2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

いやぁこういうのに弱いんですよ~と、いつものごとくなんの脈絡もなく始まるこのコラム(笑)なんか心惹かれるものがあるんですよね『工具』『道具』も好きだけど木で出来てるようなイメージ?(笑)なんかちょっと違うやっぱり『工具』精密なものなんてワクワクしちゃう(笑)でも、いくら精密とはいってもコンピューターのようなワケわかんないブラックボックスじゃなくもうちょっとアナログでやっぱり金属で出来てて1個1個旋盤で削りながらネジ切ったり溝彫ったり鈍く光ってて・・・これは古い製図用具セット英式という機構の器具たちもう、サビサビだけど味があって良いですねぇ うちらはこういう独式ってのを使ってたコレは違う(笑) おぉ!英式、今でも売ってるんだ(笑)でも、高けぇ(爆)仏式なんてのもあるんですよ楽天にはなかったけど(笑)ん~艶めかしい!(爆)これはディバイダー※製図上の長さを測るもの レザークラフトや彫金の場合は 等巾のケガキに使ったりするけどキレイだなぁこれはコンパスこういう器具でこういう器具を作るための図面を描いてたんだなぁ・・・(遠い目で)はい!描いてます、描いてます明日までですよね(笑)CADでメールに添付して送りますえっ!PDFでも欲しい?(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.03.30
コメント(25)

例のトートバッグついに完成!と思いきや(笑)腕力の必要な縫いが多くなかなか進まずちょっと嫌けもさしてきたので(爆)気分転換にバッグに付けるタグなんぞをちょちょっと作ってみるほら、旅行で自分の荷物がわかんなくなっちゃうから付けたりするアレ決して迷子のときお家に連絡してもらうためではありません(爆)サイズ的には名刺がそのまま入ると楽かななんて感じで取り付け用のベルトはまだ(笑)レースでかがるのが流行ってる?ようなのでみなさんの真似してみる(笑)とはいえ、同じやり方は面白くないのでちょいと手の込んだかがりで・・・アメリカンやバイカーにも見えないように~(爆)と、2mmの平目打ちで穴を開け終わり針を通そうとするも通らないん?(悩)レース革もレース針も3mmのしかないことに気付く・・・うぁぁ!!5分で作り直す(爆)写真じゃ色がわかりにくいですがトートと同じ革で表をモスグリーン、裏を焦茶かがりのレースも焦茶ですおもて~うら~あっぷぅ~もいっこ あっぷぅ~考えてみたら・・・なんで実物より拡大した写真載せてるんだ?(笑)このぐらい かがってやると(編んでやると?)縁にロープがくっついてる感じになりますねズレたりゆるんだりもしないこれだとコバも隠れるし~※目を見てもらうとわかると思いますが ダブルステッチじゃないですよ って、名前わかんないんですが(笑)-追記-ROUND BRAIDと言う名前だそうですがそれじゃぁただの丸編みのことだしなぁ(笑)別名MEXICAN BASKET WEAVEだそうです日本の本には見かけないですねレース革の長さはかなり必要になるので覚悟を!(爆)あっ!これでIDカード入れ作ろうかなでも、自分のが一番後回しになる~(悩)山手線バッグもあるし~(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.03.26
コメント(17)

