茶uックカバーいいですね。なかなかオシャレなのがみつからない分野ですよね。
あと最近はどうか知りませんが、マスクも。
花粉症で困ってるひといっぱい入るのにマスクってかわいくないのばっかり。
るびぃひそかに手作り中。本人ちっとも花粉症じゃないんで、友人用。

すいません。昔のコメント探してたら固まったのでまたにします。 (2004.01.12 16:18:56)

PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.01.11
XML
カテゴリ: 手作り
おもしろ材料見つけた!から続いてます・・・

久しぶりに、革モノでも作ろうと思い立ち・・・
こんな材料見つけてきました

le01.jpg

これ、ちょっとおもしろいんですよ
豚革ですが、加工されています
裏(バックスキン部)にロウでストライプが入っています
ちょうど毛羽立ちが縞模様に押さえられているため
コーデュロイの様です

とりあえず簡単に作れるモノから考えようと

(自分で使わないようなモノは作っても仕方ないし)

で、あらためて考えてみると持ってないじゃん!
(本屋で付けてくれる紙で済ましていたことに気付く)

さて、問題は作りとデザインだ!
でも文庫カバーにデザインって・・・
まぁ、ストライプが綺麗に見えるようにするぐらい?
(縦縞だよなぁ・・・本も縦長だし)

わざわざ作るんだから使い勝手良い方がいいに決まってるし
条件として
・ある程度、本の厚みの差に対応できること
(測ってみると1cm以下から2cm以上までけっこう幅がある)

(すぐページの上にかぶっちゃうと邪魔だしなぁ)
・Suicaカードが入れられるポケット?スリット?を付ける
(これ重要でしょ!どうせ手に持ってるんだからそのまま改札通れる方がいいもん)

んー・・・他に何かあるかなぁ
でもこれ以上なにか付けるなら手帳カバーだよなぁ


続報をお待ち下さい
(まぁ、他人の使うモノに興味無いってね・・・)


と、一応は描いてみました
(こんな程度じゃ描くほどのこともなかったかな)

厚みが出るのは困るので外ステッチ(縫い目が見える)
縫い目が途中で途切れるのも変なので、そのまま縁を1周

片側は袋にして差し込み、逆側は折り返しをループに通して固定
(ストライプ模様を揃えることが重要・・・)

Suicaカード用ポケットは革を追加すると厚みが出るからスリットを入れるだけ
(下からの位置が大切)

問題は栞
んーどうしよう
革で組み紐を作ると厚み出ちゃうし
細切りにしただけだと豚革だから千切れそうだし
べろ状にしてもいいのか?

まぁ、もうちょっと考えるか・・・

nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.08.16 15:11:47
コメント(14) | コメントを書く
[手作り] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:文庫本カバー作り・覚え書き(1/11)  
水玉1827  さん
水玉雪は私です。本名です。(ウソです。ごめんなさい)
文庫カバー楽しみです。
多分欲しいです。
物作りの姿勢がとても参考になります。

ところでnagooさん、ちゃんと睡眠とられてますか?
同じ24時間とは思えない充実っプリで・・・。
この頃このページのファンになった
うちの母が心配(?)していました。

蛇足?(蛇ネタ) (2004.01.12 01:13:14)

Re:Re:文庫本カバー作り・覚え書き(1/11)  
nagoo  さん
水玉1827さんへ
>水玉雪は私です。本名です
どうせなら水玉1827が本名の方がおもしろいかな
>文庫カバー楽しみです。多分欲しいです。
えぇと・・・上手くできたらですよね
>物作りの姿勢がとても参考になります。
ありがとうございます
もちろん人それぞれやり方が違うので正解はないのですが
「先にイメージ有りき」で進みますから苦労は後にやってくる・・・
>ちゃんと睡眠とられてますか?うちの母が心配(?)していました。
それは、また・・・ご心配?かけてしまって・・・申し訳ないです
(ただの暇人と理解していただければ)
体質的に昔からあまり寝ないんですよ
寝ても3時間とか・・・
まぁ、寝るというか気絶してる感じ

