきますのでその時までお待ちくださいで、届いたのがこの画像いっぱい詰まってますねぇこれでブラシケースになれました(爆)※オーダーの時は革物に限らず いつもこんなやり取りをしてるんですよ~ってな感じで革モノの作り方を教えるのを週1でやっておりますこちらも御覧ください玄創工房http://www.gensoukoubou.com/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.09.14
コメント(8)

たいへん久々の文房具ネタ先日、誕生日だからとこんなモノいただきましたなんだと思います?ポラ写真のホルダーみたいですね開くとスリーブになってて差し込んである1ページに付きこんなシートが入ってますこの状態でなにかわかったらなかなかなもんです(笑)真ん中に貼ってあるシールを剥がしてまだわからないでしょ(笑)こんな風に折るキュキュッと・・・ねっ!マーカーわからないって(爆)シート状のマーカーで赤、黄色、青の三色入りシャチハタの『ala』(アーラ)ん~楽天では見つからず・・・面白いですよね こういうのそりゃぁお世辞にも描きやすいとは言いません(笑)もちろんコピックとかの方が描きやすいに決まってますでもね、こういうのをみるとシート状になってて100色とかいっぱい挟んであるアルバムをパラパラめくるだってマーカーをめくるんですよ!(笑)ワクワクしちゃうなぁ折り方を変えたりするとペン先?が変わるから線が変えられそうだぞとかいっそのことこの横幅のラインが描けないかなぁ・・・とかとかいろいろ考えちゃうんですよ(笑)そういう新しいアプローチのモノって使い心地どうこうよりもどう発展させられるかが重要でもちろん最低限の機能が満たされてないのは論外だけど(笑)小さな事にごちゃごちゃクレーム付けるよりどんどん広げていって欲しいんですよねと、最近欲しいモノが見つからないnagooでした(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.09.09
コメント(16)
![]()
国宝だそうですよあっ!今発売中のBrutusの特集なんですけどねhttp://www.brutusonline.com/brutus/『国宝って何?』えぇ、国民のための宝みなさん1つでも良いですが実物を見たことありますか?資料によると美術工芸で861点建造物で213件257棟だそうでそれに次ぐ重要文化財(重文)も合わせりゃ相当な数になるわけで(美術、建造合わせて1万5千ぐらい)これ以外にも俗称人間国宝と呼ばれる重要無形文化財として芸能、工芸技術等の「わざ」を認定したり(人じゃないんですよ)ずいぶんと日本は文化を守ってきてるんだなぁ・・・なんて思ってちゃいけません!国宝に指定されるにはまずは重文に認定され、そのなかでも製作技術が高く、学術的価値、美術的価値が秀でているものそりゃぁたいへんだぁ(笑)じゃぁ新しいモノは?無理無理!古いのが順番待ちしてるんだから(笑)そういう場合は登録有形文化財でも建築物がメインさぁて困ったもちろん歴史を作ってきた古い文化維持も必要ですが先日も書いた日本で言うところの『レトロ』いわゆる文明開化後の折衷文化もっと流れの速い現代文化重文、国宝になる前にどんどん無くなっていってしまう映画、映像は?(ちょうど今調査してますよね 可燃フィルムがどうこうと)現代美術は?料理(調理技術)は?偏りも多いですよね選ぶ人の好み?(笑)国宝、刀ばっかりですよ焼き物だって光悦、仁清、燿変や油滴の天目とかいいところ10件ぐらいでも刀は120件ぐらいも認定されてるしガラス工芸は見かけない 薩摩(島津)や江戸の切子とか時代だってあるのに・・・まぁ、道具は使ってなんぼなんで使えなくなる国宝/重文指定を嫌うのはわかるのですがこの偏りは絶対違う理由(笑)彫刻、仏像もたくさん認定されてるのに円空、木喰はまだないし国宝に油絵ってのはまだないようだ(まさか画材で区別してる?)驚くのは皇室関係品は国宝/重文にならない慣例だそうで 正倉院の宝物も桂離宮も国宝じゃない国民の共有財産じゃないんだね(爆)三の丸所蔵の若冲も違うわけだ※正倉院の建物そのものは世界遺産登録の前提条件で国宝認定どうも自分たち一般人の興味や関心と離れた場所で選考、指定されているようでアカデミックすぎてなんだか馴染めない(笑)ん~竹久夢二が佐伯祐三が岡本太郎が重文になるのはいつのことだろう?そういや、写楽や北斎は認定されてても鉄棒ぬらぬら(北斎)の春画は無理なんだろうか?その浮世絵より最高の技術で作られてるのに(爆)なんにせよ東京国立博物館にでもいけば重文/国宝などゴロゴロ観れますのでぜひ一度は行ってみてはいかがでしょう?追加-へぇ~国宝の存在しない県は群馬、徳島、熊本、宮崎の4県だそう宮崎なんて日向国で高千穂で ひむか神話で・・・ん~なんで無いんだろう?文化庁http://www.bunka.go.jp/国指定文化財 データベースhttp://www.bunka.go.jp/bsys/index.asp東京国立博物館http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=X00/processId=00nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.09.06
コメント(14)
全5件 (5件中 1-5件目)
1