うわぁ~こんな時間になって今日が祝日だと知るどうりで業者と連絡つかないわけだ(笑)ってことは・・・今描いてる図面はもう やめやめ!(爆)さぁて先日、某所でえぇ~!って驚くぐらい激安で(おまけしてもらって)キレイな山手線色のカーフ(仔牛)を1頭分手に入れましてこりゃぁバッグにしなきゃ!な気持ちがふつふつとわき上がり(笑)あっ!もちろん自分用です(爆)ところで、カーフってのは生後半年以内の仔牛の革生後半年以上で2年以内の革はキップそれ以降がステア 普通、牛革って呼ぶのはコレカーフの特徴はきめが細かくてやわらかいやっぱりこの質感が良いわけでもちろん牛革の中では最高級でも仔牛だから革として小さいDS(デシ - 革の大きさの単位)で言ってもわかりにくいと思うので質の良い場所を取れて70cm×60cmぐらいの大きさかなそれから革としての厚みが取れないので1mmもあれば厚い方とはいえ繊維が密なので厚みの割に強いまぁ、良いとこも悪いとこもあるのは当たり前なんで上手く使っていかないとですねさてさて、相変わらずの長い前フリ(笑)実際どんなバッグにしようかなとデザインの条件・A3が入る 図面や企画書がそのまま入らないと不便・斜め掛けか肩掛け やっぱり両手はフリーに・なるべくシンプルに せっかくのボックスカーフ (デュ・プイのじゃないけど) 細切れにして縫い合わせたらもったいない(笑)・柔らかい感じに 色(若草色)のイメージでもそうだけど ハードな雰囲気は合わないまぁ、それ以外にも全部が若草色だと年中春満開な男になってしまうので(爆)焦茶の革と組み合わせる とか留具はギボシが好きだなぁ とかデザインもクラシカルな方が好きだなぁなんて感じで限定されてしまう・・・以前作って毎日使ってるこのバッグ詳しくはこちらで意気込み編実践編筋肉痛編行き当たりばったり編で、でけたぁ~!! 編自分の使い方で気付いた部分やっぱりショルダーでもハンドル(取っ手)があった方が打ち合せ終えて追い出されるとき(笑)すぐに撤収できるなぁ とか最初から小さいポーチやケースで小分けしてるからポケットはほとんどいらないなぁ とかいろいろフィードバッグさぁて、スケッチスケッチそうそう!先日紹介した手間かかってるトートバッグ「手間が凄すぎた?革のトートバッグ」そろそろゴールが見えてきましたストラップ周りのディテールストラップの肩当て部分肩当てディテール革をぴっちし巻いてますさぁ!縫い方は悩んでください(笑)ストラップ本体には縫い付けてないから動かせますよ~後はパイピングの残しと要所要所のコバ磨きで完成!長かったぁ・・・(しみじみ)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.03.20
コメント(24)