>同じ24時間とは思えない充実っプリ
充実してるのかなぁ? (2004.01.12 02:57:24)

Re:文庫本カバー作り覚え書き(イメージ画  
Rubysnow  さん

Re:文庫本カバー作り覚え書き・イメージ画追加(1/11)  
apuripotto  さん
nagooさん、新製品が続々と出来るのですね。
それらが市場を出回る日々を早く見てみたいものです。(笑) (2004.01.12 23:06:35)

Re:Re:文庫本カバー作り覚え書き(イメージ画  
nagoo  さん
Rubysnowさんへ
>茶ブックカバーいいですね。なかなかオシャレなのがみつからない分野ですよね。
僕も含め、ただの紙でもいいや!なんて思いますもんね
だから持ってて自分が嬉しいモノにはしないとですね

>花粉症で困ってるひといっぱい入るのにマスクってかわいくないのばっかり。
でも革で作っちゃうとウイルスは入らないけど息も入ってこない
金属もつらいなぁ・・・ゴムだと危ない世界だし・・・
>るびぃひそかに手作り中
友人だからなんでもOKですよね
一時期キスマークつきや模様入りがあったけど
口元に模様があるのって案外不気味・・・
バカな写真お待ちしております (2004.01.13 00:12:30)

Re:Re:文庫本カバー作り覚え書き・イメージ画追加(1/11)  
nagoo  さん
apuripottoさんへ
>新製品が続々と出来るのですね。
ちょっと違う・・・
同じのを何個も作らないから(飽きる!)
毎回新しいモノになってしまう
>それらが市場を出回る日々を早く見てみたいものです
こんなのが市場に出回るようになったら
世の中、変だ! (2004.01.13 00:16:31)

Re:文庫本カバー作り覚え書き(イメージ画  
Rubysnow  さん

>だから持ってて自分が嬉しいモノにはしないとですね
そうですね。革が結局一番長持ちするから長い目で経済的だし。でも教授のなかには断固自然派(本人隠してるつもりですが)もいるので、使うには注意が必要。。

持ってる本のサイズが違い過ぎていろんなバージョンが欲しくなりますね。。折り方でサイズを帰られたりしたら・・・要求しすぎですか?
実は図書館本が多いので必要なかったりしますが、
デザインジャーナルを三か月に一冊の割合で書いてます。黒の表紙で皆同じのを持っている上、5冊くらい溜まったので自分でもどれがどれか分からない。。文庫カバーダウンロードしましたので、表紙にします。ちょうど伝統色を調べてみようと思っていたところだったしタイミング最高です♪

>でも革で作っちゃうとウイルスは入らないけど息も入ってこない金属もつらいなぁ・・・ゴムだと危ない世界だし・・・
革じゃなくてゴムが危ない世界?(?ー?)
素材を混ぜるのはなんでだめなんですか?

>バカな写真お待ちしております
-----
うまくできたら。。。
(2004.01.14 11:16:59)

Re:Re:文庫本カバー作り覚え書き(イメージ画  
nagoo  さん
Rubysnowさんへ
>革が結局一番長持ちするから長い目で経済的だし
あっ!そんなこと考えてなかった・・・
この素材おもしろそう!で選んでしまうのは職業病?
>教授のなかには断固自然派もいる
男性なら脱がないで下さい・・・
あの裸に毛皮ってパフォーマンス
マゾッホのSM小説なの知ってるのだろうか?
(ヴェルヴェットアンダーグラウンドも歌ってますよね「Venus In Furs」)
>折り方でサイズを変えられたりしたら
えっ!革の方?紙?
紙でよければB全サイズででも作りましょうか?
新聞紙に余裕でカバーできますよ
>ちょうど伝統色を調べてみようと思っていたところだったしタイミング最高です♪
それは良かったです
名前の説明に苦労して下さい(笑)

>革じゃなくてゴムが危ない世界?(?ー?)
わからないなら健全です!
革もゴムも大好きな方がいらっしゃるんですよ
>素材を混ぜるのはなんでだめなんですか?
ってRubysnowさんは普通のマスクの上になにか付けようとしてるの?
僕が想像してたのは革やゴムをそのまま口につけるのかと・・・ (2004.01.14 11:48:27)

Re:文庫本カバー作り覚え書き(イメージ画  
Rubysnow  さん
>革が結局一番長持ちするから長い目で経済的だし
あっ!そんなこと考えてなかった・・・
安いのに質がよくてお金持ちも欲しくなってしまうものが作りたいです。

>マゾッホのSM小説なの知ってるのだろうか?
(ヴェルヴェットアンダーグラウンドも歌ってますよね「Venus In Furs」)
知りません・・。なんか最近下ネタ増えてきましたね。。。面白いんですか?

>紙でよければB全サイズででも作りましょうか?
すごくうれしいのですが、持ってるのはA11というサイズなんです。
ポイントは折り方で印象が変えられて、様々なサイズの本にフィットできる事。丈夫さももちろん重要だけど、革だと厚みがですぎるかな。。素材はマイラーとかなら強い?手触りのちょっと特殊のがいいな。触るの好きだし。・・なんか自分で作りたくなってきた。

>名前の説明に苦労して下さい(笑)
実はお花の名前なら、花好きなんで結構知ってるんです。残念でした!

>ってRubysnowさんは普通のマスクの上になにか付けようとしてるの?
僕が想像してたのは革やゴムをそのまま口につけるのかと・・・
-----
ゴムにもいろいろあるし、革も厚さによっては編めるし、布や毛糸と合わせるとかいろいろできるかなぁと思って。革やゴムも形によってはそのままつけるのも面白いかもしれないけど、でっかい四角のままだったらつまらない。
あの、あくまでも友人の花粉症ようのですから。。革は使ってません。いろんな布の立体実験をしてるような段階です。耳のゴムの負担を減らすにはどうするかとか。。。 (2004.01.15 09:36:44)

Re:Re:文庫本カバー作り覚え書き(イメージ画  
nagoo  さん
Rubysnowさんへ
>安いのに質がよくてお金持ちも欲しくなってしまうものが作りたい
「安いのに質がよく」はよくわかるのだが「お金持ちも欲しくなってしまう」というのはナゼ?
>なんか最近下ネタ増えてきましたね
えっ!これって下ネタなの・・・
マゾッホの書く小説から「マゾ」という名前ができたんですよ
>持ってるのはA11というサイズ
A11って・・・A3とかから半分に割っていって11?
18.5×26(mm)ってこと?豆本?
>折り方で印象が変えられて、様々なサイズの本にフィットできる事
それこそ伸び縮み自由な素材か折れ目のできない素材じゃないと無理ですね
それに折り込んだ量が本より大きくなるとしまい込めないから2倍(面積比4倍)までが限度では?
伸び縮み自由な素材も、伸ばすほど戻りの力も強いので注意!(ゴムは無理でしょうね)
>マイラーとかなら強い?
マイラー?まいらーどういう素材ですか?製品名?
>手触りのちょっと特殊のがいいな。触るの好きだし。
だからそれをフェチと呼ぶんだって・・・
>お花の名前なら、花好きなんで結構知ってるんです。残念でした!
なるほど・・・では新橋色・弁柄色・納戸色なんてあたりをどうやってカナダ人に説明したかレポート下さいね
>耳のゴムの負担を減らすにはどうするか
口でくわえとく(歯で噛んでてもOK)
いっそのこと頭にかぶる・・・ (2004.01.15 21:41:48)

デ雑談大好き!  
Rubysnow  さん

nagooさんどこまでも話に付き合ってくれるから素敵です!!しかも返事が速い。マイラーって半透明の紙プレゼンでよく使います。ポリエステルフィルムって書いてありました。

>なるほど・・・では新橋色・弁柄色・納戸色なんてあたりをどうやってカナダ人に説明したかレポート下さいね
ははは。これ面白くも恐ろしくもとれるんですが、どう取りましょう?