やっと揃ったこのシリーズってなことで以前から展開していたコードバン小物シリーズ赤いんだぞ~ とあちこちで微妙に好評でしてちょっくバックオーダー抱えて大変なんですが(笑)当初の予定通り、もうひと展開黒いんだぞ~(笑)いや、このシリーズのコンセプト薄くシャープに・・・というなら、このテカテカ光ったいかがわしい黒を出さないと終われません(笑)牛革など普通の黒い革小物にはない妖しげな光沢感とコードバン特有のカッチリさピアノの黒塗装のような透明感のある黒ん~やらしくていいです(爆)もちろんこちらもステッチは同色で黒シリーズ展開なので作りは同じですが見えない部分としてペンケースフラップの内側にちっちゃなポケット付きパスケース裏側にもポケット付きカードケースポケットは伸ばしのマチ付きとフラットな2室キーホルダーとストラップ手軽に高価なコードバンを使ってもらえるようにこれがこのシリーズの売り?いろんな関係者さんたちから「nagooも大変だからミシンにしたんだ」と言われたステッチ手縫いです!!糸を切るとわかりますよ(笑)買っていただいてから(爆)ちなみに上の青い牛革のがノーマルな携帯ケースを作ったときの2mmヒシメ打ちのステッチ(普通は2mmか2.5mmかな)違いがわかりますかねさてさてやっと1セット完成でも、まだコレは自分用手持ちサンプル(笑)関係各社様 もうしばらくお待ちを~もうすでに、黒いのもオーダー入っててそちらを先に・・・(爆)ちなみに赤黒並べるとこんな感じ~艶やかな 赤 と いかがわしい 黒おひとついかがですか?(笑)-追加-コードバン馬のお尻の革それも表面(吟面)からも裏からも削って中心の繊維の詰まったコードバン層と呼ぶ部分だけを取り出したものお尻以外の部分にはコードバン層はないので1頭の馬から取れる革の量は少ないですだから高いワケですね普通の馬革(吟面)とは違うんですよ~一部ショップでは普通の馬革をコードバンって呼んだりしてるけど(笑)全くの別物とても強い革で牛とは比べものにならないだから昔はコードバンでランドセルを作ったんですね6年使ったぐらいじゃへたらない最近はコードバン風牛革ランドセルやコードバン色の牛革ランドセルなんてのがあるので注意 本物~ このぐらいの価格だとフラップ(かぶせ)だけがコードバン馬1頭のコードバンからランドセルが2個って書かれてるけどフラップだけの話だよね(笑)総コードバンだったら革取り考えても1個だって無理じゃないかなパッチワーク?(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.03.15
コメント(25)
![]()
ネタが前後しちゃうんですが・・・先日、某所1周年イベントだかなんだかで実演をしてきましたたくさんの人と話すのっていろいろな発見があっていいもんですね大変勉強になりましたで、工房前での実演と違いホント不特定多数な革への興味が特にあるわけでもない通りすがりの人もたくさんで(笑)以下「」内は口に出した言葉()内は心で思った言葉でお送りします(爆)なんでそんな遠くから じぃーと見てるんだろう?「もっと近くで見ていってください」(動かないよ~ なんか怖いよ~ 笑)あっ!今度はじぃちゃん(わかった!じぃちゃんの武勇伝はわかった! でも狩猟とレザークラフトは直接関係ない 爆)「はい、ここは鞄の修理やってません 爆」と、そこへ登場バカップルこれ!革っすか牛だってよ 牛、まじスゲェ(意味わかんねぇよ!)「この革はね ベジタブルっていう 天然のなめし方でなめした革で・・・」※すでに興味は別に移ってる縫ってる革を見ながら革って初めから穴開いてるんだからちょろいっすね・・・ ちょっと固まる「えっ!この縫い目のこと?」「革は手縫いの場合、先に穴開けてから縫っていくんですよ」自分で開けるんすかめんどくせぇ(まさか 初めから財布用とかバッグ用とか 都合良く 体に穴を開けた牛がいると思ってんのか!)と、全て実話なんですが(笑)やはり多かったのがバッグが作りたい人次いで財布花のコサージュ(それは手芸の方へ・・・)考えてみるとレザークラフトって敷居が高いようで同じ質問をよくされたんですよ最近ここのコラムにもレザークラフトな方も多くいらっしゃるので特にこれから始める方へ簡単なアドバイスなど・材料が高い! 僕にはどうすることもできないんで 安い所を探してください(笑)・どんな道具が必要? 作るモノによってなので一概にいえないですが 手縫い用道具セットみたいなものは止めときましょう(笑) 悪くはないけど使わないモノも混ざるでしょ このぐらいのセットなら無駄はないかな- 基本的に -切る道具縫い目を開ける道具縫う道具作業として必要な道具仕上げに使う道具切るのは革包丁を使おうと 別たち(個人的にお薦め)を使おうとカッターでもハサミでも自分にとって使いやすくて切れればいい(笑)ハサミは切断面がつぶれるのであまりお薦めしません切る、裁つ、剥く の作業ができるように縫い目を開けるには ヒシメ打ち、目打ち・・・フォークみたいに何本も目があるのや1本だけのやいろいろありますレザークラフトはヒシメで開けるもんだ!ってな風潮が日本ではあるみたいだけど・・・っていうか、日本じゃレザークラフトっていうとアメリカンでバイカーなモノばかり指すのがそもそも謎(笑)目打ちでひと目ずつ開けたっていいんですよ!縫う道具は針と糸それ以外に思い浮かばないですが(笑)レザークラフト用の針じゃなきゃ縫えないなんてワケないですただ、先端が尖っていると縫いにくいので先を削って丸めるとか潰すとかしましょう糸も麻が良いかナイロンかなんてのはもっと先の話どちらも一長一短初めは麻の少し太め(中細)を薦めてます※基本的に太さは穴の大きさと革厚で決める忘れちゃいけないのが蜜ロウ糸をロウ引きするのにもコバの仕上げにも木工家具にもフローリングにも使います(笑)sakiさんの所は口紅にも(爆)作業として必要な道具はカッターマットゴム板フェルトや薄いクッション材木槌(僕はゴムハンマー使ってます)仕上げにはヤスリと CMCやトコフィニッシュかな個人的には濃度の調節ができるCMCがお薦めコバを染料で仕上げる人は染料も磨くのはコバ磨きでも良いけど僕は同じ革の端切れか木の棒まぁ、ここらをこだわるのはもっと先かな(笑)後は必要になってから追加するぐらいボンド使う人、両面テープ使う人まぁ、なんでも使いやすいモノをお好きなように(爆)ってな感じで簡単に・・・本買えば載ってるようなことだったりするわけですがね(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.03.12
コメント(19)

先日紹介したミニチュアのバッグhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200801250000/第一弾がこんなトートでしたが地道にバリエーションが増えまして・・・しょるだ~だぁ~だぁ~ぶりーふ~ふ~ふ~りゅっく~く~く~なんて感じに増殖中!あっ、いや、だからって別に・・・なんということでもないんですが(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.03.07
コメント(21)
全6件 (6件中 1-6件目)
1