A11はその会社特殊のサイズでしたごめんなさい紛らわしくて。24.13x19.05cmです。
豆本のデザインジャーナルだったら苦労しなくてもすむんですけど。。。

PEN見覚えがあるような。。盆栽はよくわかりませんが苔は大好きです。銀閣寺の別名苔寺でしたっけ。
男のヘア特集もじっくり読みます?弟は坊主に限りなく近い時にセットに10分もかけてました。。分からない世界です。 (2004.01.16 15:03:32)

Re:デ雑談大好き!  
nagoo  さん
Rubysnowさんへ
>マイラーって半透明の紙、プレゼンでよく使います
フィルムですか使ったこと無いですね
カラートレペは使うことあるけど
>面白くも恐ろしくもとれるんですが、どう取りましょう?
ナゼ怖ろしいのかわからないのですが
外国の色名には「かめのぞき色」の表現のようなタイプのは聞かないですね
ほとんど「○○と同じ色」っていう名付け方
>A11はその会社特殊のサイズで24.13x19.05cmです。
ん・・・9.5"x7.5"ってこと?
そろそろアメリカ(カナダも)インチやめればいいのに
個人的にはF(華氏)はいらないと思う・・・

>苔は大好きです。銀閣寺の別名苔寺でしたっけ
いや、苔寺と呼ばれている寺(なんだっけなぁ)の庭園を模したんですよね

>男のヘア特集もじっくり読みます?
とくに・・・見る習慣無いです
坊主頭10分かぁ
でも短いとすぐ切らないと形が取れない
坊主は昔、部活で悪い事したときだけ・・・
バンドの時はけっこう伸ばしてたし
どちらかというと昔から長目が標準です (2004.01.16 19:54:13)

類は友を呼ぶ。  
Rubysnow  さん
こんにちはnagooさんの所に来ている方達はおもしろそうなこといっぱい書いてあるので遊びに行ってきました。ありがとう!

>外国の色名には「○○と同じ色」っていう名付け方
そうですね。かめのぞき色ってある日ぽんと誰かの口からでた言葉のような感じがします。
お花の名付けは人名が多いんですけどね。
バラのジュリアロバーツとスカーレットオハラとか同じに見えたりします。。

>ん・・・9.5"x7.5"ってこと?→そうです
そろそろアメリカ(カナダも)インチやめればいいのに
どうしてでしょう?無くなる気配はなさそうです。

>いや、苔寺と呼ばれている寺(なんだっけなぁ)の庭園を模したんですよね
そうなんですかぁ。なるほど。元祖苔寺も京都?

>バンドの時はけっこう伸ばしてたし
-----
昔の美術の先生ものばしてたような。
当時の流行り? (2004.01.18 08:02:05)

Re:類は友を呼ぶ。  
nagoo  さん
Rubysnowさんへ
えっ!
家に来る人はおもしろそうじゃなくて
たぶん変わった人・・・
>お花の名付けは人名が多い
「てつがく」な話になっちゃいますが
そこにあるだけでは名前は無く、付ける人がいるから
名前ができる・・・
その手の花は人工モノだから作った人が自分や好きな人の名前を付ける
今なんか突然「シニカル・ヒステリー・アワー」
(玖保キリコ)の「ぎょぎょーむ」の話を思い出した・・・
(僕らの中では名前のわからない食べ物はみんなぎょぎょーむ!)
>どうしてでしょう?無くなる気配はなさそうです。
ハッキリ書くと怒られちゃいますが
まぁ、みなさん計算が御不自由なようで・・・

>バンドの時はけっこう伸ばしてたし
昔の美術の先生ものばしてたような。
当時の流行り?
当時って・・・昔の美術の先生って・・・
(ぼくそんな歳じゃない)
ハードロックやグラムやってた時代が・・・ (2004.01.19 02:40:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: